goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

金屋町楽市 in さまのこ2015

2015年09月20日 05時52分47秒 | クラフト市

今回の報告は金屋町楽市 in さまのこ2015です。

今9月20日(日)の朝6時ごろです。最近購入したノートパソコンからの投稿です。続きは来週自宅に帰ってから書きます。

28日(月)朝11時ごろ無事帰ってきました。金屋町楽市 in さまのこ2015のあと自宅に帰らず 斑尾高原で2日 黒姫高原で2日のイベントです。結局カーネル(車中泊)11泊の楽しい(?)旅行でした。

このイベントは オープニングセレモニーのある数少ないイベントです。今回のテーマは工芸のカガヤキです。

オープニングセレモニー

今年も進行は美人の〇〇さんです。

実行委員長の加藤昌宏氏の開会のご挨拶です。

    セレモニーの様子です。 

木工木楽屋のブースです。

 〇〇さんや自宅に来てくれた〇〇さんも彼氏と来てくれました。

どの時間帯も多くの挑戦者でにぎわいました。

このイベントは浴衣を着た学生さんが多く挑戦してくれるのです。そしてなんと

この可愛い学生さん 木工木楽屋の自信作 超難解なスーパーぬけ作君を解いてくれました。よくがんばった。

木工木楽屋は

今回のテーマ 「工芸のカガヤキ」にそっていつも以上に丁寧に作品を作ってきました。

今年は新しい試みが2つありました。その1ライトアップ

  学生さん大変頑張っていました。

その2は 3Dプロジェクションマッピング(?)です。

  宗泉寺さんの前の駐車場の一角にパソコン・プロジェクターを置き 道の反対側の壁に投影です。ビデオをやっていた私にとっては大変興味がありました。

このイベントは金・土にフォーラムがあり18日(金)第一夜「工芸のカガヤキ」聞きました。ためになるお話しでした。落語・講談もいいかも。

時間は前後しますが 18日(金)に会場に到着です。会場近くに

  千保川があり 毎年来るたびに 川を見ていますが 今回初めて恋を見つけました。

よく見ないとわかりませんが鯉のカップルです。(たぶん)

展示台はこんな状態でした。

学生さんが組み立ててくれるのです。

金屋緑地公園にこんなものがありました。一体 組み立てるとどんな形になるのか 私 想像できませんでした。組み立てられた完成はこのページの最後です。

石畳が新しくなりました

この石畳に銅板が埋まっているのです。

北斗七星です。地元の方いわく 他に意味があるそうです。?

ハートです。私頑張って北斗七星 2 ハート 3(うち1つは石)見つけました。ここ金屋町に来た方で私のようにひま人は銅板を見つけてみては。

ここでお願いです。高岡市役所産業振興部の暇な方へ せめて看板立てませんか。この通り全体でいくつ埋まっているか書いてください。新しい名所になるかも。きらく。

このようになりました

これを考えた方すごい。

参加させていただいて

2010年から連続6回の出店です。多くの出店希望者のおられるなか 感謝・感謝・・・・・・・・です。今年も楽しかった。

関係者の皆様に感謝です。きらく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見青少年活動センター手づくり市 2015 9月

2015年09月13日 18時20分31秒 | クラフト市

今回の報告は伏見区総合庁舎の4階で開催された伏見青少年活動センター手づくり市 2015 9月です。

今回のA4判両面のチラシです。表面には木工木楽屋が写真入りで紹介されています。感謝。木工木楽屋は今回が3回目の出店です。

今回の会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋はいつもの展示台 大五郎を約2週間かけて改良しました。

 

  上に商品 下にお試し用が約80個並び透明コンテナも2つ収納できる空間を作り駐車場から会場まで1回で荷物が運べるようにしました。

会場には

 

 

つながりcafe(今回はひなcafe)がありお昼はここのランチを頂きました。

 

野菜たっぷりのビーフカレー700円(ドリンク付き)でした。おいしかったです。久しぶりのカレーです。

木工木楽屋のブースです。

 

 

今回いただいたチラシ10枚すべて配りご近所さんのTさん家族3名が来てくれました。感謝。

たいへん頑張ってくれた親子さんです。

 

了解を得て撮影。 ブログに投稿待ってます。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。木工木楽屋は主に2日制の他府県のイベントに参加していますがこのイベントは室内での開催でテントの必要もなく椅子も貸していただけるので大変助かります。そしてここはカフェブースがあり昼食の用意の必要がなく助かります。また担当者の方も大変熱心です。これから年をとると毎回申し込むかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。今週末から来週にかけて車中泊10泊の強行スケジュールです。きらく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMASHIROアートマーケット2015

2015年08月24日 15時10分35秒 | クラフト市

今回の報告は石川県加賀市の山代温泉で開催されたYAMASHIROアートマーケット2015です。

会場 山代温泉 温泉通り商店街です。歩行者天国になります。

今回のチラシです。A4判4ページA3判2つ折の豪華なパンフレットです。2ページ目には出展者すべての名称ジャンルが書かれています。このイベントは以前から気になっていたイベントですが私の地元の地蔵盆と重なり今回初めて1回限り(たぶん)のイベント参加です。今回初めて2日間になり初日の22日(土)は15時から22時の夜店です。今回は20日(木)の午前中に京都府の大山崎に用事がありそのまま名神高速大山崎ICから高速に乗り前半は温泉を楽しみ後半はイベント参加の4日の旅でした。

木工木楽屋のブースはべんがらやさんの横です。交差点の一角です。

会場には開催日前日の21日10時前に到着です。写真のべんがら色の格子の建物がべんがらやさんです。

ここで問題です。

木工木楽屋さんはここべんがらやさんで3日間で5杯もアイスコーヒーをいただきました。なぜでしょうか。

テイクアウト300円でした。

1. おとなりで近かったので 2. 量が多くおいしかったので 3. トイレがきれいだったので 4. その他

答えは一番下です。

会場はこんな雰囲気です。 今回の会場山代温泉 温泉通り商店街が歩行者天国になります。

初日22日(土)18時20分ごろ撮影 木工木楽屋のブース前より撮影(金沢銀行が見えます)  

2日目 23日(日)16時30分ごろ 木工木楽屋のブース前より撮影(もう少し歩くと北陸銀行があります 山代東口の交差点)

木工木楽屋のブースです

22日14時56分の木工木楽屋のブースです。準備完了です。あと4分でYAMASHIROアートマーケットはじまりです。

ネームプレート

 出展者の皆様に素晴らしいネームプレート作って頂きました。このアイデアすごい。感謝です。今まで参加した中で最高のネームプレートです。

知恵の輪に挑戦していただいた皆様です。

最近は知恵の輪を販売しているお店はほとんどなくこのように無料体験ができる木工木楽屋さんは貴重な存在なのです。本人が言うな 今回もブースの後ろが使える場所にしていただき感謝です。少し暗くバッテリーでライトを1つ追加です。暗いと夜は知恵の輪はできません。

皆さん真剣に知恵の輪に挑戦です。

家族4人一緒に間ぬけ作に挑戦です。世界的に有名な知恵の輪作家(本当はただのおっさんです)のきらくさんにあえてよかったですね。

そしてなんと 木工木楽屋の自信作 超難解なスーパーぬけ作君を解いた失礼なお兄さんも(本当はうれしいです。)

 

こんなんもありました

少し前後しますが8月20日(木)山中温泉付近を見学です・

無限庵を見学しました。

      

     

すごい建物を拝見することができました。感動です。屋久杉・欅・黒柿・栃等 素晴らしい材が使われています。

無限庵のすぐ近くにある こおろぎ橋の見学です。総檜造りの橋です。

   この橋 車も通れるのです。びっくり。そして山中温泉の中心へ

 

 

  山中温泉のシンボルからくり時計 そして今回の旅行(?)の最初の温泉です。

  菊の湯さんです。温泉を堪能した後 付近をぶらり

  恩栄寺の一角に素敵な言葉が・・・・

そして道の駅山中温泉ゆけむり健康村へ いつものホテルハイエースカーネルです。

8月21日(金)山代温泉へ

 謎がひとつ解けました。今回のパンフレットの2階建ての建物  古総湯だったのです。

そして昼前今回の旅の2つ目の温泉 古総湯さんです。洗い場もない湯船だけの温泉ですが大変あたたまりました。ここで三重県から来られていた私より年配の方と親しくなりお昼をご一緒させていただきました。

今回の会場の入り口付近にある手打ちそばの加賀上杉さん  でおそばをいただきました。記念写真をお願いしました。横の席のお兄ちゃん撮影。上杉さんにも今回のポスター  しっかり貼ってありました。

今回の温泉

8月20日(木) 夜 菊の湯

8月21日(金) 朝昼前 古総湯  午後 足湯    

         ひょっとしてネームプレートの鳥はこの鳥かも    

         夜    道の駅にある ゆ~ゆ~館

8月22日(土) 朝6時 総湯 

8月23日(日) 朝6時 総湯  帰る途中     別所温泉

            温泉6回 足湯 1回の旅でした。カーネル4回(道の駅2回・九谷広場・賤ヶ岳SA)

2日間を通じて感じたこと

ここ山中温泉は有名な観光地で多くの外国の方が来ておられ特に中国と台湾の観光客の方にぬけ作に挑戦していただきました。学生の頃 4人でよく勉強した中国語が役に立ちました。それってひょっとして・・・積み木遊び・・・正解です。  白 發 中 東 南 ・・・・・・

今回の感動いろいろ

その1 道の駅・お風呂・店舗のガラス等に今回の案内ののA3判A2判の大きいポスター多く見ることができました。一体何枚印刷されたのですか すごい ただ 出展者にあんなにたくさんパンフレットを送っていただいても・・・・・2~3枚で十分です。(申し込み時に希望枚数を書いてもらうか もっと希望の方は電話ください。 がよい)

その2 一般的に広場や建物の中でのイベントより道路 しかも夜での開催は大変なのに完璧な運営でした。

その3 温泉通りのお店がすべて参加されており また スタッフ・関係者の多さにびっくりです。団結力を感じました。

その4 一番感動したのが今回のイベントの理事長 須谷裕二さんや広報・デザインの東 光博さんがわざわざ各出展者のブースを回ってこられたことです。3人も来ていただきました。10年以上前 長野県 小布施のイベントで市長さんが名刺をもって来て頂いたことを思い出しました。

生まれて初めて訪問した山代温泉で すばらい 楽しい 記憶に残る 思い出がたくさん出来ました 関係者の皆様に感謝・感謝・感謝です。きらく。

問題の答え  4.その他 お店のスタッフのお姉さんが愛想が良くたいへん美人だったので(少しほめすぎ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 手づくり市 in ゆめおーれ

2015年07月27日 19時26分59秒 | クラフト市

今回の報告は7月25・26日に開催された第3回 手づくり市 in ゆめおーれです。

今回のA4版のちらしです。木工木楽屋はブース番号 5 です。工房名の後に音符があるブースは体験ができるブースです。大変よく考えられたすばらしいちらしです。木工木楽屋は6月最初のイベントで体調を崩し久びりのイベント参加です。今回も高速道路深夜割引適用のため23日木曜の夕方自宅を出発し北陸道のSAでカーネルしました。

今回の会場 ゆめおーれ広場には24日(金)の9時30分ごろ到着しました。

   区割りのライン引きの最中でした。

今回の会場の横にある はたや記念館 ゆめおーれ勝山です。

会場の一角には

 大きいポスターが

はたや記念館は入場無料で多くの小学生が見学に来ていました。私も小学生と一緒に説明員の方の説明を聞きました。少し勝山の歴史を知ることができました。

はたや記念館 ゆめおーれ勝山の2階です。

   私 勝山にこんな歴史があったことを初めて知りました。

はたや記念館 ゆめおーれ勝山の建物の中には

 カフェがありしばし休憩です。私 将棋好きです。そのあとホームセンターのはしごです。

おかいこさん

 はたや記念館 ゆめおーれ勝山の建物の後ろの小さい建物の中に蚕が飼育されていました。私 蚕が桑の葉を食べているところ初めて見ました。

夕日がきれいだったのでパチリ。

7月24日(金)19時20分ごろ撮影 白いテントが木工木楽ブースです。車はホテルハイエース。

開催日当日 会場はこんな雰囲気です。

写真中央の建物が はたや記念館 ゆめおーれ勝山 です。(写真 1)

