要するにどっちでもいいと。
Data is or data are? (The Guardian)
rounding (?)
blunting (?)
"leading edge of the output waveform is slightly rounded and not square due to the charging characteristics of the capacitor" (ElectronicsTutorials, Astable Multivibrator)
カメラによる撮像画像:image imaged by a camera...フ~ム
仮にこれはいいとして、その後の「前記撮像画像は・・・」:the imaged image is ...フ~ム。
1) "the taken image"
2) "the acquired image"(「取得」とかぶる」。「撮像して取得する」等)
3) "the photographed image"(「撮影」とかぶる)
4) "the picked-up image"
"an image is acquired by a camera, and the acquired image is further processed by ..."でいいかぁ・・・。
いややっぱり直訳でimaged imageでいいのか?
アァ~!
後記22JUNE2015
やはりimage an image of..., an imaged image等はおかしい。acquire an image of ..., a captured image等でいい。
モータコイル
整列巻き
aligned winding: US2013076195(A1), Panasonic
wind regularly: US2010225195(A1), Daikin
regular winding: US8102092, Yasukawa Denki
占積率
space factor: US2013076195(A1), Panasonic
space for winding: US8487501, Mitsubishi Electric
copper factor(銅占積率): US2007180685, Bosch
copper filling factor (銅占積率):US7646131, Siemens
space factor: US7771280, Bosch
渡り線:
crossover wire (US8143753)
crossover line (US7928619)
「光源からの光束をコリメータで平行光束にする」
「する」はmake? convert? turn? renderは?
光源からの光束は単数light flux?平行光束も単数light fluxでOK?平行と言うからには複数fluxesの方が話が通るような気がする・・・。まあ一見理屈に合わないネイティブの文章もいっぱいある訳ですが。
The light diverges from the slit, so collimator optics is used to make it parallel.(Notes, The Royal Observatory)
The classical form of a spectrometer consists of a slit, a collimator lens to make the rays
parallel(Iodine absorption)
追記7APR2014:
光の明るさ
光束(光の量):luminous flux(単位:ルーメン)
beam, raysは?
検眼装置等で、「眼の画像を撮影する」という日本語に出くわす度に、それは要するに「眼を撮影する」ではないのかと疑問が浮かびます。「画像を撮影する」では、なんだか、一旦撮影した、たとえば印画紙上の画像をカメラで撮っていることになるんでは?みたいな。
英語にするとphotograph an image of ...?なんかこれも日本語同様冗長なんじゃないかな~という気がしていましたが、ProZ.comでちょっと聞いてみました。
今のところ私の結論は、でもやっぱり原文通りphotograph an image of。コメントも不要だろうと思います。(後記:いや、やっぱりよくないかあ・・・。下記参照)
後記:
画像を撮像する: obtain an image by imaging
後記22JUNE2015
「Aの画像を撮影する」は、文字通り、何等かの媒体上の「画像」自体を撮影するのでない限り、capture/acquire/obtain/take an image of A、またはphotograph Aでいいと思う。
本当に「画像」自体を撮影しているなら、photograph an image of A。
「~を撮像する」も、動詞imageだと「イメージする」、「想像する」の意味があるし、やはりcapture/acquire/obtain/take an image of...の方がいいと思う。
しかし名詞の「撮像管」、「撮像装置」はimaging tube, imaging deviceでいいと思う。
In other words, photograph an image of what you want to purchase with your mobile phone and it will give you similar items which you can easily purchase from eBay
「画像を撮影する」しかし正確には対象物を撮影して画像を得ている。(後記:いや、必ずしもそうではないかも。雑誌なんかの写真を撮影するのかも)
後記22JUNE2015
このフォーブズ記事の内容は、雑誌かなんかに載った商品の「写真」を携帯で撮影するのか、対象物の商品自体を撮影するのかよく分からない。
しかし、日本語で「Aの写真を撮影する」はやっぱり要するに「Aを撮影する」であって、英語ではphotograph A, capture/take an image of Aがいいと思う(本当に「写真」を撮影しているのでない限り)。
は~、何かバカみたい。
車両用操舵装置【公開番号】特開2012-81935(P2012-81935A)
【0021】
「以下において、各相の一対のFETのうち、電源側のものを「ハイサイドFET」または「上段FET」といい、接地34側のものを「ローサイドFET」または「下段FET」という場合がある」
なんとなく例文。
US 8,493,406 to Rubin, et al. (Microsoft Corporation)
A computing system, comprising:
one or more processors;
a display device; and
one or more computer-readable media having stored thereon computer-executable instructions that are structured such that, when executed by the one or more processors, the computing system is caused to render at least the following on a user interface at the display device:
a first set of one or more data visual items, each having associated data;
a second set of a plurality of element visual items, each being configured to be rendered using corresponding data that is applied to a corresponding set of one or more input parameters provided to corresponding construction logic, and by executing the corresponding construction logic;
a first user interaction mechanism that enables a user to use a first set of one or more gestures to apply the associated data of the first set of data visual items to the input parameters of the second set of element visual items, wherein use of the first user interaction mechanism alters a visual appearance of the second set of element visual items according to the associated data;
a third visual item having associated one or more properties; and
a second user interaction mechanism that enables the user to use a second set of one or more gestures to merge the altered second set of element visual items into the third visual item subsequent to having used the first user interaction mechanism to apply the associated data of the first set of data visual items to the input parameters of the second set of element visual items,
wherein merging the second set of element visual items into the third visual item causes the one or more properties of the third visual item to alter at least one of the one or more input parameters and to further alter the visual appearance of the second set of element visual items.
トランスなどの等価回路で「一次側に換算したインダクタンス」という表現における「換算」、convertかと思いましたがどうもピンときません。
「円をドルに換算する」のとは微妙にニュアンスが違う気がして(一次側から「見れば」、のような・・・」)色々ネットで読むと、どうも"inductance referred to the primary (side)"が適切な予感・・・。
"RS and XS are in practice usually referred to the primary side by multiplying these impedances by the scaling factor (NP/NS)" (Wikipedia, "Transformer")
"referred-to-input noise" 入力換算ノイズ
多分大丈夫だろうとは思いますが、どうなんでしょうか?