goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

西瓜は神

2024-07-30 22:56:16 | 雑感

夏と言えば西瓜、スイカの無い夏は想像するだに落ち込みます。

一度、気付くとスイカを食さないまま9月になっており、慌てて探すと品薄で味も悪く、アマゾンで一玉買ってもやはり不味い。以来、同じ轍を踏むことのないよう、梅雨明けからドシドシ調達しています。

スイカは小学生の頃のプールの後の味がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採れたて!豊作!

2024-07-28 10:42:16 | 雑感

人生で初めて鼻パックを経験したのは30年前、25歳くらい。ペーストを塗るタイプで、ゴッソリ採れて感動しました。

しかしブームはすぐに去り、数年に一度思い出したようにやる程度。

先ほどまた思い出して5年振りに採取してみるとガッツリドッサリ気色悪いほど採れました。

メンズビオレ毛穴すっきりパック。

看板に偽りはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染:2回目

2024-07-02 11:27:21 | 雑感

コロナに感染してしまいました。2回目です。

先週6月28日(金曜)頃から頭痛と喉の痛みを感じ始めるも熱や咳は無く、翌日土曜に痛みに加え微熱で36.9度と倦怠感、咳はほとんど無し、日曜痛み悪化し、熱が38度まで上がる、食欲はあるが食事はシリアル少しにバナナとリンゴとスイカ、飲料は牛乳とコーヒー。前回感染は2022年12月(コロナ感染)、咳が無く、頭痛、喉の痛み、発熱がある点で似ているため、またかと思いましたが、月曜には少し楽になり熱も下がり36.9度、病院に行くと喉の奥を見て炎症があると言うだけで、コロナかどうかは検査しないと不明とのこと、切迫感・緊張感の欠如した対応だったし、もう峠は越えたのだろうと思い処方箋だけ貰って薬は買わずに帰宅、本日7月2日(火曜)、熱は無いがまだ頭痛と喉が痛いし、やはりコロナかどうか確定したかったので薬局でキットを入手、陽性判定。

なぜか4人家族で私だけ、基本在宅で時々出社、人込みは極力避けるし横断歩道でさえ近くに歩道橋があればそれを利用する程、違いと言えば私(O型)以外は皆A型で几帳面、慎重、律儀、清潔、時間厳守、マスク手洗い消毒推進派であることくらい。

前回陽性時は最後(3回目)のワクチン接種から9か月後の2022年12月、今回は前回感染から18か月後。当然個人差があるでしょうが、抗体は1年と持たないんではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はブルーインパルス!

2024-06-29 12:55:48 | 雑感

今日は「かわさき飛躍祭」でブルーインパルスが飛ぶので楽しみです。

入間基地を14時10分ごろに離陸、14時20分~14時40分ごろに川崎市麻生区、多摩区、宮前区辺りと世田谷、渋谷、新宿上空間あたりを周回飛行するようです。

曇ってましたが撮影しました。

近所の陸橋には同好の士が4~5人集まっていました。二子玉川の辺りではもっと良く見えたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選:変人かと思ってたら

2024-06-28 12:22:59 | 雑感

前安芸高田市長のこの御方は私の地元の隣のご出身ですがなぜか最初の印象が悪く、名前売りたいだけだろ?職員とコミュニケーション取れるのか?などど思ってましたが、どうも良さげな印象。

都知事選はゆりりんでも良いんですが自民にはお灸を据えたいし、今回は二位じゃダメな人にしようかなあと思ってましたが、同郷の伸二ちゃんがおるじゃないか!ということで、伸二ちゃんにしようかなあと思います。

別動画では英語教育に関し、5ラウンドシステムという、同じ教科書を1年で5周するという、多分非常に効果的な方法を推しておられ、これにも共感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやく人間になりた~い!

2024-05-29 22:28:46 | 雑感

歩道を我が物顔で走る自転車に怒り、歩道でバットを振り回す近所のガキに怒り、終わらない仕事に怒り、迫る納期に怒り、変な和製英語に怒り、不愛想な店員に怒り、キッチンの洗い物の山に怒り、起動の遅いパソコンに怒り、トイレに行きたい欲求に怒り、腹が減っては怒りを感じる自分、いちいち思い通りにならないことに怒りを感じる自分は心が人間というより獣なんだろうと思いました。

このお話は楽しく心にすんなり入ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダゾーンはお勧め不可ダゾーン

2024-05-27 21:02:58 | 雑感

先日、スポーツ専門のVODサービスであるDAZN(ダゾーン)から自動更新予告のメールが来た。

(はて、一昨年退会したはずだが?)

メールを確認すると確かに2022年6月に「退会完了:今後、お客様にご利用料金をご請求することはありません。」とのメールを受信していた。

おかしいと思いダゾーンの自分のアカウント(なぜかまだ残っていた)を確認すると、なぜか1年後の2023年6月からまた1年契約が始まっており、もうすぐ次の1年契約が自動的に始まることが分かった。

(は?)

2023年6月~2024年6月の契約開始のメールを受信していたのかと探すも見つからない。これはおかしいと思い、電話対応は存在しないのでネット上でチャット機能で問い合わせた。

すると、「退会完了のメールのスクショをアップしろ」と言う。「いやその前にそちらで確認してくれ」と言うと、記録が残ってないという。(メンドクサ・・・)と思いつつ、すぐにアップすると速攻で返事が来て平謝り、昨年すでに年会費30000円が引き落とされている、すぐに契約解除して返金すると言う。原因を問うと「分からない、兎に角返金するのでクレジットカードの下4桁を教えろ」と言う。

退会後の契約開始メールは送信したのか問うと、これも不明だと言う。

ここでやり取りがメールに移行して、義父のカード(契約者、視聴者は義父、メールだけ私宛)だったので平日昼間に仕事を中断し、留守の義父に10回以上電話し事情を説明し、ようやく下4桁をゲットしてダゾーンに教えると丸一日返事がない。メールを受け取ったのか聞くと返事があり、ただいま大変混雑しており返事が遅れて申し訳ない、兎に角返金はするからと平謝り。

 

 

ほとんど同時に「退会手続き完了のお知らせ」メールが届いた。そして翌日、今度は「DAZN が解約されました」とのメールが届いた。「退会手続き完了」はすなわち「解約」なんだからメール一通で良さそうなもの。

結局現在返金の入金確認待ち状態。担当者の文面は非常に丁寧でしたが、この会社(本社イギリス)には不信感しかありません。

電話対応皆無なので、問い合わせすること自体出来ない高齢者も多いと思います。義父は引き落としに気付いていなかったし、スクショやチャット操作は無理。自分で問題解決できないまま諦めてズルズル支払い続けている人もいるのではと思います。

だいたいスクショアップしたら記録が残ってないのに速攻で返金すると返事するのも引っ掛かる。普通、状況を確認したり原因を調べるのに多少時間が掛かるんじゃないでしょうか?

情報弱者は搾取される世の中ですが、ダゾーンは誰にもお勧めできません。

(後記:6月に入金を確認)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行僧は煩悩に勝てない

2024-05-10 11:17:33 | 雑感

久しぶりに不味いラーメンを食べた。昼飯まだの平日午後3時、クリーニングの回収と銀行ATM引出しとコーヒー豆の調達の目的で出かけ、ついでに運動不足解消にしようと思い足早に歩いていた。

好天のなか観光客で賑わう駅前を通り過ぎたところで小さなラーメン屋が目に入った。空腹を感じていたがここでドカ食いは血圧スパイク(訂正:血糖値スパイク)の元、特に低血圧(57~87)の私にはよくないだろうと思い、さらには最近読んだ「フルーツだけで生きている人」の記事に感銘を受けて空腹はフルーツで満たそうと決心していたので、我慢して通り過ぎた。が、チャーシューの載ったラーメンの写真がすぐに思い出され足が止まり、あたかも清楚な顔立ちの若い立ちんぼ娘と町屋の陰で目が合ったものの一旦は通り過ぎた若い修行僧の如く決意は崩壊消失、夢遊病者のように引き返して店に入った。

思えば最初から変な店だった。入口でチケット購入して店内を見ると、フロア店員は爺さんが一人。目の前に私が立っているのに無言で無心にテーブルを拭いている。席数10人くらいの店内に先客は二人。細長いレイアウトで、道路に面したガラスドアの入口、開けて左手にチケット販売機、4人掛けのテーブルが5つくらい2列に並び、最奥部の、店の長手方向に延びた数席のカウンター右側の調理場には30~40代くらいと思しき白衣の男が湯気を介して見えていた。

爺さんようやく私に目を向けたのでチケットを渡して入口に一番近いテーブルに着席した。前方に先客二人の背中、彼方に調理師の男が居て、小さな教室のような感じ。すると爺さんは私に「常連カード」なるものを渡した。(常連か・・・フッ、どうかな)。テーブル端には調味料や香辛料の小瓶が20個くらい並んでテーブル半部近くを占拠していた。そして近くには「御意見用紙」が箱に入っていた。なかなか向上心のある真面目な店らしい。

二人の先客のうち一人が「ごちそうさま~」と言って出ていった。爺さんは普通にお礼を言い、それから間もなく私のラーメンが到着した。初めての店だし、シンプルに醤油ラーメンにしていた。普通にチャーシューが載り、大判の海苔が2枚V字を描いて丼内側に張り付いた、普通に美味しそうなラーメンだ。

真ん中辺りを少しほぐして内部の麵を引き出しつつ、スープを眺めた。なんだかぼんやりしていて、透明感が無いのが少し気になる。しかし腹は減っているし熱々の湯気を上げているので、すぐに少量に調節してから一口食べた。麵が固いがまあ噛み応え、アルデンテという奴だろう。味は・・・なんだか塩気が足りないというか、淀んでいるというか、表現し難い、まだはっきりと不味いとは言えない不思議な味がする。しかし兎に角空腹なので箸を進める。(醤油の味がしないなあ・・・これ外国人観光客が食べたら美味いと言って喜ぶんだろうなあ、値段は安いし・・・これがこの店の味なのか?)

色々疑問を感じつつも食べ続けるが、やはりスープの淀みが気になる。(アク?灰汁取りしてないんじゃないか?)丼内に置かれたれんげを見ると、背中部分に黒いカスみたいなものがこびり付いている。丼の内周面にも付いている。アクに違いない。いや、アクって黒かったっけ?急速に気持ちが萎えるが、すでに半分以上食べてしまった。

時々顔を上げると、最奥部の男が私を見ているような気がする。遠いし湯気だしで表情が見えないが、ひょっとして観察しているのか?わざと不味いラーメンを出して反応を伺っているとか?いや、まさかそんな。

ほとんど麵を全部腹に収めてから、少し腹立たしくなってきた。駅近くの好立地に甘んじて不味いラーメン食わしやがって。いつからやってるんだこの店は?なんでさっさと潰れないんだ?大体駅近くの個人書店も不愛想で傲慢なのが多いんだよな。本の売り上げが減ってるんなら工夫するなり、少なくとも客に明るく元気に挨拶くらいしたらどうなんだ?さっさと潰れろ!大体灰汁抜きしないなんて手抜きじゃないか。手抜きでカネ取るとは許せんな。これは一言ガツンと言ってやらんと気が収まらない。外国人観光客の為にも誰かが苦言を呈さないとイカンのじゃあないか?

しかし低血圧の私は争いごとは不得意なのでそれは出来なかった。これがこの店の醤油ラーメンなのかも知れない。「うちはアクが特色なんです」と言われるかも知れない。仕方ないので少なくとも御意見用紙に書いてやった。店員の態度:普通〇。店の雰囲気:普通〇。味:不味い〇。コメント:アクが多過ぎ。ドブスープ?

久しぶりに無言で店を出た。あの御意見用紙、見るんだろうか?そういや本当に美味い店は御意見用紙なんて置かねーわな。ラーメン店ほど高齢者に似合わないバイト先はねーな!そもそも店員に活気の無いラーメン店が不味いのは常識なんだよな・・・。

帰途、クリーニング屋も珈琲屋も閉まっていた。腹立たしさ3倍、さらには実際腹が気持ち悪くなったので、帰宅後ハーゲンダッツアイス(リッチミルク)を食べて気を紛らわせた。

イカン、煩悩が多過ぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル・トラブル:いよいよ呆けたか?(やっぱChatGPTはスゲ~わ)

2024-05-02 11:33:38 | 雑感

1)一昨日税務署から「消費税納付の督促状」が届いた。(なに!?督促!?バカな!?)

先月の税務署側の確定申告還付金入金ミス(翌日修正申告したのに修正前の、本来の2倍の還付金が入金され、税務署が半分返せというので往復1時間かけて銀行窓口で送金した)があったので、そのことかと思い、(もう返したじゃないか!一体税務署は何やってんだ!裏金問題の自民党と一緒だな!電話で罵倒してやろうか?それとも書面を所長に送ったほうが良いかな?)と心が煩悩の炎で燃え盛った。

しかしその晩寝床に入って暗闇のなかで目を閉じ、気付いた。(消費税?あれ、納めてないな・・・)

本日コンビニで支払いました。怒鳴り込まなくてよかった~。

ChatGPT英訳:

タイトル:Double Trouble: Have I Finally Lost It? (ChatGPT is Amazing After All!)

1. The day before yesterday, I received a "reminder for consumption tax payment" from the tax office. (What!? A reminder!? Ridiculous!)

I thought it might be related to last month's mistake in[by] the tax office's  in depositing filing of my refund (even though I [had?] filed an amended return the next day, they [had?] mistakenly deposited twice the original refund amount, and [had?] asked for half of it back, so I [had?] spent an hour round trip at[to] the bank counter to transferring the money). (I already returned it! What on earth is the tax office doing? They're like the ruling Liberal Democratic Party with their secret fund issues! Should I call and give them a piece of my mind? Or maybe it's better to send a written complaint to the director?) My mind was consumed by this dilemma.

But as I lay in bed that night, closing my eyes in the darkness, I realized. (Consumption tax? Oh, I haven't paid that...)

I paid it today at the convenience store. Thank goodness I didn't go yelling at them.

2)某ペットショップでもらったカレンダーの日付。

4月が31日まである。なんじゃコリャ~!

これ見て今日は5月1日だなと思ったら、新聞・携帯・ネットでは今日は5月2日だという。

あ~あ、年のせいでいよいよボケたかと、しばらく呻吟しました。

2. Dates from a calendar received at a certain pet shop.

April has 31 days. What the heck!

Looking at this, I thought today was May 1st, but according to the newspaper, my phone, and the internet, it's May 2nd.

Oh dear, I groaned for a while, thinking I might be losing my mind due to my age.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Prime Minister Kishida's speech at the U.S. Congress

2024-04-12 00:52:12 | 雑感

I've just watched Prime Minister Kishida's speech on NHK. It started around 0:10 Japan time, or 11:10 a.m. in the U.S., which is most likely what's called "Eastern standard time" if I'm correct.

He spoke for about half an hour, starting with his memory of his life in Queens, New York, when he was small. He said he lived there for a few years due to his father's job. He talked about watching baseball games, visiting the Niagara Falls and other places. He thanked the people in Queens for making his life enjoyable. He made the members of Parliament? laugh at the beginning by saying he never received such a warm welcome at Japan's Diet. He introduced his wife and said the people of the U.S. can rest assured of his personality by looking at her. He then went into the details of what Japan has done and is doing as a trustworthy partner of the U.S. to ensure world peace and stability: that the U.S. is not, and should not be, alone as a global power to maintain peace and prosperity around the world; that Japan has progressed from being a reticent power to an active one helping and working togther with the democracies of the world to oppose oppression of human rights and aggressions around the world, as witnessed by the invasion of Ukrain by Russia; that today's Ukraine might be tomorrow's East Asia. He touched upon the challenges posed by China, and emphasized the importance of cooperation between Japan and the U.S. in various areas.

I felt his English was excellent, or specutacular, even; it's not something you can pull off by just hours' or even days' of preparation. The pronunciation, intonation, rhythm, and so on, were very natural, confident, and convincing. Who am I to judge? I taught English for two years in a vocational school for high-school graduates and I earn a living by translating Japanese into English, and so I know how difficult and time-consuming it is to learn to speak English. Prime Minister Kishida's confidence and excellent delivery may well come from his constant efforts in making sure that the English he learned when he was young would not get rusty. 

I felt the standing ovations he received many times during his speech were not just formality but genuine. I think this will give a big boost to his popularity here in Japan, which has been in steep decline recently. 

And I was also reminded of a video I saw of Japan's Finance Minister, Mr. ..., I forgot his name [Kazuo Ueda of the Bank of Japan], the other day in which he was discussing global economy with the finance ministers [central bank chiefs] of other nations including the U.S., Ms. Yellen? [Christine Lagarde of the European Central Bank], where his English was also excellent, convincing and highly communicative. Before I saw the video I had the impression that he was a very intelligent but boring person not capable of having a relaxed and enjoyable conversation with anyone in English, but how wrong and arrogant was I. He was an excellent communicator in English and now I admire him. 

While it seems it is almost common knowledge around the world that the Japanese can't speak English, I think things have changed slowly but surely. Many of us Japanese speak English fluently. It's just that we are a shy people and too many of us are perfectionists; too scared to make mistakes, when in fact many of us have a large vocabulary, thanks to the vigorous English education system, and can hold conversations and discuss various issues with people around the world in English. Japan's leaders are proving it, which I think is great.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-Tax青色申告:信号無視アホ同士の交差点衝突

2024-03-28 10:27:04 | 雑感

先日青色確定申告しましたが、今年からe-Taxを使ってみました。

弥生の青色申告クラウドで作成してそのままパソコン上の操作だけで提出できるのは確かに便利。

しかし提出(3月10日)の翌日、申告書の記載に間違いがあり還付金が過大(2倍!)になっていることに気付いた。

調べると訂正申告はe-Taxの場合続けて修正した申告書を提出すればよいとあったので、翌日それを提出(3月11日)。

しかし2週間後(3月23日)に届いた還付金の処理状況を見ると当初の間違えた還付額(2倍!)のまま。

沢山(2倍!!)貰えたら嬉しいがダンマリは通用しないだろうと思い、今日(3月28日)に税務署に電話で問い合わせたら2回たらい回し後に担当部署に繋がり、すでに26日に入金処理が完了していると言う。

で、申し訳ないが手数料のかからない入金用紙を送るので訂正金額分を税務署に送金してくれと言う。

なんでこうなったか多少強気で聞くと曖昧な返答で謝るのみ。

「仮にダンマリ決めてガメてたらどうなるんですかね?」

「後から調べて分かりますので、その場合重加算税とかが加わって負担が大きくなります」

「はあ・・・」

「できれば来週中にお願いします。それ以降になると税が加算されます」

「ハイハイ・・・」

まったく、e-Taxで楽になったかと思えば結局また外出して要入金、往復で30分、時給にしたらウン千円。

そもそも提出前にちゃんと確認しろ、というワケですが、税務署も出す前にちゃんと確認しろ、と言いたい今日この頃。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ

2024-03-23 14:02:27 | 雑感

野鳥を見たかったので一か月前から餌を置いてみると最近シジュウカラが来てくれるようになりました。

気付かれないようにカーテンをそっと開け、隙間から網戸越しに撮影。

餌はヒマワリの種。器用に足で枝に押さえつけておいて皮を剥いて食べます。

いつもペアで来てくれます。お腹の黒い帯がお尻まで伸びているのがオスだそうで、写真の奴はオスのようです。

色んなパターンの可愛い鳴き声を聞かせてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏像

2024-02-13 21:41:39 | 雑感

崇めたり祈る対象ではなく、見習うものなのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエス FRG-7

2024-02-03 21:26:34 | 雑感

ヤエスの通信型受信機FRG-7を配備。

この70年代後半に登場した半導体ゼネラルカバレッジ受信機は名機だそうですが、中学生の頃(1980年代前半)BCLをやっていた私の記憶には全くありません。当時私は親にねだって買ってもらったナショナルのRF2600プロシードを使っていましたが、「通信型」なるラジオは高級過ぎて高嶺の花どころか、眼中にすら入らなかったと思います。

前所有者の方が部品交換等メンテされていた品で、素晴らしい状態です。

アンテナは2m弱の室外垂直アンテナ(アペックスラジオ303WA-2)を同軸ケーブルで接続。

ハマーランドには10mの室外単線アンテナを接続。感度の違いはまだよく分かりませんが、ノイズはハマーランドの方が少ない印象。

ハマーランドのスピーカーはマーシャルアンプは止めて、ヤマハの手頃な奴(NS-B210)を設置。インピーダンスが受信機指定は3.2Ω、スピーカーは6Ωですが特に問題は感じません。3.2Ωのスピーカーで音量の違いを試してみたいものです。

選局はFRG-7の方が少し複雑。どちらもニーハオ、ハムニダや、金正恩総書記を讃える歌は一日中聞こえる一方、英語は探すのに一苦労。

中国国営の英語放送(CGTN, 5955kHz)が頻度、感度ともに高い。政治、経済、中国文化の紹介、中国語講座等。今日は中国からの米国留学生に対する差別問題に関するディスカッションをやっていました。NHKも英語放送やってるんでしょうがまだ聞けていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン高速復活

2024-01-14 22:30:40 | 雑感

2023年3月にメモリ増設とHDDのSSDへの交換を行って超高速化、しかし3か月で急にまた遅くなり元の木阿弥、諦めていました。

メモリは余裕だが、ディスクがベッタリ。

そこで前回使ったCrucial Storage Executiveを使って再チューンしてみると解決、また快適になりました。

遅かった時のデータを記録してないので比べようがないし、数値の意味も不明ですが、確実に復活しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。