木工木楽屋のブースです。

  熱いのに皆さん頑張ってくれました。

会場の前の通りを

恐竜とお神輿が通過です。ここ勝山ではいたるところで恐竜を見ることができます。25日午後4時ごろ

    土 産 (おみやげ)

越前織 清右衛門さんのコースターです。新しいデザインです。

今回の お・も・て・な・し

 中身は水道水です(撮影のため)

主催者様より25日は上の写真の地元勝山の恐竜水 26日はかき氷です。私 久しぶりにかき氷 頂きました。感謝。・・・・・

今回の温泉

7月24日(金) 勝山温泉センター水芭蕉

7月25日(土) 大野市 あっ宝んど

7月26日(日) 永平寺温泉 禅の里

参加させていただいて 

このイベントには夏休みの熱いのは承知で申し込んだのですが・・・・・ 凍ったペットボトル10本買いました。「暑かった」が感想です。主催者様は大変努力をされており 会場・駐車場・近くのお店等クラフト市には最適な場所ですが ただ7・8月はつらいです。やはり7・8月は近くにスキー場のあるような高原でないとだめです。来年も日程が変われば参加したいイベントです。

木工木楽屋からのアドバイス

いつ・どこで・何時から イベントを開催するかは主催者様の自由ですが 永年クラフト市に参加している おせっかいなおっさんのアドバイスです。

開催時期について・・・1年に1回のイベントでは春・秋の一番良い時期に開催した方がいいと思います。今回のようにかなりの宣伝をしていただいてもあの暑さでは中々お客様は来てくれません。春・秋は出展者の確保は難しいように思いますが応募期間を長くして他のイベントの落選組をねらえば埋まると思います。

初日の開催時間について・・・朝11時は遅すぎます。今回のように体験ブースが多い場合は営業時間に体験者数はほぼ比例するのでせめて10時です。真夏であれば搬入を早くして9時でも良いと思います。朝の散歩の方もお客様です。(搬入は近所に民家等がない場合迷惑にならないのでいくら早くても良いと思います。)

車での搬入について・・・今回の会場のように地面がコンクリートの場合 自分のブースの横まで車が入れると大変助かります。(写真 1)のようにこれだけ通路が広いのです。搬出のときは出展者全員がテントや展示物をかたずけながら1mぐらい下げればいいのです。

そのためには・・・今回4列あったブースの内側2列のブースの広さを間口2.5×3.0mにして約5mを確保してぐるっと回れる1方通行にすれば良いと思います。アクセサリー・小物の方は2.5m以下のテントの方が多くおられます。勿論 ブース代を少し安くする必要がありますが。

全国ネットでの公募について・・・今回のようにつう工房さんのHPに公募の案内が掲載されると多府県から多くの方が参加されると思います。私のように旅行の途中でクラフト市参加の者はいいのですが多くの方が職業なので赤字では困るのです。出展料は一部でガソリン代・高速代が他にかかるのです。今回 理由はわかりませんが私の知っているお二人が1日で帰られました。こんな主催者さんもおられます。当方田舎につき参加資格は売上金額に文句を言わない方。

開催月日について・・・大くの方は「何月の第〇土・日はどこのイベントに申し込もう」と決めておらるるのでなるべく開催は何月の第〇の土・日かを固定したほうがいいです。

勝手なことを書いてすみません。少しでも参考になればうれしいです。きらく。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 鳥取 クラフトキャンプ in 八頭

2015年06月10日 11時05分44秒 | クラフト市

今回の報告は鳥取県八頭町の船岡竹林公園で2015年6月6・7日に開催された第6回 鳥取 クラフトキャンプです。

今回の会場 船岡竹林公園 全景です 7日 朝8時ごろ撮影

木工木楽屋のブースです。

6日(土)昼ごろ

7日(日)昼前

今年も自称美人3人組来てくれました。うれしいです。

 ただ メンバーが一人変わりました。来年は4人+子 で来てくれるとうれしいです。

今回の温泉 4日 午後16時ごろ

   個々の駐車場ですごいパジェロミニ発見

6日 午後17時半ごろ

 いつもの美人の湯さんは廃業されていました。

時間は前後しますが

 6月4日の昼前自宅を出発 今までの道ではなく丹波篠山 デカンショ街道を通り鳥取へ

午後2時20分ごろデカンショ街道(R176)の途中にある ぐりーんぱれっと さんで少し遅い昼食です。なぜかこちらのご夫妻と話がはずみ間ぬけ作を買っていただいたり下の写真の様なCDをいただいたり楽しい時間を過ごしました。

ただ やっと今日(7月2日)車から出し写真撮影しました。まだ聞いていません。来年も元気であれば訪問すると約束をしました。

今回のイベントについて

木工木楽屋は過去3回このイベントに参加し今回が4回目の参加でした。今までの主催の実行委員長が柿田さんから青木さんに変わったのですが何があったのかわかりませんがHP.パンフレット・出展要項等にこのことが全くふれてないのが残念です。そして6日の開催開始時間がなぜ11時なのでしょうか。私には理解できません。営業時間は長いほうがいいと思います。

病気について

今回 体調が少し悪いのに参加したのは失敗でした。2日共ふらふらで休憩しながらの知恵の輪の説明でした。ブログが更新されてないので多くの方からお電話を頂きました。感謝。あとのイベント2つキャンセルしました。キャンセルしたイベントの関係者の皆さんすみませんでした。8月の軽井沢のイベントも体力に自信がなく申し込みをキャンセルしました。自分では若いつもりでしたが風邪が治るのにこれだけかかるとは・・・です。今回の病気で3Kg痩せました。最近 急に遠くのイベント参加が辛くなりました。7月25・26日の福井県勝山のイベント楽しみにしているのですが・・・・・きらく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光アート&クラフト 第10回 想・創まつり

2015年05月25日 18時27分07秒 | クラフト市

今回の報告は5月23・24日(土・日)に山口県光市の冠山総合公園のイベント広場で開催された光アート&クラフト 第10回想・創まつりです。

今回のA4判のちらしの表面です。

主 催  光アート&クラフト 想・創まつり実行委員会 梅津 敏英

このイベントは山口県での開催なので木工木楽屋の出店エリヤ外なので今までパスしていたのですが今回は一度出店したく申し込みました。今までは福山・岡山まででした。

今回の会場には開催日前日の昼頃到着しました。

今回の会場 冠山総合公園のイベント広場です。すでに区割りのラインが引かれていました。会場入り口には

大きい看板もすでに立ててありました。会場に行く途中にも多くののぼりが立ててありました。写真は会場入り口ゲート前ののぼりです。

このイベントは前日搬入が可能なので1時ごろから搬入しました。出展者は前日搬入ができると大変助かります。

会場の横には

せせらぎ水路があり多くの鯉が泳いでいました。

  

会場のすぐ近くの海岸は

    室積海水浴場です。

開催日当日 5月23日(土)

会場のゲートが開くのが朝の7時なので会場近くの漁港でセリの見学です。

         6時30分ごろ撮影

漁港の近くにものぼりが ホテルハイエースの後ろの白い建物が日帰り入浴 させていただいた かんぽの宿光です。2回お世話になりました。土曜日は割引券を頂きました。

開会のご挨拶をされる 梅津 敏英氏です。9時50分ごろ

会場はこんな雰囲気です。

   

木工木楽屋のブースです

23日(土)の3時ごろから少し雨が降りました。すべてテントの内側に入れて行いました。

 

ここ山口県まで来るといつもの出展者とは違います。その中でも一番すごいと思ったのは

 周南市から来られていたリトルウッドさんの作品です。おもちゃを作っておられるのですがレベルがすごいんです。私には絶対作れないレベルです。世の中にはすごい方がおられるものです。木工の事・銘木の事 いろいろお話させていただきました。私の作品も気に入っていただき全種類購入していただきました。了解を得て写真撮影させていただきました。すごい。他にも木でオートバイや回転椅子を作っておられた工房ウッズマンさんの作品もすごかった。木工をしているものにとってこのお二人の作品を見られただけでも来た甲斐がありました。

そしてこの会場にはステージがあり

   

2日間にわたりひかり太鼓の演奏やいろんな方のステージでのパホーマンスがありました。

今回は4~5人の方がスーパーぬけ作君に挑戦してくれました。

解けた方も解けなかった方もお疲れさまでした。

参加させていただいて

生まれて初めての山口県でのイベント楽しむことができました。多くの方とお話しができました。個人的には可愛い女の子が『おじさん私の町にも来て』と言ってくれたり高校生ぐらいの女の子が熱心にいろんな知恵の輪に挑戦してくれたあと しばらくして『おじさんにプレゼント』と言って四葉のクローバーを探して持って来てくれました。また若者3人組の男性が『おじさんと一緒に写真を撮らせて』と言ってくれました。涙・涙・涙・・・・・です。

これらのこと以上に一番感動したのはこのイベントの主催の梅津敏英氏の行動力です。こんな大変なことを10回もされているのです。イベントを開催することはあまりにも時間がかかり準備が大変なのです。写真はありませんが交流会も良かったです。私は今回1回だけのつもりでしたがまだわかりませんが来年もまた参加させてほしいイベントです。山口県光市で良い思い出ができました。梅津さんはじめ参加された皆様・お客様に感謝です。きらく

時間が前後しますが岩国市にある錦帯橋を見学しました。

木工木楽屋は5月21日(木)昼頃自宅を出発し名神・中国・山陽自動車道とのりつぎ広島にある小谷サービスエリアで最初のカーネル 名人戦第4局を19時ごろからタブレットでニコ生の放送を見る。なかなかいい勝負でした。サービスエリアで錦帯橋の写真を見つけ 急きょ予定を変更し錦帯橋を見学

私 錦帯橋初めて見ました。素晴らしい橋です。22日(金)9時15分ごろ

観光ガイドの方にお願いして記念写真です。

         

私 大人入橋券(300円)を購入し見学です。最初は江戸時代の1673年に創建されたそうですが今の橋は平成の13~15年に作られたそうです。

2~3週間まえ 高校の同級生K谷君に『今度岡山のイベントに参加するんや』『岡山には有名なお酒あるんや』『けもの偏に何か難しい字や』と言うことで

山口の山奥の小さい酒蔵さん旭酒造さん行ってきました。いつもお世話になっている方にもと思い5~6本購入するつもりでしたがおひとり様1本のみとのこと 今時こんな商売もあるんですね。獺祭 だっさい と読むそうです

購入できた貴重な1本です。K谷君には3万円で売ろうと思っています。写真にわざとドアノブを入れダサイ撮り方をしました。K谷君 このブログを見たら3万円をもって来てください(笑う)

カーネル4泊の楽しい旅行でした。走行距離949Kmでした。次の旅行は6月6・7日鳥取県八頭方面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 あすけルネッサンス

2015年05月07日 12時02分26秒 | クラフト市

今回の報告は2015 あすけルネッサンスのわかばクラフト市です。

このイベントは毎年5月のゴールデンウィークに開催されています。愛知県豊田市足助町の一大イベントです。

このイベントは足助の名所をめぐるスタンプラリーをはじめ多くの催しがあり木工木楽屋はその中のひとつのわかばクラフト市に参加させていただいています。201220132014年のブログを見る

このイベントは大好きなイベントで開催日の前々日の1日の夕方自宅を出発し刈谷SAで最初のカーネルをし2日(土)足助の古い町並みを楽しみました。

開催日前日5月2日(土)

 上の写真は豊田信用金庫さんの前あたりで撮影した足助の町並です。

今年も10時ごろから足助の古い町並みを散歩です。

この木製の家具(?)一体何か わかりますか。これが何かわかる方は人間を長くされておられる方です。答えは最後です。

古い木製の看板発見です。

この下駄萬さんでぞうり買いました。今 履いています。

途中 このお店でしばし休憩です。

   

ろじうらのカフェさんです。お店おすすめの豆乳いちごジュースいただきました。

 

中馬街道です。仕事をさぼっていたので起こしました。怒っていました。

  

今年も井筒亀さんの塀にはいのししの皮(剥製・ぬいぐるみかも)がぶらさげてありました。16頭ではありません。10頭です。いったいこの皮を何にするのでしょうか。私にはわかりません。答えの知りたい方はお店の方に直接聞いてください。

そして今年も

百年草にやってきました。ここではいつものように昼間から入浴です。200円です。

この建物の一角に

 

ZiZi工房 と バーバラはうす があります。ZiZi工房は足助ハムのお店です。バーバラはうすはパン屋さんです。爺さん ばーさんが中心のお店ですがこのネーミング最高です。どなたが考えたのでしょうか。バーバラはうすさんで3日の朝食のパン3個購入。

鯉のぼり

昨年はなかったのですが巴川にかかる赤い待月橋の前後に鯉のぼりが

     

待月橋を渡ったところに今回のイベントの看板が

  今回の会場へ行く途中のあちこちにこの様な看板が うれしいですね。感謝。

いったいだれの作

 この芸術作品の作者はだれ・いつからあるの いいほほえみですね 面白い。

開催日当日3日(日)晴れ 4日(月)雨 5日(火)晴れ でした。

3・5日の木工木楽屋ブースです。日よけが必要でした。

会場はこんな雰囲気です。

3日の日は足助太鼓の演奏や

  ちんどんやさんもこられていました。最近ではめったにみられません。

  4日は残念ながら雨でした。撮影は9時ごろです。おかげでゆっくり食べることができました。

少し早い昼食です。山菜そば・ちまき・お薬大量です。

3時のおやつにはいつも五平餅とZiZi工房さんのフランクです。

そしてお隣は

今年も岐阜のひげのお兄さんです。(?)

5月5日子供の日の巴川です。6時40分ごろの撮影です。

上の写真の建物が足助屋敷です。

   

朝の散歩です。このあたりは小鳥の声をあちこちで聞くことができます。はっきり言って都会ではありません。

ここが有名な三州足助屋敷です。中の様子は2014年のブログを見てください。

 そしてなんと久しぶりに

お二人共同でスーパーぬけ作君を解いてくれました。

木製の家具の答え

昔の冷蔵庫です。上の写真の部分に氷をいれます。私が小学生のころわが家でも使っていました。おやじが荷台の大きい自転車で氷を買いに行っていました。氷は1貫目・2貫目と購入単位が貫でした。私も古い人間です。(たぶん・きっと・まちがいなく)

 出店させていただいて

楽しい3日でした。本当は5泊6日の旅でした。(もちろんカーネル5泊)このわかばクラフト市は年間20数回出店する中で私の知恵の輪に挑戦してくれる人数が一番多いイベントです。朝に挑戦してくれた子供さんが昼からまた来てくれるのです。自分が考案したり・改良した知恵の輪を『面白い・楽しい・おじさんすごい』 と言ってくれるのです。毎年このイベントを楽しみにされている家族が大変多いのです。今回の出展者の方で「木楽屋さんのブログよく見ています。」と言っていただいた御夫婦の方もおられました。これからも頑張って1日かけてブログ書きます。個人的には搬出のときこのイベントの担当のS氏の気配り大変うれしかったです。感謝です。元気な限り参加させてほしいイベントです。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 竹田の里しだれ桜 クラフトフェア

2015年04月21日 15時39分33秒 | クラフト市

今回の報告は福井県 2015 第7回竹田の里しだれ桜クラフトフェアです。

今回のチラシです。その他に

竹田の里のしだれ桜まつりのチラシです。このチラシ道の駅・高速のSA・PAでよく見ました。

このイベントは以前から参加したかったのですが松尾大社のお祭りが4月20日を過ぎた最初の日曜日で全く申し込むことができずやっと念願がかない参加することができました。

この道をもう少し行くと今回の会場の たけくらべ広場があります。このイベントは前日搬入が可能で前日搬入しました。

開催日当日18日(土)の朝6時30分ごろの会場です。

シャトルバス

  会場付近に駐車場が少なくシャトルバスが会場と

メロディーパークの間を往復です。大変助かりました。

  

皆さん熱心に桜を撮影されていました。

  

私の写真2点です。

言い訳ですが三脚わすれました。長年愛用していたCASIOのExilim 1号 私のミスで18日の午前中に壊してしまいました。残念。

18日はお客様も多く駐車場の旧竹田小中学校まで2号を取りに行けず18日のにぎわった写真ありません。2日目の19日(日)は終日雨でした。

木工木楽屋は写真のように2.4角のテントの中でのイベントです。5~6人しか入れません。しかし朝一番に挑戦していただいた2組の御夫婦大変喜び・感動していただき大いに盛り上がりました。そしてなんと2時間ほどして

たこやきとヤマメ(たぶん)の差し入れを頂きました。感謝です。おいしかったです。

屋台村もあり食事の心配はありません。

今回の温泉

木工木楽屋の白いテントの後ろにある

丸岡温泉たけくらべ さんで17.18日2回おせわになりました。多分 私が今まで経験した中で会場に一番近い温泉です。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。多くの桜・夜桜楽しむことができました。若いスタッフも多くの運営も大変うまく素晴らしいイベントでしたが

2日目の雨残念でした。雨に濡れながらの搬出大変でした。機会があればまた参加させてほしいイベントです。関係者の皆様に感謝。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 手づくりの達人市 in 九谷陶芸村

2015年04月14日 09時54分17秒 | クラフト市

今回の報告は第2回 手づくりの達人市 in 九谷陶芸村です。

今回のA4判のちらしです。昨年とデザイン・レイアウトは全く同じですがよく見ると作家さんの作品写真 布・陶・木・ガラス・皮・金(金属)・飾の写真が変わっています。すごい。それだけではないのです。会場で配られていたパンフレットはA3判2ッ折で出展させて頂いたお店の屋号と配置が見やすくか書かれていました。すごい。

