和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

小説「新・人間革命」

2015年09月15日 16時14分55秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 9月15日(火)より転載】

【勝利島46】

 一九六八年(昭和四十三年)六月、小笠原諸島は日本に返還される。しかし、翌年の春、勝田喜郎の父親は他界した。

 勝田は、大阪で会社勤めをしていたが、〝自分だけでも母島に帰って農業をし、父との約束を果たすべきではないか〟との思いが、日を追うごとに強くなっていった。

 勝田の先祖は一八七九年(明治十二年)に小笠原の母島に定住した最初期の一家であった。彼は、亡き父親が大事に持っていた、勝田家の「総括録」と題した綴りを目にしてきた。移住二代目にあたる祖父が記していたものだ。そこには、想像を絶する開拓の苦闘と気概が綴られていた。

 自分の体に、その開拓者の血が流れていることに、彼は誇りを感じた。

 〝よし、帰ろう! 先祖が心血を注いで開いた母島の土地を守ろう! そして、島の広宣流布に生き抜こう!〟

 彼には、農業の経験は全くなかった。しかし、〝信心で、どんな苦労も乗り越えてみせるぞ!〟という意気込みがあった。

 勝田は、一年間、横浜で農業研修を受け、一九七一年(昭和四十六年)秋、農業移住者六世帯のうちの一人として母島に渡った。一般の人たちの本格的な母島帰還よりも、二年ほど早かった。

 二十七年間、無人島状態であった母島は、島全体がジャングルさながらであった。勝田は父島で材木を調達し、自分で家を建てることから始めた。出来上がった家は、六畳一間で、ランプ生活である。

 畑作りのため、開墾作業に励んだ。慣れぬ労作業に体は悲鳴をあげた。しかし、飢えに苛まれ、密林を切り開いてきた先祖の、厳しい開拓生活を思い起こしながら唱題した。

 〝これを乗り越えてこそ、母島広布の道が一歩開かれる! 負けるものか!〟

 勇気が湧いた。

 広宣流布の使命に立つ時、わが生命の大地から無限の力が湧き起こる。地涌の菩薩の大生命がほとばしるのだ。

 学会員のなかには、日本最南端の漁業無線局の局長もおり、多彩な人材がいた。

 島には、次第に観光客も増えていった。それにともない、ゴミが無造作に捨てられるなど、自然環境の破壊も進み始めた。

 島の未来を憂慮した学会員の有志が中心となって、「小笠原の自然を守る会」を結成。ゴミ拾いや自然保護のための運動を開始した。

 また、母島の広宣流布を担ってきた一人に勝田喜郎がいた。母島生まれの彼は、二歳の時、家族と共に強制疎開の船に乗る。移り住んだ八丈島で一家は入会。彼の父親は、母島に帰ることを夢見て生きてきた。喜郎は父と、「小笠原が返還されたら一緒に母島へ帰り、農業をしよう」と約束していた。







   

鳳仙花/今日の俳句 ≪第1896号≫

2015年09月15日 07時03分55秒 | 今日の俳句
≪2015年(平成27年)9月15日(火)長月≫(旧暦8/3)



 紙漉きの恋に咲きけり鳳仙花      河東碧梧桐

 人形を造る町筋に鳳仙花        石原 八束

 山の峰かへりまつかな鳳仙花      和知 喜八

 ふるさとの民話悲しや鳳仙花      谷津 桜冬

 つまべにがどこにも咲いて村まづし   佐藤酔石子


※ 鳳仙花・つまくれない・つまべに・染指草・釣舟草・紫釣船・野鳳仙花(つりぶねそう)
 インド・マライ半島・中国南部の原産で、いまは世界じゅうに栽培されているツリフネソウ科の一年草。高さ六〇センチ(約二尺)ぐらい。全草やわらかで、毛はない。茎は多肉で円柱形、しばしばまばらに分枝し、披針形の葉は柄をもち互生し、下部は細く、くさび形となり、縁に鋸歯がある。
 初秋のころ、柄をもった紅・白・紫・絞りなど、あざやかな色の花を、葉の間に二~三個ずつ下垂する。紅色の花をしぼって、女児のつめを染める風習が、古くから都会にも農村にもあり、つまくれなゐ・つまべに・染指草などの別名がある。
 花後にむすぶさつ果は、ややとがった楕円形で、細毛があり、熟すとはじけて、黄褐色の種子が飛び出す。野生種は釣舟草、別名釣舟草といい、山麓や水べに多く見られ、秋に紅紫色の花を総状花序につづる。花の形が帆かけ船をつりあげたように見えるので、この名がある。

【新訂「現代俳句歳時記/石田波郷・志摩芳次郎編」主婦と生活社より抜粋】


    ※わが友に贈る※


 新たな建設へ
 「先手必勝」だ。
 迅速に 大胆に
 勢いよく打って出よ!
 突破口を開け!

        2015年9月15日



     ※☆*寸 鉄*※


北南米で教学研修会。世界同時進行の大運動。日本の同志も負けじと研鑽
        ◇
東北婦人部の日。地域を照らす福光の太陽よ!母の笑顔こそ無限の希望と
        ◇
「災(わざわい)来るとも変じて幸と為らん」。苦難を前進の本因に。たゆまぬ祈りで
        ◇
100歳以上が6万人超。高齢社会、どう生きるか。確かな生老病死の哲理こそ
        ◇
児童虐待の件数が過去最悪。“未来の宝”の子ども守れ。地域の絆を強固に




     ※名字の言※


地球は水の星。人間の体のおよそ6割も、水である。生命は、壮大な水の循環の中で育まれている。だが、その水の循環が、自然界では人間の予想を超えた展開を見せる時がある

先週の大雨で、関東・東北をはじめ、各地に甚大な被害が出てしまったことに心が痛む。きょうも、復旧に向けた関係者の懸命な努力が続く。被災者の方々に心からお見舞い申し上げるとともに、一日も早い生活再建を願わずにはいられない

福島県の山あいに住む壮年部員は、自営する工場が流失した。浸水した重機も、もはや使いものにならない。手の付けようがない惨状だった。道路は寸断され、救援の手も入ってこない。それでも壮年は、残った社屋が通話可能な電波状況にあったことから、近隣の住民に場所を提供。電話連絡の便宜をはかった

そんな中、迂回に迂回を重ねて、清掃ボランティア「かたし屋」の壮年・男子部の有志が山を越えてやってきた。励ます同志、感謝する壮年。両者の目は潤んでいた

「涙」という水分も、人生には欠かせないものだ。再起を誓う悔し涙、感激の思いから出るうれし涙の無い人生であれば、かえって生きるかいがない。友のうれし涙を見る日まで、再起を祈り、言葉で、行動で、励ましを送り続けたい。(代)



【聖教新聞:2015年(平成27年)9月15日(火)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡







      教 学 入 門
     世界宗教の仏法を学ぶ

【「(教学入門/創価学会教学部編)聖教新聞社刊」より抜粋】

     第1部 日蓮大聖人の仏法(1)

     第2章  生命論

 (10)仏界
 仏界は、仏が体現した尊極の境涯です。
 仏(仏陀)とは覚者の意で、宇宙と生命を貫く根源の法である妙法に目覚めた人のことです。具体的にはインドで生まれた釈尊(釈迦仏)などです。また、さまざまな一面から譬喩的に示した架空の仏です。
 日蓮大聖人は、末法の一切衆生を救うために、一個の人間として御自身の生命に仏界という尊極な境涯を現し、一切衆生の成仏の道を確立された末法の御本仏です。
 仏界とは、自身の生命の根源が妙法であると覚知することによって開かれる、広大で福徳豊かな境涯です。この境涯を開いた仏は、無上の慈悲と智慧を体現し、その力で一切衆生に自分と等しい仏界の境涯を得させるために戦い続けます。
 仏界は、私たちの生命に本来、具わっています。ただ、それを悩み多き現実生活の中で現すことは難しいので、大聖人は人々が仏界の生命を現していくための方途として御本尊を顕されました。
 御本尊に末法の御本仏・日蓮大聖人の仏界の御生命が顕されているのです。その真髄が南無妙法蓮華経です。
 
    
   

9月14日(月)のつぶやき

2015年09月15日 01時46分00秒 | 今日の俳句