goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

配置自由度

2022-02-06 11:28:16 | 英語特許散策

US2021008974
[0014] The location of these various sub-systems varies between the solutions and mainly depend on the vehicle architecture that is pursued.
【0009】
  これらさまざまなサブシステムの位置は、ソリューション間で可変であり、主に、追求される車両アーキテクチャに依存する。

There is however limited degrees(*可算;数)of freedom in the location of the heavy components within the vehicles due to their weight and volumes driven by vehicle architecture and principally the transmission systems architectures.
ただし、車両内での重量構成要素配置自由度は、車両アーキテクチャ、主に伝達システムのアーキテクチャに起因するそれぞれの重量および体積の故に、制限されている。

[0023] The solution proposed herein
【0018】
  本願明細書において提案されるソリューションは、

uses an Electro/Hydraulic system that decouples the drive to allow greater freedom(*不可算;程度)in the location of the major components for different types of vehicles and achieve optimal weight distribution and low centre of gravity.
種々の車両のために主要構成要素の大きな配置自由度を可能にするために、および最適な重量配分および低重心を実現するために、駆動部を切り離す電気/油圧式システムを使用する。

US2014050911
[0027] The coefficient of thermal expansion (CTE) is a sum of vibrational and configurational contributions that can be separated from each other. 
【0024】
  熱膨張係数(CTE)は、互いから区別できる振動寄与と立体配置寄与の合計である。

The glassy state contains primarily vibrational degrees of freedom, whereas
そのガラス状態は主に振動自由度を含むのに対し、

the supercooled liquid state contains both vibrational and configurational degrees of freedom, with the total CTE being the sum of these two contributions. 過冷却液体状態は、振動自由度と立体配置自由度の両方を含み、全CTEはこれら2つの寄与の合計である。

EP3332409
Given the differences in, for example, performance efficiencies, size, transfer range, and positioning freedom between inductive transmission versus resonance-based transmission,
例えば、誘導伝送と共振式伝送との比較でパフォーマンス効率、寸法、伝送範囲、及び配置自由度の違いを考慮すると、

what is needed is a single antenna board that works with all types of wireless charging standards, for example, the PMA standard, WPC's Qi standard and A4WP's Rezence standard.
必要とされるものは、例えば、PMA標準、WPCのQi標準、及びA4WPのRezence標準などのすべての種類のワイヤレス充電標準で機能する単一のアンテナ基板である。

US10693323
[0013] Wireless power transmitters constructed according to the Qi v1.1 specification operate in the so-called inductive regime.
【0012】
  Qi  v1.1仕様に従って構成されたワイヤレス給電装置は、いわゆる誘導方式で動作する。

In this mode, power transfer occurs at tight coupling (coupling factor typically above 0.3) with relatively high efficiency.
このモードでは、密結合(一般的に0.3を上回る結合係数)で比較的高い効率の電力伝送が行われる。

If a larger distance (“Z-distance”) or more positioning freedom of the receiver is desired,
より大きな距離(「Z距離」)又は受信側のより大きな配置自由度が所望される場合、

power transfer typically occurs in the so-called resonant regime or mode with loose coupling (coupling factor typically below 0.3). 
電力伝送は、通常、疎結合(一般的には0.3未満の結合係数)を有するいわゆる共振方式又はモードで行われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 症状の悪化 | トップ | 適用対象 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事