goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

ブログ再開させて頂きます。

2013-10-29 20:29:49 | 家内の実家
台風対策、以前ブログにも書いた信州の鎌倉に同行した仲間達との楽しい会、

柏の葉公園でのバラ見学等々と色々あって、ブログ掲載をサボッテしまったため、

体の具合が悪いのではとご心配をおかけしてしまい恐縮しています。

寒くなるにつれ脚の痛みに悩まされていますが

その他は特に異常はなく怠けていただけです。

気持ちを改めてブログを再開させて頂きますのでよろしくお願いします。

今日は掲載が一番簡単な我が家の花で、次から白馬散策の続きを書く予定です。

バ ラ

プリンセス ドウ モナコ

プリンセス ドウ モナコ

秋バラがまだ咲かなかったサイオレント・ラブと思っていたバラが一輪開き始めました。

確認のため株についている標識を調べると、何と「プリンセス ドウ モナコ」とあります。

この所度々掲載していたバラは、実はサイレント・ラブであり、間違っており大変失礼しました。

やはり爺さん大分ボケが進んでいるようで困った事ですが、歳に免じてご寛容を。

黄色いバラと菊

赤い菊が開き、黄色いバラとのコラボになりました。

バラと菊



我が家には4種類の地植えの菊がありますが、

上掲の赤い菊と黄色と白の混色の菊が咲き出しました。

赤の菊

庭の4ケ所くらいで咲き出しました。

赤の菊

白と黄色の混色の菊

蕾は黄色ですが、開くと中心部が黄色で周囲は白です。

白と黄色の混色の菊

白っぽい菊

未だ開きませんが、開いたらどんな花?我が家で一番大きな株の菊です。

白っぽい菊

黄色い菊

未だ蕾の状態のこの菊は、フェンス沿いに10数株あります。

未だ開かない黄色の菊

ハイビスカス

先日の台風の日には3つも咲いていましたが、今日も1輪咲いており

更に蕾も未だあります。

ハイビスカス


厚肉植物

名前がわかりませんが、沢山の蕾を持っており、一部が開き出しました。

厚肉植物





白馬山麓散策 その3 白馬ジャンプ競技場 その1

2013-10-14 18:27:48 | 家内の実家
白馬山麓散策を2回掲載した後、PC騒動と畳替えで、

ブログが脱線してしまいましたが、また白馬山麓散策に戻ります。

前回の八方アルペンラインの出発点から車で数分で白馬ジャンプ競技場に着きます。

ジャンプ場の位置。右中央がアルペンライン(借り物写真)

ジャンプ競技場の概要

総工費約85億円で1993年11月に完成し,

1998年の長野オリンピックのスキージャンプ競技はここで行われました。

そしてラージヒル団体競技では岡部孝信、斉藤浩哉、船木和喜、原田雅彦の各選手により1位

個人ラージヒルでは船木選手が1位、原田選手が3位

個人ノーマルヒルでは船木選手が2位となり

日本は金2、銀1、銅1の計4ケとメタル獲得数が世界で1位でした。

ジャンプ台

ジャンプ台はノーマルヒル(旧70m級)とラージルヒル(旧90m級)の二つがあります。

その仕様は下記の通りです

●ノーマルヒル(旧70m級)       ●ラージルヒル(旧90m級)
・K点:90m                ・K点=120m
・ヒルサイズ:98m              ・ヒルサイズ:131m
・全長:318m               ・全長:385m
・標高差:197m              ・標高差:138m
・最大斜度:36.5°            ・最大斜度:37.5°
・テイクオフスピード:            ・テイクオフスピード:
   80㎞/h〰83㎞/h             90㎞/h〰94㎞/h
 


左ノーマルヒル、右ラージヒル

K点とヒルサイズ

ご参考までK点とヒルサイズについて説明します。

K点はジャンプ台の着地斜面の下部に位置し、上の写真で見られる様な赤い線が引かれており

この位置を境にして着地滑走路の傾斜曲率が変わります。

現在の採点法ではK点を飛距離の基準とし、K点に着地した飛躍に対し60点が与えられます。

着地地点がK点に達しなかった場合は減点され、超えた場合は加算されます。

減加算される点数は、ジャンプ台の規模により異なり、

一般的にノーマルヒルでは2.0点/m、ラージヒルでは1.8点/mです。

着地区域の開始点はP点と呼び、青い線が引かれています。

ヒルサイズ(HS)は、踏切台の先端地点から安全に着地できる地点までの距離で

これ以上飛んだら危険とされる地点を言います。

リフト乗り場からスタートタワーへ

駐車場から入場トンネルを抜けると、そこがスタートタワーに行くためのリフト乗場です。

スタートタワーは、写真のジャンプ台の間の一番上に見えるタワーです。

リフト乗場

リフト乗り場入口に立つktemple

選手も我々もこのリフトに乗ってスタートタワーに行きます

ラージヒル最長飛行距離の看板

リフトに乗って、まず右に見えるのがラージヒルの最長飛距離記録の目印板です。

写真のリフトの棒の直ぐ左にある、上が赤くなっている目印板は
岡部孝信選手が記録した140mの最長不倒飛距離を示しています

なお同じような左上の目印板は夏のジャンプの最長不倒呼距離の表示です。

スタートタワーへ

スタートタワー

リフトを降りて到達するスタートタワーは、高さは約60mで4階建です。

4階は長野オリンピックでのジャンプ競技のパネルが展示してあり

3階からはラージヒルのスタート地点や観覧ステージに

2階からはノーマルヒルのスタート地点や観覧ステージに行けます。

各階へはエレベータで移りますが、エレベーター内は長いジャンプスキーが入るように

天井が高く設計されています。

ラージヒル観覧ステージとスタート地点へ

スタートタワー3階からは、ラージヒルへの渡り廊下を通って

ラージヒルのスタート地点と観覧ステージへ行けます。

左からスタートタワー、渡り廊下、ラージヒル

渡り廊下は、雪が降っても溜まらない様にするためかメッシュ状の廊下で、

遥か下にある地面が丸見えですから、ちょっと怖いです。

ラージヒルの一番上に観覧ステージがあります。

その下の滑走路に横の棒が見えますが、そこがスタート地点です。

渡廊下とラージヒルの接合点。ここからラージヒルに入り最上部の観覧ステージまで上ります

観覧ステージに上ってラージヒルを眺めると

人間がこの高さから滑るのかとビックリさせられます。

観覧ステージからのラージヒル

観覧ステージから身を乗り出して撮ったラージヒル。滑走路の上の2本の横棒がスタート地点

競技場、白馬村、そして遥か戸隠などの山々が見えます。

観覧ステージからの景色

別の角度から見たラージヒル

スタートタワーから見たラージヒルの滑走部

横から見たラージヒル。中央が飛び出し地点


信州滞在報告 その1

2013-05-28 14:41:23 | 家内の実家
未だ戸隠山には雪が

今回の長野行きは家内が実家の母親の看病手伝いが主体のため

大半は家内の実家に泊まり、長野の我が家には1泊しただけでした。

家内の実家は、妹が一人で母親の看病をしているため

とても庭の手入れには手が回らず

依頼している草取りも未だ行われていないため

「この家の庭は、草の中に庭があるようだ」「庭に草がある程度にでもするか」と

悪口を言いながら、見た目の悪い大きな草をとりました。

そんなことから、柏に帰宅しても身体が痛い状態で

今日はやっと少し元気になりました。

家内の実家の様子

庭のつつじ

つつじが満開の時には素敵な庭の景色が眺められるのですが

残念ながら花が既に終わった状態でした。

つつじの庭

玄関の松

何時も何人もの植木屋さんで手入れをする金食い松ですが

流石が剪定された後は綺麗です。

剪定が終った松

松の向こうに見える田圃には丁度水を入れ込んでいるのが見られ

田植えの準備が始まった様です

水が入り出した田圃
 

 
その他の花

あやめ

庭のあちらこちらにあやめが咲いています。

このあやめは長野の我が家にも移植して今花盛りです。

姫あやめも沢山咲いていましたが、中にスギナがいっぱいあり

見苦しいので写真はとりませんでした

こんなあやめがあちこちに

白の姫あやめ

ジャーマンアイリス

10数株あるのですが、下の写真の様に草がいっぱい下に生えているので

一株上の方だけの写真

ジャーマンアイリス

クレマチス

クレマチスの花

背が高く伸びて花が咲きだしていました。

背が伸びたクレマチス


後ろにズボンが干してあるので思い出しましたが

この干場の屋根のプラスチック波板が大分痛んだので

長野の我が家の改造等でお世話になっている工事屋さんに来て頂き

小生等がいる間に新しいのにやりかえてもらいました。

おまけの花 胡蝶蘭

義母に贈られた胡蝶蘭が綺麗に咲いていました。


胡蝶蘭










家内の実家の秋

2012-11-12 21:05:48 | 家内の実家
長野の家の続きを後にして、家内の実家の秋の風景を先に掲載します。

今年は暖かく紅葉の色が悪いのですが

小生より一日長く滞在した家内の話では

紅葉の色が一日でも大分綺麗になったそうです。


しなの鉄道の電車の中から

比較的綺麗に紅葉した山並みが続いていました


実家の周囲の秋景色

近くのリンゴ畑と裏山

リンゴが真っ赤に熟し、裏山の紅葉も綺麗です。


外から見た実家の秋

こちらから見た裏山の紅葉は余り進んでいる様には見えません。
家の中の右側。紅葉している大きな木は杏の木


こちらの門から見た裏山は紅葉が結構綺麗です。
こちらの門の松は剪定の際3人ががりでも相当な時間がかかる大変な金食い松

家の中から見た秋

向こうに見える池の土手の桜の紅葉は、残念ながら色が悪いです。


この土手の桜が一番紅葉が進んでいますが、何時もの綺麗な色には未だなっていません。
山は姨捨山


ドウダンとモミジは紅葉していますが、つつじは色づき始めた所です。

こちらのモミジも紅葉。モミジの後ろの大きな杏の木からの落ち葉処理が大変です。