2017年11月13日(月)⛅
■「ユーシン渓谷」
神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川にある渓谷のこと。丹沢大山国定公園に属し、「丹沢の秘境」とも呼ばれている景勝地です。
▼「名前の由来」
西丹沢の丹沢湖上流にあるユーシン渓谷(山北町)の紅葉が最盛期を迎えている。谷が深く、水勢勇ましいその様子から「湧津」と名付と言う。丹沢山地の主峰を源流とする玄倉川沿いの林道約9キロがハイキングコースになっている。
▼「アクセス」
小田急線新松田駅・JR御殿場線松田駅から「西丹沢自然教室」行きの富士急湘南バス(07:14)に乗り継ぎ、40分余り乗りで沢湖畔の「玄倉」で下車。
▼玄倉付近
▼ユーシンロッジまでは片道約9キロ、往復で約6時間かかります。
橋を渡ると、 玄倉川沿いにある林道をそのまま真っ直ぐ進んでいきます。
▼玄倉林道のゲートが設置されている。
▼カエデやブナ、ナラなどの木々が黄や赤に色づき、山肌を色鮮やかに染めている。
▼「小川谷出合」
西丹沢県民の森への林道との分岐「立間大橋」です。
■その後、歩き続けると3つのトンネルがありますがどのトンネルも明かりのない暗いトンネルなのでヘッドライトを照らしながら歩く。
▼1つ目のトンネル「境隧道」
明かりは全くなし。素掘りではなく壁は補強されています。
▼2つ目のトンネル「青崩洞門」長さ327m、カーブしていて出口の明かりが見えないので真っ暗だ。電灯なしでは一歩も歩けません。
トンネルは途中から洞門になっていて、出てみるとスゴイ崖につくられているのがわかります。

▼ユーシン渓谷の様子

▼小さな滝が流れています。
▼道は贅沢な紅葉落葉の絨毯。
▼3つ目のトンネル
渓谷沿いの道には、岩肌が露出した“素掘りのトンネル”が残されている。
▼トンネルを抜けるとこれまでとは違う新しい景色が見えたり、写真で撮るととても綺麗に映ったりと趣に満ちたスポットです。


■山峡の小型ダム「玄倉第二発電所(玄倉ダム)」は放流中でユーシンブルーは見られませんでした。
■その外の隧道


■ユーシン渓谷沿いの玄倉林道で咲いていた花
▼リンドウ
▼イワシャジン
▼リュウノウギク
▼ボタンツル
▼みつまた
■ユーシンロッジ(折り返し)&周辺


▼ユーシン沢に架かる橋








■「帰りコース」
玄倉バス乗車時間(15:06)~谷峨駅(JR東海)~松田駅~新松田駅(小田急)~相模大野駅
■「ユーシン渓谷」
神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川にある渓谷のこと。丹沢大山国定公園に属し、「丹沢の秘境」とも呼ばれている景勝地です。
▼「名前の由来」
西丹沢の丹沢湖上流にあるユーシン渓谷(山北町)の紅葉が最盛期を迎えている。谷が深く、水勢勇ましいその様子から「湧津」と名付と言う。丹沢山地の主峰を源流とする玄倉川沿いの林道約9キロがハイキングコースになっている。
▼「アクセス」
小田急線新松田駅・JR御殿場線松田駅から「西丹沢自然教室」行きの富士急湘南バス(07:14)に乗り継ぎ、40分余り乗りで沢湖畔の「玄倉」で下車。



橋を渡ると、 玄倉川沿いにある林道をそのまま真っ直ぐ進んでいきます。
▼玄倉林道のゲートが設置されている。



西丹沢県民の森への林道との分岐「立間大橋」です。


▼1つ目のトンネル「境隧道」
明かりは全くなし。素掘りではなく壁は補強されています。













渓谷沿いの道には、岩肌が露出した“素掘りのトンネル”が残されている。












▼リンドウ



















玄倉バス乗車時間(15:06)~谷峨駅(JR東海)~松田駅~新松田駅(小田急)~相模大野駅
