goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

至った経緯

2023-01-09 22:45:31 | 英語特許散策

US2021404894(JP)
(Background Leading to the Present Disclosure)
【0010】
  (本開示至った経緯

[0022] FIG. 13 is a scene diagram showing, in plan view and perspective view, an appearance of test piece SMP 1 in the related art for use in stress measurement.
  図13は、応力測定に用いられる従来の試験片SMP1の外観を平面視および斜視で示す状況描写図である。

US2022076176(JP)
[0020] Prior to the description of the exemplary embodiment of the present disclosure, the background to the present disclosure will be briefly described. 
【0008】
  本開示の実施の形態の説明に先立ち、本開示至った経緯を簡単に説明する。

US2021158291(JP)
(Underlying Knowledge Forming Basis of the Present Disclosure)
【0010】
  (本開示の一態様を得る至った経緯

[0014] In relation to the method of creating a charging plan for an electric vehicle disclosed in the Background section, the inventors have found the following problem: when a delivery plan for packages to be delivered by electric-powered mobile bodies, such as electric vehicles, is created by applying the conventional method of creating a charging plan to electric-powered mobile bodies that are scheduled to be operated in the delivery plan, the delivery plan may not be implemented.
電気自動車等の電動の移動体による配送物の配送計画を作成した場合において、配送計画で運用予定の電動の移動体に上記従来の充電方法を適用すると、配送計画が実行できないおそれがある。

US2022097773(JP)
[0046] Hereunder, first, the circumstances leading to the conception of the present disclosure will be described, and then an embodiment will be described in detail.
【0017】
  以下では、まず、本開示を想到する至った経緯を説明し、次に、実施形態を詳細に説明する。

US2021268417(JP)
[0045] Filtration filters for trapping biological materials are known (see Patent Document 1, for example). 
【0009】
(本発明に至った経緯)(*対応無し)
  濾過フィルタにおいて、生体物質を捕獲するための濾過フィルタが知られている(例えば、特許文献1参照)。

US2022078751(JP)
Embodiment of Present Disclosure
【0015】
  <1.本開示の実施の形態>

1.1. Background
[1.1.経緯]

[0030] Before explaining an embodiment of the present disclosure in detail, first, a background to the embodiment of the present disclosure will be described.
本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、まず本開示の実施の形態至った経緯について説明する。

US2022077542(JP)
[0020] First, circumstances leading to an idea of a configuration of a power source device according to an aspect of the present invention will be described. 
【0014】
  まず、本発明のある態様の電源装置の構成を着想する至った経緯について説明する。

US2021302547(JP)
(Underlying Knowledge Forming Basis of One Aspect of Present Disclosure)
【0008】
  (本開示の一態様を得る至った経緯

US2022032587(JP)
The process leading to the completion of the present invention will be described.
【0010】
  本発明を完成させる至った経緯を説明する。

US2022044419(JP)
1.1. Background
[1.1.経緯]

[0037] Prior to a detailed explanation of the embodiment of the present disclosure, the background of how the present disclosure came about is explained first.
まず、本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態至った経緯について説明する。

US11443870(JP)
[0040] The background of the composite cable in accordance with the present embodiment will now be described.
【0028】
  本発明者らが、本実施形態の複合ケーブル1至った経緯について説明する。

US2022389545(JP)
[0030] First, the background leading to the idea of the hot-rolled steel sheet according to the embodiment will be described.
【0021】
  まず、本実施形態に係る熱延鋼板を想到する至った経緯を説明する。

EP1754350
[039] • "Observer" - The user has expressed an interest in the proceedings of the group and thus participation in the group is requested.

【0034】
  ・  「オブザーバ」-ユーザは、そのグループの経緯に関心を示したことがあり、従って、そのグループへの参加が要求される。

EP1761852
 In more intelligent systems, the arbiter 4068 uses a past history to assign a priority value describing which LUIF 4062 should next be selected, as described below.
より知的なシステムでは、アービター4068は、以下に記載するように、過去の経緯を用いて、どのLUIF 4062が次に選択されるべきかを表すプライオリティ値を付与する。

US8019471
 In general, the control software 32 
一般的に、制御ソフトウェア32は、

records and stores information related to the operation and contents of the delivery module 33 , such as

the types and locations of medication carriers 26 stored within the module 33 ,
モジュール33内に保管された薬剤キャリア26の形態および位置、

a complete inventory of the unit dose packages 27 contained within each medication carrier 26 , and a history of all dose administration operations over a set time period. 
各薬剤キャリア26内に含まれる単回服用パッケージ27の完全な在庫管理および一定期間に渡る全用量投与管理の経緯

などの配送モジュール33の操作および内容に関連する情報を登録および保管する。

US7628389
For a respective brochure 30 , this procedure is repeated until it has reached the delivery station 29 after stitching has been carried out.
各々の仮とじ本30について、綴じが完了して出力ステーション29に達するまで、この工程が繰り返される。

Starting from this point, the brochures are supplied to the trimming apparatus 31 by transport means.
以上のような経緯のもとで、仮とじ本は搬送手段によって断裁装置31に供給される。

The transport means in any case comprise the brochure ejector 29 . 2 having an ejector drive 29 . 4 and a trimmer feed 31 . 3 .
この搬送手段は、少なくとも、エジェクト駆動装置29.4を備える仮とじ本エジェクタ29.2と、トリマー供給部31.3とを含んでいる。

US2005097486
Both of these colors are unacceptable to the consumer. For this reason,
これらの色は何れも消費者には受け入れがたいものであるため、

vacuum packaging by itself has historically been an unacceptable format for case ready fresh meat. 
真空パッケージが、それ自体は未承認ながらも、ケース包装食肉のためのフォーマットとなっていた経緯がある。

WO9313751
 Figure 2 shows time courses of RBC lysis. 
図2はRBC溶解の時間経緯について示している。

US7783149
STATEMENT REGARDING FEDERALLY SPONSORED RESEARCH/DEVELOPMENT
【0002】
連邦政府の後援による調査/経緯に関する報告

US7749693
Perfusion apparatus or cassette 65 may be wired and fitted with a video camera or a photographic camera, digital or otherwise, to record the progress and status of the organ. 
潅流装置1若しくはカセット65は、配線され、デジタルやその他のビデオカメラや写真カメラが取り付けられ、器官の経緯や状態が記録されてもよい。

US2007070220
[0001] The present invention relates to an image enhancement method using contextual data.
【0001】
  本発明は、コンテキストデータ(contextual data)により画像データを補強する方法に関する。

Contextual data means data that provides some information on the environment or the context in which an image or a series of images were captured. 
なお、コンテキストデータとは、対応する1個又は複数個の画像が撮影された状況/経緯即ちコンテキストに関し、何らかの情報を与えるデータのことである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明に先立ち

2023-01-09 18:46:00 | 英語特許散策

US11540117
[0028] Before providing additional description regarding the UCMF's restart counter value in accordance with some example embodiments,
【0020】
  いくつかの例示的な実施形態に係る、UCMFのリスタートカウンタ値に関する追加説明に先立ち

an example of a portion of a 5G wireless network 100 is described with respect to FIG. A.
図1Aに関して、5G無線ネットワーク100の一部の一例を説明する。

US10458777
[0036] Prior to the detailed description being set forth, it may be helpful to set forth definitions of certain terms that will be used hereinafter.
【0011】
  詳細な説明に先立ち、これ以降、使用されるであろう所定の用語の定義を記載することは有益であり得る。

US2020137715
Accordingly, the following summary
したがって、以下の概要は、

has the sole purpose to present certain concepts relating to one or more aspects relating to the mechanisms disclosed herein in a simplified form

to precede(*"before", "prior to"?;present ... to precede)the detailed description presented below.
以下で提示されている詳細な説明に先立ち

簡単な形態で、本明細書で開示されている機構に関連する1つ以上の観点に関連するいくつかの概念を提示することを唯一の目的としている。

 

*before/prior to describing

 

US8744009
Prior to describing(*説明に先立ち)transmitter side distortion reduction, and receiver side distortion estimation and cancellation techniques in accordance with the disclosed embodiments, a multi-carrier communication system and channel model will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

US8919413
Prior to describing(*説明に先立ち)embodiments of the invention, reference is made to FIGS. 9A-9D, which illustrate an exemplary tire, T. Further, in describing embodiments of the invention in the present disclosure, reference may be made to the “upper,” “lower,” “left,” “right” and “side” of the tire, T; although such nomenclature may be utilized to describe a particular portion or aspect of the tire, T, such nomenclature may be adopted due to the orientation of the tire, T, with respect to structure (e.g., of one or more components of the apparatus 10100200300) that supports/engages the tire, T. Accordingly, the above nomenclature should not be utilized to limit the scope of the claimed invention and is utilized herein for exemplary purposes in describing an embodiment of the invention.

US7451435
Before describing(*説明に先立ち)the new architecture, a brief introductions of terminology is appropriate. The following terms, as used herein, are briefly defined here. However, the reader is encourage the read the full text to understand and appreciate the full meaning of each term in the context of the full description.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TCR特性

2022-12-05 20:07:38 | 英語特許散策

US2020329533
(Ab)
A temperature limiting device for a thermal system includes a modular unit that is configured to connect to a two-wire heater of the thermal system.
熱システムの温度制限装置は、熱システムの2線式ヒータに接続するように構成されたモジュラーユニットを含む。

More particularly, the modular unit includes a heater interface configured to connect to a two-wire heater of the thermal system, a power interface configured to connect to a power source to receive power; and a controller including a sensor circuit.
具体的には、モジュラーユニットは、熱システムの2線式ヒータに接続するように構成されたヒータインターフェースと、電力を受けるために電源に接続するように構成された電力インターフェースと、センサ回路を含むコントローラとを含む。

The sensor circuit is configured to measure an electrical characteristic of the two-wire heater, which includes voltage, current, or a combination thereof.
センサ回路は、電圧、電流、又はそれらの組み合わせを含む、2線式ヒータの電気的特性を測定するように構成されている。

The controller is configured to calculate a temperature of the thermal system based on the measured electrical characteristic and determine whether the temperature is greater than a temperature setpoint.
 コントローラは、測定された電気的特性に基づき熱システムの温度を計算し、その温度が温度設定値よりも高いかどうかを判断するように構成されている。

////////

[0010] In some forms, the controller stores predefined heater information that associates temperature values of the two-wire heater with performance characteristic measurements of the two-wire heater,
【0010】
  いくつかの形態において、コントローラは、2線式ヒータの温度値と2線式ヒータの性能特性測定値とを関連付ける予め定義されたヒータ情報を記憶しており、

where the controller is configured to determine a performance characteristic based on the measured electrical characteristic.
コントローラは、測定された電気特性に基づき性能特性を決定するように構成される。

In some forms, the controller is configured to determine,
いくつかの形態において、コントローラは、

as the temperature of the thermal system, a temperature of the two-wire heater, a temperature of a load being heated by the two-wire heater, or a combination thereof based on the determined performance characteristic and the predefined heater information.
決定された性能特性及び予め定義されたヒータ情報に基づき、熱システムの温度として、2線式ヒータの温度、2線式ヒータによって加熱される負荷の温度、又はそれらの組み合わせを決定するように構成される。

///////
For example, for the R-T heater, the TWC 112 is configured to calculate the resistance of the resistive heating element 106 at a positive sine wave.
例えば、R-Tヒータの場合、TWC112は、正の正弦波における抵抗発熱体106の抵抗値を算出するように構成されている。

Using the resistance and predefined heater information (e.g., R-T curve/look table, TCR characteristics),
抵抗値と予め定義されたヒータ情報(例えば、R-T曲線/ルックテーブル、TCR特性)を用いて、

the TWC 112 determines a temperature of the resistive heating element 106 and compares it to the controlled temperature setpoint.
TWC112は、抵抗発熱体106の温度を決定し、制御された温度設定値と比較する。

US7986027
[0003] A problem with the use of such metal film resistors arises during the fabrication process for forming such resistors in the IC.
【0003】
  このような金属皮膜抵抗器の使用に関連する問題は、ICの中にこのような抵抗器を形成する加工プロセスにおいて生じる。

In such fabrication and other compatible processes the thin films of metal—such as titanium, Ti— exhibit a degradation of their TCR characteristics on exposure to the high temperatures that are encountered during these processes. 
このような加工およびその他の互換性のあるプロセスにおいて、チタン(Ti)などの金属薄膜は、これらのプロセス中に高温に暴露されたときにTCR特性の劣化を示す。

US9818512
[0086] In the examples shown in FIGS. 16-19, a nickel chromium alloy was used as the thermally sprayed material 16 .
【0063】
  図16~図19に示した実施例では、溶射材16としてニッケルクロム合金を使用した。

In addition, low resistance value thin film resistors can also be made according to the present invention using other metal alloys such as MANGANIN® and EVANOHM®, or metal alloys including but not limited to those comprising copper, tantalum and titanium.
さらに、MANGANIN(登録商標)やEVANOHM(登録商標)などの他の金属合金、あるいは限定する意図はないが、銅、タンタルおよびチタンを含有する金属合金を使用して、本発明の低抵抗値薄膜抵抗器を製造することも可能である。

The thermally sprayed material 16 may be a combination of alloys selected to achieve particular electrical properties, such as a particular temperature coefficient or resistance (TCR) profile (e.g., a net flat TCR profile) or resistivity.
溶射材16としては、複数の合金を併用して、特定の抵抗温度係数(temperature  coefficient  or  resistance)(TCR)特性(例えば純粋にフラットなTCR特性)即ち抵抗率などの特定の電気特性を実現することができる。

US11311688
and ceramic (e.g., a positive or negative temperature coefficient ceramic). 
およびセラミック(例えば、正または負の温度係数特性を有するセラミック)が挙げられる。

US2020219630
[0004] Various embodiments of a temperature sensor for use in a nuclear reactor environment are described herein.
【0004】
  原子炉環境で使用するための温度センサの様々な実施形態が、本明細書に記載される。

The operation of the sensor is based on the effect that Doppler temperature coefficient properties have on the neutron capture cross section of some materials.
センサの動作は、ドップラー温度係数特性がいくつかの材料の中性子捕獲断面積に及ぼす影響に基づいている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pH測定値

2022-07-22 08:38:06 | 英語特許散策

WO2013036600
(Ab)
A system for obtaining a pH measurement comprises a disposable probe and a reader.
PH測定を取得するためのシステムは、使い捨てプローブおよび読み取り機を備えている。

The disposable probe includes at least one indicating electrode and at least one reference electrode.
使い捨てプローブは、少なくとも1つの指示電極および少なくとも1つの基準電極を含む。

The reader is configured to operably engage with the disposable probe and provide pH information of a sample.
読み取り機は、使い捨てプローブに動作可能に係合し、試料pH情報を提供するように構成される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決済を行う

2022-04-25 14:18:45 | 英語特許散策

US2020126052
[0130] Then at box 619 b , in contrast to box 619 a of FIG. 6A, the issuer payment service 216 could initiate a payment of funds from the escrow account 223 b to the escrow account 223 a .
【0129】
  次いでボックス619bで、図6Aのボックス619aとは対照的に、イシュア支払いサービス216は、エスクロー口座223bからエスクロー口座223aへの資金の支払いを開始し得る。

For example, the issuer payment service 216 could provide the account information for the escrow account 223 b associated with the peer payment 239 to an intermediary (e.g., an automated clearinghouse or wire transfer service),
たとえば、イシュア支払いサービス216は、ピア支払い239に関連付けられるエスクロー口座223bについての口座情報を仲介者(たとえば、自動決済機関又はワイヤ移転サービス)に提供し得、

which would then cause a payment or settlement to occur between the escrow accounts 223 a and 223 b for the amount of funds requested at box 603 b.
次いで仲介者は、ボックス603bで要求された資金額について、エスクロー口座223aと223bとの間で支払い又は決済を行わせる

US11093936
[0272] In step 1002 A, the NFC terminal at the merchant computer 140 may capture data from the consumer device 120 when the consumer device 120 is tapped or waved at the NFC terminal.
【0261】
  ステップ1002Aで、消費者デバイス120がNFC端末のある場所で軽く叩かれるか、振られると、マーチャント・コンピュータ140のNFC端末が消費者デバイス120からデータを取り込むことができる。

For example, referring back to FIG. 1, the NFC terminal may be part of the access device 130 that may be communicatively coupled to the merchant computer 140 .
例えば、再度図1を参照すると、NFC端末は、マーチャント・コンピュータ140に通信的に結合することができるアクセス・デバイス130の一部である場合がある。

In one embodiment of the invention, in an off-line process, an issuer may have registered as a token requestor with the token vault and may have provisioned a token in a wallet application of the consumer device 120 (e.g., an NFC enabled cell phone).
本発明の一実施例では、オフライン・プロセスで、発行者がトークン要求者としてトークン保管機構に登録している場合があり、消費者デバイス120(例えばNFC機能を備えた携帯電話)のウォレット・アプリケーションにトークンをプロビジョンしている場合がある。

The consumer 110 may use the consumer device 120 to make a payment. 
消費者110は消費者デバイス120を使用して決済を行ことができる。

US11120445
[0012] Electronic payment systems may allow a user to handoff a payment transaction from one device registered to the user's account to another device registered to the user's account.
【0006】
  電子決済システムは、ユーザが、ユーザのアカウントに登録された1つのデバイスからユーザのアカウントに登録された別のデバイスへ決済トランザクションをハンドオフすることを可能にし得る。

However, there may be instances when a user would like to hand off a payment transaction from a device registered to their account to a device registered to another user's account.
しかしながら、ユーザが、ユーザのアカウントに登録されたデバイスから別のユーザのアカウントに登録されたデバイスへ決済トランザクションをハンドオフすることを望む場合があり得る。

For example, if a user has guests visiting, one of the guests
例えば、ユーザがゲストの訪問を受けている場合、ゲストのうちの1人が

may wish to use a device registered to their own account to pay for content, such as a movie, to be viewed on a content aggregation device, and/or a content viewing device, registered to the user's account.
自分自身のアカウントに登録されたデバイスを使用して、そのユーザのアカウントに登録されコンテンツアグリゲーションデバイス及び/又はコンテンツ視聴デバイスで見られるようにするために、映画などのコンテンツの決済をすることを望む場合がある。

In this instance, the device registered to the user
この例では、ユーザに登録されたデバイスは、

would need to handoff a payment transaction to the device registered to the guest such that the guest can pay for the content through their account.
ゲストがそれらのアカウントを通してコンテンツの決済を行ことができるように、ゲストに登録されたデバイスに、決済トランザクションをハンドオフする必要がある。

If there are multiple guest devices that are proximate to the content aggregation device registered to the user,
ユーザに登録されたコンテンツアグリゲーションデバイスに近接している複数のゲストデバイスが存在する場合、

the content aggregation device would need to determine which of the guest devices to handoff the payment transaction to, if any.
コンテンツアグリゲーションデバイスは、どのゲストデバイスに決済トランザクションをハンドオフするかを判定する必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核酸検査

2022-04-01 14:30:35 | 英語特許散策

US2021393684
 A change (e.g., reduction) in viral load
ウイルス量の変化(例えば、減少)は、

may be measured by using methods known in the art, such as

nucleic acid-based assays (e.g. nucleic acid tests (NATs) and nucleic acid amplification tests (NAATs)) or non-nucleic acid tests (e.g., quantitative enzyme immunoassays). 
核酸ベースアッセイ(例えば、核酸検査(NAT)及び核酸増幅検査(NAAT))又は非核酸検査(例えば、定量的酵素免疫測定法)など

の当技術分野で知られている方法を使用することによって測定することができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締緩

2022-03-31 13:17:11 | 英語特許散策

EP3630374
 For example, embodiments having a slot die assembly 12 that is supported at or near opposite ends,
例えば、対向端部において又は対向端部付近において支持されるスロットダイ組立体12を備える実施形態は、

may also include additional support at a central portion, for example, by including a dovetail segment or using an additional fastener that may be tightened or loosened
例えばダブテールセグメントを含むこと又は締緩可能な追加の締結具を用いることによって、中央部に追加の支持体を備えてもよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連通する

2022-03-31 11:35:28 | 英語特許散策

US10823386
The end cap body defines passages therein that communicate with the coolant and electrical passages in the LED device. 
エンドキャップ本体は、LEDデバイスのクーラントおよび電気的通路と連通する通路をその内部に画定する。

US11119076
[0018] When incorporated in the alternative embodiment of the system,
【0016】
  上記第3実施例のバルブがシステムに組み入れられたとき、

in the first position of the further alternative embodiment of the valve, valve permits communication between the first pump and the first mobile phase reservoir so the first pump may be filled
このバルブの第1ポジションでは、バルブは、第1ポンプと第1移動相リザーバーとを連通させ、その結果、第1ポンプは充填される。

and the communication between the second pump and the second mobile phase reservoir so the second pump may be filled.
同様に、第2ポンプと第2移動相リザーバーもバルブにより連通されるので、第2ポンプも充填される。

US2019298983
[0093] Referring back to FIG. 6, in one embodiment for biologic infusion, the proximal end of the second catheter 16 includes a hub 90 coupled to first and second ports 92 94 at a two-way stopcock 96 .
【0073】
  図6に戻ると、生物学的注入のための1つの実施形態では、第2のカテーテル16の近位端は、第1及び第2のポート92、94に連結されたハブ90を2方向栓96に備える。

The first port 92 is intended to receive the biologic infusate, and the second port 94 is intended to receive the saline.
第1のポート92は生物学的輸液を受け取ることを意図しており、第2のポート94は生理食塩水を受け取ることを意図している。

The stopcock 96 is first set to communicate the first port 92 with the second catheter 16 , and the biologic infusate is infused at relatively low pressure. 
栓96は、第1のポート92と第2のカテーテル16とを連通するように最初に設定され、生物学的注入液は比較的低圧で注入される。

US10647431
[0008] Exemplary embodiments provide a galley cart having a housing with a door coupled to the housing, the door configured to be moved between a closed position and an open position.
【0005】
  例示的実施形態により、ドア連結されたハウジングを有するギャレーカートが提供され、ドアは、閉鎖位置と開放位置との間を移動するように構成される。

A vent plate in the housing communicates between a first compartment and a second compartment.
ハウジング内の換気プレートは、第1室と第2室とを連通させる

A valve plate adjacent the vent plate is movable from a venting position when the door is in the closed position to a blocking position when the door is in the open position thereby preventing flow communication between the first and second compartment.
換気プレートに隣接するバルブプレートは、ドアが閉鎖位置にある換気位置からドアが開放位置にある遮断位置へ移動可能であることにより、第1室と第2室との流れの連通を防止する。

US8057427
Needle support 141 forms a sealed fluid channel from chamber 120 to needle 144 .
ニードル支持部材141はチャンバ120とニードル144とを連通する封止された流路を形成している。

A rubber needle sheath 145 surrounds needle 144 and receives the narrow end of needle support 141 .
ニードル144の外周にゴム材料製のニードル鞘部材145が被せられており、このニードル鞘部材145はニードル支持部材141の細い方の端部の外周に嵌合している。

US2018291885
[0073] With continued reference to FIGS. 17-20, the head cover 54 b defines an intake passage 486 and an exhaust passage 490 .
【0049】
  引き続き図17~20を参照すると、ヘッドカバー54bには、吸気通路486及び排気通路490が形成される。

The intake passage 486 extends from an intake passage inlet 494 to an intake passage outlet 498 defined in the inner bottom surface 306 b within the intake channel 326 b to communicate the environment with the intake chamber 342 b ( FIGS. 18 and 20). 
吸気通路486は、吸気通路入口494から吸気流路326bの内部の内側底面306bに形成された吸気通路出口498まで延び、周囲と吸気チャンバ342bとを連通させている(図18及び20)。

US2018135514
[0026] The inlet section 12 further includes a duct 48 that fluidly couples the silencer 44 and an inlet plenum body 50 
【0021】
  入口セクション12は、サイレンサ44と入口プレナム本体50とを連通させるダクト48をさらに含む。

US2019350592
a diverter communicating with the first and second ports,
第1及び第2のポートと連通するダイバータであって、

and comprising a second actuator for opening one of a first flow path communicating between the first and second ports and a second flow path communicating between the first port and an outlet of the diverter
第1のポートと第2のポートとを連通する第1の流路と、第1のポートとダイバータの出口とを連通する第2の流路の一方を開く第2のアクチュエータを具えるダイバータと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回路用基板

2022-03-28 09:05:18 | 英語特許散策

US11179097
In some embodiments, the cylindrical struts 3026 are Pogo pins.
いくつかの実施形態では、円筒形支柱(3026)はポゴピンである。

In some embodiments, the Pogo pins establish a connection to a printed circuit board (PCT) or between pluralities of PCTs. 
いくつかの実施形態では、ポゴピンは、プリント配線回路用基板(PCT)への接続、または複数のPCT間の接続を確立する。

US8036622
[0042] The DC offset cancellation circuit described herein may be implemented within an integrated circuit (IC), an RF integrated circuit (RFIC), an application specific integrated circuit (ASIC), a printed circuit board (PCB), an electronic device, and so on.
【0038】
  ここに記述されたDCオフセット取消し回路は、集積回路(IC)、RF集積回路(RFIC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、プリント配線回路用基板(PCB)、電子装置など内で実施されてもよい。

The DC offset cancellation circuit
DCオフセット取消し回路はまた、

may also be fabricated with various IC process technologies such as

complementary metal oxide semiconductor (CMOS), N-channel MOS (N-MOS), P-channel MOS (P-MOS),
相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、NチャネルMOS(N-MOS)、PチャネルMOS(P-MOS)、

bipolar junction transistor (BJT), bipolar-CMOS (BiCMOS), silicon germanium (SiGe), gallium arsenide (GaAs), and so on.
バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、バイポーラCMOS(BiCMOS)、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)

などのような様々なICプロセス技術で作り上げられてもよい。

US8941134
[0058] As used herein, the term semiconductor light emitting device may include a light emitting diode, laser diode and/or other semiconductor device
【0043】
  ここに用いられるように、半導体発光デバイスという用語は発光ダイオード、レーザ・ダイオードおよび/またはその他の半導体デバイスを含むものであり、

which includes one or more semiconductor layers, which may include silicon, silicon carbide, gallium nitride and/or other semiconductor materials,
それはシリコン、炭化珪素、窒化ガリウム、および/または他の半導体材料を含む1つ以上の半導体層と、

a substrate which may include sapphire, silicon, silicon carbide and/or other microelectronic substrates,
サファイヤ、シリコン、炭化珪素、および/または他の微小電子回路用基板を含む基板と、

and one or more contact layers which may include metal and/or other conductive layers.
を金属および/または他の導電層を含む1つ以上の電極層と、を含んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形態拘束

2022-03-23 09:17:36 | 英語特許散策

US10098623
 When the coupling portion 64 of the working module B is connected to the coupling portion 34 of the engineering module A,
作業モジュールBの連結部分64をエンジニアリングモジュールAの連結部分34に接続すると、

the dovetail guide 60 and the seat 62 establish a form closure between the two modules A and B.
アリ継ぎガイド60とシート62が2つのモジュールAとBとの間の形態拘束を確立する。

 

US11076855
[0023] Since the tissue clip has to be stable and rigid in itself, the portion made of bioresorbable material has to be permanently fixed to the portion made of non-bioresorbable but tissue-compatible material.
【0023】
  組織クリップはそれ自体が安定し且つ堅くなければならず、生体吸収性材料で作られた部分は、非生体吸収性の組織適合性材料で作られた部分に恒久的に固定されなければならない。

In one embodiment, therefore, the portion made of bioresorbable material is connected by means of interlocking/form closure and/or friction-locking/frictional connection with the portion made of non-bioresorbable, tissue-compatible material. 
したがって、一実施形態において、生体吸収性材料で作られた部分は、非生体吸収性の組織適合性材料で作られた部分に、インターロック/形態拘束、および/または、摩擦ロック/摩擦接続によって接続される。

EP2969405
[0096] While the constraints may be defined as three segments A, B and C within a subspace defined by a distal revo lute joint and an outer pitch joint as shown in FIGS. 14 A- 14C,
【0080】
  拘束条件は、図14A-14Cに示されるように、遠位回転関節及び外側ピッチ関節によって定められる部分空間内の3つのセグメントA、B及びCとして定められ得るが、

it is appreciated that the above noted advantages are associated with certain kinematics of a given manipulator arm.
上述の利点は与えらえたマニピュレータアームの特定の運動学に関連付けられることが理解される。

Thus, as the kinematics may differ between manipulator arms, so may the desired joint movements and the configuration constraints differ between manipulator arms. 
したがって、運動学がマニピュレータアームの間で異なり得るので、所望の関節運動及び形態拘束条件はマニピュレータアームの間で異なり得る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗降口

2022-03-22 18:48:29 | 英語特許散策

US10787185
[0008] This solution is however unsatisfactory.
【0007】
  しかし、この解決策では不十分である。

Indeed, the height of the access floor is subject to notable variations, under the effect of various parameters.
実際には、乗降口の高さは、様々なパラメータの影響によって著しく変動することが想定される。

Mention may notably be made of the value of the load of the corresponding carriage notably to the mass of the passengers and of the luggage occupying the carriage, the distribution of this load, or further the wear of the wheels.
特に、客車内の乗客と積荷の質量による客車への負荷と、この負荷の分散と、車輪の摩耗によるものが挙げられる。

In particular, such a solution does not give the possibility of observing the ADA standard.
このような解決策はとりわけ、ADA基準を遵守する可能性がない。

US9933521
[0074] The method 180 includes coupling a LIDAR device to a tanker aircraft or ship at 184 .
【0057】
  方法180は、参照符号184で、LIDAR装置を空中給油機または船舶に連結するステップを含む。

For example, a LIDAR device may be attached to a refueling component of the tanker aircraft or a landing portion of the ship.
例えば、LIDAR装置は空中給油機の給油部品または船舶の乗降口に取り付けられてもよい。

It should be noted that one or more reflectors also may be attached to the tanker aircraft (such as to a refueling portion thereof) or to the ship.
また、1つまたは複数の反射体が空中給油機(例えば、その給油部)または船舶に取り付けられてもよいことに留意すべきである。

US2011135926
[0020] FIG. 4 schematically illustrates an example passenger conveyor 40 .
【0016】
  図4は一例の乗用コンベヤ40を概略的に示す。

In this example, a plurality of steps 42 move in a known manner to carry passengers between landings 44 and 46 .
この例では、複数の踏段42が乗降口44,46間で乗員を運ぶように周知のように移動する。

A handrail 48 is provided for passengers to grab onto while traveling on the conveyor 40 .
コンベヤ40を移動する際に乗客が掴まるための移動手すり48が設けられる。

EP3785945(JP)
[0002] A pneumatic tire for urban driving bus allows passengers to get on and off while frequently stopping at bus stops provided with small intervals in urban districts.
【0002】
  市街地走行バス用空気入りタイヤは、市街地内に小さな間隔を置いて設けられたバス・ストップに頻繁に立ち寄りながら乗客を乗り降りさせている。

In recent years, due to trends with barrier-free design, by bringing a vehicle body of the bus into close contact with a curb stone to dissolve a gap generated between a vehicular entrance and a footpath,
近年では、バリアフリー化の傾向により、バスの車体と縁石を密着させて乗降口と歩道の間に生まれる隙間を解消する事で、

it is experimentally performed to reduce a burden on the occasion when an aged person or a person who uses a wheelchair or stroller gets on and off.
高齢者や車椅子、ベビーカー使用者が乗降する際の負担を少なくすることが実験的に行われている。

EP3747726
[0005] In a third prior art of this type,
【0005】
  この種の第3の従来技術としては、

cameras are attached to above side entrances of railway cars to shoot passengers on a platform and images taken by the cameras are displayed on a monitor installed in a crew cabin (see patent literature 3).
鉄道車両の側面の乗降口の車外上部にカメラを設けておきプラットホームの乗降客を撮像し、このカメラ画像を乗務員室に設置されたモニタに表示する技術が存在している(特許文献3参照)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光干渉断層撮影

2022-03-22 09:30:50 | 英語特許散策

US9440963
In one embodiment of the disclosed methods, a human subject with at least one visually impaired eye is treated with from about 0.1 mg to about 100 mg of the HPTP-β inhibitor or a pharmaceutically acceptable salt thereof via subcutaneous or intravitreal injection.
開示された方法の1つの実施形態において、少なくとも1つの視覚的に損なわれた眼を持つヒト対象を、皮下または硝子体内注射を介して、約0.1mg〜約100mgのHPTP−β阻害剤またはその薬学的に許容され得る塩で処置する。

Improvement of clinical symptoms can be monitored by one or more methods known to the art, for example,
臨床的兆候の改善は、当該分野で公知の1またはそれを超える方法、例えば、

indirect ophthalmoscopy, fundus photography, fluorescein angiopathy,
間接的検眼鏡検査法、眼底撮影法、フルオレセイン血管障害、

electroretinography, external eye examination, slit lamp biomicroscopy, applanation tonometry, 
網膜電図写真、外部眼調査、スリップランプ生体鏡検、圧平眼圧測定法、

pachymetry, optical coherence tomography and autorefaction.
角膜厚測定、光干渉断層撮影、および自動屈折測定(autorefaction)によってモニターすることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッパ

2022-03-18 09:19:24 | 英語特許散策

US2013082846
[0022] As shown in FIG. 2, bulldozer 40 may include a ground engaging tool 66 connected to a back end of the machine.
【0019】
  図2に示されるように、ブルドーザ40は、機械の後端に接続された土工装置66を含んでいてもよい。

Ground engaging tool 66 may be, for example, a ripper that is configured to break up a ground surface, rock, or other materials on the worksite.
土工装置66は例えば、地表、岩または作業現場のその他の物質を破壊するように構成されたリッパであってもよい。

The ripper may include a replaceable ripper tip 67 that is removably disposed in a ripper shank 68 .
リッパは、リッパシャンク68に取り外し可能に取り付けられた交換可能なリッパチップ67を含んでいてもよい。

Although FIG. 2 shows an example of a particular ground engaging tool, bulldozer 40 is not limited to using only a ripper.
図2は、特定の土工装置の一例を示すが、ブルドーザ40はリッパのみの使用に限定されない。

Instead, bulldozer 40 may use a different type of ground engaging tool. Also consistent with the disclosure, bulldozer 40 may omit the use of ground engaging tool 66 entirely.
その代わりに、ブルドーザ40は別の種類の土工装置を使用してもよい。また、本開示によれば、ブルドーザ40は土工装置66をまったく使用しなくてもよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相対的に動作可能

2022-03-16 15:55:40 | 英語特許散策

WO2012158997
Embodiment 11 is the method of embodiment 10, further comprising providing an optical module operatively positioned relative to the sample processing device on a gantry,
【0319】
  実施態様11は、さらに、ガントリ上の該試料処理装置に対して相対的に動作可能に位置決めされた光モジュールを用意することを含み、

wherein optically interrogating the detection chamber
該検出チャンバに光学的に問い合わせることは、

includes optically interrogating the detection chamber with the optical module at a plurality of radial positions, relative to the axis of rotation.
該回転軸に対する複数の半径方向位置で、該光モジュールによって該検出チャンバに光学的に問い合わせることを含む、実施態様10に記載の方法である。

US9603625
[0063] All portions of the internal joint stabilizer 110 310 with the exception of axle portion 160 are loosely assembled.
【0043】
  回転軸部160をのぞいた、内部関節安定器110、310の全ての部分が、緩く組み合わせられる。

While keeping the turret set screw ( 133 333 of FIGS. 14, 18B) and the swivel joint screw ( 151 of FIG. 14) loosely attached in order to allow relative movement between its different portions,
それぞれの部品間を相対的に動作可能とするために、ターレットセットねじ(図14、図18Bの133、333)およびスイベル継手ねじ(図14の151)を緩装した状態で、

the surgeon introduces the internal joint stabilizer into the incision, while identifying an optimal location (lateral, medial or posterior) for installing the plate portion 120 201 301 to the ulna. 
外科医は、プレート部120、201,301を尺骨を設置するのに最適な場所(側方、中央、後方)を特定しつつ、内部関節安定器を切開部内に挿入する。

US2021154753
[0080] As shown in FIG. 2, the jaws 110 120 pivotally connect to each other at a laterally-extending pivot axis 145 such that each jaw 110 120 is pivotally movable relative to the other jaw 110 120 .
【0075】
  図2に示すように、ジョー110,120は、横方向に延びる枢動軸145で互いに枢動可能に連結されることで、互いに枢動可能になっている。

In the illustrated embodiments, the upper jaw 110 is movable relative to the lower fixed jaw 120 and stick 130 .
図示された実施形態では、上部ジョー110は、下部固定ジョー120およびスティック130に対して相対的に移動可能である。

However, according to alternative embodiments, both jaws 110 120 are movable relative to a stick/frame and a construction vehicle to which the shears is attached (e.g., universal processing shears).
しかしながら、別の実施形態によれば、両方のジョー110,120は、スティック/フレームに対して、および剪断機が取り付けられた建設車両(例えば、ユニバーサル加工剪断機)に対して相対的に移動可能である。

US4270668
1. A latch or buckle for latching a lid to a container, wherein said buckle comprises:

a mounting bracket for being secured to the wall of the container, said mounting bracket including an abutment thereon extending to a position where said bracket abutment will engage a cooperating abutment of the buckle upon attempted separation of the container and the lid;
a buckle element which is relatively movably connected to(相対移動可能に接続)said mounting bracket at a location on said mounting bracket that is further from the lid to be held by said buckle than said mounting bracket abutment; 
 
US4185694
The present invention relates to a marine riser system wherein ends of the riser system are non-fixedly relatively movably connected to(相対移動可能に接続)the platform means and to the well means at the sea floor. The invention particularly relates to a riser system wherein the bending stresses imposed upon the riser pipe are significantly reduced by a novel means connecting ends of the riser pipe to the platform and to the well means.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活発にする

2022-03-15 09:17:21 | 英語特許散策

US2020361981
 It causes a high level of β-catenin in the cytoplasm, which is translocated to the nucleus and drives transcription of the target genes including Wnt genes. 
これは、細胞質中のβ-カテニンの高レベルを引き起こし、β-カテニンは、核へ移行させられ、Wnt遺伝子を含む標的遺伝の転写活発にする

US9840719
As a vector for polynucleotide sequence delivery, AAV-Rh74 and related AAV vectors drive expression of the polynucleotide in cells. 
ポリヌクレオチド配列を送達するベクターとして、AAV-Rh74および関連AAVベクターは、細胞中のポリヌクレオチドの発現活発にする

EP2563308
TNP therapy assists in the closure and healing of wounds by
【0003】
  TNP治療は、

reducing tissue oedema;
組織浮腫を軽減すること、

encouraging blood flow;
血流を促進すること、

stimulating the formation of granulation tissue;
肉芽組織の形成活発にすること、

removing excess exudates and may reduce bacterial load
余分な滲出液を取り除くこと

により創傷を閉じ治癒することを促進し、

and thus, infection to the wound.
また細菌負荷、すなわち、創傷への感染を低減することもできる。

Furthermore, TNP therapy permits less outside disturbance of the wound and promotes more rapid healing.
さらに、TNP治療は、創傷の外側からの弊害を減らすことができ、より早い治癒を促進する。

EP3501045
[0028] One goal driving the wireless communication industry is providing consumers with increased bandwidth. 
【0020】
  ワイヤレス通信産業活発にする1つの目標は、増加した帯域幅を消費者に提供することである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。