大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

リンパマッサージ

2011年09月06日 | 温泉/健康
今朝の「あさいち」でやっていた。

脚のリンパをマッサージするとむくみが取れるし、
免疫力がアップするらしい。

マッサージは押すのではなくて、さするのが良いとのこと。
10分で太ももが2センチも細くなった女性がいた。

帰宅したオヤジの足がめちゃくちゃむくんでいるから、
いやがらなければ今日からやってやろう。

確か女房が体の側面を撫で上げれば免疫力アップに良いとは言っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の「おひさま」

2011年09月06日 | 北アルプス
今朝は山が二つ出て来たぞ。

ドラマの中の「有明山」と最後の写真の夕焼けの「常念岳」の二つだ。

有明山はY氏と行こうという事になっていたがまだやってない。

道が結構厳しそうだし、中房からのピストンが基本みたいだ。
なんだかやらずに終わりそうだ。

常念は人気の山だがピークがやたらと狭かった。
眺めは素晴らしいがあの狭さはなあ。
ゆっくり座ってなどとても無理。

一ノ沢ルートから登ったが、
涼しいし水もあちこちで流れてるからオススメだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛対策は歩け歩け

2011年09月05日 | 温泉/健康
今日は朝起きた時にいつも感じる違和感が全く無かったぜ。

理由は昨日の二時間の歩きだ。
時々は激歩きをやった方がよさそうだ。

家からお袋の施設まで往復すれば四時間半と、
ちょっとした山歩きだ。

激痛の時は安静にするしかないが、
痛みが無くなったら歩け歩けだぞ。

腰痛は整体と歩く事が簡単な解消法だ。
山歩きはもってこいなんだが、留意点がある。

荷が重い縦走の場合は下山後に必ず整体に行っておく事。

山で滑ったり、転んだりした時は必ず背骨と骨盤の角度がずれているから、
整体する方が良い。

背筋と腹筋を鍛えればいい訳で、歩けば歩くほどいいのだから頑張って歩こう。
街中歩きでも大丈夫だから頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害の連続とは

2011年09月05日 | 政治・経済・社会
凄まじい豪雨だ。

この雨の桁違いの降り方は数年前からだが、
これだけの量の規模が降るとなると防ぐのは無理。

今までの防災基準を遥かに凌駕する雨が降るんだから。

結局水が溢れた時の対策を立てるしかなかろう。

自然災害は想定外で襲ってくるから防ぐのは無理。

今までの常識は捨てて対策を練るしかないなあ。

しかしこれ程の被害が出た台風は長いこと無かったが、
これからは毎年来ると思わないと駄目だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の大雪と温泉

2011年09月05日 | 北海道
まあ皆さん分かっているだろうが念のため。

日本で一番早い紅葉を楽しむには、金が潤沢にあれば高原温泉、
無ければ層雲峡のユースがオススメ。

銀泉台と高原沼の紅葉を楽しむ訳だが
ユース前からシャトルバスが紅葉時のみ出ているから便利。
銀泉台へは夏も出ているが。

高原温泉の内湯に入ったが白濁したまあまあの湯だった。

ユースでは隣の「ホテル大雪」と
「朝陽亭」の風呂の割引券を貰える。

あの涸沢のとは趣の異なる紅葉を楽しむ事ができる。

便利情報はユースには紅葉目当ての長期滞在者がいるから、
頼めば車に便乗できるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は岩下温泉だ!

2011年09月04日 | 温泉/健康
といっても夏はとっくに終わってるから、
まあ暑い時季に塩山付近の山をやった時の話だ。

兜山や棚山ならドンピシャの春日居町で下車徒歩20分だ。

何でも山梨で一番古い温泉らしいが、珍しく冷泉なんだ。
暑い時の山の後、クールダウンにはもってこい。

ここの大風呂は内湯から廊下をへだててるから大変。
前を隠して電光石火に移動しないと公然猥褻になりかねない。

冷たくて縮み上がるが、駅へ向かう頃は何とも爽やかな気分になった。

なかなか入る機会は無いかもなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬鑓温泉

2011年09月03日 | 北アルプス
ここだけは絶対に入りたいんだが、なかなか機会をつくれない。

案外とコースタイムが長いんだ。
若くて元気のある時だったら、唐松から不帰キレットで行っただろうがなあ。

今じゃ猿倉からピストンか白馬岳から寄るくらいだ。

ここはいつも混んでいるのが困る。
寝るのはテントで何とかなるが、湯船の混んでるのは勘弁。

北アルプスの秘湯なら高天原温泉だろうが、
まず鑓温泉をやらないとなあ。
小屋解体の日ならトイレがあるはずだから都合がいいが。

まあ普通に9月の土日を避けて行くしかなさそう。

この鑓温泉を楽しんでから白馬岳を越えて蓮華温泉に降りて汗を流すのもいいぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山と温泉いろいろ〈東北〉続き

2011年09月03日 | 東北
とにかくいい温泉が多いので困る。

月山と肘折温泉もなかなか。
頂上からの念仏ヶ原避難小屋への道では
多分誰にも会わないだろう。

肘折温泉は渋いし、安い共同湯が良かった。
避難小屋は布団があるからシュラフカバーで十分。

早池峰山の場合は花巻から鉛温泉の藤三旅館の白猿の湯に
入るつもりだったが腰痛で断念した。

飯豊や朝日の場合は入下山口に温泉や鉱泉があるから
好きなところにすればいい。

鳥海山の場合は湯ノ台口に温泉の国民宿舎がある。
足を伸ばせばあつみ温泉もある。
今年の夏山で行くつもりだったが天気が悪く断念した。

こんなところかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山と温泉いろいろ〈東北〉

2011年09月02日 | 山計画
時間があったとしたら東北などありすぎて困るくらいだ。

後生掛温泉から裏岩手縦走路を歩いて乳頭温泉がオススメ。
温泉はいいし超静かな秋の山歩きを堪能できる。
俺は夏に後生掛のオンドル部屋に寝て、鶴温泉で汗を流した。

岩木山と嶽温泉もいいだろう。
この時は喘息が酷く、おまけにガスで頂上も踏まなかった。

高松山と泥湯温泉はやってみたい。
南の虎毛山から縦走すれば嬉しいが入山が大変。
三、四人でタクシーがベスト。

白神岳と黄金崎不老不死温泉というのもある。
十二湖の青池まで歩いたが結構あった。

他には秋田駒ヶ岳と国見温泉も良さそうだが、
焼石岳と夏油温泉など絶対やりたいがここもタクシー利用だ。

アプローチが大変なのが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉山派の秋山

2011年09月02日 | 山計画
温泉大好き山屋にとって絶好の季節の到来が間近だ。

9月中旬から10月末までが最適だろう。
真夏の野天風呂はとんでもないし、真冬は山自体が無理。

それで一応10月に帰る予定で航空券を買った。
中旬の一週間だから一山だなあ。
上手く行けばあと一つやれるかも。

というわけで安達太良の紅葉とくろがね小屋の温泉で決まり。
共に一級品だから満足できるのは折り紙つき。
大混雑を避けて週の真ん中だな。

もしあと一つやるなら、本沢温泉の野天風呂にしよう。
一応体験してみたいもんなあ。
欲張って硫黄を越えて赤岳鉱泉に入る手もあるぞ。

他にも選り取り見取りだが、別に書いてみよう。
途中で記事がぶち切れてしまうんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする