和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年09月04日 20時42分15秒 | 新・人間革命
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月4日(金)より転載】

【勝利島39】

 創価学会の組織は、なんのためにあるのか――人びとに真実の仏法を弘め、教え、励まし、崩れざる幸福境涯にいたるよう手を差し伸べ、切磋琢磨し合っていくためにある。

 したがって、最も苦しく、大変ななかで信心に励んでいる人ほど、最も力を込めて激励し、元気づけていかねばならない。それぞれの島に住む学会員は多くはないが、大都市にばかり目が向き、各島に光を当てる努力を怠るならば、万人の幸福を築くという、学会の使命を果たしていくことはできない。

 山本伸一は、かねてから、島の同志が、希望に燃え、勇気をもって、はつらつと前進していくための、励ましの組織をつくらねばならないと考えていた。

 学会が「社会の年」とテーマを定めた一九七四年(昭和四十九年)を迎えるにあたり、彼は首脳幹部に自分の意見を伝えた。そして検討が重ねられ、七四年の一月十四日に、離島本部の結成が発表されたのである。離島本部長に就いたのは、三津島誠司という、学会本部に勤務する熊本県出身の青年であった。

 その十一日後の、一月二十五日のことである。鹿児島県の九州総合研修所(後の九州研修道場)に、奄美大島や沖永良部島、徳之島、種子島、与論島など、九州地方の島々から代表五十人が集い、離島本部の第一回代表者会議が開催された。

 研修所に滞在していた伸一は、その前日、学会本部首脳や九州の幹部、離島本部の関係者らと、離島での活動について協議した。

 この席で彼は言った。

 「明後日、私は香港に出発するので、その準備のため、明日の離島の代表者会議には出席できません。しかし、出迎え、見送りをさせていただきます。皆、村八分などの迫害を受けながら、苦労し抜いて、各島々の広宣流布をされてきた、尊い仏子の皆さんだもの。

 全員が、まぎれもなく、日蓮大聖人の本眷属たる地涌の菩薩です。奇しき縁のもとに、それぞれの島に出現し、大聖人の命を受け、広宣流布の戦いを起こされた方々です」



 

小説「新・人間革命」

2015年09月04日 20時41分34秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月4日(金)より転載】

【勝利島39】

 創価学会の組織は、なんのためにあるのか――人びとに真実の仏法を弘め、教え、励まし、崩れざる幸福境涯にいたるよう手を差し伸べ、切磋琢磨し合っていくためにある。

 したがって、最も苦しく、大変ななかで信心に励んでいる人ほど、最も力を込めて激励し、元気づけていかねばならない。それぞれの島に住む学会員は多くはないが、大都市にばかり目が向き、各島に光を当てる努力を怠るならば、万人の幸福を築くという、学会の使命を果たしていくことはできない。

 山本伸一は、かねてから、島の同志が、希望に燃え、勇気をもって、はつらつと前進していくための、励ましの組織をつくらねばならないと考えていた。

 学会が「社会の年」とテーマを定めた一九七四年(昭和四十九年)を迎えるにあたり、彼は首脳幹部に自分の意見を伝えた。そして検討が重ねられ、七四年の一月十四日に、離島本部の結成が発表されたのである。離島本部長に就いたのは、三津島誠司という、学会本部に勤務する熊本県出身の青年であった。

 その十一日後の、一月二十五日のことである。鹿児島県の九州総合研修所(後の九州研修道場)に、奄美大島や沖永良部島、徳之島、種子島、与論島など、九州地方の島々から代表五十人が集い、離島本部の第一回代表者会議が開催された。

 研修所に滞在していた伸一は、その前日、学会本部首脳や九州の幹部、離島本部の関係者らと、離島での活動について協議した。

 この席で彼は言った。

 「明後日、私は香港に出発するので、その準備のため、明日の離島の代表者会議には出席できません。しかし、出迎え、見送りをさせていただきます。皆、村八分などの迫害を受けながら、苦労し抜いて、各島々の広宣流布をされてきた、尊い仏子の皆さんだもの。

 全員が、まぎれもなく、日蓮大聖人の本眷属たる地涌の菩薩です。奇しき縁のもとに、それぞれの島に出現し、大聖人の命を受け、広宣流布の戦いを起こされた方々です」



 

蟷螂(とうろう)/今日の俳句 ≪第1885号≫

2015年09月04日 05時12分51秒 | 今日の俳句



  病むわれに蟷螂すぐに身を構ふ
       加倉井秋を


  高足にかまきり歩き荒るる海
       西村公鳳


  金堂の扉のいろのいぼむしり
       後藤夜半


  枯色も攻めの迷彩枯蟷螂
       的野 雄


  子蟷螂生まれながらの身の構え
       松永昌子




※ 蟷螂(とうろう)・かまきり・いぼむしり
 カマキリ科の昆虫の総称で、頭は三角形で小さいが、、前胸が長く、肥大している。鎌のように鋭い前肢は獲物を捕らえ、長い後肢は跳躍に適している。
 怒らせると前肢をかざして向かってくる。目の前のものを食べてしまう習性がある雌は、交尾の時、雄を食べてしまうこともある。害虫を食べてくれる益虫である。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】





     ※わが友に贈る※


「ありがとう!」

温かな言葉が

「また頑張ろう」

との力になる。

真心の光る人たれ!

