goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

第2回 ふじのくにアートクラフトフェア2014

2014年11月17日 15時05分36秒 | クラフト市

今回の報告は第2回 ふじのくにアートクラフトフェア2014です。

       Conv0001

            今回のA4判のちらしです。

     Conv0002

こちらのちらしは会場に来られたお客様に配られていたものです。両方ともカラ-裏表の豪華なものです。

このイベントは昨年も気になっていたのですが1日のイベントなので申し込まず今回申し込みました。木工木楽屋は昼ごろ会場に到着しました。

11月14日昼ごろ

Conv0036 Conv0057

スタッフのみなさんの区割りのライン引きが始まっていました。ご苦労様です。

イベントのための落ち葉集めです。広い公園はほうきではありません。

Conv0041 Conv0058

        ブロアで落ち葉を集め写真のようになります。

今回のイベントには15日(土)の16時30分から竹かぐやというイベントもありその会場が中央公園内にあるこの池周辺です。この池にはなぜか名前がありません。いけません。

この池には

       Conv0042

Conv0037 Conv0040 Conv0038

 水鳥が泳いでいました。私 かも・かいつぶり・おしどりの区別がつきません。

Conv0034 Conv0035

     鯉も泳いでいました。餌をもらおうと近寄ってきます。

ここで最初の富士山の写真です。 

    Conv0032

時間があるので富士市役所へ

Conv0049 Conv0053  

    Conv0052

屋上のふじさんてらすで記念写真です。まだ上に富士山展望デッキがあります。

Conv0055 Conv0054_2

       富士山展望デッキからの富士山です。

開催日当日 11月15・16日(土・

       Conv0022

            今回の本部です。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0021 Conv0073

     Conv0072

Conv0066 Conv0067

今回の木工木楽屋のブースです。

Conv0068 Conv0020

ブースの広さが少し狭くなり2日とも展示台(大五郎)はテントの中でした。

Conv0026_2 Conv0027

どちらを掲載するか悩み2枚とも掲載。木工木楽屋さん約束を守る。

今回の1枚の写真

   Conv0084

    ロゼシアター前の駐車場横の花壇で撮影 14日13時7分撮影

竹かぐや

      Conv0018

Conv0009 Conv0010

Conv0013 Conv0016

今回のチラシを見た時あまりイメージがわかなかったのですが幻想的なすばらしいイベントです。私の場合これだけの竹に加工は大変だったろうな・保管も大変だなーと製作された方々の苦労・努力が気になりました。ところでかぐや姫は私たちは月に帰るものだと思っていましたがこの地区では富士山に帰るそうです。

そして翌日

      Conv0019

Conv0025 Conv0024

すべての竹の搬出です。地元の生徒さんもがんばって手伝っていました。すごい。

ナポリンが来てくれました。

        Conv0070

15日14時30分ごろ富士市のゆるキャラ ナポリンが木工木楽屋のブースにわざわざ来てくれました。もちろん 知恵の輪に挑戦するためです。

今回感心したこと

       Conv0065

出展者の駐車場として近くの企業様の駐車場を借りていただきそこに案内の方がおられるのです。ここまでされる主催者さまはいままでなかったです。感謝です。

今回のお風呂

Conv0062 Conv0061

今回の会場から比較的近いとことにある主催者さまおすすめの湯らぎの里です。14・15日と2回お世話になりました。そして宿泊地の道の駅「富士」

Conv0028 Conv0074

参加させていただいて

今回第2回目の開催ということで集客・運営を心配していましたがどのような方法で集客されたかわかりませんがお客様は多かったです。運営も見事に完璧ですばらしい運営でした。私が一番驚いたのが地元の中学の生徒さんがボランティアとして多く参加されていることです。私も搬出時大変助かりました。今回のスタッフ・ボランティアの皆様に感謝です。今回の走行距離は729Kmでした。

重要なお知らせ

今まで使用していたOCNのブログが11月30日で利用できなくなります。近くgooに引越しの予定です。HPも近々変わります。大変です。これからもよろしく。きらく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県 手づくり市 in 奥越前

2014年11月10日 17時56分02秒 | クラフト市

今回の報告は福井県 勝山市で開催された手づくり市 in 奥越前です。

       Conv0060

木工木楽屋は昨年に続き連続の出店です。昨年のブログ

日 時 2014年11月8・9(土・日)

ところ まほろば 白山平泉寺歴史探遊館

主 催 手づくり市 in 奥越前実行委員会 

後 援 勝山市 福井新聞社

今回の会場は

       Conv0062

Conv0007 Conv0008

国道157号線猪野の交差点を入って少し行ったところにあります。交差点の一角にファミリーマートがありここで今回のチラシ発見です。この交差点付近には

Conv0004 Conv0006

    既にのぼりが立っていました。開催日前日の14時45分ごろ撮影

今回の会場

Conv0013 Conv0012

          まほろばです。

会場はこんな雰囲気です。

   Conv0061

Conv0010 Conv0014  Conv0011

そして木工木楽屋は室内ブースでこんな感じです。

Conv0015 Conv0016_2

会場付近でパチリ

Conv0027 Conv0025

            人参と大根です。

       Conv0040

            冬の準備も始まっていました。

今回の会場の前に勝山市営のまほろば駐車場がありその前のConv0036 Conv0038 Conv0037 Conv0039

東尋坊跡に かっちゃまHUB 平泉寺があり 内部を見学させていただきました。ただ今 前の広場の舗装工事中でした。

ここまほろばには

Conv0034 Conv0041

     大門市があり 朝食・昼食分のお寿司を購入しました。

9日(日)には

Conv0043 Conv0046

        建物内ではふれあい茶会がありました。

Conv0051 Conv0052

Conv0044 Conv0050

大変斬新なお茶の道具の茶会でした。私もお茶とお菓子いただきました。

開催2日目は                          Conv0053 Conv0054

         残念ながら今年も雨になりました。

今年も

Conv0017 Conv0049

     Conv0048

      昨年同様おもてなしをいただきました。 感謝です。

そしてなぜが

Conv0042 Conv0047

木工木楽屋のブース横で小豆(たぶん)のさやからのとりだしです。写真のかわいい2人からおにぎりいただきました。あまりのうれしさに涙があふれました。(かなりオーバー)

