今回の報告は第2回 ふじのくにアートクラフトフェア2014です。
今回のA4判のちらしです。
こちらのちらしは会場に来られたお客様に配られていたものです。両方ともカラ-裏表の豪華なものです。
このイベントは昨年も気になっていたのですが1日のイベントなので申し込まず今回申し込みました。木工木楽屋は昼ごろ会場に到着しました。
11月14日昼ごろ
スタッフのみなさんの区割りのライン引きが始まっていました。ご苦労様です。
イベントのための落ち葉集めです。広い公園はほうきではありません。
ブロアで落ち葉を集め写真のようになります。
今回のイベントには15日(土)の16時30分から竹かぐやというイベントもありその会場が中央公園内にあるこの池周辺です。この池にはなぜか名前がありません。いけません。
この池には
水鳥が泳いでいました。私 かも・かいつぶり・おしどりの区別がつきません。
鯉も泳いでいました。餌をもらおうと近寄ってきます。
ここで最初の富士山の写真です。
時間があるので富士市役所へ
屋上のふじさんてらすで記念写真です。まだ上に富士山展望デッキがあります。
富士山展望デッキからの富士山です。
開催日当日 11月15・16日(土・日)
今回の本部です。
会場はこんな雰囲気です。
今回の木工木楽屋のブースです。
ブースの広さが少し狭くなり2日とも展示台(大五郎)はテントの中でした。
どちらを掲載するか悩み2枚とも掲載。木工木楽屋さん約束を守る。
今回の1枚の写真
ロゼシアター前の駐車場横の花壇で撮影 14日13時7分撮影
竹かぐや
今回のチラシを見た時あまりイメージがわかなかったのですが幻想的なすばらしいイベントです。私の場合これだけの竹に加工は大変だったろうな・保管も大変だなーと製作された方々の苦労・努力が気になりました。ところでかぐや姫は私たちは月に帰るものだと思っていましたがこの地区では富士山に帰るそうです。
そして翌日
すべての竹の搬出です。地元の生徒さんもがんばって手伝っていました。すごい。
ナポリンが来てくれました。
15日14時30分ごろ富士市のゆるキャラ ナポリンが木工木楽屋のブースにわざわざ来てくれました。もちろん 知恵の輪に挑戦するためです。?
今回感心したこと
出展者の駐車場として近くの企業様の駐車場を借りていただきそこに案内の方がおられるのです。ここまでされる主催者さまはいままでなかったです。感謝です。
今回のお風呂
今回の会場から比較的近いとことにある主催者さまおすすめの湯らぎの里です。14・15日と2回お世話になりました。そして宿泊地の道の駅「富士」へ
参加させていただいて
今回第2回目の開催ということで集客・運営を心配していましたがどのような方法で集客されたかわかりませんがお客様は多かったです。運営も見事に完璧ですばらしい運営でした。私が一番驚いたのが地元の中学の生徒さんがボランティアとして多く参加されていることです。私も搬出時大変助かりました。今回のスタッフ・ボランティアの皆様に感謝です。今回の走行距離は729Kmでした。
重要なお知らせ
今まで使用していたOCNのブログが11月30日で利用できなくなります。近くgooに引越しの予定です。HPも近々変わります。大変です。これからもよろしく。きらく。