goo blog サービス終了のお知らせ 

大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と植木屋稼業などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

薬師岳には縦走がよく似合う

2016年02月03日 | 北アルプス
去年の夏やらずに下山したが、昨日高天原を調べていて
この山のボリュームを再認識した。

稜線上から遠望するこの山の大きさは圧倒的。
やっぱり歩いとかないと後悔するな。

このボリュームを体感するには当然縦走だから、
折立から室堂へ抜ける手だろう。

太郎平からのピストンを普通に考えたのが恥ずかしい。
薬師の胆はそのデカさにあるというのに、いやはや
とんでもないドジをやらかすとこだった。

室堂からの南下なら槍・笠・白山などを見ながらの歩きだが、
北上も剣・鹿島槍・白馬などを見ながらなんだからまあまあだ。

それと折立はバスが2便しかないから下山には辛い。
室堂なら40分毎にあるから都合が良い。
美女平までバス・立山までケーブルで
交通費が高くなるが仕方がなかろう。

その後は富山地鉄で新幹線に乗り継げばその日に帰宅だ。

初日は太郎平小屋・二日目:スゴ乗越小屋・
三日目:五色ケ原山荘の予定。

初日の折立からの登りも最初が急だが全体は緩やかだし、
稜線の歩きも6-8時間だから何とかなるだろう。

しかし、この方面の小屋の食事が貧弱なのがなあ。
素泊まりで自炊の方が美味いのを喰えるかもだな。
アマノの一人鍋は1000円とちと高いが、
宿の食事よりはよっぽど美味いだろう。

調べたら素泊まりで6000円!

食事付きで9200円なら我慢してこっちだな。
自炊での飯炊きが安上がりでも、素泊まりで
この価格には参ってしまう。
今思えば一昨年の聖縦走でのテント泊・小屋食は最強だったなあ。

いっそテントという手があるが体力面で無理だし、
昨今のテント人気では場所を確保できまい。
若くて体力があればテントが最高だろうが、
昼までにテント場に着かないと張れないかもだ。

やけくそで昼の弁当も頼んでしまえば無茶苦茶軽い荷になる。
もうこんな歩き方がピッタリな年ではあるな。

とすると山小屋代金が1万x3、交通費3.3万として
合計6.3万。7万が予算か。

これに北海道他の遠征が4件あるから頑張って稼ごう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする