和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年09月02日 19時42分53秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月2日(水)より転載】

【勝利島37】

 派遣された幹部が、山本伸一の伝言を語るにつれて、伊豆大島の同志の目は潤み始め、その顔は紅潮していった。

 「先生は、また、こう言われました。

 『伊豆大島に会館を建設したいと思う。島の同志の方々が希望に燃えて、元気に頑張っていけば、島は必ず復興し、ますます繁栄していく。その原動力となるよう、会館建設を進めていきたい』」 

 話が終わらぬうちに、大きな拍手が起こった。参加者は肩を抱き合って喜んだ。

 座談会の空気は一変していた。

 皆、口々に、決意を語り合った。

 「この災難を、大島の大発展のバネにしていこう! 今こそ、仏法を持った者の強さを示していこうじゃないか!」

 「そうだね。島のみんなは、希望をなくしている。励まし、元気づけよう! そして、信心をすれば、どんな苦難も必ず克服していけることを、訴え抜いていくんだ」

 「それが大事だと思う。この大火を変毒為薬していく道は折伏だ。島中に、弘教の大旋風を巻き起こしていこう!」

 皆の胸に、闘魂が燃え上がった。

 戸外には、月明かりの下、焼け跡が黒々と広がり、吹き渡る風も焦げ臭かった。

 しかし、同志は、清新な建設の息吹を胸に、この夜から喜々として仏法対話に走った。

 焼け出された学会員には、“これから先、どうすればよいのか”という強い不安があった。しかし、“友の再起のために、仏法を語ろう”と、弘教を開始すると、いつの間にか、自身の悩みの迷宮から脱していた。“必ず乗り越えてみせるぞ!”という固い決意と、“絶対に乗り越えられる!”という強い確信が、胸に込み上げてくるのだ。

 境涯革命の直道は、弘教にこそある。

 大島の同志は、話し合いを重ね、会館が完成するまでに、会員千世帯をめざそうと誓い合った。誰もが意気盛んであった。

 元町に建てられた被災者のプレハブ住宅では、同志の唱題に力がこもった。





 

竈馬(いとど)/今日の俳句 ≪第1883号≫

2015年09月02日 07時00分44秒 | 今日の俳句




  品川過ぎいとど舞ひ込む終電車
       松崎鉄之介


  塩田小屋かまどの煤にいとど跳ぶ
       鬼頭房江


  夜のいとど夫婦が交す言短か
       石田あき子


  思ひ事闇へいとどを吹き返し
       原子公平


  雨の日を納屋でいとどの遊びをり
       原田青児




※ 竈馬(いとど)・かまどうま・かまどむし
 カマドウマ科。正しい名はマダラカマドウマ。からだの長さ二~三・五センチ(七~八分)、からだに数倍する長い触角と、大きな後肢を持ち、全体が黄褐色で、多数の黒い斑紋がある。
 からだはエビのように曲がっていて、羽がないので鳴かないが、強い後肢でかなりの距離をとぶ。竈の裏とか、土間・台所の暗所にすみ、なにかの拍子に人のいる居間などに飛び出してくる。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】

■上田五千石忌
1933-1997 昭和後期-平成時代の俳人。
昭和8年10月24日生まれ。秋元不死男(ふじお)に師事。「氷海」「子午線」同人をへて,昭和48年「畦(あぜ)」を創刊,主宰。「眼前直覚」により俳句の原点にたちもどることをとなえた。43年「田園」で俳人協会賞。平成9年9月2日死去。63歳。東京出身。上智大卒。本名は明男。句集に「森林」「風景」など。
【格言など】貝の名に鳥やさくらや光悦忌(「琥珀(こはく)」)

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】




     ※わが友に贈る※
 
賢明な時間革命で

毎日を価値的に!

その第一歩は

朝に勝つことだ。

充実と向上の人生たれ!

「2015年9月2日」




     ※☆*寸 鉄*☆※


SGIの運動は内発的な人間解放の力を創出するー博士(インド)。人間啓発の潮流

        ◇

創価班・牙城会の大学校生大会が力強く。自他共の幸福へ感動の青春劇を

        ◇

「時代遅れの幹部になるな。自ら勉強し、人間革命を」恩師。皆の模範たれ

        ◇

各地の新聞長・無冠の友の奮闘に深謝。皆様ありて「人を救う文字」は輝く

        ◇

高齢者の死亡事故、午後5~6時に多発と。反射材等活用し、安全第一で


【聖教新聞:2015年9月2日(水)付】






     ※北斗七星※


宮澤賢治の『風の又三郎』は、9月1日に転向してきた三郎が十日ほどで学校を去るまでの話だ。別れを予感した同級生が登校すると、担任は「ほかへ行きました」と説明する



“風の精”の物語だが、現実の世界では、小中高の自殺にまつわる報道が絶えない。昨秋、仙台市の中1男子がいじめを苦に自ら命を絶った問題で学校が当初、「転校した」と説明していたことが明らかになった。腸(はらわた)が煮えくり返る



平穏であれと祈りつつ、9月を迎えた。夏休み明け前後に自殺する小中高生が急増していることが、内閣府の調査で分かった。42年間の18歳以下の自殺者数を日付別に調べたところ、9月1日が突出していたという。「学校に戻るくらいなら……」との悲痛な思いを抱え、8月を過ごしたのだろうか。



文部科学省は先週までに、全国の教育委員会にいじめ調査(昨年度分)のやり直しを通知した。自治体間で把握状況が異なり、いじめ認知件数が都道府県で最大83倍の開きがあったというから驚く。中2男子が電車に飛び込んで命を絶った岩手県矢巾町の問題でも、生徒が被害を訴えていたにもかかわらず、学校はいじめと捉えていなかった



今も、SOSを発する小中高生がいる。消え入りそうな声に心耳を澄ます時である。「ほかへ行きました」で済む話ではない。(也)

【公明新聞:2015年9月2日(水)付】




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡

      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

    --御生涯の教えーー

[3] 一生成仏と広宣流布

  (2) 立正安国と広宣流布

 広宣流布こそ大聖人の根本精神

 大聖人は、この法華経の経文通り、末法の悪世で、命に及ぶ幾多の大難を忍ばれて、南無妙法蓮華経の大法を弘通されました。
 御書には広宣流布について、次のように仰せられています。
 「大願とは法華弘通なり」(736頁)
 「日蓮が慈悲曠大ならば、南無妙法蓮華経は万年の外、未来までもながる(流布)べし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ」(329頁)
 「日蓮が法華経を信じ始めしは、日本国には一・一微塵のごとし。法華経を二人・三人・十人・百千万億人、唱え伝うるほどならば、妙覚の須弥山ともなり、大涅槃の大海ともなるべし。仏になる道は、此れよりほかに、又もとむる事なかれ」(288頁)
 まさに、広宣流布こそ、日蓮大聖人の根本精神です。
 大聖人は、弟子にも、広宣流布に生き抜き、成仏を実現し、立正安国を実現していくよう、繰り返し促されています。

   



           

9月1日(火)のつぶやき

2015年09月02日 01時47分10秒 | 今日の俳句