対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

WINGへの不満

2005-05-18 22:35:41 | 雑談
図らずもHPMさんのトラバ返しで「WINGの操作方法がわかりにくい」という指摘があったので、私のWINGに対する不満をぶちまけてみます。
ちょうど「いっぺんゆーてみたかった」んですよ(笑)。

私がWINGをフィールドに活動しているの理由は、ただ一点。
林檎(Mac)OS9で、快適に遊べる唯一のサイトだからです。
窓(Win)マシンが壊れて、パソコンを買うお金もなく、仕方なく林檎の旧型マシンで我慢中。
自分でも原因がわかる故障なんですが、直すには基盤ごと取り替えねばならず3万ほどするとのこと…。
それなら激安パソコンを買った方が良いよナ…。トホホ…。

そんな理由がなければ、直ぐにでもKGSに逃げたいのが本音です。
特に歴史が古い故か、操作一つ一つにコマンドを付け加えないといけないのが最悪。
MS-DOSみたいなのを想定してもらえれば良いです。
例えば「中断」だと「adjoin」とか打つわけ。
茶碁(Jago)などを導入すれば、少しはGUIになって改善する(コマンドがボタンになっている)しますが、KGSや日本棋院に慣れるとそれでも不便に感じると思います。
未だ良く分からないところもあって私は今でも「どうやって使うの」と聞く時があります(汗)。
HPMさんの仰るJAVA版というのは動かしたことはないのですが、もしコマンドを全部打ち込まなければならないとするとやってられないでしょうね。

しかも表示が変に省略されて分かりにくい。
「19 1 10の対局を申し込まれました」って、一見さんにはわからないでしょう。
「19路盤で考慮時間1分。考慮時間がなくなると25手10分の秒読み(?)に入ります」という意味らしいのですが。
あ、そうそう。
25手換算で秒読みと言うのは将棋では見たことがないんですけど、囲碁では一般的なんですか?

加えてコマンド画面に「誰々がLOGIN」しましたとか、延々と表示されるのが邪魔で、肝心の情報が見にくかったりします。
消せるのかもしれませんが、良く分からず。

そのくせ、例えば変化図を作りあって、検討するとかが出来ず、多機能とは言えない。
いちいちチャットで「C-11にC-12ならB-12に…」なんて、やらなくてはいけない
(このチャットもまたコマンド付きだからやりにくいんだ)。
まぁ、それでも検討して下さる相手がいれば是非やりたいのですが、面倒だからか求められませんね。
まぁ、これも先発対局場の宿命か。

対局者のマナーも全く問題がないとは言えないのは、ここで散々ブーたれている通り。
私がうるさいのですけどね。
もっともエスケープには幸い遭遇したことはないですし、きちんと話せる人は皆良い人ばかりなのは丸。

その他、上手にハンデが厳しい。
手合いが同じレート互先6目半を基準(?)に、レートに応じてコミ半目刻みで変化します。
割合は20点差でコミ3目ぐらい動いている模様。
私はもしかしたらWINGで互先6目半コミという最も一般的な条件を打ったことがないかもしれません。

このため初心者には敷き居が高い。
というか、初心者がいません。
どういうことかというと「初心者がいない→初心者が試しに来ても相手がいない(上手のハンデが厳しいので上手から挑戦されない)→初心者がますますいなくなる→前に戻る」というスパイラルがおこるわけです。
20級の人がいても対局待ちのままというのを良く見かけます。
あんまり細かくレートに応じて、対局条件が変化する(そして厳しい)のもどうなんでしょうね?

悪いところばかり書きましたが、良いところもあります。
日本人が多いのは良いところかな?
KGSのように「Hi」がスタートの言葉の標準にはなっていません。
もっとも挨拶なしよりは「Hi」と言われた方が良いのですけど。
外国の人と打つのに恐怖感はないですし。

あと茶碁が良いですね。
とっても綺麗だし、CGobanやMultiGoが出るまでは碁盤アプレットとしても最強でした。

まぁ無料ですし、アプレットとしても茶碁が一番問題が少ない(MultiGoやOSを選ぶし、CGobanは文字化け)ので、10級ぐらいまではここで頑張ってみるつもりです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
WING、わかりにくい? (まえだ)
2005-05-21 13:00:57
WING ってわかりにくいですか。私の知人は naGo という、Win / Mac 両用のアプリケーション(もちろんバイナリは別だけど)を使ってます。面倒なことやりたくない人には良いソフトウェアだと思いました。コマンド操作もほとんどボタンでできるし。



尚、ハンデの件はウワテに厳しいですか? 私のランクがいい加減なせいもあるけれど、他のところよりもシタテと打ちやすいように感じてます。



私は、WINGにさほど不満はありませんが、ただここの文化である「ゲーム申込前にチャットで申込」ってのを少々面倒くさく感じています^^。



「いかがですか」と言われて「はい、お願いします」と言ってからゲーム申込がくる。着手前に「お願いします」と言ってくれるのなら、チャットの申込なんかいらないなあ^^。ま、それはそれぞれの文化ですから尊重しますが。そんなわけで私は、WING では自分から対局を申し込むことはありません^^。
わかりにくいです (GO!)
2005-05-21 22:44:06
茶碁やnagoを使えば、かなり操作法法は改善されます。

私も最初はnagoを使っていました(綺麗で軽い)。

しかし重大な問題がありまして、このnagoで対局したsgfファイルを他の碁アプリで読もうとすると棋譜が一路ずれるんですよ。

多分「L」のあるなしの問題だと思うのですが、どう修正したら良いのかわからなかったので使用をやめました。

またアプリを使ってもやっぱりゴチャゴチャしている感は否め無いですね。



上手の厳しさは他で打った量が少ないので、謂われない誹謗中傷かも。

他はもっと厳しいんですか?

ひょえ~!



対局前に声をかけるか否かは、私はどちらでも良いです。

特にめんどくさいとも思いません。

が、最近声をかけてもほとんどスルーされるので、「いきなり申し込むのが今はスタンダードなのか?」とちょっと戸惑っています。

コメントを投稿