「2015年9月4日」





     ※☆*寸 鉄*☆※


世界池田華陽会が体験談大会。幸福の花束をと地球の隅々に!使命深き友よ

        ◇

他者に尽くすSGIの青年の成長こそ希望ー大臣(アルゼンチン)。地涌の友の菩薩行に喝采

        ◇

秋の農作業安全運動を推進ー農水省。命を支える皆様の無事故と豊作祈る

        ◇

地震時の火災発生率「ほぼ100%」が都市部で多く。家庭で防災の備え確認を

        ◇
42道府県が?の機関の移転を要望。地方の潜在力生かす施策を積み上げよ





     ※名字の言※


神奈川文化会館からは、横浜の名所・山下公園が目と鼻の先にある。秋雨が続くが、雨に煙る横浜港と氷川丸の風情もまたいい。雨露をいっぱいに吸って咲く花々が美しかった。



山下公園は今年、開園85周年を迎える。開園には、関東大震災の苦難の歴史が刻まれている。1923年(大正12年)9月、南関東を中心に甚大な被害を出した大震災。震源は、東京よりも横浜に近かった



横浜では、火災による死傷者数は東京より少なかったものの、住家全壊率が80%を超えるなど、壊滅的な被害を受けた。その折に発生したがれきを集めて埋め立てたことが、園地の基礎になっているという。園内で憩う人々の姿からは想像できないが、山下公園は、荒廃から立ち上がる市民の、不屈の精神の象徴でもあるのだ



79年(昭和54年)5月、広布を阻む嵐が吹き荒れる中、神奈川文化会館から、世界と結ばれた横浜の海を見つめながら、池田名誉会長は、友情で人類を結び、平和を開くことを誓い、その壮大なる旅を展開していった



山下公園には、六つの大陸へ伸びる道を図案化した「世界の広場」もある。破壊から再生へーー不屈の精神ある限り、未来は、いかようにも開いていける。雨も、いつかは必ず晴れ渡る。(由)

【聖教新聞:2015年9月4日(金)付】




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

     第2章  生命論

 ここでは、十界論の法理を通して、私たち自身が今の人生において、自身の生命に具わる仏の境涯を開きあらわすことに信心の根本目的があることを学んでいきます。

   十界

 「十界」とは、生命の状態、境涯を10種に分類したもので、仏法の生命観の基本となるものです。十界の法理を学ぶことによって、境涯を的確にとらえ、各人がそれぞれの境涯を変革していく指針を得ることができます。
 「十界」それぞれの名を挙げれば、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界です。
 このうち地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天をまとめて「六道」といい、声聞・縁覚・菩薩・仏をまとめて「四聖」といいます。「六道」は、インド古来の世界観を仏教が用いたもので、もともとは生命が生死を繰り返す世界を六つに大別したものです。また「四聖」は仏道修行によって得られる境涯です。
 法華経以外の経典では、十界は、それぞれ固定化された生命の境涯としてとらえられていました。
 しかし法華経では、その考え方を根本的に破り、十界のうち仏界を除く地獄界から菩薩界までの九界の衆生に仏界が具わっていることを明かし、成仏した仏にも九界の境涯が具わることを説いて、十界は固定的な別々の世界としてあるのではなく、一個の生命に具わる10個の境涯であることを示したのです。したがって、今、十界のいずれか一界の姿を現している生命にも、十界がすべて具わっており、縁によって次に他の界の境涯をも現せることが明らかになります。このように十界の各界が互いに十界を具えていることを十界互具といいます。
 日蓮大聖人は、「浄土というも、地獄というも、外には候わず、ただ我らがむね(胸)の間にあり。これをさとる(悟)を仏という。これにまよう(迷)を凡夫という」(1504頁、通解ーー仏の清らかな国土といっても、地獄といっても、外にあるのではありません。ただ我々の胸の間にあるのです。このことを悟るのを仏といい、このことに迷うのを仏というのです)と述べられています。
 生命に十界がすべて具わっているということは、たとえ今の自分が地獄の苦しみの境涯であっても、仏界の大歓喜の境涯へと変革できるということです。このように、法華経に基づく十界論は、自身の生命の境涯をダイナミックに変革できることを示す原理となります。

 それでは、十界のそれぞれの境涯について述べます。まず、私たちの生命に具わる六道について、大聖人は「観心本尊抄」で次のように述べられています。
 「しばしば他面を見るにある時は喜び、ある時は瞋り、ある時は平(たい)らかに、ある時は貪り現じ、ある時は癡(おろ)か現じ、ある時は諂曲(てんごく)なり。瞋るは地獄、貪るは餓鬼、癡(おろ)かは畜生、諂曲なるは修羅、喜ぶは天、平らかなるは人なり」(241頁)
 この御文に基づき、六道の一つ一つについて述べていきます。

   



           

9月3日(木)のつぶやき

2015年09月04日 01時46分10秒 | 今日の俳句