goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

ご近所のイルミネーション

2013-12-24 20:44:59 | 暮らし
今日はクリスマス・イブ。

少し前からイルミネーションを飾られているお宅がありますので

その写真を掲載します。

我が家から徒歩2分のお宅のイルミネーション

このお宅では今年初めてイルミネーションを飾られたのですが

大分前から準備されていただけあって、点灯すると素敵な景色が広がりました。

全 体

先ず全体の様子を2枚の写真で見て頂いたあと

順次部分部分の写真を掲載します。

左端車庫入口からの半分

右端玄関前の門までの半分

左から順次部分の紹介

一番左は車庫の入口です。車庫の奥になる家の2階にも

最初の写真でご覧頂けるようにイルミネーションがあります。



車庫入口のイルミネーション

車庫奥2階のイルミネーション

車庫の横には色々の色のイルミネーションが点滅し

道沿いの低い塀のイルミネーションの上にはサンタとトナカイが見えます。


門の直ぐ左側のイルミネーション

少しサンタに近づくと、右端には入口門横の赤のイルミネーションも見えます

サンタとトナカイ

サンタとトナカイの少し先から振りかって見たイルミネーション

最後にサンタとトナカイから玄関入口までのイルミネーションをご覧頂きます。

サンタとトナカイから入口近くまでのイルミネーション

中央玄関手前の門周辺と建物のイルミネーション

入口付近


我が家から徒歩5分のお宅のイルミネーション

このお宅では毎年飾っておられるため、詳細の写真を撮りませんでした。


斜め前から見たイルミネーション

やや横から見たイルミネーション

我が家から車で3分程のお宅のイルミネーション

多分このお宅は初めてのイルミネーションだったと思います。

車を降りたところだけで撮ったのでこれも詳細は撮りませんでした


玄関付近と思われる場所のイルッミネーション

車を停めた道路沿いのイルミネーション

新しいPCとの格闘

2013-09-28 21:41:31 | 暮らし

新しいPC

新しいデスクトップPCを使うのに四苦八苦しているktempleです。

新しいPCはノートPCに合わせて同じメーカーの富士通のESPRIMO EH30/KTにしました。

びっくりしたのは、今までのディスプレイとほぼ同じ厚さの20吋のディスプレイですが

その中にPCが全て組み込まれており、実にスリムになっている事です。

キーボードもマウスもコードレスですから、配線は電源一本だけですっきりしました。

新しいPCとノートPC
上の写真は起動した最初の画面で、色々の機能にアクセスできるようです。

なお起動や終了は、下枠の右側に黒い点の様なものがありますが、

一番右の点を指で触ると行われます。

またwebカメラに向かって手を動かす事で、PCに手を触れずにある種の操作をする

ハンドジェスチャー機能もあります。

色々の機能があってもそれを使えるのは先で、

まずは最小限必要な機能だけは使いたいと思っても、四苦八苦しているのが現状です。

ブログ書きをするのが新しいPC使用の大きな目的ですので、

ブログの編集画面が上手く出せるか試してみました。

まずノートPCでGooブログの編集画面を出して編集画面のURLを調べ

新PCでも同じURLにアクセスすることで何とかブログの編集画面に辿りついたのですが

同じサイトであるにもかかわらず、なんとその画面で当然あるべき

「プレビュー」と「投稿」の文字がないため、投稿が出来ません。

それと左側の上にある「ブログを見る」「新規投稿」「チャンネル作成」の文字もなく

そのほかは皆同じという状態です。

一体こんなおかしな事がどうして起こるのか、どなたかお分かりになる方がおられましたら

ご教示頂ければ幸いです。

そんなことでこれもノートPCを使っての投稿です。

古いPCの処理

さて古いPCの処分が問題ですが、幸い「パソコン3推進協会」で受け取って下さるとのこと。

古いデスクトップPC

但し発送はヤマト運輸を使うという条件でしたので、ヤマト運輸に連絡したところ

入れ物の箱が、PC本体用とCRT用の2ケが必要で、箱代は1ケ1200円とのこと。

一体どんな箱なのか、明日持ってくるのを見るのが楽しみです。



昨日はO君の告別式に出席

2013-07-24 14:20:08 | 暮らし

高校の同期・大学の同級生で

社会人になっても親しくしていたO君が17日に亡くなり

昨日告別式が行われたので参列しました。

O君は卒業後関西の化学会社に就職され、工場長になられたり

米国に駐在されたり、最後は子会社の社長になって東京にこられた方で

大変優秀な友でした。

関西におられた時も交際しており、お互いがリタイアーした後では

Oご夫妻が色々とアレンジして下さり、修学院離宮、京都御所

仙洞御所、桂離宮その他の見物を

Oご夫妻と御一緒に家内とさせて頂いた懐かしい思い出もあります。

奥様から大学のクラスメートへの告別式の連絡を頼まれたのですが

告別式には関西から2人、関東から5人が参加してくれ

O君も喜んでくれたと思います。



高校時代の仲間の死亡率はそろそろ50%になりますが

31名だったこのクラスメートは、O君が亡くなっても死亡者は未だ6名で

死亡率は20%以下という元気者揃いです。

昨日も葬儀の後7人で1時間余色々と話し合う事も出来ました。

こんな事もありましたので、ブログ暫く休ませて頂きますので悪しからず。

O君に捧げるため、今日我が家で咲いている花の中から

三つ選んで写真を掲載しました。


今日も誕生日祝い

2013-02-02 20:45:27 | 暮らし
祝いのケーキ
 

蝋燭に火を灯した祝いのケーキ

今日は娘夫婦と孫が誕生祝いに来てくれました。

お祝いのケーキに蝋燭を灯して皆で祝ってくれ

其の後美味しいケーキを食べました。

ボケ爺さんその時は珍しい形の蝋燭だとしか見ていなっかったのですが

今写真を見て、81歳を表した蝋燭だった事に気が付きました。

色々便利なものがあるのですね。

孫 娘

孫はもう18歳になります。

18年前に我が家のベッドで大泣きをし、歌の名前は忘れましたが

その歌か、風呂場のシャワーを出す音を聞かせると泣きやんだ孫です。

今日は娘が2度だけ着たという、成人式に作った着物を

成人式に着てはどうかという事で試着をしました。

洋服の上に試着している孫と婆

母親や婆より背も高くなり、成人式の準備をするようになったのですから

爺さん歳をとるわけです。

孫に「おじいちゃんも成人式の姿は見れそうだし

上手くいけば結婚式も見れるかな」と言ったら

「結婚するかどうか分からないよ」と言われてしまいました。


お雛様

机の上に並べられたお雛様

娘のお雛様を我が家で預かっており、娘の所では去年から猫を飼いだしたので

飾れないという事で、家内が人形だけを出し

雛壇は娘の中に置いてあるため、机の上に並べておきました。

内裏雛


夕食を一緒に食べに出ようと誘ったのですが、猫が待っているのでと

帰ってしまい残念でしたが、お祝いのケーキや、わが家で用意した

ケーキその他を食べてお腹一杯。結局夕食は抜いてしまいましたから

丁度良かったかもしれません。

お蔭で孫達と半日楽しい会話をして、元気をもらいました。

七草粥

2013-01-07 21:00:16 | 暮らし
今朝は七草粥を食べ、無病息災を願いました。

白いご飯に青い七草が綺麗でそこに真っ赤な梅干しを載せると更に綺麗でした。

今ブログを書く時になって、写真でも撮っておけばと悔んでいます。

七草粥を作るために家内が七草を刻んでいる音は聞いていましたが、

スーパーから買ってきた料理前の七草も見る事もなく終わってしまい、

写真も撮らず今頃残念な思いをしているとは爺さんやはりボケてきていますね。

訪問させて頂いているブログには七草粥に触れておられる方がいませんし、

小生七草の名前も忘れかけていますので、記憶を新たにするために
、 
Wikipedia等の記事を参考に,少し七草粥関連事項を書いてみました

七草粥

七草粥は、1月7日の朝に7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。

日本では古くから年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という

風習があり、これが七草の原点の様です。

延喜式(927年完成)には餅がゆという名称で七種がゆが登場しており、

餅がゆには

米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物が入れられ

毎年1月15日にこれを食べれば邪気を払えると考えていたそうです。

その後、春先に採れる野菜を入れるようになり、

その種類は地方によって異なっていた様ですが、14世紀に書かれた本に

セリ
ナズナ
 
「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」

と紹介されているようです。
ゴギョウ
ハコベラ

江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、

将軍以下全ての武士が七種がゆを食べる儀礼を行っていたそうです。
ホトケノザ

現在の七草()内は現在の名称

セリ(せり)、ナズナ(ぺんぺん草)・ゴギョウ(ははこぐさ(母子草))

・ハコベラ(はこべ(蘩蔞))・ホトケノザ(こうにたびらこ(小鬼田平子))

・スズナ(かぶ(蕪))・ スズシロ(だいこん(大根)

スズナ
スズシロ

(七草の写真横に並べると良いのですが、やり方が分からぬのですみません)

秋の七草

七草と云えば秋に花が咲く代表的な七種の草花もありあますね。

ハギ・オバナ(ススキ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ

・アサガオ(アサガオでなくキキョウどの説もあります)

この花の名前は『万葉集』巻8に収められた山上憶良の歌に

「萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな) なでしこが花 をみなへし 

また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花」と、

日本の代表的秋草が詠まれたことに始まる様です。