和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年09月30日 21時02分21秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月30日(水)より転載】

【勝利島60】

 参加者は皆、真剣な表情で、山本伸一の話に耳をそばだてていた。
 「太陽は一つであっても、ひとたび天空に躍り出れば、すべて明々と照らし出されていきます。同様に、信心強盛な一人の学会員がいれば、島全体が希望に包まれ、歓喜に満たされていきます。どうか皆さんは、一人ひとりが、その太陽の存在になっていただきたいのであります。どこまでも信心は強盛に、強い確信をもってください。そして、決して焦らず、あくまでも堅実に、広宣流布の歩みを運んでいってください。
 島というのは狭い社会であり、昔からの慣習等も息づいている。そのなかで信頼を勝ち得ていくには、賢明な日常の振る舞いが大事になります。誰人に対しても、仲良く協調し、義理を重んじ、大きく包容しながら、人間性豊かに進んでいかれるよう、願ってやみません。
 島のなかで、ささいなことで人びとと争ったり、反目し合ったり、排他的になるようなことがあっては絶対にならないし、孤立してしまうようなことがあってもなりません。仏法即社会です。世間の目から見ても、“立派だ。さすがだ!”と言われるような、聡明な活躍をお願いしたい。
 それが、広宣流布への第一歩であると確信し、身近なところから、着実に信心の根を張っていっていただきたいのであります」
 伸一は、長旅で疲れているであろう離島の同志の体調を思い、話は短時間で切り上げようと思った。最後に、「ただ一つ心肝に染めてほしい御文があります」と強調し、日蓮大聖人が佐渡で認められた「開目抄」の一節を拝読していった。
 「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ、我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけんつたな(拙)き者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし」(御書二三四頁)




   

臭木の花/今日の俳句 ≪第1911号≫

2015年09月30日 06時35分06秒 | 今日の俳句


≪2015年(平成27年)9月30日(火)長月≫(旧暦8/18)




 花臭木こだまは山の中に栖み
           窪田 玲女

 川舟へ臭木花咲く坂よけれ
           波多野爽波

 臭木咲く禅堂低き垣構へ
           原田しずえ

 臭木咲き藩主墓前の一区画
           山本 紅園

 熊野道臭木もひそと花掲ぐ
           田中 君代


※ 臭木の花・常山木の花
 日本・台湾・朝鮮・中国に広く分布する高さ一・五~三メートル(五~一〇尺)ぐらいの落葉低木。葉はかなり大きく、広卵形で長い柄をもって対生し、短い毛が密にはえ、少し臭気がある。
 八、九月ごろ、枝さきに集散花序を出し、白色でよいかおりのする花を多数開く。丸い果実は藍色に熟し、果実の下部に、星形で紅紫色の萼がある。果実を染料にし、若い葉を食べる。
             
【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】



    ※わが友に贈る※


 信念の人には
 生命の輝きがある。
 ほほ笑みを忘れず
 周囲に安心と喜びを!
 希望の太陽たれ!


        2015年9月30日



     ※☆*寸 鉄*※


モンゴルから「感謝牌」。教育・文化・芸術への貢献讃えて。師の偉業に続け
        ◇
学会員の求道と他者を救う行動は人生の最高の道ー博士(インド)。社会蘇生の大光
        ◇
青年は死に物狂いになって勝ち抜く力をつけよー恩師。一騎当千の人材に
        ◇
「志をかさぬれば・他人よりも色まさり」。戦い続ける人が仏。今日も前進!
        ◇
全国で監視中の火山、避難計画の作成は2割と。対策急げ。人命こそ第一




     ※☆*名字の言*※


黒澤明監督の映画「七人の侍」の舞台は、戦国時代の農村。秋の収穫時に野武士が襲ってくると知った農民たちは、防衛のため浪人の侍を雇う。侍たちは農民を訓練し、共に戦い、村を守り抜く

名作中の名作だが、映画評論家の佐藤忠男氏は違和感を覚えたそうだ。映画の中の農民は右往左往するばかりで、武器の扱い一つ知らない。農民は本当に愚かで卑屈だったのか、と

後に氏も知るのだが、戦国当時、自衛組織を持つ村は少なくなかった。江戸期も、村は強力な自治機能を持ち、農民に告発された代官が失脚した例もあるという(『独学でよかった』中日映画社)。名もなき民衆は、歴史の主役として描かれることは少ないが、実は歴史の底流をつくっている。一人一人は無力のようでも、結束し、粘り強く生き抜く力は侮れない

「史観を磨け」とは戸田第2代会長の言だが、三代の会長は、「民衆の眼」で歴史を見つめ、「民衆の幸福」を基準に、現代の諸問題を考察してきた。例えば、池田名誉会長の日中国交正常化提言も、中国の約7億(当時)の民衆を無視して平和はありえないとして、導き出した結論だった

「民の力」を強くし、民と民を結ぶ。これが、私たちの進む平和への根本の道である。(馨)
                      
【聖教新聞:2015年9月30日(水)付】


         

9月29日(火)のつぶやき

2015年09月30日 01時47分37秒 | 今日の俳句

ブログを更新しました。 『木槿(むくげ)/今日の俳句 ≪第1910号≫』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…


ブログを更新しました。 『小説「新・人間革命」』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…