WO2010051514
[00111] Dynamic scheduling, where control channels are used to allocate the resources for certain transmissions and for the possible retransmissions, gives full flexibility for optimizing resource allocation.
【0096】
ある送信および可能な再送にリソースを割り当てるために制御チャネルが使用される動的スケジューリングは、リソース割り当てを最適化するための完全な柔軟性を与える。
However, it requires control channel capacity. In order to avoid control channel limitation problem, semi- persistent scheduling (SPS) may be used in systems such as LTE and non- scheduled transmission in systems such as UMTS.
しかし、それは、制御チャネル容量を必要とする。制御チャネル制限問題を回避するため、LTEなどのシステムでは、SPS(準永続的スケジューリング(semi-persistent scheduling))を使用することができ、UMTSなどのシステムでは、スケジュールされない送信を使用することができる。
Flows that use dynamic scheduling or the dynamic grant-based mechanism (e.g., via physical channel control signaling) will be referred to as scheduled transmissions.
動的スケジューリングまたは(例えば、物理チャネル制御シグナリングを介する)動的グラントベースのメカニズムを使用するフローは、スケジュールされた送信と呼ばれる。
Data streams that use a more semi-static and periodic allocation of resources will be referred to as non-scheduled transmissions.
リソースのより準静的で定期的な割り当てを使用するデータストリームは、スケジュールされない送信と呼ばれる。
再表2019-142341
ユーザ端末及び無線通信方法
【発明を実施するための形態】
【0016】
NRにおいては、低遅延の通信を実現するため、動的なULグラント(dynamic grant、dynamic UL grant)に基づいてULデータを送信する
動的グラントベース送信(dynamic grant-based transmission、DG送信)に加えて、上位レイヤによって設定されたULグラント(例えば、configured grant、configured UL grant)に基づいてULデータを送信する
設定グラントベース送信(
configured grant-based transmission、CG送信)を適用することが検討されている。
【0017】
DG送信は、DG(dynamic grant-based) PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、動的グラントを伴うUL送信(UL Transmission with dynamic grant)、動的グラントを伴うPUSCH(PUSCH with dynamic grant)、ULグラントありのUL送信(UL Transmission with UL grant)、ULグラントベース送信(UL grant-based transmission)と呼ばれてもよい。
【0018】
CG送信は、CG(configured grant-based) PUSCH、
設定グラントを伴うUL送信(UL Transmission with
configured grant)、設定グラントを伴うPUSCH(PUSCH with configured grant)、ULグラントなしのUL送信(UL Transmission without UL grant)、ULグラントフリー送信(UL grant-free transmission)と呼ばれてもよい。また、CG送信は、UL セミパーシステントスケジューリング(SPS:Semi-Persistent Scheduling)の1種類として定義されてもよい。
【0019】
動的グラント及び設定グラントは、実際のULグラント(actual UL grant)と呼ばれてもよい。
【0020】
図1Aに示すように、DG送信においては、NW(ネットワーク、例えば、無線基地局、BS(Base Station)、送受信ポイント(TRP:Transmission/Reception Point)、eNB(eNodeB)、gNB(NR NodeB)などと呼ばれてもよい)が、ULデータ(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の割り当てを指示する下り制御チャネル(ULグラント、動的グラント)をUEに送信し、当該UEがULグラントに従ってULデータを送信する。
【0021】
一方、CG送信においては、UEは、動的なULグラントを受信することなくULデータを送信する。なお、CG送信では、ULデータ送信を行うための直接のPDCCHによるULグラント(dynamic grant)が無いことを意味しており、例えば、ULグラント(configured grant)として、CG送信を設定するRRCシグナリングや、CG送信をアクティベートする物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information))を適用することも可能である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます