近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

林芙美子「晩菊」読書会

2012-11-26 23:22:35 | Weblog
こんばんは。
本日は林芙美子「晩菊」の読書会を行いました。

いくつか論点になった箇所を挙げさせていただきます。
まず、語り方の問題です。改行が少ないことと、ほとんどがきんの一人称の語りのようでありながら田部に焦点化された語りがいくつか見られることの効果についてです。語りについては岡崎先生から、会話と心内文が明確に区別されていないのは行間を読まなくていいような仕組みになっているからで、行間にあるような男女の揺れる心理はその分語り手が分析している。また、田部が思っていることと、きんの望んでいることの差やすれ違いが強調され、更にきんの思い込みまで露になる、というご指摘がありました。

次に、きんの価値観の変化と板谷の存在についてです。最初に「男を必要とすることからの脱却が描かれているのではないか」という提示がされました。それに対する形で、きんのあり方もしくは男に求めることが田部を介して変化したのではないか。田部と会う以前からきんには変化の兆しはあった、といった意見が出されました。

続いて、最後の場面の解釈についてです。ここについては、きんの「荒々しく」という態度から、もうきんにとって田部は女としてもてなす対象ではなくなったと考えられる。また、自分の純情さをアピールするために出してきた写真を燃やしているのは、もう田部にアピールしても受け入れてもらえないと感じたためにそれを放棄したということではないか、といった解釈が出ました。

最後に、「晩菊」というタイトルについてです。遅く咲く菊。例えばなぜ、作中に出てくるバラではなく菊なのか。きんが年相応でないような派手でみっともない恰好を好まないことと、菊が地味な印象を与える花であることに関連があるのではないか、という意見が出ました。

岡崎先生からは、相手の男の対応により唯一の存在理由として保ってきた「美」の自意識が崩れていくきんの有りようや、積極的にではなく板谷に向かっていかずにはいられなくなっていくきんの変化、女流文学・終戦直後の時代背景を持つ作品としての側面をご指摘いただきました。


次週は太宰治「千代女」の研究発表一週目です。
それでは、失礼致します。

二年 今井