goo blog サービス終了のお知らせ 

大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と植木屋稼業などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

ザックは腰で持つ!

2013年11月19日 | 山技術
この事をちゃんと知らずに二十年近くも山歩きしていたとは情け無い。

先日の素人の山登りがコンセプトの、八ヶ岳登山のBS放送を見ていて目からウロコ!

ザックを腰で持つと言ってガイドがど素人の女性アナに教えるのを見てガックリ。

ザックの腰ベルトをしっかり締めて、両肩に掛かるベルト?をユルユルにしろと言っていたのだ。

今までは腰と肩に同じくらいに負荷が掛かるようにしていたから、縦走などで荷が重いと辛かったんだ。

先日の奈留島歩きでやってみたら、すこぶる楽だし、背中の汗も乾かす事ができる。

腰のベルトを相当キツく締めないと駄目なんだが、今までとの違いは歴然。

この歳になって「そんな基本的な事を知らなかったのかよ!」と
突っ込まれそうだが、知らなかったのだから仕方ない。

一人でやりだして、誰かに教わるという事が無かったからなあ。

自己流では色んな面でロスが多いかも知れないな。
まあ、今更仕方が無いが、登山技術については謙虚に学ぶ方が良さそう。

幾つになっても勉強は大事だし、まだまだ知らない事だらけ。

山番組はできるだけ見るようにしよう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈留島色々 拾遺 | トップ | 冬の山計画 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (花水木)
2013-11-20 08:54:05
時々大雪男さんのブログ拝見していましたが、初コメントさせて頂きます。
島の先生とは、又違う目線の奈留島散策、見せていただきました。

ザックを腰で持つってなるほど!
登山はしませんが、きのこ採りの時、万が一に備えてザックを背負って行きますが、腰ベルトはほとんどせず。
何故なら腰籠の紐を縛るから。
でも確かに何時間も背負ってると肩が痛くなりますね。
返信する
有り難うございます (大雪男)
2013-11-20 10:46:55
コメント恐縮です。花水木さんのを時々覗いてますが、キノコ仲間が凄いですね。奈留島歩き楽しかったです。一度ご主人と五島へ遊びに来てください。きっと満足すると思います。ザックの背負い方は一度試してみてください。肩ベルトはちょっと緩めで良いと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山技術」カテゴリの最新記事