K.テツのひとりごと

行動記録、趣味の話などを書いてゆきます

神戸3(大倉山公園からハーバーランドへ)

2013年03月13日 | 日常のこと

一昨日のブログの続きです。

諏訪山公園から和田川公園を経由して大倉山公園へ。大倉山公園は明治43年に当時の大実業家大倉喜八郎の別荘だった土地の寄贈を受け整備されたもので、約8haあります。

北から入ると、市内35県人会によりできた「ふるさとの森」があります。下の写真は栃木県の森です。

 

 

初代兵庫県知事であった伊藤博文の銅像が建っていた台座。戦時中に供出されました。

 

南側の公園入り口です。

 

大倉山公園のすぐ南に楠木正成公(大楠公)を祀った湊川神社があります。明治元年(1868年)、明治天皇は正成公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するようお命じになり、明治5年(1872年)湊川神社が創建(そうけん)されたのです。

 

大楠公の墓と水戸光圀公の銅像。光圀公は、水戸藩主を辞して西山荘(せいざんそう)に隠居(いんきょ)された後も、大日本史の編纂(へんさん)を行うなど活躍され、正成公をひたすら慕われて墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」を建立されました。

 

ここでも結婚式前の記念撮影が・・・。

 

ハーバーランドMOSAICにある中央亭でゆっくりした昼食を摂ったのち、ハーバーランドからメリケンパークまで散策しました。改修工事中の観覧車。

 

 

震災メモリアルパーク保存ゾーン。阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部(岸壁60m)がそのままの状態で保存されています。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京6(日比谷公園、東京駅) | トップ | 3月度 信長公記を読む会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常のこと」カテゴリの最新記事