最近読んでいる本と言えば、
Sally Banes, Democracy's Body: Judson Dance Theater, 1962-1964, (1993).
Robert Morris, Continuous Project Altered Daily: The Writings of Robert Morris, (1993).
Yvonne Rainerの小論考をかじっている内に、ぞくぞくとそのあたりへの興味が増えていくのだった。
(ほんとはそれだけじゃなく、『身体のエシックス/ポリティクス』ナカニシヤ出版などに所収されている、永野潤というひとの論考が面白くて、その発見がやや最近の収穫なのだった。サルトルのなかに身体論を見る。「吐き気」とかを進退の問題として捉えれば当たり前の視点だけれども、案外読み応えのあるものに出会ったことがなかった。「違和としての身体--岡崎京子とサルトル--」上掲書所収の論考の「見られる身体と見せる身体」なんて小見出しに親近感を感じる。)
ところで、You Tubeに、「Olimpia」いうタイトルの、モリスによるパフォーマンス映像があった。マネの『オランピア』をもじった作品。舞台上のモリスの動きは、この時代に独特の「覇気のない動き」、ダイナミズムを欠いた動きをよく例示してくれている。工場労働者のようなtasklikeな動き。これを「没入」の状態と見るべきか(そこに「自律」を見て、フリードの賞賛するモダニズム美術と本人が言っているよりも親近性があるじゃんと見るべきか)、わざと「覇気のない動き」をしていると見るべきか(そこにフリードがミニマリズムの作品に見た「シアトリカリティ」のとくに「押しつけがましさ」を見るべきか)。どうでしょ。
Sally Banes, Democracy's Body: Judson Dance Theater, 1962-1964, (1993).
Robert Morris, Continuous Project Altered Daily: The Writings of Robert Morris, (1993).
Yvonne Rainerの小論考をかじっている内に、ぞくぞくとそのあたりへの興味が増えていくのだった。
(ほんとはそれだけじゃなく、『身体のエシックス/ポリティクス』ナカニシヤ出版などに所収されている、永野潤というひとの論考が面白くて、その発見がやや最近の収穫なのだった。サルトルのなかに身体論を見る。「吐き気」とかを進退の問題として捉えれば当たり前の視点だけれども、案外読み応えのあるものに出会ったことがなかった。「違和としての身体--岡崎京子とサルトル--」上掲書所収の論考の「見られる身体と見せる身体」なんて小見出しに親近感を感じる。)
ところで、You Tubeに、「Olimpia」いうタイトルの、モリスによるパフォーマンス映像があった。マネの『オランピア』をもじった作品。舞台上のモリスの動きは、この時代に独特の「覇気のない動き」、ダイナミズムを欠いた動きをよく例示してくれている。工場労働者のようなtasklikeな動き。これを「没入」の状態と見るべきか(そこに「自律」を見て、フリードの賞賛するモダニズム美術と本人が言っているよりも親近性があるじゃんと見るべきか)、わざと「覇気のない動き」をしていると見るべきか(そこにフリードがミニマリズムの作品に見た「シアトリカリティ」のとくに「押しつけがましさ」を見るべきか)。どうでしょ。