和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年09月23日 19時25分04秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月23日(水)より転載】

【勝利島54】

 山本伸一は、八丈島のメンバーに語った。

 「皆さんご自身が、本来、仏であり、皆さんは、自分の今いる場所を常寂光土としていくために出現したんです。どうか、力を合わせ、八丈島を広布模範の島にしてください。広布第二章の大潮流を八丈島から起こしてください。私は、じっと見守っています」

 また、彼は、八丈島の同志を代表して、菊田秀幸に歌を贈った。

   

 八丈に わが友君が ありつれば

   妙の薫風 幸とかおらむ

   

 伸一の激励は、菊田一家にとどまらず、島全体に大きく感動を広げていくことになる。

 この一九七八年(昭和五十三年)十一月、八丈本部が誕生するが、後年、菊田秀幸は本部長として活躍することになる。

 また、八丈島では、「聖教新聞」の購読推進に力を注ぎ、学会への理解を深め、二十一世紀へのスタートを切ろうと話し合った。そして、皆が友好の輪を着実に広げ、地域貢献に努めていくなか、島の購読世帯が三五パーセントを超える結果をもって、二〇〇一年(平成十三年)五月三日を飾ることになる。

   

 一九七八年(昭和五十三年)八月十三日、伸一は九州研修道場で行われた、佐賀、長崎、鹿児島の三県合同幹部会に出席した。

 その翌日、彼は、奄美へ帰る十数人のメンバーと会って懇談のひと時をもった。

 伸一は、皆の顔を見ると、笑みを浮かべた。

 「どうも、遠くからご苦労さまでした。一緒に、記念の写真を撮りましょう」

 懇談が始まった。参加者の一人が言った。

 「先生! 『龍郷支部歌』のテープを持参してきましたので、お聴きください」

 伸一の目が光った。

 「龍郷! 大変な迫害を勝ち越えてきた、あの龍郷ですね。聴かせていただきます」

 伸一は、最も苦闘してきた人たちのことを生命に焼きつけ、題目を送り続けてきたのだ。





   

秋薊(あきあざみ)/今日の俳句 ≪第1904号≫

2015年09月23日 06時20分34秒 | 今日の俳句


≪2015年(平成27年)9月23日(水)長月≫(旧暦8/11)
(秋分の日)



 穴掘りてコレラ焼くとや秋薊      村上 鬼城

 没日照る山のどこかに秋薊       原 コウ子

 吐く息のふつとかたまる秋薊      小林 鱒一

 秋あざみ振りむけば海きらきらす    野澤 節子

 富士薊湖古るめきし舟配し       佐藤 十雲


※ 秋薊(あきあざみ)
 アザミの属は十数種をかぞえ、そのほとんどが多年草で、俳句ではたんに薊といえば春だが、実際は秋に花を開くものが多い。アザミのなかで最も美しい富士薊は径一〇センチ(三寸三分)に達する大型の紫色の頭花を秋に開く。
 富士山に多いのでフジアザミの名がある。茎の高さは一メートル(3尺三寸)ぐらい。関東および中部地方の山中の砂礫地に多くはえる。アズマヤマアザミ(東山薊)、クルマアザミ(車薊)、サワアザミ(沢薊)は、いずれも紅紫色の美しい花を秋も深まってから開く。
→薊(はる)・夏薊(夏)

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



    ※わが友に贈る※


 新入会のメンバーに
 皆で励ましを送ろう!
 成長は実践の中にある。
 共に祈り 語り合い
 希望と喜びの前進を!