日 時 2015年4月11・12日(土・

会 場 九谷焼陶芸村

主 催 手づくりの達人市実行委員会

後 援 九谷焼団地協同組合はか

木工木楽屋は昨年に続き連続で出店させていただくことになりました。第1回(2014年)のブログを見る

実はこのイベントに参加するため9日(木)に準備をしているとき転倒し胸部をおもいきり打ち出店はあきらめたのですがどうしても参加したく10日(金)の昼ごろ自宅を出発しました。名神・北陸道を利用し会場近くの河田町北の信号を入ると

上記写真のように早くものぼりが。うれしいですね。主催者様の努力がわかります。のぼり立てるの大変なんです。(経験者です。)まだ田んぼは田植えの準備がはじまったばかりです。

 写真のようなネイムプレート・名札も用意していただきました。感謝。

今回の木工木楽屋ブースです。知恵の輪の種類が増え以前の展示台では対応が出来なくなり今年から変わりました。こうなると正解です。をまとめてぶらさげました。

会場はこんな雰囲気です。

  

木工木楽屋のブースです。

どの時間帯も挑戦者のみなさんでいっぱいです。うれしい。昨年挑戦してくれた人も今年もまた来てくれました。昨年 間 ぬけ作を購入していただいた方が答えを聞きに来てくれました。

今年のお昼は昨年同様事前に注文しました。

 

私のように常時お客様がおられ昼食を買いにいけないものにとって配達までしていただけるので大変助かりました。このお弁当大変おいしいです。

今回の温泉

4月10日(金)は会場近くにあるクアハウス九谷 11日(土は)辰口温泉 たがわ龍泉閣さんでお世話になりました。ここの田んぼの湯はなんと混浴です。夜サクラを見ながらの露天風呂最高です。残念ながら裸ではありません。あしからず。1,000円でした。

今回の奇跡

今ブログを書いている14日も雨ですが金・土・日・月と雨・晴れ・晴れ ・雨と開催日の2日が晴れでその前後が雨なのです。これは私の常日頃の行いが良いのかまたは九谷焼団地の組合のみなさんの行いが良いのかわかりませんがまさに奇跡です。

参加させていただいて うれしかったこといろいろ

その1

昨年は遠くの便所に行かなくてはいけなかったのですが今年は

    

組合員さまの店舗の入り口にこのような張り紙が 私のように糖○病のものは大変助かりました。まさにおもてなしです。どのお店も気持ちよく貸していただけました。感謝です。

その2

今年もまたテレビに映ります。昨年はNHKでしたが今年は地元のケーブルテレビです。TVK(テレビ小松)さんのインタビューを受けました。ただ残念なのですが京都では見ることができません。実行○○○さんに感謝。

その3

久しぶりに同級生夫婦がわざわざ京都の宇治から来てくれました。新しく生まれた孫を含め5人でです。昨日お礼の電話を入れるとやはりあちこちに座る椅子があるのと各組合員さまの店舗のトイレの解放がすばらしいと言っていました。このような関係者あげてのトイレの解放はかって他のイベントでもなかったです。感謝。感謝。感謝。・・・・・・・です。

その4

個人的には今年3月から正式販売したぶらさがるんですが評判がよく予定より多く売れ1日目が終わった後 近くのサークルKさんで説明書をコピーし日曜日に備えました。

その5

イベントが終わり帰宅の準備をしているとき主催の一人の男性が『来年も子供たちの為に参加してください。』と言って頂いたのです。うれしかったです。涙が出ました。来年も元気であれば他のイベントの誘惑に負けずに申し込みます。このようなすばらしいイベントに参加させていただいたことに感謝です。きらく。 

出展者にお礼の手紙

4月23日手づくりの達人実行委員会 会長様より出展者各位に出展お礼の手紙が届きました。ここまでされる主催者はあまりありません。

私 益々このイベントだ好きになりました。食事制限がんばってやり来年もぜひ出店したいです。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらふとフェア河内長野4月

2015年04月06日 17時43分51秒 | クラフト市

今回の報告はくらふとフェア河内長野4月です。

開催日 4月5日(日) 2012年(平成24年)10月のブログを見る

会場はいつもの花の文化園ですが雨のため屋内の開催になりました。木工木楽屋は前日くろまろの郷で出店し場所は異なりますが2日連続です。ただ天気予報で雨とのことで花を楽しむことにしました。

 今回の会場は花の文化園の中にある花の工房の休憩室です。雨のため参加者は少なかったです。

この場所は歩道から少し離れているので晴れている時は屋外へ

この新しい展示台の欠点が見つかりました。キャスターが付いてないのです。このブログを書いているのですがどのように付けるか考えています。次の出店の九谷陶芸村の手づくりの達人市までにはかっこうよく取り付けようと思っています。

しばらく花をお楽しみ下さい。

     

すみません。会場の写真撮影わすれました。今日 つう工房さんのHP見ました。5月3日(日)にここ花の文化園でクラフトフェアが開催されます。出展料は無料ですが売り上げの15パーセントを花の文化園に納めるようにまりました。まだ予定が決まってない作家さんはKさんまで申し込んでください。今回もK夫妻には大変お世話になりました。感謝です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 奥河内 くろまろの郷

2015年04月06日 14時32分13秒 | クラフト市

今回の報告は大阪 奥河内 くろまろの郷 での手作り知恵の輪の無料体験及び販売です。くろまろの郷は昨年(2014年)11月にオープンした新しい施設です。

4月4日9時~16時まで。

   

くろまろの郷は下の写真のJA大阪南農産物直売所 あすかてくるで 河内長野店と

今回 木工木楽屋が出店させていただいた

 奥河内ビジターセンターがあります。ビジターセンターの入り口には

 写真のような立て看板が うれしいですね。ここでの参加はクラフトフェア河内長野の窓口のK夫妻のお世話で出店できるようになりました。感謝です。ビジターセンターには木工木楽屋がお世話になった多目的スペースのほか物販コーナーやイートイン工房があり作りたてのパンやビザ コーヒーなどがいただけるカフェのコーナーもあります。

