goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

滞留

2022-01-08 15:40:46 | 英語特許散策

US10576399
[0196] By increasing the liquid inlet flow rate through port, it is possible to reduce the residence time of liquid inside the inclined settling zones
【0165】
  ポートを通る液体の入口の流速が増加することによって、傾斜した沈降ゾーン内の液体の滞留時間を減少させることが可能になり、

such that smaller particles (for example dead cells and cellular debris) will not have settled by the time the liquid reaches the top of the settling zone, and therefore these smaller particles exit the settling device via the top port. 
それによって、より小さな粒子(例えば、死細胞及び細胞の残骸)は、液体が沈降ゾーンの上部に達する時間まで沈降しないことになる。

US9816467
[0065] For compact distillation implementation, the octane numbers and the flow rates of the vapor stream 216 and liquid stream 217 may be determined by more than one variable:
【0066】
  小型蒸留の実施のために、蒸気流216及び液体流217のオクタン価及び流量は、2つ以上の変数によって特定してもよい

the temperatures of a reboiler and a condenser (for example, for the vapor stream 216 ) and a number of equilibrium stages, reflux ratio and an amount of condensate drawn from the condenser (at a fixed pressure).
すなわち、変数の選択肢は、リボイラ及び凝縮器の(例えば、蒸気流216の)温度、並びに平衡ステージ数、還流比、及び凝縮器から(一定圧力で)引き出される凝縮液の量、である。

This control strategy may be similar to that described above, but with more variables to control, and there is no liquid holdup in the fuel separator 214 .
この制御戦略は、上述と同様であってもよいが、制御すべきより多くの変数があり、燃料分離器214には液体の滞留がない。

US9919275
[0044] The feed and permeate flow channels may be configured such that there is no liquid stagnation in the flow channels.
【0044】
  供給および透過流路は、流路中に液体の滞留ないように構成することができる。

US11158521
In the embodiment of FIG. 10B, the fluid flow path forms a smooth arc with no corners or angular walls, which serves to largely eliminate dead volumes or areas of liquid entrapment.
図10Bの実施形態では、流体流れ経路が、コーナまたは角張った壁のない滑らかな弧を形成する。このような弧は、液体が滞留する停滞容積または領域を大幅に排除するのに役立つ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光検出装置 | トップ | かしめ、staking »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事