和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年09月19日 08時58分37秒 | 今日の俳句


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月19日(土)より転載】

【勝利島51】

 奄美の同志は、さまざまな圧迫に押しつぶされそうになりながらも、自らを鼓舞し、人びとの幸福と島の繁栄を願って広宣流布に生き抜いてきた。山本伸一は、その姿に仏を見る思いがしていた。その生き方のなかにこそ、現代における不軽菩薩の実践もあると、彼は強く確信していた。

 奄美からは、有志で制作したという「奄美広布の歌」のカセットテープと譜面も届けられていた。すぐに歌を聴いた。

 久遠の誓いを胸に、島の広布に生きる力強さがみなぎる歌であった。伸一の脳裏には、奄美の人びとの歓喜の笑みが、決意に燃える瞳が、精悍な顔が浮かんだ。

 また、奄美群島の徳之島では、「奄美の日」記念行事の一環として、創価学会青年部主催の文化祭が盛大に開催され、地域に大きな反響を広げたとの報告も届いていた。

 伸一は、すぐにペンを執った。

 「奄美の日、おめでとうございます。

 皆さんの『奄美広布決議』を拝見しました。二十日には徳之島での文化祭も見事な成果を収めたとのこと。はつらつとした皆さんの躍動の姿を嬉しく思います。

 決議文は御本尊様にお供えしました。それに対する私の気持ちを申し上げます。


 『ああ 雄々しき哉 奄美創価学会の友

  ああ 逞しき哉 奄美共戦の地涌の友

  ああ 奄美の同志の決議を 宝前に捧げ

  我もまた 君らと共に

  君らを守りながら 戦うを誓う』


 大切な、かわいい奄美のお友達のご健康と幸せを心から祈念して、私のメッセージといたします」

 彼は、同志の決意を大切にしていた。「意を決める」ことから、行動が生まれ、努力が生まれ、忍耐が生まれ、勝利が生まれる。決意は、大願成就への種子であるからだ。

 ゆえに彼は、皆の決意には、最大の真心と誠実をもって応えていったのである。

 師弟共戦がもたらす歓喜の発光は、広宣流布を阻む、いかなる暗雲をも打ち破る。






   

欝金の花/今日の俳句 ≪第1900号≫

2015年09月19日 05時04分11秒 | 今日の俳句
≪2015年(平成27年)9月19日(土)長月≫(旧暦8/7)



 芭蕉にも思はせぶりの欝金哉      上島 鬼貫

 薬園の欝金の花の夜も匂ふ       寺田 木公

 野の道は曲りつ欝金の花ざかり     中田 ゆき

 時雨馳せうこんの花のさかりなる    大野 林火


※ 熱帯アジア原産のショウガ科の多年草。琉球・台湾には自生し、九州の種子島に自生状態のものが見られる。高さ四〇~五〇センチ(約一尺三寸~一尺七寸)ばかり。根茎は多肉で肥厚し、楕円形の枝を分かち、黄色をしている。
 長い柄をもった楕円形の葉は、数枚二列に互列し、長さ四〇センチ(一尺三寸)ぐらい。秋に茎頂の葉の間から、二〇センチ(約七寸)ほどの花穂を伸ばし、花を開く。花穂は多数の大きな緑白色の包葉をもち、上部の包葉は淡紅色。花は淡黄色で、一つの包に三~四花をつけ、下から順次に咲く。
 根茎は黄色素クルクミン・精油・澱粉・少量の脂肪油をふくみ、昔は欝金染めといって、絹または綿布の黄色染料、また、漢方の止血薬としても用いた。今日でも薬用、カレー粉の原料とするほか、食品の着色や香辛料として用途がひろい。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



    ※わが友に贈る※



 教学試験に挑む友に
 真心のエールを!
 人材育成の王道は
 共に学び合うことだ。
 行学練磨の青春たれ!

        2015年9月19日



     ※☆*寸 鉄*※


創価三代の教育哲学と理念は私たちの指標ー教授(スペイン)。幸福の人生開く道は燦然
        ◇
腹を決められない者は、何事にも大成はしないー作家(カーライル)。誓願に生きる誉れ
        ◇
御聖訓「一念三千は抜苦与楽なり」。幹部は激励名人たれ。同志の為に動け
        ◇
年間訪日外国人が現時点で最高数を更新と。観光立国へ公明よ後押し更に
        ◇
大型連休(ゴールデンウィーク)スタート。友情結ぶ語らいの好機(チャンス)。絶対無事故で有意義な一時を





     ※名字の言※


向田邦子さんのエッセーは、何げないエピソードの中に味わい深い人生の機微がにじみ出ていて、引き込まれてしまう

彼女が脚本家の駆け出しだった時の話。山道のセットで使う植木代が、自身の脚本料と同額だった。以来、「私の書くものには、滅多に木が出てこない」と書いている。(『夜中の薔薇』講談社)。だが、木を書かない理由は、本当は費用の問題ではなかった

父が転勤族だった向田さんは、子ども時代、家の庭で木が育っていく過程を見る機会がなかった。自分と一緒に成長し、悩みにつぶされそうな時に抱きついて泣く、“心の故郷”となるような大木がない、と真の理由をつづっている

人間は、木の存在に人生を重ねるものらしい。先日、東日本大震災の被災地で、復興への願いを込めた植樹式が行われた。司会はプロに思われる女性。式典はよどみなく進み、植えた木に、地元の子らが水をやる場面に移った。「ではどうぞ」と合図を発した直後、司会の女性は涙声で叫んだ。「大きく育ってね!」。未来を託す子どもたちへの思いがあふれ出たのだろう

少しの風に揺れる若木でも、大樹と育てば嵐にも耐えられる。われも人も、木のように忍耐強く、わが使命の陣地を守り、大きく成長しゆく人生でありたい。(代)

【聖教新聞:2015年(平成27年)9月19日(土)付】



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

     第3章 信仰と実践


〔1〕三証

〔2〕信行学

 ここでは、私たちが日蓮大聖人の仏法を実践していくうえでの三つの基本ーー信・行・学について学びます。


 自身の生命の変革を目指す、日蓮大聖人の仏法における修業の基本は、「新・行・学」です。このうち、「新」は、末法の正法である大聖人の仏法、なかんずくその究極である御本尊を信ずることです。この「信」こそ、仏道修行の出発点であり、帰着点です。「行」は、生命を変革し、開拓していく具体的実践です。「学」は、教えを学び求める研鑽であり、正しい信心と実践への指針を与え、「行」を助け、「信」をより深いものにさせる力となります。
 この三つのどれが欠けても、正しい仏道修行にはなりません。
 「諸法実相抄」には「信・行・学」の在り方を次のように示されています。
 「一閻浮提第一の御本尊を信じさせ給え、あいかまえてあいかまえて、信心つよく候うて、三仏の守護をこうむらせ給うべし。行学の二道をはげみ候べし。行学たえ(絶)なば仏法はあるべからず。我もいたし、人をも強化(きょうけ)候え。行学は信心よりおこるべく候。力あらば、一文一句なりともかた(談)らせ給うべし」(1361頁、通解ーー世界第一の御本尊を信じなさい。よくよく心して、信心を強く持って、釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏の守護を得ていきなさい。行学の両面の修業を励んでいきなさい。行学が絶えたところに仏法はありません。自分も実践し、人にも教え、導いていきなさい。行学は信心から起こるのです。力があるなら、一文一句でも語っていきなさい)


    
   

9月18日(金)のつぶやき

2015年09月19日 01時49分45秒 | 今日の俳句