熊鷹山・丸岩岳 小戸口登山口四時間半コースの山歩き
【 コ ー ス 】
2019年4月20日 (土) 晴 同行者:単独 自家用車 前夜発 登山口:栃木県 佐野市
【 コ ー ス 】
7:00小戸口登山口=7:24丸岩岳分岐=7:30小坂水神宮=8:40熊鷹山・丸岩岳縦走路=8:45~9:15熊鷹山山頂=9:57~10:10丸岩岳山頂=11:15~34熊鷹山山頂=12:33丸岩岳分岐=13:00小戸口登山口

【 クリックで拡大 】
小戸口登山口へのカーナビ設定が甘く学園口登山口へ向かってしまった。
30分以上のロス。
県道201号線を小戸口バス停付近で蓬山フィッシングセンター方向へ左折して、
ここからは小戸口登山口まで凸凹道を道なりに進む。
最近、悪路を走っていなかったので心細かった。

小戸口登山口 [標高:約540m]
トイレなし
明確な道標は無し、小戸川を上流方向に進む

小坂水神宮

以前は山葵田であったようです。

熊鷹山と丸岩岳の縦走路である尾根に到達 [標高:約1130m]

熊鷹山山頂[標高:1169m]
展望期待でしたが、曇りで隣の根本山が何とか見える程度で櫓の上に立たないで、丸岩岳に向かう。

丸岩岳山頂 [標高:1127m]
予定の通り、小戸口登山口へ直接下山する、道を探しながら歩く。
丸岩岳の尾根の西側を走る林道に出てしまった。
ここまできても下山路を見つけることはできなかった。探しながら引き返すことにする。
道標は見当たたらなかったが、踏み跡らしいが、かなり薄い。
後で登り返す事態に陥る可能性もある。
今の体調では、多少の時間はかかっても、安全策を採る。
長時間の登り返し、登りの藪漕ぎは真っ平だ。
更に少し戻るともっとはっきりした踏み跡でテープもつけられている。
テープはあまり目立たないが付いているので、更に辿る。
あまり下って行かないと想っていたら、見覚えのある木や、石に出くわした。
熊鷹山と丸岩岳の間の巻き道で、熊鷹山に向かっていました。
9時過ぎ頃より雲も薄くなり、再度、展望期待で熊鷹山山頂に向かう。
予定のルートを歩けなくても、熊鷹山の展望が得られた。
予定ルートと展望を天秤にかければ、展望でよかった。
櫓の展望

【 クリックで拡大 】 【 クリックで拡大 】

【 クリックで拡大 】 【 クリックで拡大 】

薄ぼんやりと、男体山

雪をまとった、日光白根山

熊鷹山山頂より根本山

登りでは、気付かなかった、丸岩岳山頂への分岐
かなり急登に見えた。

熊鷹山の下山路において

”ニリンソウ”

”キケマン”

”ムラサキケマン”

里の民家で

【 クリックで拡大 】
小戸口登山口へのカーナビ設定が甘く学園口登山口へ向かってしまった。
30分以上のロス。
県道201号線を小戸口バス停付近で蓬山フィッシングセンター方向へ左折して、
ここからは小戸口登山口まで凸凹道を道なりに進む。
最近、悪路を走っていなかったので心細かった。

小戸口登山口 [標高:約540m]
トイレなし
明確な道標は無し、小戸川を上流方向に進む

小坂水神宮

以前は山葵田であったようです。

熊鷹山と丸岩岳の縦走路である尾根に到達 [標高:約1130m]

熊鷹山山頂[標高:1169m]
展望期待でしたが、曇りで隣の根本山が何とか見える程度で櫓の上に立たないで、丸岩岳に向かう。

丸岩岳山頂 [標高:1127m]
予定の通り、小戸口登山口へ直接下山する、道を探しながら歩く。
丸岩岳の尾根の西側を走る林道に出てしまった。
ここまできても下山路を見つけることはできなかった。探しながら引き返すことにする。
道標は見当たたらなかったが、踏み跡らしいが、かなり薄い。
後で登り返す事態に陥る可能性もある。
今の体調では、多少の時間はかかっても、安全策を採る。
長時間の登り返し、登りの藪漕ぎは真っ平だ。
更に少し戻るともっとはっきりした踏み跡でテープもつけられている。
テープはあまり目立たないが付いているので、更に辿る。
あまり下って行かないと想っていたら、見覚えのある木や、石に出くわした。
熊鷹山と丸岩岳の間の巻き道で、熊鷹山に向かっていました。
9時過ぎ頃より雲も薄くなり、再度、展望期待で熊鷹山山頂に向かう。
予定のルートを歩けなくても、熊鷹山の展望が得られた。
予定ルートと展望を天秤にかければ、展望でよかった。
櫓の展望


【 クリックで拡大 】 【 クリックで拡大 】


【 クリックで拡大 】 【 クリックで拡大 】

薄ぼんやりと、男体山

雪をまとった、日光白根山

熊鷹山山頂より根本山

登りでは、気付かなかった、丸岩岳山頂への分岐
かなり急登に見えた。

熊鷹山の下山路において

”ニリンソウ”

”キケマン”

”ムラサキケマン”

里の民家で
最新の画像[もっと見る]