今回のお土産

       Conv0059

          越前織 清右衛門さんのコースターです。

今回の温泉9日(土)                      Conv0019 Conv0020

会場から少し行ったところにある大野市健康保養施設あっ宝んどです。

10日(日)

Conv0056_2 Conv0058 Conv0057

まほろばの事務所でいただいた割引券を使い勝山温泉センター水芭蕉です。

今回の宿泊場所は

Conv0022 Conv0023 Conv0029

平泉寺駐在所の斜め前にある

Conv0028 Conv0024

          平泉寺第2駐車場で2泊しました。

今回の挑戦者数

Conv0018 Conv0055

参加させていただいて

出展者数も少なくゆっくり・のんびりクラフト市を楽しみたい木工木楽屋にはぴったりのイベントです。スタッフの方々の努力や出展者の駐車場までの配慮・お昼のおもてなし等アットホームなイベントでした。スタッフの皆様に感謝です。きらく。今回の走行距離は434Kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回 くらふとフェア蒲郡2014

2014年11月03日 17時52分36秒 | クラフト市

今回の報告は第10回 くらふとフェア蒲郡2014です。  

       Conv0001

ところ 蒲郡市 ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)

主 催 くらふとフェア蒲郡実行委員会

共 催 蒲郡市

木工木楽屋はいつものように開催日の前々日の30日(木)の夕方自宅を出発 伊勢湾岸自動車道刈谷SAで今回最初のカーネル。翌朝SAで朝食の後 今回の会場 ラグーナビーチには31日(金)10時ごろ到着です。

会場では

Conv0019 Conv0020

ただいま 準備中です。

Conv0025 Conv0026

        電気の準備は終わっていました。

       Conv0023_2

        音響さんはただ今準備の真っ最中でした。

会場横の駐車場(1回 600円)の通りをはさんで反対側にあるConv0033 Conv0032

フェスティバルマーケットで見学兼夕食です。大きい観覧車があります。

Conv0031 Conv0030

                     建物の中からラグーナの湯も見えます。

そして発見しました。

Conv0029 Conv0028

       Conv0027

1階おさかな市場の横にあるインホメーションの前の掲示板です。今回のポスターが貼ってありました。私 参加するイベントのポスターを見るとうれしくなります。ここで夕食をいただきました。終了間際で大変お安くなっていた中トロのお寿司です。(価格はヒミツです。)

開催日当日11月1日(土)

木工木楽屋は前日搬入しませんでした。天気予報が雨だったのです。

Conv0034 Conv0035

1日 2時ごろの予報            1日 7時ごろの予報

1日の2時・7時ごろの天気予報です。(タブレットで確認)完全に1日の出店はあきらめました。残念・残念・残念・・・・・です。

       Conv0036

              10時ごろの本部です。

会場はこんな感じです。

Conv0037 Conv0038 Conv0042 Conv0043 Conv0041 Conv0040

        会場のいたるところで水溜りが・・・・・

木工木楽屋の出展予定のブースNo.40はConv0045 Conv0064

         あきらめたのが正解のようです。12時ごろ撮影。

主催者さんも大変です。

     Conv0044_2   

   ポンプでたまった水のくみ上げ   しかし 会場はあまりにも広いです。

初日の1日にお店を出しておられたのは60~70パーセントぐらいでしょうか。私は会場をゆっくり見学です。そしてフードブースでコーヒーをいただきました。それもなんと1日3回です。

       Conv0010

大きなバスのお店です。このお店 飲んだカップをいただけるのです。3回も行ったのは決してコーヒーカップがほしいからでもお店のスタッフの方が超美人だったからではありません。なぜか話がはずんだのです。これから愛用します。

今回の温泉

Conv0048 Conv0047

Conv0046_2 Conv0049

今回の温泉は天然温泉 ラグーナの湯です。このイベントは出展者に入浴料が半額になる券をいただけるのです。うれしい・・・・・・感謝。ラグーナの湯の前で海をバックに撮影です。この年齢(昭和24年生まれ)になるとこのイベントは今回が最後になるかも・・・といつも思うのです。

No40の決められたブースは水がたまり使用できないのでトイレの横の空き地を主催者の了解で決めていたのですがだめになり今回の有料駐車場の近くに出展場所を決めました。朝早くから準備をしたいので600円を払ってここでカーネルです。

ところがなんと

ホテルハイエースの畳のベッドでユーチューブで好きな落語 (林家喬太郎の歌う井戸の茶碗好きです 三代目古今亭志ん朝の井戸の茶碗と比べると面白い。)を聞いているとなぜか季節はずれの花火が

Conv0051 Conv0052 Conv0053  

      Conv0050

フロントガラス越の撮影です。(19時30分ごろ撮影)たぶん私が片道200Kmの遠くから来たので歓迎しての花火と勝手に解釈をして遅くまで落語を楽しむ。

開催日2日目 11月2日(

今回の1枚の写真

      Conv0054

ラグーナの夜明けです。6時21分撮影です。木工木楽屋は何も準備が出来ていないので6時に起きて早速準備です。 

2日目の8時50分ごろ

Conv0056 Conv0057

    くらふとフェア蒲郡実行委員会 委員長の川合隆司氏のご挨拶です。

ブログねた

Conv0055 Conv0063

ブログを書くようになりいつでもブログのねたをさがしています。いいのがありました。この車指定の場所ではなく通路の真ん中に車を駐車しているのです。それがなんと蒲郡市役所の車です。

今回の木工木楽屋のブースです。

Conv0059 Conv0058

みなさん 熱心に知恵の輪に挑戦です。いつもの口上『2~3分やっていきませんか』です。しかし 2~3分では解けないのが知恵の輪です。『他の出展者の方に怒られるのですべて見てから又来てください。』今回は後半天気が悪くなりほとんど来てくれませんでした。つらい。

今回一番売れていたのが

       Conv0062

       ビニール袋つめ放題のおみかんです。500円でした。

今年は

        Conv0060

              ミニトレインも走っていました。

今回のお土産

Conv0015 Conv0016

今回のお土産はさんまの生姜煮です。じつは私がイベントが終わり駐車場に車を取りに行っている間に例の超美人でないコーヒー店のスタッフさんがお土産を置いておかれたとのこと すぐにお礼を言いにバスまで行ったのですがもうありませんでした。この場を借りてお礼申し上げます。感激の涙があふれています。(少しオーバー)

愛用のミズノのウオーキングシューズです。

Conv0008 Conv0009

アドバイス 帰る途中 刈谷のSAで撮影 これからは雨が予想される場合 長靴が必要です。

今回の挑戦者数

       Conv0007

         昨年は2日とも100人を超えたのですが残念です。

参加させていただいて

このイベントは私が過去に参加させていただいたイベントの中で5本の指に入るイベントです。規模の大きさ・運営のうまさ・お客様の多さ・出展者に対する心使い すべてにおいてトップクラスのイベントです。しかし今回の天気には参りました。残念です。ただ個人的には昨年ぬけ作を購入していただいたお客様が解答を聞きに来てくださったり多くのお客さまに楽しかったと言っていただいたり大変楽しかったです。特に超美人でないコーヒーショップのお姉さん(?)とも友達になれたし有意義なイベントでした。これを見られた関係者の皆様超美人でないお二人と来年の再会を約束しましたので出展希望者が多くなってもなるべく落選にしないで下さい。お願いします。このイベントの関係者の皆様に感謝です。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらふとフェア蒲郡

2014年11月01日 08時41分29秒 | クラフト市
今回の報告はくらふとフェア蒲郡です。
只今 11月1日の午前8時30分です。くらふとフェア蒲郡の会場の駐車場です。ホテルハイエースのなかです。外は強い雨が降っています。午前2時 タブレットで天気予報を確認本日の出店あきらめました。木工木楽屋は両手を使う知恵の輪の体験なので原則雨降りの日は残念ながら参加しないのです。明日に期待です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掌(たなごころ)の気持ち

2014年10月27日 11時30分43秒 | クラフト市

今回の報告は富山県の一番東の朝日町で開催された 掌(たなごころ)の気持ちです。

       Conv0001_2  

月 日 10月25・26日(土・日) 10:00~16:00

会 場 なないろKAN エントランス・芝生広場

主 催 掌の気持ち実行委員会(代表 アトリエSASSA 松崎さん)

私はこのイベントを申し込むまでは富山県に朝日町という町があることを知りませんでした。元気なうちになるべく行ったことのないイベントに申し込みたいのでいつものつう工房さんのHPを見てすぐに申し込みました。 木工木楽屋はいつものように開催日の前々日の23日(木)の夕方自宅を出発 名神・北陸自動車道経由で会場へ 今回は北陸自動車道のPA南条で最初のカーネルです。将棋 王座戦五番勝負最終局(羽生×豊島)をニコ生で見る すごい一番でした。羽生王座防衛。

10月24日(金)午前10時40分 会場に到着

Conv0005 Conv0004

今回の会場なないろKANです。すでにスタッフの方の準備は始まっていました。

Conv0006 Conv0007

今回の会場はここなないろKANのエントランスと芝生の広場です。

Conv0078 Conv0077

エントランスの床の写真です。約10cm角の木が敷き詰められています。いい感じです。ただこのエントランスでは日曜日朝市があり出展者は土曜日のクラフト市が終わればすべて撤収です。

