去年のやり残しの薬師岳は来年でもと思ってたが、
昨日裏剱の宿を調べていて室堂の「みくりが池温泉」が
結構料理が良くて泊まりたいと思った。
最初は「雷鳥沢ヒュッテ」を調べていたんだが、
この宿が料理が良かったとか書いてる記事があり
調べたらなかなか良さげだった。
折立から入って営業小屋に三泊して下山するのも
何か勿体無い気がしてそのまま裏剱を歩こうかなとなった。
するとこの宿で栄養補給と温泉で疲れを取ってから
裏剱の雪渓歩きに備えようと考えた。
露天風呂はないみたいだが俺は内風呂で十分だし、
源泉掛け流しなんだから十分以上。
この後に仙人池ヒュッテと阿曽原小屋が加わるから
合計だと6泊7日の大縦走になる。
剱の頂上は踏まずに降りるが、富士・槍も踏まないし
偏屈な俺らしいだろう。
予算が10万になるが2回に分けてやるよりは
随分と安くなるから良かろう。
夏に白馬鑓温泉から雪倉鉱山道で蓮華温泉に抜ければ、
この歩きで北アルプスの歩きはほぼ終了だ。
昨日裏剱の宿を調べていて室堂の「みくりが池温泉」が
結構料理が良くて泊まりたいと思った。
最初は「雷鳥沢ヒュッテ」を調べていたんだが、
この宿が料理が良かったとか書いてる記事があり
調べたらなかなか良さげだった。
折立から入って営業小屋に三泊して下山するのも
何か勿体無い気がしてそのまま裏剱を歩こうかなとなった。
するとこの宿で栄養補給と温泉で疲れを取ってから
裏剱の雪渓歩きに備えようと考えた。
露天風呂はないみたいだが俺は内風呂で十分だし、
源泉掛け流しなんだから十分以上。
この後に仙人池ヒュッテと阿曽原小屋が加わるから
合計だと6泊7日の大縦走になる。
剱の頂上は踏まずに降りるが、富士・槍も踏まないし
偏屈な俺らしいだろう。
予算が10万になるが2回に分けてやるよりは
随分と安くなるから良かろう。
夏に白馬鑓温泉から雪倉鉱山道で蓮華温泉に抜ければ、
この歩きで北アルプスの歩きはほぼ終了だ。