goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

間の中央に位置

2021-08-11 09:25:08 | 英語特許散策

US2015250717
[0077] In this study, osmotic prototype devices were designed to release therapeutic levels of gemcitabine into the urine.
この検討においては、浸透圧性試作デバイスを、尿中に治療濃度のゲムシタビンを放出するように設計した。

The devices were configured to use tablets of gemcitabine and tablets of osmotic agent positioned in separate positions within the drug reservoir, as described generally in PCT WO 2015/026813, which is incorporated in pertinent part herein.
上記デバイスは、関連する部分が本明細書に援用されるPCT  WO2015/026813に概括的に記載されているように、薬物貯留部内の別個の位置に配置されたゲムシタビンの錠剤と浸透圧剤の錠剤とを用いるように構成されていた。

A first subset of the devices each included a silicone tube having a 75-micron laser-drilled orifice in a region centrally located between the ends of the tube for drug release.
  第1の部分集合のデバイスは、それぞれ、シリコーン管材であって、該管材の両端部の間の中央に位置する領域に、薬物放出のための、75ミクロンのレーザー穿設した孔を有する上記シリコーン管材を備えていた。

WO2019157177
[0110] Referring now to FIG. 15, FIG. 15 is a diagram of susceptor element 1500.
【0096】
  次に図15を参照すると、図15は、サセプタエレメント1500の図である。

In some non-limiting embodiments, susceptor element 304 may be the same or similar to susceptor element 1500, and vice versa.
いくつかの非限定的な実施形態では、サセプタエレメント304は、サセプタエレメント1500と同じまたは同様であり得、逆もまた同様である。

As shown in FIG. 15, susceptor element 1500 may have first U-shaped portion 1502 and second U-shaped portion 1504 that are connected together at central point 1506.
図15に示されるように、サセプタエレメント1500は、中心点1506で互いに接続される第1U字形部分1502と第2U字形部分1504を有することができる。

In addition, susceptor element 1500 may include center portion 1508 that is located centrally between first U-shaped portion 1502 and second U-shaped portion 1504. 
さらに、サセプタエレメント1500は、前記第1U字形部分1502と第2U字形部分1504との間の中央に位置する中央部分1508を有することができる。

US10149962
[0224] In the first preferred embodiment of the occlusion/perfusion balloon system 1200 , each of the plurality of radially projecting members 1204 
【0153】
  閉塞/灌流バルーンシステム1200の第1の好ましい実施形態では、複数の半径方向に突出する部材1204各々は、

has a generally circular or arcuate transverse profile, as depicted in FIG. 27, on an upper aspect 1205 thereof, and a stem portion 1207 that extends from the landing area 1206 .
図27に示すように、この上面1205および着地区域1206から延在するステム部分1207上に概ね円形または弓形横断プロファイルを有する。

The stem portion 1207 connects with the upper aspect 1205 of each radially projecting member 1204 such that the stem portions 1207 have a smaller stem width than an upper aspect width (See FIG. 24).
ステム部分1207は、半径方向に突出する部材1204各々の上面1205とつながっており、その結果、ステム部分1207は上面の幅より小さいステム幅を有する(図24参照)。

In the first preferred embodiment, the projecting members 1204 each have an apex 1218 
第1の好ましい実施形態では、突出部材1204はそれぞれ、頂点1218を有しており、

that is preferably located intermediate a length of each radially projecting member 1204 or centrally between the proximal end 1208 and distal end 1212 of the preferred balloon 1201 
この頂点は半径方向に突出する部材1204各々の長さの中間、または好ましいバルーン1201の近位端1208と遠位端1212との間の中央に位置することが好ましい。

WO2019116274
[0094] FIGS. 30 and 31 depict an alternative proximal drive shaft 3414 that may be employed to axially advance the bearing housing 3253 and detect the position of the bearing housing 3253 as the drive shaft 3414 is rotated in the first and second rotary directions.
【0056】
  図30及び31は、ベアリングハウジング3253を軸方向に前進させ、駆動シャフト3414が第1及び第2の回転方向に回転する際にベアリングハウジング3253の位置を検出するために使用され得る代替的な近位側駆動シャフト3414を示す。

As can be seen in FIGS. 30 and 31, the proximal drive shaft 3414 is formed with a proximal set of threads 3420, a distal set of threads 3430 and a center thread 3440.
図30及び31に見られるように、近位側駆動シャフト3414は、近位側ねじ山セット3420と、遠位側ねじ山セット3430と、中央ねじ山3440と、を備えて形成(*には形成されている)される。

The center thread 3440 is centrally located between the proximal set of threads 3420 and the distal set of threads 3430 and is separated therefrom by unthreaded portions 3450.
中央ねじ山3440は、近位側ねじ山セット3420と遠位側ねじ山セット3430間の中央に位置し、ねじ山を切られていない部分3450によって分離される。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弱酸性化 | トップ | 演算 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事