Conv0041 Conv0042

ここの芝生最高です。木工木楽屋が10数年出店させていただいた中で一番いいです。次は日本平・浜名湖でしょうか。

昼食は

Conv0062 Conv0061

あじわい館でいただきました。

Conv0063 Conv0064

あっつあつ石焼きうな玉丼(980円)いただきました。美味しかったです。乾燥?イチジクの入ったプリンのようなデザート最高です。

ここなないろKANはあじわい館のほか もぎたて館・ふれあい館・まなび館・たくみ館等がありもぎたて館の入ったところに

Conv0037 Conv0046

Conv0058 Conv0059

ヒスイの原石です。このヒスイ 6t  あるそうです。

私が見学したかったのはたくみ館です。

Conv0056 Conv0057 Conv0050 Conv0051 Conv0049 Conv0052

見たことのない大工道具が並んでいました。昔の方は電動工具のないときも道具を作り立派な建物を作り生活用具を作ってこられたのです。

展示品の中で

Conv0054 Conv0053 Conv0055

かんざしという道具があり何に使うのか全くわかりません。これから調べます。

たくみ館の入り口に

       Conv0083

唐箕(とうみ)です。私が小学生の頃我が家では使っていました。父親は農業でした。この農器具を何に使うかご存知の方は人間を長くされている方です。なつかしい。

会場の通リをはさんで反対側に

Conv0075 Conv0069

不動堂遺跡があり縄文時代の住居が再現されていました。

       Conv0076

Conv0066 Conv0068

Conv0067 Conv0071

私 竪穴住居始めて見ました。人間は電気もガスも水道もなくても生活できるのです。私 パソコン・タブレット大切なお友達です。・・・・・・

開催日当日25・26日(土・

会場はこんな雰囲気です。

Conv0012 Conv0011

今回の木工木楽屋のブース

Conv0018 Conv0023

実は今回 主催の松崎さんとは1ヶ月前の黒姫高原でお隣同士でした。これも何かの縁。

26日(日)8時50分ごろなんと

Conv0031 Conv0030

Conv0033 Conv0039 Conv0034 Conv0036

不ぞろいなラジオ体操です。木工木楽屋 約300回の出店ではじめての体験です。

朝市はこんな感じです。

Conv0027 Conv0084

今回のお土産

       Conv0040

               つめ放題200円でした。

冬の準備

Conv0073 Conv0074

会場の横で雪対策の準備です。このあたりは雪が多いのでしょうか。今から準備しないと数が多く間に合わないそうです。

今回のお風呂 24日(金)

Conv0008 Conv0009

25日(土)

Conv0025 Conv0026 Conv0024

会場から比較的近いところにある らくち~の です。割引券 主催者さまからいただきました。しかし 使用するのを忘れました。最近 私ボケがかなりすすんでいます。

今回の一枚

Conv0014 Conv0020_2

湯治のお宿 不老館から今回の宿泊地 道の駅 うなづき に行く途中あまりにも夕日がきれいだったのでパチリ。16時53分撮影

道の駅 うなづきには

Conv0019 Conv0016

      Conv0021

宇奈月麦酒館がありディナーバイキングをいただきました。『あんた食事制限中やろ』『そら病気治らんわ』

この写真わかりますか。

       Conv0047

北陸新幹線です。今回の会場のすぐ近くです。2015年3月14日開業。東京・富山間2時間8分だそうです。

Conv0085 Conv0086

参加させていただいて

今回も楽しい旅行?でした。朝日町のガソリンスタンドで給油です。おばさん『京都からですか』 私 『土・日 なないろKANでイベントがあり来たんです。』『私 知ってます。新聞で見ました』うれしいですね。主催者さん努力している。道の駅でも・お風呂でも今回のイベントのチラシ見ました。来年も元気であれば申し込みます。関係者の皆様に感謝。朝日町でいい思い出ができました。今回の走行距離798kmでした。次は愛知県蒲郡です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜屋敷 2014 伝統工芸&手づくり市

2014年10月20日 18時34分14秒 | クラフト市

今回の報告は 浜屋敷 2014 伝統工芸&手づくり市 です。

Conv0016 Conv0017

Conv0018 Conv0020 Conv0019

      Conv0025

今回の会場は大阪府吹田市南高浜町にある 浜屋敷 です。

主催は 特定非営利活動法人 吹田歴史文化まちづくり協会です。

日 時  10月18日(土)19日(日)10~16時

木工木楽屋は過去20122013年に出店しています。今年で3年連続の出店です。

       Conv0001

         上のチラシは会場で配られていたものです。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0010 Conv0011

浜屋敷の一角には

Conv0024 Conv0003_2

だんじり庫があり今年は 

Conv0008 Conv0004

       今年は西奥町のだんじりが展示されていました。

Conv0005_2 Conv0007

江戸時代の天保の頃の製作だそうです。すごい彫刻が欅の材に彫られています。

事務所横の庭に

Conv0022 Conv0023

写真のような実のなった木が植えてありアケビと思い写真を撮ったのですが少しおかしい?スタッフの方がわざわざ調べ プリントをいただきました。伝説の果実 むべなるかな の むべ だそうです。お暇な方は伝説は自分で調べてください。

木工木楽屋は

       Conv0021

         コスモスの向こうの中庭での出店です。

Conv0009 Conv0035

木工木楽屋のブースです。2日目外人さんもぬけ作に挑戦です。

建物の中にも

       Conv0015

           伝統工芸のお店が出店です。

他にはこんなお店が出店です。

Conv0026 Conv0027

Conv0028 Conv0029_2 Conv0030

Conv0032 Conv0033 Conv0034

今回の駐車場は会場のすぐ近くにある

Conv0013 Conv0014

   高濱神社です。1日600円です。朝の6時30分からです。

Conv0012 Conv0036   

参加させていただいて

天気にも恵まれ楽しいイベントでした。個人的には木工木楽屋が出店する中では吹田市は自宅から近く当日の朝自宅を出発 名神高速を利用すると約1時間で到着です。今回も最近考案した簡単な知恵の輪を小さい子供さんに挑戦してもらったり来年から発売予定の新作を試してもらったり楽しいイベントでした。元気であれば来年も申し込みます。関係者の皆様に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 安曇野アートDAY's

2014年10月13日 18時11分35秒 | クラフト市

今回の報告は第5回 安曇野アートDAY'sです。

Conv0001Conv0021  

開催日時 2014年10月11日(土)・12日(日)

会   場 安曇野の里

主   催 安曇野アートDAY's実行委員会

後   援 安曇野市 他 

木工木楽屋は昨年に続き連続の出店です。(2013年のブログ)木工木楽屋にとって楽しみにしているイベントです。今回も開催日の前々日の9日(木)の夕方に自宅を出発し中央道のSAで一泊し会場の安曇野の里には昼ごろ到着しました。

ただ今準備中です。

       Conv0002

Conv0024 Conv0025

スタッフの皆さんがのぼりを立てたり区割りのライン引きです。ご苦労様です。

Conv0003 Conv0004

プラザ安曇野の売店があり

Conv0005 Conv0006

Conv0007 Conv0009

Conv0010 Conv0011 Conv0012 Conv0008_2

多くの種類の旬の農産物が販売されていました。8つ目のそばがら私子供のころ使用していました。そばがらの○○○です。1.5Kg入って150円でした。(○○○は枕です。)

そのほかにも

Conv0018 Conv0017

Conv0019_2 Conv0020

とんぼ玉を作る体験工房があり多くの方が挑戦しておられました。

そして私は

Conv0013 Conv0014

Conv0015 Conv0016 

しげやなぎさんでざるそばと五平餅をいただきました。『食べすぎ』『あなた食事制限中と違うの』・・・・・・・

そして会場の一角には

Conv0047 Conv0046

名水100選に選ばれた名水があります。多くの方がペットボトルやポリタンクを持ってこられていました。

開催日当日の朝

Conv0031 Conv0032

① 開催日当日の会場です。かなり濃い霧でした。11日朝6時23分撮影

② 安曇野の夜明けです。ここの駐車場でホテルハイエースで2泊カーネルしました。

朝方は少し寒かったです。11日朝6時27分撮影

第5回 安曇野アートDAY'sはじまりです。

Conv0034 Conv0033

       Conv0035

11日9時50分ごろから朝礼があり主催者さまからのご挨拶や注意事項の説明がありました。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0038 Conv0039

木工木楽屋のブースです。

Conv0036 Conv0037  

   Conv0056

  木工木楽屋のブースはいつの時間帯も挑戦者でいっぱいです。うれしい。

そしてなんと

       Conv0055

この男性超難解なスーパーぬけ作君を簡単に解いてくれました。記念に撮影させていただきました。すごい。

今回の温泉 10日(金) 

Conv0028 Conv0027

Conv0026 Conv0048

地元の方に教えてもらった ほりでーゆー四季の郷です。行く途中あまりにも前方の山が夕日で輝き美しかったのでパチリ。帰宅途中の女子高生に名前を聞くと常念岳だそうです。

今回の温泉 11日(土)12日(日)

Conv0050 Conv0051

このイベントは出展者に入浴券を2枚いただけるので11・12日の2回ビレッジ安曇野のお風呂を利用させていただきました。うれしい。感謝です。そしてなんとお風呂から上がりビレッジ安曇野の売店の横にあるテレビで世界体操選手権の種目別の映像が放映されておりしばらく見て帰る時なんと(私 高校の時体操部でした。オリンピックめざしいていました。めざすのは勝手です。)

Conv0043 Conv0045

私 この作品持っているのです。朝日現代クラフト展のグランプリ作品(1996年)です。びっくりです。大阪の阪急百貨店うめだ本店で購入。18年前です。近く 私の購入したグランプリ作品を撮影しこのブログに掲載します。この作品の作者 寺田光晴氏は1995~1999年の間 ここ あづみのガラス工房で修行をされたそうです。今は静岡県の磐田市で活躍されているそうです。うれしいです。こんな出会いがあるのですね。

Conv0040 Conv0057

参加させていただいて

9日の夕方自宅を出発する時は19号台風の影響で12日はあきらめていたのですが今帰宅してブログを書いている13日はテレビでは台風の情報ばかりです。台風が遅れたおかげで二日とも天候に恵まれ楽しいイベントになりました。個人的にはお子様連れのお客様が多く最近考案した簡単な知恵の輪に挑戦していただきました。両親より早く解けた子供さんもいました。昨年ぬけ作を購入していただいた方もおられました。まだ解けないそうです。お孫さんのために購入された方が最初は『自分で解く』と言ってあられたがしばらくしてから『やっぱり答え教えて』です。ゆっくり丁寧にお教えしました。多くの方が『知恵の輪って面白いな』 『この知恵の輪すごい』『楽しかった』と言ってくださるのです。なかには『おじさんこれで生活できるの』と心配してくださるかたも・・・私はいつも『本職でも趣味でもありません 道楽です。』と言っています。来年も元気であれば軽井沢・八ヶ岳・諏訪湖など同じ日に開催されるイベントは申し込みませんので決して落選にしないでください。(笑う)関係者の皆様ありがとうございました。感謝です。来年も元気で参加した~いです。きらく。

寺田光晴 さんの作品 撮影しました。(14日15時ごろから)

  Conv0063

Conv0059 Conv0058 Conv0064

その時の図録です。主催の朝日新聞社の編集・発行です。

Conv0061 Conv0062

図録と作品の紹介をされている13ページです。作品 タイトルは あおのかたち になっています。

そして収納していた同じ棚に

   Conv0060

写真の2点のグラスもありました。たぶん寺田さんの作品と思われます。うれしいですね。私が気に入って購入した作者の寺田さんが安曇野で修行をされていたこと。そして18年ぶりに作者の詳しいことがわかりいまもガラスの作品を作り続けておられること。こんな偶然があるのですね。不思議です。機会があれば工房を訪問したいと思います。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 越前秋季陶芸祭

2014年10月06日 18時39分45秒 | クラフト市

今回の報告は第4回 越前秋季陶芸祭です。

       Conv0001

今回のA4判のチラシをスキャンしたものです。

開催日 2014年10月4日(土)5日(日)

会 場 越前陶芸村一帯

主 催 秋季陶芸祭実行委員会(陶芸館)

木工木楽屋は2011年2012年2013年と初回からの連続出店です。私このイベント大好きです。

チラシにあるように多くの催しがありその中のひとつのクラフト市の出店です。

開催日前日3日(金)

