今回の報告は福井県 勝山市で開催された手づくり市 in 奥越前です。
木工木楽屋は昨年に続き連続の出店です。昨年のブログ
日 時 2014年11月8・9(土・日)
ところ まほろば 白山平泉寺歴史探遊館
主 催 手づくり市 in 奥越前実行委員会
後 援 勝山市 福井新聞社
今回の会場は
国道157号線猪野の交差点を入って少し行ったところにあります。交差点の一角にファミリーマートがありここで今回のチラシ発見です。この交差点付近には
既にのぼりが立っていました。開催日前日の14時45分ごろ撮影
今回の会場
まほろばです。
会場はこんな雰囲気です。
そして木工木楽屋は室内ブースでこんな感じです。
会場付近でパチリ
人参と大根です。
冬の準備も始まっていました。
東尋坊跡に かっちゃまHUB 平泉寺があり 内部を見学させていただきました。ただ今 前の広場の舗装工事中でした。
ここまほろばには
大門市があり 朝食・昼食分のお寿司を購入しました。
9日(日)には
建物内ではふれあい茶会がありました。
大変斬新なお茶の道具の茶会でした。私もお茶とお菓子いただきました。
残念ながら今年も雨になりました。
今年も
昨年同様おもてなしをいただきました。 感謝です。
そしてなぜが
木工木楽屋のブース横で小豆(たぶん)のさやからのとりだしです。写真のかわいい2人からおにぎりいただきました。あまりのうれしさに涙があふれました。(かなりオーバー)
今回のお土産
越前織 清右衛門さんのコースターです。
会場から少し行ったところにある大野市健康保養施設あっ宝んどです。
10日(日)
まほろばの事務所でいただいた割引券を使い勝山温泉センター水芭蕉です。
今回の宿泊場所は
平泉寺駐在所の斜め前にある
平泉寺第2駐車場で2泊しました。
今回の挑戦者数
参加させていただいて
出展者数も少なくゆっくり・のんびりクラフト市を楽しみたい木工木楽屋にはぴったりのイベントです。スタッフの方々の努力や出展者の駐車場までの配慮・お昼のおもてなし等アットホームなイベントでした。スタッフの皆様に感謝です。きらく。今回の走行距離は434Kmでした。