毎日終わった花を4つ以上摘んでいるのですが
相変わらず長期にわたり賑やかに咲き続けてくれる桔梗
今日のNHKゆうどきネットワークを見て、
健康寿命なるものを知りましたが、皆さんご存知ですか?
健康寿命とは
「介護を受けたり寝たきりになったりせず、制限なく健康な日常生活を
送ることが可能な期間」を示すものです。
厚生省の調査では、22年の健康寿命は男性が70.42歳、
女性が73.62歳で、平均寿命は男性が79.64歳、
女性が86.39歳で、その差は、男性で9.22年、
女性で12.77年となっています。
平均寿命と健康寿命との差は日常生活に制限がある「不健康な期間」
という事になります。
そして健康寿命の男性の1位は愛知県、2位は静岡県。
女性は1位が静岡県となっており、ランキング上位と下位の県と
その健康寿命・平均寿命は下記の通りです。
「健康寿命」ランキング上位5県(カッコ内は平均寿命)
●男性
【1位】愛知県:71.74歳(79.05歳)
【2位】静岡県:71.68歳(79.35歳)
【3位】千葉県:71.62歳(78.95歳)
【4位】茨城県:71.32歳(78.35歳)
【5位】山梨県:71.20歳(78.89歳)
●女性
【1位】静岡県:75.32歳(86.06歳)
【2位】群馬県:75.27歳(85.47歳)
【3位】愛知県:74.93歳(85.40歳)
【4位】沖縄県:74.86歳(86.88歳)
【4位】栃木県:74.86歳(85.03歳)
■「健康寿命」ランキング下位3県
●男性
【47位】青森県:68.95歳(76.27歳)
【46位】高知県:69.12歳(77.93歳)
【45位】長崎県:69.14歳(78.13歳)
●女性
【47位】滋賀県:72.37歳(86.17歳)
【46位】広島県:72.49歳(86.27歳)
【45位】大阪府:72.55歳(85.20歳)
上位の静岡県の調査によると
「運動、栄養、休養、社会活動が健康長寿の柱になる」
ということがわかったそうです。
静岡県には、上位になる事がうなずけるデータがあります。
例えば「地場の食材」の豊富さでは静岡県が全国1位で
これは「栄養」をバランスよく摂取するうえで有利な条件といえます。
また「飲酒習慣者」の割合は全国で2番目に低く
肥満者の割合も全国で5番目に低いのです。
そして1日に歩く平均歩数も男性が10位、女性では5位と上位につけています。
静岡県で忘れてならないのが「お茶」で
緑茶に含まれるカテキンが悪玉コレステロールを
減少させることなどの効用があり
静岡県民は全国平均の2倍のお茶を飲んでいるようです。
皆さんはこの数値をご覧になってどう思われるでしょうか。
皆様のブログを拝見していると
皆様は健康寿命の中での生活をされておられると拝察しています。
小生お陰様で平均寿命を突破した上に
昨年9月に椎間板ヘルニアになるまでは
健康そのもので、現在も歩くのが不便な事以外は
健康な日常生活を送っており、今日健康寿命の平均数値を知って
改めて現状に感謝しなければならない思いです。
社会活動とは少し違うかもしれませんが
ブログで皆さんとお付き合いさせて頂いたり
一昨日の会のような愉しい会が年間数多くあるのが
このような健康寿命が長いのかと思って、皆様に感謝しています。
そして小生生まれは信州で、信州人もお茶が大好き。
今も10時と3時には必ず緑茶を飲んでいるのもよいのかもしれませんね。
皆様もこれから少しでも健康寿命を長くするようにされて
日々の生活をエンジョイされるようにしてください。
賑やかになってきたギボウシ