Conv0005 Conv0006

       開催に向けて清掃中です。

Conv0009 Conv0008

       今年も前日搬入です。

今年は

       Conv0012

Conv0011 Conv0013

       越前窯に火がはいりました。

Conv0021 Conv0022 

       お好み焼きいただきました。感謝。朝食1回助かりました。

Conv0019 Conv0020

      上の写真は5日朝の6時30分ごろの写真です。

10月4日から

Conv0003 Conv0002

陶芸館で岡本太郎のやきもの展がはじまります。私 岡本太郎さんが焼き物をされていたことを知りませんでした。

会場はこんな雰囲気です。

       Conv0035

Conv0030 Conv0032

ヤギとのふれあいコーナー

       Conv0033

Conv0027 Conv0028

木工木楽屋のブース

Conv0016 Conv0031_2 

今年は

Conv0023 Conv0018

ガラガラ抽選会がありました。商品500円購入で抽選券1枚 4枚で1回抽選ができます。

いつもの同級生

Conv0041 Conv0034

Conv0036 Conv0037

Conv0038 Conv0039

最近は孫が野球をするようになり なかなかクラフト市の見学はできないそうです。

早速 電動ろくろの無料体験です。真剣です。

Conv0017 Conv0042

参加させていただいて

今年は過去3回と少し内容がかわりました。木工木楽屋もギリギリまで参加できるかどうかわかりませんでした。いつもの越前陶芸村茶会がなくなりテント内の小さい茶席だけでした。残念。・・・・・・・ 新しい試みでガラガラ抽選会があり 私の知恵の輪を買ってくれた親子に私の商品が当たり喜んで報告に来てくれました。うれしい。また 昨年知恵の輪を購入していただいた方が答えを聞きに来てくれました。私が今年も来るのを待っておられたのです。うれしいです。久しぶりに同級生が来てくれました。4日は2人で5日は孫を連れて来てくれました。京都の宇治からです。感謝。ただ過去には挑戦者数が100人をこえるときもありましたが残念ながら100人を超えませんでした。2週間後のイベントのチラシ・ポスター・横断幕をよく見ましたがこのイベントの宣伝は・・・・・・です。もう少し宣伝をしてください。お願いします。来年も申し込みます。よろしく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 黒姫高原クラフト祭り

2014年09月29日 14時55分42秒 | クラフト市

今回の報告は 第6回 黒姫高原クラフト祭り です。

 

       Conv0001_2

開催日 2014年9月27日(土)・28日(日)

主 催 黒姫童話館

ところ 長野県上水内群信濃町黒姫高原

Conv0006 Conv0007

       Conv0009

このイベント会場は自宅のある京都から450kmとあまりにも遠く大変悩みましたが1回限りと思い申し込みました。

会場近くに

Conv0004 Conv0005

黒姫高原コスモプラザがありコスモスの花がきれいに咲いていました。

会場には

       Conv0011

Conv0012 Conv0013

ファイブスターズ黒姫号が走っています。まるでおとぎの国のようです。

今回の受付です。

       Conv0024

         雲のかかったテントの後ろの山は妙高山です。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0031_2 Conv0032_2

Conv0033_2 Conv0034_2

会場内では

Conv0029_2 Conv0030_2

          こんなパホーマンスも

木工木楽屋のブース

     Conv0025

そしてこの男の子

       Conv0028

      なんと超難解なスーパーぬけ作君を解いてくれました。

今回の宿泊地

Conv0023 Conv0027

会場近くにある 道の駅しなの です。ホテルハイエースの後ろの山が黒姫山です。

今回の温泉

Conv0018 Conv0019

今回の会場から15分ぐらいのところにある牟礼温泉 天狗の館です。

そしてここにはなぜかこんなかわいい動物がいます。

Conv0020 Conv0021

   アルパカです。私 はじめて見ました。まだ子供だそうです。

Conv0026 Conv0035

参加させていただいて

好天にも恵まれてすばらしい2日間でした。黒姫・妙高山をバックにしてのクラフト市 良い思い出ができました。今回の走行距離1,013kmでした。ガソリン代・高速料金で約30,000円です。売り上げは・・・・・はずかしいので聞かないで下さい。ただ中年の男性が「私はクラフト市が好きでよく見に行くがあなたのような知恵の輪の体験ははじめてです。すばらしい。」と言って頂きました。知恵の輪の体験をしてくれた小学生が「おじさん 楽しかった。来年も又来て。」涙が出るほどうれしかったです。関係者の皆様に感謝です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金屋町楽市 in さまのこ 2014

2014年09月24日 17時36分31秒 | クラフト市

今回の報告は金屋町楽市 in さまのこ 2014です。

Conv0050 Conv0007_2

今回のA4判のちらしと会場のいたるところに貼られていたポスター です。

主 催 金屋町楽市実行委員会

日 時 2014年9月20・21日 (土・日)

2014年 開催テーマ 日常の美

今回も

Conv0001 Conv0002 Conv0005

今年も会場の金屋町の石畳通りを通行止めにしての開催です。

今年はいつもの展示台ではなく

Conv0003 Conv0004

       長さが2.4mもある杉材の展示台です。

金屋町楽市 in さまのこ 2014 オープンです。 (20日(土)10時~)  

Conv0029 Conv0031

       実行委員長の加藤昌宏氏 と テープカットの様子

Conv0028 Conv0032

       司会進行は美人の・・・・さんです。   

Conv0034 Conv0035

Conv0033 Conv0036

Conv0037 Conv0039

木工木楽屋のブース

       Conv0006

          今回の展示台 いつもの愛輪ブロンプトン

Conv0019 Conv0017

展示台は杉材がうずくりがしてあり せっかく姪っ子のK子ちゃんに作ってもらった川島織物のクロスは使わず写真だけ撮りました。

Conv0023 Conv0022

金屋町カフェの横の

Conv0025 Conv0024 Conv0027

ギャラリー陽峯さんでは中村哲也さん作のすごい作品が すべてオートバイのパーツで出来ているそうです。

会場はこんな雰囲気です。

       Conv0047

木工木楽屋のブース

Conv0041 Conv0043

Conv0046 Conv0048

今年も地元の高校生や浴衣姿の学生さんが知恵の輪に挑戦してくれました。

そしてなんと

       Conv0044

この男性 超難解なスーパーぬけ作君を解いてくれました。富山大の学生さんだそうです。

ブースの近くに

       Conv0045

       写真のようなお茶の接待があり大変助かりました。

今回の1枚

       Conv0049

参加させていただいて

このイベントには2010年から連続 5回目の出展です。5年前 このイベントをパソコンで知り花鳥風月のテーマに沿った作品を作り応募したのが最初です。このイベントは年間20数回出展するイベントで一番出展したいイベントです。決して浴衣姿の美人の学生さんと話ができるからではありません。(うそつき) 来年も元気であれば申し込みます。関係者の皆様に感謝。楽しかった。 次は長野県の黒姫高原クラフト祭りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見青少年活動センター 手づくり市 9月

2014年09月14日 18時34分16秒 | クラフト市

今回の報告は伏見青少年活動センター 手づくり市 9月です。

       Conv0002

主催 京都市・公益財団法人京都ユースサービス協会

今回のチラシです。このチラシの中ほどに木工木楽屋のことを大きく掲載していただきました。担当者に感謝。

     Conv0001

会場は

Conv0004 Conv0005

京都市伏見区総合庁舎の4階 伏見区青少年活動センターです。 京都市には伏見の他 北・東山・山科・下京・南・中京区にもあり私は20代のころ中京のセンターをよく利用していました。そのころは青年の家という名前でした。卓球と重量挙をしていました。40年ぐらい前の話です。

会場入り口にはしっかりのぼりもあります。

       Conv0003

会場はこんな雰囲気です。

Conv0007 Conv0008

木工木楽屋のブースです。

       Conv0006

会場内には

Conv0010 Conv0009

つながりcafeがあり私もお昼は冷やしおろしうどんをいただきました。そして3時にはホットケーキ・オレンジジュースをいただきました。なぜか京大・同志社・立命館の学生さんの運営です。ここは昼食の用意はいりません。

そして

       Conv0011

なんとこの学生さん超難解なスーパーぬけ作君を解いてくれました。私は男性に私の自信作スーパーぬけ作君を解かれるの許せないなのですが彼が立命館の学生さんということで許します。私 立命館卒です。

       Conv0012

参加させていただいて

大変楽しい1日でした。私は他府県ばかりの出店で旅行の途中でクラフト市参加ですが偶然にもパソコンでこのイベントを知り申し込みました。このイベントは建物の中なのでテントの設営がいらず助かります。挑戦者のための椅子も主催者さんで用意していただきました。また機会があれば申し込みます。挑戦してくれた多くの方に感謝。主催者及び担当のO氏に感謝です。来週からは富山・長野・福井・長野・大阪・富山・愛知・・・・・・と続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらふとフェア河内長野9月

2014年09月08日 10時55分00秒 | クラフト市

今回の報告はくらふとフェア河内長野9月です。このイベントは毎月第一日曜日に開催されています。木工木楽屋は7・8・9月と連続の出店です。

       Conv0001

会場は大阪府河内長野市にある大阪の植物園 大阪府立花の文化園です。

日  時 平成26年9月7日(日)

問い合わせ ガラスアトリエ セイコグラス

Conv0002 Conv0003

植物園の入り口をはいり上の写真の小道をぬけると会場があります。

Conv0010 会場はこんな雰囲気です。

Conv0006 Conv0007

Conv0008 Conv0009

今回の木工木楽屋のブース

Conv0005_2 Conv0011_2   

そしてなんと久しぶりにスーパーぬけ作君を解いてくれました。

       Conv0012

写真はスーパーぬけ作君を解いてくれた奥様です。ショック・・・・・・・です。もっと難しいのを考えます。

Conv0014 Conv0013

セセリチョウです。せせりは種類が多く正式な名前はわかりません。このイベントは今年 今回が最後になります。又来年4月に参加させてもらおうと思っています。K夫妻・花の文化園に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖畔のクラフトフェア

2014年08月19日 10時55分05秒 | クラフト市

今回の報告は山中湖畔のクラフトフェアです。

       Conv0001

開  催  日 2014年8月16日(土)17日(日)

開催 場所 山梨県 山中湖交流プラザ  「きらら」 原っぱ

主  催 山中湖畔のクラフトフェア実行委員会 

木工木楽屋は主催者のHPを見て会場が山梨県で富士山が見えると言うことで申し込みました。開催日の2日前の14日(木)の朝8時に自宅を出発 新名神・新東名経由で会場へ私のナビ なぜか新名神・新東名ありません。?

最初の宿泊場所

Conv0002 Conv0003

今回の会場に一番近い道の駅すばしりでいつものようにホテルハイエースで一泊です。写真は14日には富士山は見えず15日朝6時半ごろ撮影したものです。ここ道の駅すばしりには足湯もあります。(道の駅すばしりの建物とテラスから見た富士山)

8月15日(金) そして今回の会場へ

       Conv0006

今回の会場 山中湖交流プラザ  「きらら」 原っぱ には7時半ごろ到着 すでに会場ではスタッフの方がライン引きです。ご苦労さんです。この会場木工木楽屋が参加させていただいた会場で景観ではトップ3に入ります。時間が十分あるので山中湖一周です。ところで山中湖がくじらの形の湖だと言うことを知っていましたか。私今回はじめて知りました。

記念写真

       Conv0009

Conv0008 Conv0010

山中湖のまわりは多くの撮影スポットがあり観光バス・マイカーの無料の駐車場が完備され

多くの方が富士山をバックに写真撮影されていました。私もハイエースの後ろを開けセルフタイマーでの撮影です。今回の旅行で4日のうち富士山がよく見えたのはこの日だけでした。

前日搬入

       Conv0021_2

このイベントは前日搬入が許可されているので前日搬入ですがあまりにも風が強くテントを立てると危険なので大きい荷物だけを運びました。 (写真1)

開催日当日16・17日(土・日)

Conv0011 Conv0012

会場入り口付近には多くののぼりが立てられていました。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0018 Conv0019

木工木楽屋のブース

Conv0013 Conv0015

いつもの目印の赤い野点傘は写真撮影のときだけで展示台の大五郎はいつもテントの中でした。風と雨に悩まされた2日間でした。

Conv0016 Conv0020

参加させていただいて

今回は自宅を出発してからまる4日間いろいろのことがありました。中でもイベントを企画し 会場を見つけ出展者を募集しお客様を集めイベントを成功させることの大変な事がよくわかりました。今回あまりにもお客様の数が少なかったのは会場付近で全くポスターやチラシを見ることがなかったからです。あれだけ多くの方が山中湖畔に来ておられたのでポスター・チラシを多く張ったり・配ったりすればもっと多くのお客様が来られたのではないでしょうか。ただこのブログを書いているとき主催者様からメールがあり出展料の半分を返金するとのこと。このことは10年以上イベントに参加している私にとって初めての事で評価に値します。主催者の中には突発低気圧のもとでテントも張れない状態で中止にしない主催者もいるのです。もうひとつ大変気分の悪い話を書くつもりでしたがやめます。ただ後ろのブースの陶器屋の夫婦は絶対にゆるしません。

今回の走行距離は850Kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらふとフェア河内長野

2014年08月03日 21時08分04秒 | クラフト市

今回の報告は8月3日に開催されたくらふとフェア河内長野です。

木工木楽屋は7月に続き連続の出店です。

       Conv0002

Conv0001 Conv0005

今回も多くののぼりが会場に着いた朝8時には立てられていました。いったい誰が・・・・・たぶんK氏さんだと思います。もう少しスタッフの数が増えればいいのですが。

開催日 平成26年8月3日(日) 毎月第一日曜日です。

会  場 大阪府立 花の文化園

協力(窓口) ガラスアトリエ SEIKO-GLASS HP・ブログが新しくなりました。

会場はこんな雰囲気です。

       Conv0004

雨の8月で出展者の数は少なかったですが親子の絵画教室や流木を使っての木工教室があり親子連れのお客様は多かったです。

       Conv0003

木工木楽屋のブースです。天気予報が悪い方にはずれ結局大五郎(展示台)テントの外に出ることはありませんでした。 (11時30分ごろ撮影)

秘密兵器登場

       Conv0007

今回は8月なのでいつも木工作業の時に使っている日立の扇風機持参です。バッテリーで動きます。少し助かりました。

       Conv0006

天気がよければ100人ぐらいの挑戦者数になっていたのですが残念です。

木工木楽屋のHPへ  次の出店は山梨県山中湖畔のクラフトフェアです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂市応援プロジェクト クラフトフェス

2014年07月21日 11時35分49秒 | クラフト市

今回の報告は第1回下呂市応援プロジェクト クラフトフェスです。 

開催日 2014年 7月19・20日(土・日)

会 場 岐阜県下呂市小川 ライフアップタウンピア 正面玄関南側駐車場

主 催 ネイルサロンT+color  都竹さん

       Conv0002

今回のポスターです。ライフアップタウンピアのあちこちに貼ってあったものを撮影しました。

木工木楽屋はこの日は他のイベントを予定していたのですが 2日のイベントで会場が下呂市ということでつう工房さんのHPに掲載されるとすぐに申し込みました。

会場には

Conv0003 Conv0004

開催日前日の 18日18時ごろ到着。写真はライフアップタウンピアとその駐車場です。

この駐車場が今回の会場です。

開催日当日7月19日(土)

Conv0010 Conv0008

            会場はこんな雰囲気です。

       Conv0009

今回の木工木楽屋のブースです。2.5×2.5です。3mのテントの方は2ブース借りておられました。

会場に来る前 加子母の友人宅を訪問。新聞の折込が入っていたとのこと。主催者さん頑張っている。

       Conv0001

たぶんこのチラシかも 下の隅に無料お菓子つり券が印刷されており多くのお子様連れの親子が会場に来られました。

Conv0011 Conv0012

Conv0013 Conv0014

お菓子つりこんな感じです。これ小学生や園児さんには大変いいかも。町内の地蔵盆に最適です。この日は古くからの友人の高山のMさんもわざわざ会場に来てくれました。感謝。ただ天気の方は予報が悪い方にはずれ午後からは雨。結局午前中だけでした。

       Conv0015

参加させていただいて

20日の朝ホテル(注)でメールのチェック。すると前日に間ぬけ作を購入していただいた中津川のAさんからのうれしいメールが届いていました。20分ぐらいで解けたそうです。証拠写真添付です。うれしい。タブレットで下呂方面の天気予報を見ると搬出時の15~18時ごろ雨 とのこと 原則雨の日は出店しないのですが特に搬出時の雨はつらいです。結局2日目は出店をあきらめました。ところが伝統工芸の作家さんで付知にお住まいの I 氏が友達数人と来てくれたのです。そのときは私 高速道路上でした。

今回の主催者の都竹さん第一回目の開催なのに大変な努力をされ感心しました。あとのぼりがあれば完璧です。それと 搬入は8時からでも他府県から来られる作家さんは始めての会場にいつ到着するかわからないので早めに来ます。できれば朝6時に来てくれるとうれしいです。又来年も参加したいイベントです。

(注) ホテル は ホテルハイエースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする