goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

should, must

2020-04-22 09:47:19 | 英文法

should:1)義務・必要、2)推量・当然、3)感情の強調

must:1)義務・強要、2)推量・当然(強い、根拠のある)

 

should have + pp:

1)過去に関する推量・当然(完了の予想):
He should have arrived in London by now.(着いているはず、着いているかも;視点が現在)

2)過去に関する義務・必要(事実に反する結果;義務「すべき」を過去に向けるから「すべきだった=しなかった」):
He should have arrived in London much earlier.(もっと早く着くべきだった、着かなかった;視点が過去: "than he actually did")

You should have told me earlier.(言うべきだった、言わなかった)

20210224

いやいや、視点はどれも現在だろう。

must have + pp:

1)過去に関する(強い、根拠のある)推量・当然:You must have been rich.(だったに違いない)("You should have been rich"とすると意味が違う)

He must have arrived by now.

He must have arrived much earlier.

参照:ロイヤル英文法、旺文社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠詞が分からない。こじ付け理論

2020-03-25 15:03:40 | 英文法

全部初出として、一般的(クレーム等以外)には、

1)「エンジンの回転数を検出する」 detect the rotational speed of an engine

2)「操作レバーの操作位置を検出する」 detect an operating position of an operating lever

が良いと思う。

1)回転数はエンジン自体の特性、性能を表す指標としてエンジンに当然付随する数値(パラメータ?)と考えられるから定冠詞。温度、重量等も然り。"detect a rotational speed of an engine"とすると、具体的な数値の回転数に意味があるのでない限り、違和感。

2)操作レバーの操作位置はどこになるか不明、不特定だし、「操作位置」は操作レバー自体の特性、性能、機能を表す指標として操作レバーに当然付随するパラメータではないから不定冠詞。初出で"detect the operating position of an operating lever"とするとなんとなく強引というか、特定し過ぎ、決め付け過ぎのような?

いや全然違ってたりして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数単数

2020-03-15 22:56:52 | 英文法

"external and internal pressure combine to create it"(Killing Commendatore, Murakami Haruki, hc, p110)

pressuresではないのにcombine

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

can, be able to、人、物

2019-07-30 12:52:45 | 英文法

“Can” vs “Able to”: People/Animals vs. Inanimate Objects, English Language & Usage

able to: can be used for both humans and inanimate objects

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係代名詞、制限、非制限、that, which

2019-06-17 14:21:09 | 英文法

Restrictive and Nonrestrictive Clauses, Grammarly

Restrictive Which: British

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Technical Writing Tips

2019-06-15 16:26:15 | 英文法

Past Tips, Shea Writing & Training Solutions

1) Fractions in Sentences:

Half of the cars have been stolen. (referring to the number of separate units)

Two-thirds of my hair is gone. (referring to a single unit)

 

2) Which or That:

That: Restrictive pronoun

Which: Non-restrictive pronoun

 

3) Spaces After a Period: Two-space rule retired.

 

4) Hyphens: No hyphenation between adverb and adjective.

 

5) Try to versus Try and: "Try and" means you are going to do two things. 

 

6) All or All of?: All the keys had been stolen.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較級、最大級、theの有無

2019-04-29 18:45:47 | 英文法

Comparative and superlative adverbs, Oxford Living Dictionaries

He runs the fastest.

The first stage of the game ended the most quickly.  ("ended most quickly" = "ended very quickly" ?)

Most, the most, mostly, English Grammar Today, Cambridge Dictionary

例文として挙げてある"What I liked most were the beautiful beaches" = "What I liked the most were the beautiful beaches" ?

ludwig.guruによれば、

"what I liked the most was": 2件

"what I liked most was": 4件 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Four types of conditional sentences, 条件、仮定法

2019-04-28 07:33:55 | 英文法

Conditional Sentences—Rules You Need to Know, Grammarly

Zero conditional: bound to happen, general truths; if/when present + present

First conditional: likely happen; if present + simple future (will)

Second conditional: not likely happen; if past + modal auxiliary (would, could, etc.)

Third conditional: different outcome if different in the past; if past perfect + modal auxiliary/have/past participle

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

条件節でのwill/would、仮定法

2019-04-27 16:40:41 | 英文法

Should I Use Will or Would in an If-Clause?,  Grammarly

The conditional clause generally does not contain “will", but correct to use them if: 1) the action in the if- or when-conditional clause occurs after the main clause: "If it will cure my pain, I will take the medicine"; and 2) it is a modal verb (willingness, persistence, a wish): I will have a cup of tea if you'll excuse me"

modal verbs(法助動詞), British Council

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係代名詞の限定、非限定とか

2016-02-02 21:59:49 | 英文法

1)"[Mr. A], 50, a masseuse who was visiting the monastery for the second time, said, 'Since I started this seated meditation, I have learned to be able to focus on my work'" (The Japan Times, Feb. 1, 2016, page 3、ドイツ人の女性禅僧の記事より;主語修正)

2)"[Mr. A], 50, a masseuse, who was visiting the monastery for the second time, said..."とすると間違い?

1)の場合、初出だから限定用法でいいように感じるが、どうも安心できない、文法的にうまく説明できない。2)が間違いとは断言できない。
他人の英訳チェックをやっていて時々出くわすパターン。

3)"According to the present invention, a control device, which controls the motion of vehicle, comprises ..."

3’)「本発明によれば、制御装置、あ、ついでに言っとくとコイツは車両の動きを制御するんだけど、は・・・を有している」


限定用法:数あるうちの1つに限定;初出の情報に使う、等。
非限定用法:既出の名詞に情報を付加する;当たり前のこと;重要でないこと;除いても文章は成り立つ、等。

1’)「(数多のマッサージ師の中でも)この寺を2度目に訪問していたマッサージ師のAさん50歳はこう語る・・・」

2’)「マッサージ師のAさん50歳、ところでこの寺を訪問するのは2度目なんだが、はこう語る・・・」

どちらでもいいように感じる。どうもよく分からない・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the case where/the case in which

2014-01-17 21:43:30 | 英文法

the case where とthe case in whichはググると同一著者の同一のパラグラフ内でも全く同様に使われている場合もあるようで、単なる気分の問題かと思いましたが、このサイトによると前者the case whereは間違いで、正しくは後者the case in which、ないしthe caseまたはthe case thatだ、とあります(一番下の方)。

the case whereは確かに昔ネイティブチェックでin whichに直されたことがあったような気がしますが、定かではありません。ネイティブ同士でも意見が違う場合もあるし。

まあ仮に間違いとしてもマイナーな問題だとは思います。このサイトは受験英文法をやった者には馴染みのある内容も多いですが、参考になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

opposite to, opposite from

2013-10-03 12:31:03 | 英文法

oppositeに続くのはtoか、fromか、不要か、ネイティブでも迷うようですが、結局、どちらでも良いようです。よくわかりません。

Tec-Tips Forums

追記 Fowlerによれば方向を表す形容詞としてはto、名詞としてはof

追記6SEP2021 前置詞としては単体で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重限定

2012-10-24 22:26:00 | 英文法

(1) "What is it that A is doing through the channel X that is quite distinct from what B is delivering A through the channel Y?"(International Herald Tribune, 24OCT2012の記事を修正)

A(最近の人々)がチャネルX(モバイル端末)を通して行っていることで、B(ヤフーとか)がチャネルY(固定のパソコン)を通してAに提供していることと全く異なることは何か?

2つ目のthatの先行詞はchannel Xではなく、it。

以下と同じ?
(2) What is it that A is doing through the channel X and that is quite distinct from what B is delivering A through the channel Y?(2つ目のthatの先行詞はchannel Xでなくitであることが明らか)

(3) What is it that A is doing through the channel X (and) which is quite distinct from what B is delivering A through the channel Y?

ニュアンスが違うだけ?どんな違い?まあ、どっちも多分大差無いような気もしますが・・・。

(1)では、文法的にはthe channel Xもthatの先行詞と考えられると思うが、実際の文章の意図はそうではない。それは所謂「文章全体の意味」から明らか。音声の場合は特に、最初のWhat is itが脳裏に残り、あくまで知りたい、聞きたいのは最初のWhat is itであることが一時メモリされて、that is quite distinctはchannel Xではなくitに係る、ように感じるのかなと思います。文法では関係代名詞の二重限定と言うのだろうと思いますが、英文解釈ではなく、英作文をする場合に時々迷います。特に特許和英翻訳の場合、長くするのも嫌だし、かと言って意味が曖昧でも困るので迷ってしまいます。

(2)の形を使えば済むのでしょうか?

特許明細書では疑問文を訳す必要があることは滅多にない。発明の内容によっては会話が登場する場合もありますが。で、上の文を肯定文にしてみました。

A(最近の人々)がチャネルX(モバイル端末)を通して行っていることで、B(ヤフーとか)がチャネルY(固定のパソコン)を通してAに提供していることと全く異なることはこれである。

このようなパターンは特許でもたまにある。これを英訳する場合、
What A is doing through the channel X that is quite distinct from what B is delivering A through the channel Y is this.
でもちろん問題ないと思いますが、

(4) What A is doing through the channel X that is not always available to us is this.
となると、thatの先行詞はどうなのか?whatとも、channel Xとも取れるのでは?やはり文脈から判断するしかない、ということなんでしょうか?

特許英訳の場合、channel Xを修飾するなら、
(5) What A is doing through the channel X, the channel X being not always available to us, is this.
のような感じで処理する場合が多いような気がします。
声を出して読む時のアクセントの付け方、文章の切り方によるのかな?
例えば、
(6) What A is doing through the channel X, which is not always available to us, is this.
の場合、whichの先行詞はchannel Xであることが多分明らか・・・かな?

Whatの修飾であることを明確にするには、
What A is doing through the channel X and that is not always available to us is this.
でいいんでしょうか??
and無しの場合と、ちょっと違うんじゃないか?

追記2014/02/05
"The Gig," as the taxpayer-owned, fiber optic network is known, "allowed us to attarct capital and talent into this community that never would have been here otherwise." (International New York Times, page 12, 5FEB2014)(thatはcapital and talentに係る)

追記2014/04/23
"There is a simplicity, a beauty, that we are finding in the rules that govern matter that mirrors something that is built into the logical structure of the universe at a very deep level."(What's So Great About Christianity)
2重限定:that ...that: simplicity that we are finding that mirrors something(私たちが見つけている簡潔性のうち、何かを反映しているもの)

追記2014/05/2
英訳時はofで処理すればいい。
「A(最近の人々)がチャネルX(モバイル端末)を通して行っていることで、B(ヤフーとか)がチャネルY(固定のパソコン)を通してAに提供していることと全く異なることは何か?」


Of the things A are doing through channel X, what is it that is totally different from what B is providing A through channel Y?

The only thing that I know which is fun is watching movies.

Of the things I know, the only thing which is fun is watching movies.

追記2016/1/21
"I have a number of friends who were there with me, who to this day still suffer from that." (from ABC News Nightline on NHK BS, about Iran hostage crisis)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。