 

  ここで3食いただきました。焼きたてのパンはおいしいです。

くろまろの郷の横に川があり

サクラが満開でした。川の向こうに翌日出店する花の文化園があります。

今回の木工木楽屋のブースです。

みなさん熱心に挑戦していただきました。今年の3月から正式販売したぶらさがるんです評判いいです。

参加させていただいて

大変楽しい1日でした。食事の心配はいらないし椅子も用意していただけるので助かります。6月の20・21日(土・日)も予約させていただきました。郷頭のK氏はじめスタップの皆様に感謝です。また6月お世話になります。そのときもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 孫市まつり

2015年03月30日 12時04分26秒 | クラフト市

今回の報告は和歌山市で開催された孫市まつり です。

今回のポスターです。このイベントには昨年も申し込み会場に来ていたのですがすごい雨のため参加せずに帰りました。今年も天気予報では9~15時までは雨とのことでしたがテントを張り最小限で参加することにしました。この孫市まつりは武者行列をはじめ多くのイベントがあります。

会場は

  本願寺鷺森別院およびその周辺です。

木工木楽屋は本願寺鷺森別院前の通りが10時30分から歩行者天国になり正門近くで開催される自由市です。今回は8店が出店予定でしたが雨のため3店だけが出店です。

木工木楽屋は雨のためお試し用の知恵の輪だけです。

開催日の前日こんな大きいなべが運ばれてきました。

 開催日当日なぜか京都市の亀岡からバスが。亀岡手づくり甲冑の会の皆さんです。交流があるそうです。

雑賀衆武者行列は10時30分から和歌山城出発ですが出発前に

撮影させていただきました。平安時代の衣装でしょうか。

昼前木工木楽屋のブースの前を行列が通過です。

    

ちびっ子たちも衣装を身につけ参加です。

 まごりんも参加です。

鷺森別院内では

  かわいい女の子のタップダンスも 木工木楽屋のブースにも来てくれました。

木工木楽屋ブースです。

雨にもかかわらずちびっ子が熱心に挑戦してくれました。そしてなんと

あの大きい窯で煮た孫市ちゃんこ(振る舞い)を見ず知らずの方が私に持ってきてくれました。うれしい。あったまりました。感謝です。

参加させていただいて

雨は残念でしたが楽しいイベントでした。自由市担当の垂井氏の兜にむかぜの付いた鎧姿かっこ良かったです。来年も元気であれば申し込みます。関係者の皆様に感謝です。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 綾部市 みんなでつくるクラフトフェア

2015年03月16日 11時25分24秒 | クラフト市

今回の報告は京都府 綾部市で開催された みんなでつくるクラフトフェアです。

     

今回のチラシの表です。裏面には

出展される作家さんのジャンルと工房名も掲載されています。このイベントは木工木楽屋が参加するクラフトフェェア以外にあおぞらマーケットやあおぞらランチ&カフェなどのブースがあり来場された方は一日楽しめるイベントになっています。開催前の天気予報は日曜日は雨とのことでしたが土曜日が雨になり開催日の3月15日(日)は雨の心配もなく助かりました。

開催日前日14日(土)の昼前に自宅を出発し午後の2時半頃に会場に到着です。

今回の会場は綾部市中央公民館(上記写真)の前の広場と

  京都府中丹文化会館です。

事前にパソコンで会場周辺の地図を見ていているとなんとすぐ横に綾部市天文館があるのです。

たいへん立派な建物です。私このイベントに参加しなければたぶん一生この天文館の存在を知ることはなかったと思います。

  

期間が十分あったので入館料大人200円を払い見学です。

この天文館にはなんと95cmの望遠鏡があるのです。(上の写真)

スタッフの方の丁寧な説明を聞きしばらく空の世界を楽しみました。昼間と言うのに雲がなければ星が見えるのです。オリオン座のベテルギウス(たぶん)や金星等を見させてもらいました。この天文館には見て楽しめるコーナーが多くあり童心にかえり見学させていただきました。

天文館の入り口入ってすぐのところに1994年に宇宙飛行士の向井千秋さんと宇宙に行った宇宙メダカの25世もいます。私もたくさん(たくさんすぎる)メダカ飼っています。他に星に関する本を含め多くの図書があります。工作や自由研究ができる場所もあり子供さんがお寿司を作っていました。

     

3月15日()開催日

 

 

 木工木楽屋のブースです。

  会場はこんな雰囲気です。

参加させていただいて

このイベントが今年最初のクラフト市の参加になりました。楽しかった。特に今年から販売する商品名「ぶらさがるんです」は反応がよく楽しい知恵の輪であることがわかりました。福知山・綾部方面は最近来なかったのですが「夜久野・福知山駅前・三土市で見た 買った。」という お客様が複数おられびっくりです。今回はこの冬製作した(床面積将棋盤とはぼ同じ)展示台を使用しました。改良の余地が多々ありました。

今回の運営について

今回の運営はすばらしくほぼ完璧な運営でした。今回出展希望者が多く木工木楽屋は屋外での出店になりましたが自己責任で前日搬入可 もしくは屋外出店の方のために建物内の一角で荷物を預かってもらえるとうれしかったです。それと取り扱い商品にもよるのですが当日は7時ごろから準備ができるとうれしいです。とくに陶器・ガラスを販売しておられる方は準備に時間がかかるのです。それと今回のクラフトフェアの会場 京都府中丹文化会館が撮影禁止なのです。私のブログは多くの作家さんが見ておられ会場の雰囲気・地面の形状等写真で見てもらっているのですが大変残念です。写真撮影禁止の理由はなぜなのでしょうか。

私の希望

今回 多くの他府県の出展者がおられ もし可能であればもう少し暖かい時期に2日間のイベントになればうれしいです。このイベントがこれからも長く続くことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・伏見青少年活動センター 手づくり市 12月 

2014年12月15日 15時03分52秒 | クラフト市

今回の報告は京都・伏見青少年活動センター 手づくり市 12月です。

 

今回のチラシです。このカラーのチラシ以外にも今回の会場の伏見区総合庁舎近隣 3,600軒への折込の白黒のチラシもあります。私も事前に10枚送っていただいたので知り合いに渡しました。このチラシには中ほどに写真入で木工木楽屋の無料体験のことを掲載していただいています。今回 3周年だそうです。祝 

主 催  京都市/京都市ユースサービス協会

会 場  京都市・伏見区総合庁舎 4階 

月 日 平成26年12月14日(日)11時~16時

このイベントは奇数月の第二日曜日なのですが今回は来年の1月の分として12月に開催されました。木工木楽屋は9月に出店させていただき今回が2回目の出店です。9月のブログを見る。14日は衆院選の投票日で近くの中学で投票を済ませ会場へ

ここ伏見区総合庁舎の1階ホールも投票場でした。

それだけではないのです。今回の会場の同じ4階には

 

伏見区の開票所があるのです。私はじめて開票所みました。16時20分撮影

今回の木工木楽屋のブースです。

 

木工木楽屋も  3周年を祝ってこんな企画

          

            「間 ぬけ作」を解いてくれた青年がハートのぬけ作を購入してくれました。

会場はこんな雰囲気です。

 

会場内にはいつもの つながり cafe があります。

私 昼食も3時のおやつもここでいただきました。

少しおそい3時のおやつです。私のブースまで運んでいただきました。感謝です。今回は京都文教大学生運営のコラボカフェだそうです。

この挑戦者数は少ないですがこの数字は「間  ぬけ作」に挑戦された数で最近 知恵の輪の種類がふえ保育園児・園児・小学生用の簡単な知恵の輪の体験者数は入っていません。

参加させていただいて

このイベントは総合庁舎の4階でいつものようにテントを立てる必要もなく挑戦者のための椅子も主催者さんで用意していただけるので木工木楽屋が出店するイベントの中で一番楽なイベントです。会場には出店されている方の子供さんも多く皆さん知恵の輪に挑戦してくれました。会場の近くに住んでいる小学校からの友人もお土産を持って会場に来て知恵の輪を楽しんでくれました。毎回出店したいイベントですが木工木楽屋は旅行の途中でイベント参加なので次回はいつ申し込めるかわかりません。Oさんはじめスタッフのみなさんに感謝です。

このイベントで今年の予定はすべて終わりました。これから冬季は知恵の輪の製作です。順調に商品が1年分製作できれば来年3月から遅れた場合には4月からイベントに参加します。

緊急のお知らせ

2004年の10月から使っていたOCNのHPが来年2月末日で利用できなくなります。ここ1~2ヶ月のうちに他のホームページサービスに引越しを予定しています。うまくつながらない場合は木工木楽屋で検索してください。これからもよろしくお願いいたします。きらく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都工芸繊維大学 第44回松ヶ崎祭 手作り市

2014年11月25日 11時15分29秒 | クラフト市

今回の報告は京都工芸繊維大学 第44回松ヶ崎祭 手作り市です。



今回の看板です。このイベントは大学の学園祭でマジック・ジャグリングショ-・ダンス・ステージライブ他いろいろな催しがあり木工木楽屋が参加させていただいたのはその内のひとつでクラフト市です。今回がはじめての企画だそうです。私 古い話ですがここ工繊で約30年程前夏期講座で授業を受けたことがあります。写真に関することで撮影の仕方や一眼レフカメラの構造の講座でした。今は合併でなくなりましたがミノルタカメラの方が講師でした。カメラに凝っていたころです。



今回の会場は上の写真の京都工芸繊維大学の構内です。4~5年前愛知県の女子大で『木工木楽屋さんの知恵の輪面白いので学園祭に参加してもらえませんか。』という話がありましたが他のイベントを申し込んでいたので残念ながら参加できませんでした。今回がはじめての大学での参加になります。手作り市の場所は写真中央のグラデーションのシンボルタワーの少し向こうになります。

   


会場はこんな雰囲気です。23日(日)
はじめはテントを張るつもりでしたが雨の心配もなく2日ともテントは張りませんでした。1ブースが2×2mと狭く2ブースお願いしました。


木工木楽屋のブースです。
多くの学生さんや地元も方も知恵の輪に挑戦です。2日とも挑戦して頂いた方や午前中に挑戦してまた午後からも来て頂いた方もおられます。皆さん熱心に挑戦してくれました。初めて知恵の輪に挑戦した子供さんは最近考案した簡単な知恵の輪が解けると『次に難しいのはどれ』と言ってくれるのです。うれしくなります。

 

   
このイベントは外国の学生さんも多く流暢な(うそつき)英語で知恵の輪の説明をしました。多い時には通路の向かい側での挑戦です。

会場はこんな雰囲気です。2日目 24日(月)
 
どちらを掲載すか悩み2枚とも掲載。クラフト市で一番は天気ですがお隣のブースの方にも恵まれないと楽しくありません。たった2日間でしたが赤いテントの滋賀県の親子の出展者さんとも親しくなり楽しい時間を過ごさせていただきました。


今回の挑戦者数・正解者数です。
23日    24日 
2日間で200人を超える方々に挑戦していただきました。解けた方も解けなかった方もご苦労様でした。感謝。2日目は少しヒントを控えました。


参加させていただいて
今回の会場のある左京区には知人・友人がおられ事前に『松ヶ崎祭りに参加させてもらうことになった是非見に来てください』とお電話をしました。6人の方が見に来てくれました。木工木楽屋としては1日平均100人の挑戦者数が目標なのでクリアしました。一番感心したのがはじめての開催なのにイベントが終了した時主催者のクラフト市担当の方からお礼のお土産を頂いたのです。木工木楽屋10数年のイベント参加で主催者様からお礼のお土産を頂いたのは初めてです。気配り・配慮に感激しました。涙・涙・涙です。うれしかったです。京都工芸繊維大学 第44回松ヶ崎祭で良い思い出ができました。Aさんはじめスタッフの皆様に感謝です。きらく。

今回がgooのブログではじめての投稿でした。まだ写真のレイアウトがうまくいきません。徐々に慣れます。今年最後のイベントは12月14日(日) 伏見青少年活動センター 手づくり市です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする