気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

15-34:雨引山・燕山 《 筑波連山 》

2016年01月30日 11時37分22秒 | ハイキング 山歩き 山登り
筑波連山をつなぐ

      平成27年12月31日      (木)      晴れ      日帰り      同行者:単独      公共交通機関      登山口:茨城県      桜川市


【 コ ー ス 】

岩瀬駅(8:28)=御岳山入り口(8:43)= 御岳神社(9:15)=雨引山(9:58~10:09)=雨引観音・燕山分岐(10:28)=燕山(12:13~23)=加波山神社(12:43~13:11)=林道出会(13:56)=板敷峠(15:01)=板敷山前バス停(15:20)

  
岩瀬駅 ~ 雨引山   【 クリックで拡大 】   燕山 ~ 板敷峠
要所要所に道標がある。関東ふれあいの道である。
これは心強い。


写真をクリックで拡大


岩瀬駅の構内を出るや、即左折する。
少し行くと線路沿いをいく。線路沿いでは踏切が現われたら、渡って、まっすく行けば御岳山入り口に突き当たる。


雨引き山までは、この地域の人の格好の散歩道になっているようです。
御岳山入り口

衣服調整がてら、休んでいると、散歩がてらの方が来た。

『雨の日以外は歩きにきていて、年間300回以上来ている。』
『2000mくらいの山に行くときは筑波山に登る。』

見えている山を指して「雨巻山ですか」と尋ねると、『ここから”雨巻山は”見えない、それは”高峯”である。』      
  
写真をクリックで拡大


標高341mにある鉄塔

雨引山山頂


市街


燕山と筑波山   


筑波山   

 写真をクリックで拡大


燕山方面と雨引観音分岐     

登山道の雰囲気

 写真をクリックで拡大


燕山へ登り開始     


燕山山頂


燕山山頂から加波山山頂部

こっから板敷峠まで多少の藪なら尾根伝いにあるきたかったが、
適当な踏み跡も見つけることができなかった。


加波山神社

岩瀬駅方面の道標もあったので雨引き観音を見学がてらに岩瀬駅へ向かおうか、
思案したが予定していた板敷峠方面へ向かう。

石岡市や笠間市の方のが加波山登山のルートを下る。



水場


林道出会い


林道出会いから舗装路歩きとなった。



板敷峠

林道歩きがはじまって、やっとたどり着いた感じで、少々疲れた。


筑波連山

丸山、加波山、燕山

【 下 山 】
雨引山の展望は良かったが、燕山の展望は枝に阻まれて残念でした。

大高山・天覚山・天覧山≪奥武蔵≫

香貫山・徳倉山・志下山・鷲頭山・大平山 《 沼津アルプス 》


と同様に”御岳山・雨引山”も、散歩が出来る里山で羨ましい。

気ままに山歩きBLOG    『気ままに・山歩き』HP   TOP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-33:鋸山 《 房総の山 》

2016年01月18日 21時09分31秒 | ハイキング 山歩き 山登り
房総の展望の山・関東ふれあいの道で

      平成27年12月25日      (金)      晴れ      日帰り      同行者:単独      公共交通機関      登山口:千葉県      富津市
【 コ ー ス 】

浜金谷駅(9:15)=観月台(9:40)=石切場跡 (10:15~35)=東京湾展望台(10:49~52)=鋸山山頂(11:10~27)=林道口(12:09~12)=富津館山道路高架下(12:53)=保田駅(13:27)


 【 クリックで拡大 】


要所要所に道標がある。関東ふれあいの道である。
これは心強い。


写真をクリックで拡大





JRのガード
安兵衛井戸・沢コース分岐      
  
写真をクリックで拡大




観月台、車力道分岐
観月台へは真中の階段を行きます。


観月台の展望


すり減っている石段    歴史を感じる
  
写真をクリックで拡大


石切場跡  


東京湾展望台
観月台より広い範囲で展望できます。今日は気温が高く、靄っていました。


鋸山山頂   標高:330m

写真をクリックで拡大




林道口のゲート
画面の、右側が保田駅側
  
写真をクリックで拡大





東京湾展望台付近


水仙     林道口から保田駅への林道


林道口から保田駅への林道

【 下 山 】




浜金谷駅から『 鋸山 』
浜金谷駅から観月台・鋸山・林道口・保田駅まで『 関東ふれあいの道 』で道標が設置されています。
道に迷う心配はないでしょう。

本コースでは、日本寺には入っておりません。入園料、拝観料の類の費用は使っていません。

気ままに山歩きBLOG    『気ままに・山歩き』HP   TOP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-32:香貫山・徳倉山・志下山・鷲頭山・大平山 《 沼津アルプス 》

2016年01月15日 23時50分11秒 | ハイキング 山歩き 山登り
沼津アルプスの富士を青春18キップで

      平成27年12月16日      (水)      晴れ      前夜発      同行者:松戸山の会の二名      公共交通機関      登山口:静岡県      沼津市


【 コ ー ス 】

沼津駅(9:30)=黒バス停(9:50)=香貫山登山口=香貫山展望台・山頂(10:28~43)=横山山頂(11:43)=徳倉山山頂(12:25~45)志下坂峠(13:18)志下山山頂(13:30)=小鷲頭山(14:13~18)=鷲頭山山頂(14:33~40)=多比口峠(15:22)=大平山(15:37~58)=多比口峠(16:06)=多比バス停(16:40)


沼津駅~徳倉山    【 クリックで拡大 】  徳倉山~多比バス停


電車の遅れで、予定した乗り継ぎ電車に乗れない。
どうすれば早く楽にと、お喋りしていると、二人共に初めての青春18キップであった。

沼津駅には、予定の30分遅れで着いた。
沼津駅から黒バス停まで地図を見ながら最短距離で来ることができた。
登山口は、登山道はどこからと案内板、道標を早く見つけたかった。



香貫山登山口          標高:約10m

黒バス停から最も近い登山口でしょう。

ここの50mくらい手前でも道を聞いたが、ここでもどちらへ行けば良いのか尋ねた。

舗装路は緩やかな道、階段は急傾斜で滑り易いなど注意が必要な道で、
我々は近道らしい階段を行った。


展望台への近道


展望台より

沼津市内はよく見えるが、富士山は雲の中

展望台から山頂への間にトイレあり

登山口で道を聞いた方に再び出会った。


香貫山山頂   標高:193m

ジョギング中の方に道を聞く、 横山へ詳しく教えていただいた。

更に100m位歩いたところで、登山口で道を教えていただいた方に三度目の出会い。
里山散歩と言うよりトレラン、
ニコニコして『ようこそ沼津へ』の感じで更に教えていただいた。      


横山への近道

一度バス通りに出る。


横山の登山口  イノシシに注意の看板が登山口の目立つ印です。

ここから先は、分岐も少なく、沼津アルプス縦走で道に迷う心配はないでしょう。


横山山頂への急登


横山山頂   標高:182m  


徳倉山の登りも急登であった。


徳倉山山頂  標高:182m  富士は雲に隠れている。
志下山の登りは海の展望があり、緩やかなで登り、休まずに歩けた。

小鷲頭山  標高:330m


小鷲頭山山頂の富士  富士は雲から頭を出した。
僅かに見えていた富士の山頂は、休んでいた、2,3分の間に雲を肩に覆った格好に変わっていた。
小鷲頭山からは、なだらかの登り



鷲頭山  標高:392m今日歩く、最高点 

海の展望で富士が見えないのが意外であった。


多比口峠    標高:約270m
  ここから下山することになるかも知れないので道標も良く見ておく。


またもや急登、下を向いて歩いていると、こんな石。


顔を上げて振り返ると、富士が見えた。
今日、ここの富士が最も姿を現していた。


大平山    標高:356m
   縦走完了  同じ道は避けて行こうと下山できそうなルートを探すが
多比口峠と三島方面へのルート以外は藪状態であった。

多比口峠経由で下山と決定


もう一度、今日最後の富士を眺める。


下山路の様子


水仙が咲いていた。


【 下 山 】
バス停の傍らに立つとすぐにバスが来た。乗客は我々だけ水とパンで空腹を満たす。

最高点でも400mに満たない山々であったが疲れている。
標高は低いが登りは殆ど急登のためであった。
歩きたかった道を歩いて満足でした。

ITi さんありがとう。

気ままに山歩きBLOG    『気ままに・山歩き』HP   TOP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-31:久留里愛宕山 《 房総の山 》

2016年01月07日 22時32分32秒 | ハイキング 山歩き 山登り
一本道で静かな神社へ

      平成27年12月10日 午後      (木)      曇り      日帰り      同行者:単独      公共交通機関      登山口:千葉県      君津市


【 コ ー ス 】

登山口[君津青葉高校](14:00)=愛宕山神社(14:15~30)=愛宕神社参道入口・鳥居(14:45)久留里駅(15:26) 


上総富士の平山駅側登山口から登山口[君津青葉高校]

 【 クリックで拡大 】

上総富士の平山駅側登山口から愛宕山登山口[君津青葉高校]まで、
歩行者、作業者など道を聞けそうな人に会えませんでした。

 【 クリックで拡大 】


もうこの辺が登山口ではないか、立ち話をしていた女性を見つけ、尋ねた。
道を説明しやすい、場所まで行って、『軽トラックが通れる道が神社まで続いている。』

「一時間位で着きますか?」、『30分位です』

今日の目標が達成できる、閉じている、ゲートの脇を行った。
この辺は君津青葉高校の敷地のようです。
殆ど一本道、迷わずに着きました。



山頂付近の愛宕神社      標高192m

静かな空間、展望なし、紅葉や花の時季でもありません。


愛宕神社の階段

急で崩れかかったところもあります。      
 

愛宕神社参道入口・鳥居

ここで、確認の意味もあり近くの農家の方に道を尋ねた。
久留里駅まで約3kmと応えてくれました。


県道から見た久留里愛宕山

【 下 山 】




久留里観光交流センター前の水汲み広場      標高:約40m、久留里駅は隣にあります。

2Lのペットボトルを数個の段ボール箱煮詰めてる人、20Lくらいのポリタンク10個位を汲んでいる。
私も飲んでみると優しいスッとした味わい。ペットボトルで持ち帰りました。
下山路では道標があったような気がしました。

登山道を教えてくれる人に出会えて、ラッキーでした。

久留里駅からの列車内では、朝、木更津駅からの列車内で見た高校生らしい顔が数人にいました。

気ままに山歩きBLOG    『気ままに・山歩き』HP   TOP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-30:上総富士 《 房総の山 》

2016年01月05日 18時58分06秒 | ハイキング 山歩き 山登り
房総の富士へ

      平成27年12月10日 午前      (木)      晴れ      日帰り      同行者:単独      公共交通機関      登山口:千葉県      君津市


【 コ ー ス 】

上総松丘駅(9:00)=農道入り口(9:20)=上総松丘駅側登山口(10:30)=神社参道入口(10:46)=ゴルフクラブハウス前(10:56)=上総富士山頂(11:01~12)=神社参道入口(11:20~35)=平山駅側登山口(11:57) 


 【 クリックで拡大 】






上総松丘駅

標高:約50m

駅から100m程行ったT字路へ出て、もう道がわからない。
仕方がない、北に少し行くと、R410の標識がある。センターラインのない狭い道です。
持参した地図では他の道にR410が付けられている。

益々判らない。一度駅の入口に戻ろう。

人が立ち話をしているので聞いてみる。
地図を出して行きたいところを指す。

どうやら廃道になったらしい。
上総富士は踏切あたりがからが最も富士山の格好に見える。
その近くの農道からも行かれる。

もう一箇所歩きたいコースも廃道になったようです。



踏切近くの農道より

農道は歩きはじめは舗装されていて、途中から軽トラックの轍のある、土の道となった。

農道から広い道に出て左折するとすぐ左側に消防署、更に進んで突き当たった道がR410であった。
どうやら駅の傍のR410は旧道でこちらはバイパスらしい。
次の目印は、R410と別れた道に入って道路トンネルをくぐる。



R410の道端の水仙


トンネルを出た付近で
  道端の花と蝶

トンネルをくぐり、橋を渡ると200mくらい行けば登山道への分岐の筈です。

廃道になったと教えられた道です。

その辺を行ったり来たりしても判らない。
最もここらしいと思ったところに入って行く。

途中でぬかるみも酷くなり、踏み跡もなくなり、藪状態になった。
引き返す。
地図を見てゴルフ場のカート道と立体交差する場所にきた。

上総松丘駅側登山口 標高:約130m

この辺で、予定した道を見つけた、軽トラックが走れ、轍もある。
進むに連れ両側に草が覆ってきた、しばらく軽トラックも通っていないようだ。
我慢してを草をかき分けて行くと道の先にガードレールが見えた。

道なりに進むと、ゴルフ場への道に出た。

この道を行けば山頂へ行く筈だ。



参道入口  標高:約230m

山頂には神社のマークがある。ここは参道に違いないだろうと、
2,30m入って行くが、 間違いないのはクラブハウス経由である。    
 

クラブハウス付近の山頂入口

写真、左に写る電柱の脇を行く。

クラブハウスへの車道は展望もある。
次に目指す久留里愛宕山も見えている筈ですが、同定できません。



クラブハウス付近のグリーン    海は見えなかった。


この辺が上総富士山頂      標高:285m

樹林の中、展望はありません。


山頂付近で咲いていた。


山頂から急な下りの道
山頂から急な下りの道を、道なりに行くと、鳥居に出た。



鳥居近くの参道

【 下 山 】
・地形図読み、更に、廃道化も念頭に置き、歩かなければならない
・地形図を読んで進むより、まず、地元の人に道を聞く・・・最良の手段です。

上総富士へ導く道標は、発見できませんでした。

午後は 久留里愛宕山へ向かいました。

気ままに山歩きBLOG    『気ままに・山歩き』HP   TOP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする