和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

【武田邦彦】日本に反対する日本人が大衝撃を受ける解説!(紹介希望)【You Tube 武田邦彦 保存版】

2015年09月17日 19時45分25秒 | ユー・チューブ
【武田邦彦】日本に反対する日本人が大衝撃を受ける解説!(紹介希望)【You Tube 武田邦彦 保存版】

撫子/今日の俳句 ≪第1898号≫

2015年09月17日 06時39分26秒 | 今日の俳句


≪2015年(平成27年)9月17日(木)長月≫(旧暦8/5)



 なでしこに二文が水を浴せけり     小林 一茶

 サロマ湖の撫子の咲き乱れたる     高野 素十

 姫なでしこの紅一点の露まみれ     柴田白葉女

 浜撫子恋知り頃の海女にして      臼田 亞浪

 吹かれゐる浜撫子にあそび海女     木村 蕪城


※ 撫子・河原撫子・大和撫子
 ナデシコ科の多年草。植物名は河原撫子。山野の日当たりの良い草原や川原に生える。秋の七草の一つ。
 緑または粉緑色の葉は細くとがり、茎頂まばらに淡紅色の優雅な花を開く。花期は七~十月。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】



    ※わが友に贈る※

 仏法を語る功徳も
 聞く功徳も絶大だ。
 確信の言葉で
 幸福のスクラムを
 大きく広げよう!

        2015年9月17日



     ※☆*寸 鉄*※

「一日一日、進歩する人が青年である」牧口先生。さあ前進!若々しい心で
        ◇
鳥取・島根の日。山光に輝く広宣勇者の大陣列。誠実の対話で勝利へ先駆
        ◇
人々を奮起させるには、本気で語ることだー哲人(エマソン)。人材の育成は真剣勝負!
        ◇
「かくれての信あれば・あらはれての徳あるなり」。広布の労苦が功徳の花を
        ◇
各地でひったくり続発!鞄は建物側、自転車には防犯網(ネット)を。警戒心緩めず         

【聖教新聞:2015年(平成27年)9月17日(木)付】




     ※北斗七星※

「大切なのは将来と将来に対する責任」。マックス・ウェーバーが「職業としての政治」の中で政治家に求めた資質だ

一方で、政治家は、衆目を集めようとする「虚栄心」に誘惑されて「演技者になったり、自分の行為の結果に対する責任を安易に考えたり、自分の与える『印象』ばかり気にするといった危険に不断にさらされている」と指摘する。かつての国連平和維持活動(PKO)協力法(1992年6月成立)をめぐる審議を思い起こす

当時、戦後初めて海外へ自衛隊を派遣することに対する世論の反発が強く、一部野党は「海外派兵」などと声高に叫び、反対キャンペーンを転開した。今では自衛隊の活動は高く評価され、的外れの批判だったことが実証されている

政治の動向に大きな影響を与えるマスコミの報道姿勢も問われる。PKO法の成立前後には、「実質的になし崩しの解釈改憲に踏み切るのは立法府の自殺行為」「自衛隊抜きPKOで始めよう」などと社説で論じた全国紙もあった。10年、20年たつと、「国際社会からも活動が高く評価されてきたPKO」「ともに汗を流す貴重さ 自衛隊PKO」と論調が様変わりする

ウェーバーは「結果に対する責任を痛切に感じ、責任倫理に従って行動する」ことを説く。政治に携わる者が銘記すべき姿勢だ。(紀)

【公明新聞:2015年(平成27年)9月17日(木)付】



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

     第3章 信仰と実践


〔1〕三証

 ここでは、人々を絶対的な幸福に導く正法を判定する「基準」として、「三証」を取り上げ、日蓮大聖人の仏法こそが、末法の一切衆生の一生成仏を可能にする宗教であることを学びます。

 三証

 三証とは、「文証」「理証」「現証」の三つをいいます。
 「文証」とは、その宗教の教義がよりどころとする経文、聖典のうえで裏づけをもっているかどうか、ということです。日蓮大聖人は、「経文に明らかならんを用いよ、文証無からんをば捨てよとなり」(482頁)と、経文上に明確な根拠のある教義を用いるべきであり、経典によらない教えを用いてはならないと戒められています。文証に基づかない教義は、所詮、自分勝手な主張になるからです。仏教であるなら、釈尊の教え、すなわち経文に基づくものでなければなりません。私たちの場合で言えば、文証とは、大聖人の「御書」に基づいているかどうかです。
  つぎに「理証」とは、その宗教の教義や主張が道理にかなっているかどうか、ということです。「仏法と申すは道理なり」(1169頁)と仰せのように、仏法はあくまで道理を重んじます。道理に外れた主張は用いてはならないのです。


    
   

9月16日(水)のつぶやき

2015年09月17日 01時46分52秒 | 今日の俳句