goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

亀戸天神の藤を見物 その2

2017-04-28 19:28:08 | 散歩
房が比較的長い藤棚

今日は比較的房が大きくなっている藤棚の写真を掲載させて頂きます。

房が比較的長い藤棚1

この藤棚は下を通れるため、沢山の人が下から写真を撮っていました。

上の写真は人も一緒に撮った写真から、人をカットしたものです。

房が比較的長い藤棚2

相当な老木か木振りも立派です。

房が比較的長い藤棚3

ツツジが満開になるとより綺麗になる事でしょう。

大きな藤の房

神社内にある像他 

5歳の菅公像

5歳の菅公像

鷽像と鷽替え神事

鷽像

『鷽(うそ)』という字が学の旧字『學』に似ていることから、亀戸天神社では鳥の鷽は「天神様の使い」とされ

鷽を模した木彫りの人形「木鷽」が土産となっています。

木鷽は、高さ5 - 22cmくらいで、白木の円柱に上部3分の1位が荒削りされ頭部と腹部となり

背後は削り掛けの手法で尾羽が切り込まれています。彩色は頭が黒、胸は朱です。

木彫りの人形「木鷽」(借用写真)

この木鷽を使った「鷽替え(うそかえ)神事」も神社で行われています。

鷽替え神事では、鷽(ウソ)が嘘(うそ)に通じることから、前年にあった災厄・凶事などを嘘とし

本年は吉となることを祈念して行われるものです。

鷽替え神事では、木うそを「替えましょ、替えましょ」の掛け声とともに交換しあうもので

前年神社から受けた削り掛けの木うそを新しいものと交換するのだそうで、1月24日、25日に行われます。

本物の鳥鷽(ウソ)

鳥・ウソ(借用写真)

おかしな鳥名ウソという名の由来は、口笛を意味する古語「うそ」から来ており

ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられたそうです。
                                                        終わり









絵葉書処女作4月5日

2017-04-05 19:21:48 | 散歩
湖栁会のW君からは、素敵な絵葉書を送って頂いており

小生も絵葉書を描けたらとかねてより思っていました。

そこでNHK文化講座の「絵葉書」を受講することで

人様に差し上げられる絵手紙が描ける様になればとの思いから

今日から6回の講座を受講することにしました。

今日行って見ると、受講生は小生を除き全て女性ばかりにはびっくり。

しかも大半の方はこの講座を前から受けておられるベテランが多いのにもびっくり。

恥を忍んで、これからどの程度進歩するかを見て頂くために

今日書いた絵手紙処女作をご披露させて頂くことにしました。

今日の画題は冑とスイートピーでした。


冑の絵葉書

スイートピーの絵葉書

なお先日の湖柳会でW君は、絵手紙を描くのはあきたので止めると言っていました。

                                                         終わり

湖柳会の食事会

2017-03-31 19:56:17 | 散歩
毎月H家で麻雀と食事会を楽しんでいる湖柳会の幼友達が

昨日食事会とお花見をすることになりました。

食事会の場所は東京の一ツ橋にある如水会館の13階の部屋。

如水会館

如水会館は一橋大学の同窓会館で、A君が一ツ橋大学の卒業生のため

ここを利用するときには幹事として面倒を見てくれています。

部屋から眺めた大手町は高層ビルが次々と建ち、ビルが重なりあった感じです

今回集まったのは3夫婦と、W君の奥様の7人とちょっと少ない人数。

W君は菩提寺の檀家の会があり、檀家総代をしておいるために欠席とのこと。

お花見は未だ桜が満開でないからと中止になり、

食事の後は談話室で3時まで楽しく雑談をして解散しました。

美味しかった昼食

帰りに近くの共立講堂の前の桜が咲きだしているという事で、それを眺めてきました。

共立講堂前の桜とお仲間

枝垂れ桜のアップ

花のアップ

花の下で記念撮影

お仲間で右端がA君


お仲間で大きい顔がktemple

写真をご覧になるとA君が若く、ktempleが年寄りの様に見えますが

実は若々しく見えるA君は社長をされた方で小生より二つ年上であり、

一方爺臭く見える小生は早生まれで一番若いとは皮肉!

もう一人の男性は大手化学会社の重役をされ、その後系列会社の社長になるよう言われたのを蹴って

何と試験を受けて京大の大学院に入って勉強をされた勉強家です。

                               終わり











長野燈明祭り その3「ゆめ灯り絵」の2キッズ賞作品

2017-03-19 14:51:43 | 散歩
今日はキッズ賞の作品をご紹介します。

参道に並ぶ灯り絵常夜灯

キッズ作品は大人の作品に劣らない立派なもので感心させられます          

キッズ大賞(1点)

人魚姫の愛

キッズ優秀賞(3点)

私の大切なものアンデルセン童話

アンデルセンの世界へ

みにくいアヒルの子

道に並ぶ灯り絵常夜灯

キッズ賞(10点中から5点)


平和な暮らし

大切な愛

道に並ぶ灯り絵常夜灯

愛すべき日本

アンデルセンの世界

可哀そうな人魚姫

道に並ぶ灯り絵常夜灯


                                                          終わり

長野燈明祭り その2「ゆめ灯り絵」

2017-03-16 17:22:19 | 散歩
ゆめ灯り絵展
 
「ゆめ灯り絵展」は、善光寺表参道の石畳に展示された「灯り絵常夜灯」と呼ばれる

灯ろうにデザインした切り絵を貼って、浮かび上がる絵柄と灯りを楽しむイベントで

善光寺表参道に壮大な光の道をつくり、情緒あふれる景色を彩りました。

山門手前の参道に並ぶ灯り絵常夜灯

今年はデンマークとの国交樹立150周年を記念した同国の作家アンデルセンの童話や

愛と平和をテーマにした切り絵があしらわれています。

なお灯ろうに貼られた切り絵は、全国から公募し

柳沢京子氏(長野県在住・きりえ作家)をはじめとする審査員の方々や一般投票などによるコンテストを実施して

一般部門100基、キッズ部門35基選ばれたものです。

入賞順位ともなる入賞金の大きさは次の通りです。

一般部門

1 ゆめ灯り絵大賞(1点)賞金10万円、2 ゆめ灯り絵賞(2点)賞金5万円、3 一般投票特別賞(2点)賞金3万円              

4 優秀賞(3点)賞金2万円、5 テーマ賞(2点)賞金1万円、6 入選作品(20点)賞品(記念品)

キッズ部門

1 キッズ大賞(1点)賞品(図書券5千円分)、2 キッズ優秀賞(3点)賞品(図書券3千円分)、3 キッズ賞(10点)賞品(図書券千円分)        
以下に入賞作品の幾つかをご紹介します。


一般部門

ゆめ灯り絵大賞受賞灯り絵常夜灯(1点)

マッチ売りのねこ

ゆめ灯り絵賞受賞灯り絵常夜灯(2点)

子どもたちに愛と平和を~ねがう


愛を運ぶツバメ

色違いの灯り絵常夜灯


一般投票特別賞受賞灯り絵常夜灯(2点)


刻の華と姫

2020の夢

優秀賞受賞灯り絵常夜灯(3点)

愛涙


夢の様な日々


平和とは

参道に続く中央通りの灯り絵常夜灯


テーマ賞受賞灯り絵常夜灯(2点)

刻の華と姫

2020の夢


                                                           終わり