あまりの天気の良さに昼過ぎに出かけた。
近場で軽い山と言えば当然秦野から鶴巻温泉までの歩き。

鶴巻温泉駅まで5.9キロとある
最初の浅間山への登りが急で病み上がりの身体に堪えるが、
何とか通常の三割増し程度で登りきった。

結構家族連れが来ていた

丹沢表尾根も綺麗に見えている(中央三の塔・その左に塔の岳)
弘法山の大銀杏を降りた所にあるタブの大木を確認したが
樹形はタブノキその物なのだが、田舎の葉っぱと違い
密度が足りない感じがする。

枝がタコの脚みたいに四方八方に伸びてタブそのもの
(クマさんの顔に見える所があるが分かるかな?)
途中でマウンテンバイクの青年と行き遭ったが、
初心者向きのコースだろう。
奥多摩の鷹ノ巣山への稲村岩尾根コースを、
バイクを担いで登る若者に出くわした事がある。

案外楽な登りだろう、担がなくて良いんだから
自興院への分岐に陣屋の看板ができていたが、
結構役にたっているんでないか。


下は日帰り温泉「弘法の里湯」前の看板

家の近くで夕焼けが良かったので撮ってみた。
アンテナの先は大山なのだが、さすがにちょっと風情が無い。
結局全行程2.5時間かかったからまだまだだが、
脚の重くなるのは無くなったからあと少しで本調子だろう。
近場で軽い山と言えば当然秦野から鶴巻温泉までの歩き。

鶴巻温泉駅まで5.9キロとある
最初の浅間山への登りが急で病み上がりの身体に堪えるが、
何とか通常の三割増し程度で登りきった。

結構家族連れが来ていた

丹沢表尾根も綺麗に見えている(中央三の塔・その左に塔の岳)
弘法山の大銀杏を降りた所にあるタブの大木を確認したが
樹形はタブノキその物なのだが、田舎の葉っぱと違い
密度が足りない感じがする。

枝がタコの脚みたいに四方八方に伸びてタブそのもの
(クマさんの顔に見える所があるが分かるかな?)
途中でマウンテンバイクの青年と行き遭ったが、
初心者向きのコースだろう。
奥多摩の鷹ノ巣山への稲村岩尾根コースを、
バイクを担いで登る若者に出くわした事がある。

案外楽な登りだろう、担がなくて良いんだから
自興院への分岐に陣屋の看板ができていたが、
結構役にたっているんでないか。


下は日帰り温泉「弘法の里湯」前の看板

家の近くで夕焼けが良かったので撮ってみた。
アンテナの先は大山なのだが、さすがにちょっと風情が無い。
結局全行程2.5時間かかったからまだまだだが、
脚の重くなるのは無くなったからあと少しで本調子だろう。