Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

Fotodeath 極私的ベスト5(4/30付)

2009年04月30日 | 極私的ベスト5
grow UP! Danceプロジェクトが日曜日に最終日を迎え、終わった。ぼくは、なんだかとっても寂しい気持ちになっていて、ぼくのような立場だとこういうイベントに観客以外で関わることはそんなにないから(DCは別だけど、DCの場合にはあんまりこんな気分にならなかったのは何故だろう)、「祭りの後」的な空虚に苛まれて、翌日の國學院の講義の後に、古本屋でやけ買いをしてしまったのだった。

なんてことは、まあどーでもいいんですが、いまあらためてオルデンバーグ、ぼくのなかできてます。最高です。最近、UbuWebで「Fotodeath」の映像がアップされていることを知って、一層盛り上がってます。


Claes Oldenburg, "Fotodeath"

"Claes Oldenburg: An Anthology"を読むとこんなことが書かれてあります。


「食べ物と衣服の一部が経験の、過去や現在の断片であるならば、ストア全体やストアの住人は歴史的であった。歴史を、過去や現在を、「ストア」の内や外で実施されたパフォーマンスは、絶えず参照していた。『街のスナップショット』は、物と振る舞いのモードとの間の類似的な関係を移行すべく企てられた。ルーベン・ギャラリーで1961年の二月、「街路The Street」のエンヴァイラメントのなかで上演された『サーカス(「アイアンワークス/フォトデス」)』は、「輝く光のなかでのファルス劇」としてパフォーマンスが定義されうるのと同じくらい、あるものからべつのものへの一定の変容を証し立てた。
「サーカス」は「アイアンワークス」と「フォトデス」の二つのパートに分かれていて、日常生活のステレオタイプに基づいていた。その5つの活人画の行為は、同時に生じており、実際のサーカスのリングにおけるかのようであった。互いに交差しあったり、重なりあったり、これらのタブローは、その偶然的な性質のために、予期せぬ仕方で起こっているように思われるイメージを形づくっていた。それらのタブローは物語的ではなく、偶然的にことが起きた。その効果はドラマ的ではなく謎めいていて、絵画のなかの人物が突然話し始めたりタブローの上で動き回っているかのようだった。」(Claes Oldenburg: AnAnthology, p. 24)

「あるものからべつのものへの一定の変容」とは、例えば、3人がベンチに座っていて、その際に、彼らを写真に収めようとすると、ポーズを取っている内に、ぬるーっと3人がへたり込んでしまうそんな場面がそれだと思います。「Fotodeath」とは、「カメラが生きたイメージを捉え、イメージに死を与え、未来に向けてそれらに永遠の生命を与えようとする」(ibid., p. 27)という意味らしい。オルデンバーグは、レディメイドをあらためて制作してしまう、制作された「ファウンド・オブジェ」の作り手として興味をもっているのだけれど、それはまたソフトスカルプチャーだけじゃなくて、パフォーマンスにも反映していて、麻袋にひとが入り込んでいて、その後に、麻袋にスプレー缶を入れたりする瞬間などは、ものと人間の等価性を明確に証し立てているシーンだと思います。いいんだよなあ。

あと、(女性の)膝の部分だけの彫刻を作っていたりもしていて、彼は「絶対領域」の先駆者だったりもします。

London Knees (1966)

最新の画像もっと見る