        2015年9月23日



     ※☆*寸 鉄*※


全国で彼岸法要。広布に戦う同志の唱題こそ真の追善。福徳は三世に永遠
        ◇
少年少女部の結成50周年おめでとう!偉大な使命の王子・王女。皆で大声援
        ◇
今日の学会は昨日の学会ではないー恩師。新しい発想と決意漲る幹部たれ
        ◇
80歳以上の人口、初めて1千万人超。豊かな知恵と経験生かす幸齢社会を
        ◇
高速道路が渋滞。無理・疲れ・焦りは事故の因。心と時間に余裕をもって


【聖教新聞:2015年9月23日(水)付】



     ※北斗七星※


気象庁が始めて「特別情報」を発表したのは2年前の9月。台風18号の上陸に伴うものだった。関東・東北地方を襲った先般の豪雨でも「直ちに命を守る行動を取ってください」とのアナウンスがテレビやラジオで繰り返された

ただ、特別警報の1時間半ほど前には、茨城県常総市で鬼怒川の水が堤防を越えていた。また、避難の呼び掛けに対して「わが家は大丈夫」と自宅にとどまり、被災したという住民の声も報道された。時として自然災害は、いとも簡単に人間の予想を上回る

積乱雲が帯状に連なって大雨が続く「線状降水帯」や、川の水があふれて堤防の外側を削り取り決壊を招く「越水破堤」などの用語を、今回初めて知った人も多いのではないか。今後の対策に生かしたい

常総市では、一部に定員を超えた避難所があったという。洪水や大地震などの場合、地域ごとに割り当てられた避難所に行くことが不可能になり、他の避難所に集中することも考えられる。さまざまなケースを想定したきめ細かい対応が必要だ

常総市の浸水地域は、洪水ハザードマップとほぼ一致している。こうした行政情報は万一の備えに役立つ。自宅に先日届いた東京都の防災ブック「東京防災」には、次のようなサブタイトルが付いていた。「今やろう。災害から身を守る全てを。」(幸)

【公明新聞:2015年9月23日(水)付】



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

     第3章 信仰と実践

〔2〕信行学

  (2)行

 生命変革の実践ーー勤行と弘教

 この譬えで示されているように、鏡自体は磨く前も磨いた後も同じ鏡であり、別のものに変わるわけではありませんが、働きは全く違ってきます。同じように、私たち自身も、日々の勤行を持続することによって自身の生命が鍛え磨かれ、そのはたらきが大きく変革されてくるのです。
 また「弘教」について、「諸法実相抄」で「我もいたし人をも教化候え(中略)力あらば一文一句なりともかたら(談)せ給うべし」(1361頁)と仰せです。また「寂日房御書」では「かかる者の弟子・檀那とならん人人は、宿縁ふかしと思うて、日蓮と同じく法華経を弘むべきなり」(903頁)と言われています。
 勤行をして自分自身だけが境涯を変革するのではなく、自他共の幸福を目指して、一文一句でも仏法のことを人々に語っていくことが大切です。
 それによって、自らの 信心をさらに深めることができるとともに、人々の幸福のために戦う仏や菩薩の境涯を自身の命に呼び起こし、大聖人の真の弟子となっていくことができます。勤行とともに、弘教の実践が、自身の生命変革への大きな力となっていくのです。
 また、法華経には「能く竊(ひそ)かに一人の為めにも、法華経の乃至一句を説かば、当に知るべし、是の人は即ち如来の使にして、如来に遣わされて、如来の事を行ず」(法華経357頁)とあります(如来とは仏のこと)。
 この文を踏まえて、大聖人は「法華経を一字一句も唱え、また人にも語り申さんものは、教主釈尊の御使なり」(1121頁)と仰せです。
 すなわち、私たちの化他行は、仏の使い(如来の使い)として、仏の振る舞い・行動(如来の事)を実践する最も尊い行為なのです。

 

    
   

9月22日(火)のつぶやき

2015年09月23日 01時46分27秒 | 今日の俳句

ブログを更新しました。 『小説「新・人間革命」』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…


ブログを更新しました。 『小説「新・人間革命」』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…


ブログを更新しました。 『【KSM】2016年米軍がアジアから撤退する日 平和安保法が必要な本当の理由』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…


【KSM】2016年米軍がアジアから撤退する日 平和安保法が必要な本当の理由 goo.gl/vR1tgN