US11121336(UNIV MICHIGAN REGENTS [US])
[0041] As used and depicted herein, a “layer” refers to a member or component of a photosensitive device whose primary dimension is X-Y, i.e., along its length and width.
【0034】
本願で使用され、説明される「層」は、主な次元がX-Yである(すなわち、自身の長さおよび幅に沿う)感光性デバイスの要素または構成要素を意味する。
It should be understood that the term layer is not necessarily limited to single layers or sheets of materials.
層の用語は、単層または材料のシートに必ずしも限定されないことを理解されたい。
In addition, it should be understood that the surfaces of certain layers, including the interface(s) of such layers with other material(s) or layers(s), may be imperfect,
さらに、他の材料または層と、そのような層との接合面を含む、ある層の表面は、不完全であってもよく、
wherein said surfaces represent an interpenetrating, entangled or convoluted network with other material(s) or layer(s).
ここで、当該表面は、他の材料または層と浸透したり、混在されたり、入り組んだりするネットワークを示すことを理解されたい。
EP4054944(TAK LOGIC LLC [US])
This subsequent adhesive increase may also be due to the viscoelastomeric properties of the overlay 3,
この後続する粘着力増加は、さらに、オーバーレイ層3の粘弾性にも起因するかもしれず、
which due to adhesive cradling of an adhered item 13,
その粘弾性は、粘着されたアイテム13をオーバーレイ層3が粘着状態でクレイドリングすること(cradling、オーバーレイ層3が、アイテム13と接触する部分において局部的に凹部化して、そのアイテム13がオーバーレイ層3内に埋没し、その状態でアイテム13が保持されること、など)に起因して、
will provide added interfacing surface contacting area with the adhered item 13,
オーバーレイ層3の接合面(interfacing surface、基体5との接合面、基体5との間の界面)のうち、それに粘着されたアイテム13との接触面積が増加し、
resulting in an increase and subsequent stabilization of the adhesive attraction therebetween.
その結果、両者間の粘着力による引力の増加と、後続する安定化とが生じる。
US2021085462(HALF MOON MEDICAL INC [US])
[0058] The coaptation member includes a frame 501 and a covering 503 similar to the coaptation members 104 - 404 described above.
【0049】
接合部材は、上述の接合部材104~404に類似したフレーム501を及び覆い503を有する。
In some embodiments, the surface of the inner portion 512 of the coaptation member 504 (or a portion thereof) can initially function as a coaptation surface.
幾つかの実施形態では、接合部材504(又はその一部分)の内方部分512の表面は、当初、接合面として機能するのが良い。
For example, the lateral portions of the inner surface 512 may serve as a coaptation surface with the leaflet engaged at a central portion via the second clip mechanism 516 b ,
例えば、内面512の外方部分は、第2のクリップ機構体516bを介して中央部分のところに係合した尖との接合面としての役目を果たすことができ
or the entire inner surface 512 can serve as a coaptation surface (without the secondary clip mechanism 516 b ).
又は内面512全体は、接合面(二次クリップ機構体516bなしで)としての役目を果たすことができる。
US2021386523(3M INNOVATIVE PROPERTIES CO [US])
Note that use of a filled adhesive is not critical due to the close conformity of the bonding surfaces with the custom pad in apparatuses 100 of the present disclosure;
本開示の装置100のカスタムパッドとの接合面の密接な適合により、充填型接着剤の使用は必須ではなく、
unfilled or lightly filled (e.g., less than 10 wt. % filler) may be used.
未充填型又は低充填型(例えば、10重量%未満の充填剤)を使用してもよいことに留意されたい。
The apparatus 100 is then placed on the patient's teeth, and the adhesive is allowed to cure.
次いで、装置100を患者の歯に配置し、接着剤を硬化させることが可能になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます