goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

クラフトフェア河内長野

2014年07月07日 18時55分15秒 | クラフト市

今回の報告は7月6日(日)に開催されたクラフトフェア河内長野です。

Conv0007 Conv0002

Conv0017 Conv0005 Conv0018

この橋を渡ると今回の会場花の文化園があります。この川の名称は石川で橋は宮山橋だそうです。木工木楽屋は2012年10月に開催された時に出店しています。

2012年10月のブログを見る)そのときは2日のイベントだったのですが2013年4月からは毎月の第一日曜日に開催されています。名称もクラフトフェア河内長野になっていました。

前回出店した時にはのぼりはなかったのですが

Conv0001 Conv0006

この秋にハイエースの後ろの空き地に道の駅が出来るそうです。ただ今工事中です。

Conv0008 Conv0009 

会場の花の文化園入り口付近にも 前日の昼ごろにはなかったのですがいったい誰がこれらののばりを立てたのでしょうか。(たぶんK氏でしょう)

今回の木工木楽屋のブースです。

       Conv0010

本来はイベント広場で皆さんお店を出されるのですがこの日は会場横にある展示会や講習会が開かれる建物が空いておりみなさん建物の中での出店です。

Conv0015 この建物です。

Conv0011 Conv0012

Conv0013 Conv0014

           建物の中の出展者の皆様です。

Conv0016 挑戦者は53人でした。

参加させていただいて

木工木楽屋は早くから出店の申し込みはしていたのですがブログにもあるように尿路結石になり頑固な石でいまだにでてくれず直前まで出店するか悩んでいましたが6月のイベント2つキャンセルしましたが健康保険証を持参しての参加です。

ここ花の文化園は植物園なので大きいイベントがあったり○○の花が咲きましたなど新聞やラジオ・テレビでニュースが流れるとお客様は多いのですが今回は・・・・・・でした。ただ出展者にとってはブース横まで車が入れるので搬入・搬出は大変楽です。園内には食堂もあります。ゆっくり のんびりクラフト市を楽しむ方には最適のイベントです。そしてこのイベントの窓口(主催者かも)のK夫妻が親切で良い方です。(決してお昼にアイスコーヒーをいただいたので・・・ではありません。)8月は暑くあまり知恵の輪に挑戦していただけないのであまり出店しないのですが体調が良ければ土曜日はカメラと三脚をもって花の撮影・翌日はクラフト市参加 と考えています。クラフト作家の皆様一度出展してみては。出展料1,000円です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 鳥取クラフトキャンプ in 八頭

2014年06月02日 18時44分52秒 | クラフト市

今回の報告は第5回 鳥取クラフトキャンプ in 八頭です。

       Conv0001

主催 鳥取クラフトキャンプ in 八頭実行委員会

会場 船岡竹林公園 芝広場

日時 2014年5月31日(土)6月1日(日)

後援 鳥取県・八頭町・新日本海新聞社 他 いろいろ

今回のA4判のチラシです。2種類チラシがありこれは作家さんの個々の作品の写真が載っているものです。今回のテーマは『笑って、わらって。』だそうです。『暑くて、あつくて。』でもよかったような真夏日の2日間でした。木工木楽屋は今回が連続3回目の出店です。

第3回のブログを見る  第4回のブログを見る 

Conv0044 Conv0045

会場の入り口近くのたて看板です。有名な(?)書道家の書かれた看板です。私 お名前知っています。

会場へ行く途中の

Conv0002 Conv0003

Conv0004 Conv0005

道の駅 清流茶屋 かわはらの掲示板にもポスターが貼られていました。作家さんの名前の入っていないポスターです。チラシやポスターを見るとうれしくなります。

開催日前日の30日(金)の15時ごろ会場に無事到着です。

       Conv0006_2

          今回もライン引きの最中でした。

開催日当日

Conv0008 Conv0009

         8時50分ごろの会場全景です。

Conv0010 Conv0007_2

受付の様子です。参加者の屋号・名前・県名の入った看板です。

主催者さま朝のご挨拶・ミーテング

Conv0012 Conv0014

実行委員長の 工房どんぐりの柿田 隆氏   と   広報担当の紙原四郎氏

Conv0013 Conv0015

              出展者のみなさん

木工木楽屋の屋台 大五郎です。

Conv0051_2 Conv0053 

あまりにも日差しが強くいつもの赤い野点傘はあきらめ広い日陰のできるパラソルです。

会場付近で花の撮影です。

Conv0040 Conv0041

Conv0042 Conv0043

今回の会場のある八頭町 船岡竹林公園付近は自然がいっぱいです。はっきり言って田舎です。失礼。

会場はこんな雰囲気です。

       Conv0019

            5月31日午後2時58分撮影。

あちこちのイベントでよくお会いする

       Conv0052_2 

       岐阜県の I 氏 と2人が元気なうちに記念写真です。

31日(土)には

       Conv0022_2

Conv0021 Conv0020

Conv0023_2 Conv0024

お二人の名前を書いた紙をなくしました。誰か名前教えてください。

6月1日には今年も会場横にはミニSLです。

       Conv0037

Conv0039 Conv0038

ミニSL ただ今調整中です。8時45分ごろ撮影 石炭で動くのです。感動。

Conv0047 Conv0048

                子供さんには大変人気があります。

木工木楽屋のブースです。

       Conv0018

Conv0046 Conv0049

今回も白いテントのほかに緑のパラソル2つでみなさんに挑戦していただきました。

そして今年も

       Conv0016

この美人3人組み私に会いに来てくれました。うれしいです。ただ最近ボケがかなり進み昨年来てくれたことを完全に忘れていました。すみません。深く・不覚 反省です。来年も会う約束しました。

そして5月31日18時ごろから

       Conv0026

    主催者さまご挨拶の後 クラフトマンの楽しみ交流会です。

Conv0028 Conv0029

       Conv0027

      多くの方が参加されましたた。 会費1,000円です。

6月1日朝の会場です。

Conv0030 Conv0031

              7時ごろ撮影

そしてなんと1日の朝刊に

Conv0036 Conv0033

Conv0034 Conv0035

日本海新聞にこのイベントの記事が載り木工木楽屋のことも取り上げていただきました。感謝です。

Conv0025 Conv0050

参加させていただいて

2日とも真夏のような暑さでめったにカキ氷(抹茶)は食べないのですが2日共いただきました。今回も多くも方に知恵の輪に挑戦していただきました。自転車で来られていた中学3年の女の生徒さんとお友達になりました。(勝っ手に)昨年ぬけ作を購入していただいた3名のかたが1年経っても解けないとわざわざ購入していただいたぬけ作を持って来てくれました。もちろん丁寧に答えをお教えしました。楽しい2日間でした。関係者の皆様に暑く・厚く・熱くお礼申し上げます。来年 美人3人との約束があるので 出展希望者が増えても落とさないように重ねてお願い申し上げます。(少しワラウ)きらく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14あすけルネッサンス

2014年05月06日 21時36分02秒 | クラフト市

今回の報告は毎年5月のゴールデンウイークに開催される あすけルネッサンスです。

開催 日時 平成26年5月3日(土)4日(日)5日(月)

会   場 愛知県 豊田市 足助町 香嵐渓・足助の町並み一円

問い合わせ 足助観光協会

Conv0003 Conv0004

上の写真は今回のポスターです。木工木楽屋が出店させていただくのは あすけルネッサンスの中のわかばクラフト市です。このポスターは足助一帯 あちこちで見ることが出来ます。木工木楽屋は3年連続の出店です。数あるイベントの中で一番出店したいイベントです。

2012年のブログ 2013年のブログ を見る

Conv0001 Conv0002

上の写真はA4判のちらしです。このちらしにもわかばクラフト市のことが書かれています。

5月2日(金) 開催日前日

朝の8時ごろ会場に到着。今年も足助の町並み・百年草を見学です。このあすけルネッサンスは多くのイベントがあり そのひとつに足助交流館で手作り甲冑着付け体験(200円)があり開催日の前日なのに

Conv0073 Conv0072

             足助交流館です。

Conv0076 Conv0077

Conv0074 Conv0075

この美人 甲冑着付けの担当だそうです。どちらを掲載するか悩んだ結果 結論が出ず2枚とも掲載です。忙しいのに約束を守って木工木楽屋のブースに3人で来てくれました。

アルミ缶を使ってこのようなアート作品

Conv0071 Conv0067

Conv0068  Conv0069 Conv0070

気に入った3点 作者の方に無断で掲載です。私も井ノ口ハッスル会に入りたいです。

足助の町並みの散策の途中

Conv0064 Conv0065

          Conv0066

風外さんという和菓子屋さんでちまきいただきました。ここ風外さんの和菓子 桧茶屋・足助屋敷の堅香子(かたかご)さんでもいただけます。

今年も百年草にやってきました。

Conv0006 Conv0005

Conv0060 Conv0059

百年草の2階(たぶん)にひとときの間があり そこにあったテーブル・椅子のセットのデザイン斬新ですてきでした。

Conv0057 Conv0058

       はじめて見たデザインです。作者はいったい誰ですか。

百年草のうしろに足助川があり

Conv0009 Conv0019

あまご釣りでしょうか。私も30代は渓流釣りによく行っていました。

夕方 コーヒータイムです。

Conv0079 Conv0080

足助のかじやさんの2階は喫茶店です。テーブルに多くのパズルが置いてあり私の作品 2個置いてきました。ここのご主人足助屋敷に来ておられるそうです。お土産に草刈の鎌(?)購入しました。

今回のお土産

Conv0088 1,500円でした。

開催日当日 3・4・5日

       Conv0081

西町第2駐車場付近の看板・のぼりです。この奥に今回の会場があります。

新しいのぼり・看板登場です。

Conv0085Conv0084

たけのこ竹トンボのデザインが。たけのこと竹トンボは兄弟・親子・親戚 それとも?

Conv0011 Conv0012

      写真のような出展者の看板も作っていただきました。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0030 Conv0032_2

           三州足助屋敷前広場

       Conv0031_2

    桧茶屋前広場 木工木楽屋は桧茶屋前広場での出店です。

朝食兼昼食 3日(土)

Conv0015 Conv0016

9時58分 桧茶屋さんの五平餅と山菜そばです。

4日(日)5日(月)

       Conv0045

9時36分 桧茶屋さんの五平餅とにしんうどんです。3日とも私が最初のお客さんです。ほかにちまき・わらびもち・フランクフルトいただきました。ここでは食べ物の心配はいりません。

Conv0029 Conv0024

    zi zi工房さんのフランクフルト と 五平餅のお店です。

そして香嵐渓広場では

Conv0034 Conv0035

Conv0033 Conv0039

Conv0037 Conv0038 

上の写真のような体験教室があり毎年イベントを楽しみに来られるご家族が多く見られます。

これは何だと思いますか。

       Conv0044

ただ 私が小さい時に遊んだのは単なる鉄の輪で手にもつ道具も専用の先が曲がった鉄製でした。答え一番下。

木工木楽屋のブース

   Conv0018_2  5月3日12時ごろ

Conv0021 Conv0020

  女性4人組みのグループ 内一人「間 ぬけ作」を解いてくれました。

Conv0042 Conv0041

5月4日14時ごろです。お客様が多いので今年もミニ折りたたみ椅子12脚出しました。

Conv0013 Conv0014

木工木楽屋の後ろは小さな竹やぶです。今年もたけのこが出ていました。

三州足助屋敷見学

Conv0055 Conv0054

5月5日は天気予報通り昼ごろから雨が降りはじめ午前中は出店したのですが後は休業です。見学したかった三州足助屋敷 見学しました。

Conv0049 Conv0048 Conv0047

足助屋敷のブログにもでていたこうめちゃんです。今年の2月28日生まれだそうです。私 牛を見るとうれしくなります。私 うし年生まれです。昭和36年ではありません。

Conv0051 Conv0052

Conv0050 Conv0053

ここ三州足助屋敷では明治から昭和の中山間部の農家の暮らしが再現されています。有料ですが足助まで来たら見学してください。

今回の挑戦者数と正解者数

Conv0023 Conv0043 Conv0046

昨年の大記録3日で600人は残念ながら5日午後から雨のため達成できませんでした。

       Conv0040

写真のように棒をうまく使い大きな輪をころがすのです。残念ながら名称忘れました。

参加させていただいて

多くの病気を抱える私にとって 今年もここ足助に来られただけでも幸せですが新緑のすばらしい環境で3年連続で参加できたことに感謝です。特にこのイベントはお子さんを連れたご家族が多く 最近考案した簡単な知恵の輪を多くの方に挑戦していただきました。小学校の先生をされておられる若いご夫婦が生徒さんのために3個購入していただいたり ブラジルからのご一家の方が5組セットの知恵の輪を購入していただいたり またヤンキー風(失礼)のグループの方が『おじさん楽しかったわ』といってくれたり 知恵の輪作家(?)としてはうれしい3日でした。又来年元気であれば申し込みたいイベントです。関係者の皆様に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 修善寺手づくり市 in 修禅寺

2014年04月28日 15時53分03秒 | クラフト市

今回の報告は伊豆の修善寺手づくり市 in 修禅寺です。なぜかゼンの字が違います。

Conv0001_4 Conv0002

今回のはがきサイズのパンフレットと会場の出店者の配置図です。

場所 修禅寺境内・書院・とっこ公園

日時 2014年4月26日(土)27日() 9:00~16:00

主催 手づくり市実行委員会

木工木楽屋は10年以上前に伊豆にイベント参加で来たことがあるのですが台風か強風でイベントが中止になり帰ったことがあります。今回は久しぶりの伊豆なので24日(木)の11時ごろ自宅を出発し伊豆を旅行しその後イベント参加です。

25日(金)伊豆旅行

Conv0003 Conv0007 Conv0011 Conv0012

浄蓮の滝 の見学です。石川さゆりさんの名曲天城越えの歌詞の中に出てくる浄蓮の滝です。浄蓮の滝は天城山中第一の大滝だそうです。

       Conv0015

         高さ25m 滝つぼの深さ15mだそうです。

Conv0014 Conv0016

         滝の前で記念写真です。

Conv0010_2 Conv0017

上の写真 なんだかわかりますか。わさびです。このあたりはわさびの産地です。私ここに来てはじめて知りました。少し賢くなりました。

道の駅 天城越え

       Conv0013

Conv0019 Conv0020

道の駅 天城越えには昭和の森会館があり会館の中に伊豆近代文学博物館があります。井上 靖さんや川端康成さんの文学にふれることができました。川端康成の「伊豆の踊り子」が過去何回映画化されたかご存知ですか。私 全く知りませんでした。

       Conv0024

6回だそうです。私は高橋英樹・吉永小百合さんの年代です。あなたは美空ひばりさんまたは田中絹代さんですか?失礼。内藤洋子さんも主演していたのですね。○馬のルンナ・・・・かわいかったですね。

       Conv0025

       川端康成の「伊豆の踊り子」の直筆冒頭文も見ることが出来ました。

Conv0029 Conv0028

Conv0030 Conv0031

               井上 靖 旧邸の見学。

開催日当日 26日(土)27日(

Conv0068 Conv0064_2

Conv0036 Conv0050

会場の入り口には大きい立て看板が。そして修善寺のいたるところに A3判のポスターが貼られています。

Conv0077 Conv0080

修禅寺の前に桂川が流れており その横に とっこ公園があります。大きい垂れ幕の向こうが木工木楽屋の出店場所です。

Conv0057 とっこ公園 25日撮影

もう1つの会場は

Conv0052 修禅寺 本堂

Conv0078 Conv0079

           修禅寺境内です。こんな雰囲気です。

今回の本部です。

Conv0066 Conv0065

木工木楽屋ブース26日(土)

Conv0070 Conv0074

木工木楽屋ブース27日(

       Conv0082

この日は日差しが強くいつもの野点傘ではなくパラソルです。 木工木楽屋の大五郎(展示台)は大きさの違う穴があけてありどちらの傘も使用できます。2日とも天気に恵まれ事前の宣伝も行き届いており多くの方がぬけ作の『なぞ』に挑戦してくれました。そしてなんと2日間でスーパーぬけ作君を4名の方が解いてくれました。(過去最多です。)

Conv0069 Conv0081

このお二人と若い社会人のお兄さんそしてグリーンのパラソルの写真に背中の写っているピンクのエプロンのお姉さん(?)の4人です。焼きそばとそぼろ寿司をいただきました。おいしかったです。

そしてなんと京都からガソリン代・高速料金・出展料で3万円以上をかけてわざわざ参加した私のために

Conv0071 Conv0072

       Conv0073

木工木楽屋のブース前でフラダンスで歓迎してくれました。美人ぞろいでした。(あんた 少し考えすぎ) このフラダンスを見せていただいただけではるばる来た甲斐がありました。私 体調が悪くても来年も必ず申し込みます。ワラウ。

今回の温泉

24日(木)26日(土)

今回の会場のすぐ近くにある筥湯(はこゆ)さんで2回お世話になりました。

Conv0037_2 Conv0038

筥湯 の横に

Conv0039 Conv0040

高さ12mの仰空楼(ぎょうくうろう)があり私も上りました。仰空楼の上から見た修善寺です。

Conv0041 Conv0042

25日(金)

せっかく修善寺に来たので宿泊はいつものホテル(ホテルハイエース)ですがお風呂ぐらいは一流ホテルで日帰り入浴です。

Conv0055 Conv0054 Conv0056

伊豆・修善寺温泉 宙 SORA 渡月荘金龍の三階のお風呂最高です。大人1,500円です。なぜSORAを選んだかは いちばん下。SORAのおかみさん美人で凛として品があり着物の似合う粋な方です。(少しほめすぎ) 私 瞬間 ファンになりました。

今回の挑戦者数及び正解者数

Conv0075 Conv0083

目標の1日100人には届きませんでしたが多くの方に挑戦していただきました。

○ → 白です。

参加させていただいて

開催日前日の25日に準備の方があまりにも少なく心配しましたが開催日の朝からは多くの方がスタッフで参加され安心しました。両サイドのお店の方にも恵まれ 天気にも恵まれ最高のイベントでした。個人的には近くの小学生と高校生のお友達が出来たし 私のためのすばらしいフラダンスもあり(あほ)美人のおかみにも会え 最高の4日間でした。伊豆・修善寺でいい思い出ができました。感謝です。走行距離852Kmでした。

次は5月3・4・5日愛知県の足助です。

              木工木楽屋のHPへ

理由 4回お世話になった駐車場で1,500円が1,000円になる割引券をもらったから

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 手づくりの達人市 in 九谷陶芸村

2014年04月14日 11時13分53秒 | クラフト市

今回の報告は第1回 手づくりの達人市 in 九谷陶芸村です。

Conv0001_3 Conv0002_2 

今回のパンフレットです。多くのところでこのパンフレットを見ました。いったい何枚印刷されたのでしょうか。?

日 時 2014年4月12日(土)13日(

会 場 九谷陶芸村(石川県能美市)

主 催 手づくりの達人市実行委員会

後 援 九谷焼団地協同組合ほか

このイベントの達人市の名称がなぜか気になり あつかましくも申し込みました。

開催日前日4月11日(金)

今回の会場には開催日前日の11日(金)9時30分ごろ到着しました。早速会場の下見です。

Conv0005 Conv0039

今回の会場の中ほどに写真のようなモニュメントがあり早速ブログ用の写真撮影。

      Conv0004

          カメラを地面に置いて記念写真です。 

私が今回出店させていただく場所はこのモニュメントの近くの一角です。そして会場付近の見学です。

Conv0011 Conv0016

Conv0013 Conv0015 Conv0014

浅蔵五十吉美術館を見学。いろんなパンフレットにも掲載されている陶器の大きいモニュメントです。建物も斬新な建築です。池原義郎氏の設計だそうです。時間が十分あるのでビデオも拝見しました。九谷焼のことや浅蔵五十吉氏のことが少しわかり勉強になりました。

そして今回の会場の比較的近いところにに手取フイッシュランドという施設があり 私の趣味の一つにランチュウの飼育があります。 秋の大会がここで毎年開催されていました。

Conv0018 Conv0019

10数年ぶりに手取フイッシュランドにやってきました。私の育てていたランチュウが賞に入ったこともあります。観覧車 今も活躍していました。

そのあと

Conv0020 Conv0021

        道の駅 しらやまさんへ

Conv0022 Conv0023 Conv0024

近くで手取川を見たことがないので川原を散策。小さい春見つけました。

開催日当日12・13日(土・日)

       Conv0025

         8時20分ごろ準備完了 あとはお客様を待つだけです。

       Conv0008

Conv0026 Conv0027 Conv0028

なぜか閉じていた5色のビニール傘開いていました。時間帯により道路に映る影の位置が変わりカラフルでいいです。なぜ5色の傘なのかここに来るまでわかりませんでした。

会場はこんな雰囲気です。

      Conv0031

          9時ごろから道路は歩行者天国に。

木工木楽屋のブース

Conv0029 Conv0034 Conv0035 Conv0036

いつの時間帯も多くの方がぬけ作の『なぞ』に挑戦してくれました。12日の午前中に放送局の取材があり いろいろお話をしました。そのときの映像がお昼のニュースに流れたそうです。2時以降「テレビで見た。」という方が多くなりました。夕方の6時のニユースにも放映されたそうです。今回はミニ折りたたみ椅子12脚も出しました。うれしい悲鳴です。

そしてこのかわいい女の子

       Conv0032

普通の「間ぬけ作」を解き より難易度の高い「スーパーぬけ作君」も解いてしまったのです。驚きです。 写真は3つの楕円を1つにまとめ はじめの形に戻してもらったときの写真です。ささやかなプレゼントをしました。すごい。

お昼

       Conv0030

写真は事前に主催者さんにお願いしていた12日のおにぎり弁当です。 おいしいお弁当でしたがお客様が多く結局お昼には赤飯のおにぎり1個だけ食べました。

       Conv0038

写真は2日目のお弁当です。16時13分撮影 知恵の輪の体験のお客様が多く結局イベントが終わってから食べました。

今回のお土産

Conv0006 Conv0007

今回のお土産は北野陶寿堂さんというお店で買ったカップです。お店の入り口にはしっかり今回のポスターが貼ってありました。

       Conv0040

最近長い間愛用していたコーヒーカップ割ってしまいました。九谷焼にこんな箔を使った透明感のある商品があるのをはじめて知りました。ここの奥さん(?)に5色のパラソルの意味を教えていただきました。九谷の五彩(赤・黄・青・緑・紫)の色だそうです。納得。

今回の挑戦者数と正解者数

Conv0033 Conv0037

1日目は134人 2日目は158人の方々が挑戦してくれました。木工木楽屋の目標は1日100人です。これだけ多くの方が挑戦してくれたのはもちろんニュースの時間に木工木楽屋の映像が流れたからですがそれだけではないのです。申し込み時に「当方は知恵の輪の無料体験につきもし可能であれば横に空きスペースのあるブースをお願いします。」と希望を書いておいたのを見ていただいた実行委員会の方の配慮があったのです。感謝です。

参加させていただいて

天気にも恵まれすばらしいイベントでした。第1回のイベントということで心配をしていたのですが全く予想が良い方にはずれ完璧な運営でした。木工木楽屋は過去10数年イベントに参加していますがお店の配置・広い駐車場・多くののぼり・組合員さんの各店舗のパンフレット・ポスター・歩行者天国の道路の長いす 白いテーブル 椅子・最適な音量の音楽 等すべてにおいて最高のイベントでした。特に組合員さんの前でお店を出しておられた作品・商品をお店の方が預かっておられたのです。大変うれしいことです。

個人的には私のブースの様子ががNHKで放映されたり2日とも100人以上の方が「ぬけ作」に挑戦してくれました。そして最近考案した新作も園児さんに挑戦してもらうことができました。いつの日か園児さん用の商品になります。

何よりもうれしかったことが2つあります。お隣の体験ブースの女性の方がイベントが終わったときに『今回は福田さんにパワーをもらいました。』と言っていただいたのです。そして近くの九谷焼のお店の方がイベントの途中 お茶と三笠まんじゅうをそっと置いてくれたのです。糖尿をわすれていただきました。お礼も言わすに帰ってしまいました。すみません。ありがとうございました。

そしてこのようなすばらしいイベントを企画された実行委員のスタッフの方にお礼申し上げます。特にブース横に空きスペースのあるところに木工木楽屋の場所を決めていただいた方に深く感謝します。今の体調では来年申し込みが出来るかどうかわかりませんがぜひ来年も参加したいイベントです。石川県・九谷で忘れることができない良い思い出ができました。きらく。

次の20日(日)は地元松尾大社のおいでまつりです。26・27日に伊豆の修善寺手づくり市の参加を予定しています。

                     木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山 Lism 祭り

2014年03月30日 18時16分10秒 | クラフト市

今回の報告は和歌山県で開催された Lism祭り です。  

       Conv0001_2

黄色い冊子は会場付近で通行の皆さんに配られていたものです。

日時 3月28日(金) 29日(土) 木工木楽屋は29日に参加

会場 JR和歌山駅前周辺

主催 和歌山リビング新聞社 

28日金曜日の昼前自宅を出発 一度行きたかった根来寺

Conv0002_2  Conv0005_2

14時30分ごろ根来寺に到着 以前から関心のあった根来塗りの説明を岩出市民俗資料館内にある根来塗り工房の説明員の方から説明をしていただき長年の私の勘違いがわかりびっくり。(私 朱と黒が混ざったのが根来塗りだと思っていました。)

Conv0004 Conv0003

        国宝の大塔を見学。

Conv0008 Conv0009

今回の会場のJR和歌山駅前に18時ごろ到着。早速 Lism 祭りを見学です。

Conv0018 Conv0019 Conv0020

和歌山駅構内で見つけた紀州ヒノキで作った長いす発見。私 天然木を見るとうれしくなります。丁寧な仕事でした。そしてこんな看板を発見。

Conv0023 Conv0021

活字が街にあふれている昨今 このようなチョークで書かれた手書きの看板うれしくなりパチリ。いいですね。

Conv0010_2 Conv0011

今回の会場付近には写真のようなたて看板があちこちに立ててありました。駅前は エキマエCafe ということでパン・バウムクーヘン・スィーツのお店が そして地下のわかちか広場では

Conv0012_2 Conv0013 

エンターLive が。私が行ったときはマイティセブン・虹色ポッケさんが出演されていました。もちろん2組とも私 始めて見ました。そして

Conv0015 Conv0017 Conv0016

わかちか広場には紀州犬の像が。私このような像は地下より屋外のほうがいいと思うのですが。何か理由があるのでしょうか? 今回はLism 祭り ということで木工木楽屋が参加させていただいたのは ストリートMarket でイベントの一部でした。

29日(土)

       Conv0025

      ストリートMarket はけやき大通りの歩道です。こんな雰囲気です。

Conv0024 Conv0026

              木工木楽屋のブースです。

        Conv0027

        残念ながらいつも目標の最低でも100人。いきませんでした。

参加させていただいて

このイベントは本来木工木楽屋が出店するクラフト市や手づくり市ではないのですが楽しそうなので申し込みました。天候にも恵まれ楽しいイベントになりました。関係者の皆様に感謝。

31日の朝パソコンのスイッチを入れると挑戦していただいた方からブログに投稿されていました。うれしいです。こらからも可能な限り和歌山で出店を考えています。きらく。

               木工木楽屋のHPへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・八幡 はちまんいち

2014年03月24日 12時24分00秒 | クラフト市

今回の報告は八幡市で開催された はちまんさん 手づくり門前市です。

開催日 平成26年3月23日(日) これからは1・12月を除く第4日曜日に開催

会 場 石清水八幡宮下院境内(頓宮)

Conv0001 Conv0002

新しい赤字に白抜きの幟です。もちろん今回が第1回なので新調されたものです。奥の鳥居が一ノ鳥居です。

       Conv0003

頓宮殿前の広場ではステージが作られいろいろな催しが行われていました。

会場へは早くついたのでブログのネタ探しに・・・・会場の近くに

       Conv0005_2

           京阪電車 八幡市駅があり

 Conv0004_2  Conv0006_2

駅前広場には竹のモニュメントがありエジソン通りという通リもありました。そうココ八幡はエジソンさんと深い関係があるのです。詳しくはココ

会場は

       Conv0008

   こんな雰囲気です。赤い野点傘のところが木工木楽屋のブースです。

       Conv0007

ゆるキャラみっけちゃんも木工木楽屋のブースに来てくれました。大変人気がありちびっ子と記念写真を撮っていました。みっけのテーマソング・音頭もあるようです。

そしてなぜか

       Conv0011 

京大生10人組も挑戦。 10年ほど前 知恩寺でのイベントで京大生4人が1時間以上挑戦して「だれも解けなかった。」という実話があり 今回もたぶん・・・・・思っていたのですが数人が解いてくれました。なぜ 実は以前は全くヒントを言わなかったのですがHP・ブログを書くようになり正解者0人ではおもしろくないので最近は少しヒントを言っているのです。

       Conv0012

         解けた小学生と京大生2人が記念写真。パチリ。

ステージでは

Conv0009 Conv0014

会場の横には

Conv0016_2 Conv0017 

Conv0018 Conv0019

放生川が流れており この川にかかる木製の安居橋(あんごばし)があり あまりにもすばらしいのでパチリ。自宅に帰り調べてみると八幡八景に登録されている橋でした。

       Conv0015

参加させていただいて

第1回目のイベントなので心配をしていたのですが多くの方がスタッフとして参加されお客様の数も思っていたよりも多く天候にも恵まれ楽しいイベントでした。ただここの1ブースは2.5×2.5mと木工木楽屋にとっては狭く 2コマお借りしました。もう少し広いブースや体験ブースができることを期待しています。スタッフ・関係者の皆様に感謝。

   次の出店は29・30日 和歌山県です。 木工木楽屋のHPへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わぁーと!手づくり市場(マーケット)

2014年03月16日 10時40分16秒 | クラフト市

今回の報告はJR和歌山駅前けやき大通りの歩道で開催されたわぁーと!手づくり市場(マーケット)です。和歌山のイベントの情報が少なく過去2008年の8月に高野山のイベントに参加しただけで和歌山市内は初めての出店です。

開催日 2014年3月15日(土)

場 所 JR和歌山駅前けやき大通りの歩道 

今回の

Conv0005 Conv0001

ポスターと会場付近で配られていた出展者の店名の入ったチラシです。このチラシのデザインかなりいいです。

今回の木工木楽屋のブースは和歌山駅に近いAゾーンの中ほどです。近くに

       Conv0007

市営のけやき大通り駐車場入り口があります。開催日前日はこの駐車場に駐車したのですが近隣にある一般の駐車場の方が料金は安いそうです。

木工木楽屋のブースのすぐ近くに

Conv0006_2 Conv0004

石谷カメラ店さんがあり 私も一時期カメラに凝っていたので ご主人とゆっくりお話をさせていただきました。会場はこんな雰囲気です。

会場中央のBゾーンに今回の本部があります。

       Conv0008

       Conv0014

           本部テント・スタッフのみなさんです。

今回の木工木楽屋のブースです。

       Conv0002

この写真は準備が終わった9時ごろ撮影しました。ブースの後ろがけやき大通りです。私 和歌山市内に30年以上会っていない知人があり 『今和歌山の駅前にいます。もし都合がついたら・・・・』と電話を入れました。

いつもの同級生夫婦 今回も

Conv0009_2    Conv0015_2

孫二人を連れて京都の宇治から来てくれました。ただ 4人の孫の上2人が野球をしている関係でこれからはあまり来られないそうです。そしてよく見るとこの写真に偶然にも知人が端に写っているのです。びっくりです。

Conv0010 Conv0011

約30年ぶりに会った私と岩〇さんとの写真です。(撮影 岡〇パパ) なつかしい。岩〇さんは本職の仕入先のミノルタの営業マンで大変親しくしていただいていました。久しぶりに会った感想は2人とも年をとったなぁー・・・です。たくさん お土産まで持って来てくれました。本当にありがとう。

        Dscn1484

         岩〇さんが写真デーダをメールで送ってくれました。

        Conv0012

今回の数字があまりにも少ないのは岩〇さんと話ばかりしてお客さんに声をかけなかったからです。スタッフ・関係者の皆様ありがとうございました。

次の出店は八幡はちまんさんの手づくり門前市です。

                木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町「春」パサージュ2014

2014年03月09日 14時16分11秒 | クラフト市

今回の報告は滋賀県東近江市八日市で開催された本町「春」パサージュ2014です。

木工木楽屋の今年最初のクラフト市参加です。このイベントは八日市本町商店街アーケードが会場なので雨や雪でも開催されます。木工木楽屋が一番多く参加させていただいているイベントです。

開催日 平成26年3月8日(土)

場  所 八日市本町商店街アーケード

Conv0006 Conv0007

今回のポスターと会場の雰囲気です。開催時は車は通行止めになります。

今回も開催日前日の午後に自宅を出発し八日市周辺を楽しみいちばん近い道の駅 あいとうマーガレットステーション で1泊する予定でしたが名神走行途中 雪が降り出し草津SAで1泊しました。

Conv0001 Conv0002  

今回もいつものホテルハイエースです。最近購入したポータブル電源。電気アンカ・カセットコンロ等寒さ対策は万全です。ここ草津SAからは30~40分で会場に到着するのですが

Conv0004 Conv0003   

なんと栗東~竜王間が火災のため通行止め しばらく解除になるのを待っていたのですが時間もなくなり高速を降り8号線で会場に行くことに・・・・・。ところがなんと私の車の前方50mぐらいのところで通行止めが解除になり栗東からの通行が可能になりました。

       Conv0005

おかげで会場には一番で到着です。ただ会場付近は昨日の雪がまだ残っており 寒い。

今回会場には7人のゆるキャラの皆さんがイベントを盛り上げるために来てくれました。

Conv0009 Conv0010

       Conv0015

そして木工木楽屋のブースにも

Conv0008 ビバッチェくん や

       Conv0011

Conv0013 Conv0014

江姫ちゃん(さん かも)が木工木楽屋のブースに来てくれました。

       Conv0016

このイベントが地元の滋賀報知新聞にも掲載されお客様は多かったのですが両手を使う知恵の輪の体験の木楽屋は寒く手袋をしたりポケットに手を入れる寒い日は苦手です。

出店の準備をしているときに出店場所のお隣のH自転車のご主人に石油ストーブをかしていただいたりホカロンをいただきました。深く感謝しています。

       Conv0017

参加させていただいて 

このイベントは出店料も安く雨・雪の心配もいらず ゆっくり・のんびり出店できるイベントです。ただ今回は寒かったです。次回も参加したいイベントです。関係者の皆様に感謝。

    次の出店は3月15日 和歌山県です。  木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっておきな na ハンドメイドマ~ケット

2013年12月02日 11時20分41秒 | クラフト市

今回の報告は とっておきな na ハンドメイドマ~ケットです。

Conv0016 Conv0004 

開催日 平成25年12月1日(日)

会  場 京都・亀岡 道の駅 ガレリアかめおか

主催 かめおか手づくりとっておき市

木工木楽屋はこの主催者さんのイベント参加は3回目です。12月は昨年に続き2回目の参加です。24年6月 24年12月のブログ

Conv0001 Conv0002 Conv0003

写真中央が今回の会場のコンベンションホールです。木工木楽屋は原則京都市内は出店しないのでこのイベントが一番近く自宅から約30分で会場に到着します。

Conv0009 Conv0010

このイベントは多くの方が楽しみにしておられオープンまえの10時には 入り口に並ばれオープンと同時にたくさんのお客様が会場に入ってこられます。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0007 Conv0008

       Conv0013 

今回の木工木楽屋のブースです。

Conv0005 Conv0006

このイベントは先着100名様に出店者からの提供商品があたる抽選券が配布されます。

木工木楽屋もクリスマスカラーの間 ぬけ作を作り持って行きました。

Conv0011 Conv0012

        今回も多くの方がぬけ作に挑戦してくれました。

       Conv0014

今回は事前にA4判の主催者さんからのチラシを配ったおかげでいつもの同級生夫婦+孫2人をはじめ合計8人が会場に見に来てくれました。感謝です。

そしてイベントが終わり自宅に到着しパソコンのスイッチを入れると会場でスーパーぬけ作君を購入していただいたY様から解けた写真添付のメール送っていただきました。大変うれしいメールです。

いつもイベントから帰るとかなり疲れているのですが今回は屋内でテント張ることもなく快適な環境で参加ができたのと自宅から近いので疲れることがありませんでした。又来年元気であれば参加したいイベントです。お客様・主催者様に感謝。

次は12月21・22日長野県・上諏訪です。 木工 木楽屋のHP

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしごと市

2013年11月17日 22時50分44秒 | クラフト市

今回の報告は静岡県掛川市で開催されたxChange & 暮らしごと市です。

Conv0012 Conv0011

日時 2013年11月16・17日(土・日)

会場 さくら咲く学校(静岡県掛川市葉萩間423)

協賛 いろいろ

後援 掛川市役所 他

Conv0008 Conv0009

           会場はこんな雰囲気です。

       Conv0010

このあたりは飲食のコーナーです。私2日間でドーナツ6個食べました。

Conv0040 Conv0041 Conv0042

地元の原泉商店街のブースです。赤飯×2 炊き込みご飯 やきいも かけがわ茶いただきました。

       Conv0043

           こんなパホーマンスもありました。

Conv0007 Conv0038

木工木楽屋のブースです。そしてなんと

       Conv0039

この美人姉妹二人協力して難解なスーパーぬけ作君も解いてくれました。ささやかなプレゼントを進呈しました。そして会場に

       Conv0032

Conv0033 Conv0034 

ランディ君が木工木楽屋のブースに来てくれました。ランディ君もぬけ作に挑戦してくれました。結果は・・・・・・です。そしていつもの

       Conv0045 

同級生夫婦孫二人を連れて京都の宇治からわざわざ来てくれました。そしてランディ君と記念写真です。

懇親会(第一会議室にて)

Conv0016 Conv0015

Conv0018 Conv0019

主催者様ご挨拶の後 懇親会がはじまりました。途中 今回の料理担当のお二人の紹介がありました。この二人木工木楽屋のブースに来てくれました。

       Conv0017

       こんな料理でした。私むかご初めて食べました。私 食事制限中です。

朝食

Conv0020 Conv0021

Conv0022 Conv0023

       Conv0024 

朝の7~9時までの間 懇親会と同じところで朝食です。私 クラフト参加暦10数年で始めて参加者と同じ朝食です。地元で取れた食材を使っての料理です。他に前日のおでん・牛乳もありました。感謝です。

今回の1枚の写真

Conv0029 Conv0027

       旧掛川市立原泉小学校の校門のすぐ前の茶畑です。

今回の温泉

15日(金)

Conv0046 Conv0047

15日の宿泊地の道の駅 掛川で教えてもらった つま恋の中にある 森林乃湯です。

16日(土)

Conv0048 Conv0049

今回の会場から少し行ったところにある ならここの湯です。

今回の挑戦者数及び正解者数

Conv0014 Conv0044

参加させていただいて

今回もいつものように つう工房さんのHPを見て過去 掛川では出店したことがないのですぐに申し込みました。廃校になった小学校が会場ということで期待はしていませんでした。新東名 森 掛川 ICを降り しばらくいくと道は細くなり片側通行ありで だんだん不安になりました。そして開催日前日の15日は終日雨。会場には11時ごろ到着。会場の運動場のコンデションが気になりましたが16日の開催日初日は水溜りもなく開催できました。ブースの区割りですが久しぶりに田の字のブースで各お店が2面通路に面しているのです。出展者は大変助かります。ただ3×3mの広さは3m角のテントは入りますが斜めにロープが張れないのです。可能であれば3.5mあるとたすかります。主催者・スタッフの皆さんが大変努力をされ予想していたよりお客様の数も多く 楽しい2日間になりました。掛川でいい思い出ができました。感謝です。

             木工 木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり市 in 奥越前

2013年11月10日 22時17分36秒 | クラフト市

今回の報告は福井県勝山市で開催された手づくり市 in 奥越前です。

Conv0054 Conv0001

開 催 日 平成25年11月9・10日(土・

開催場所 白山平泉寺歴史探遊館 「まほろば」

主   催 手づくり市 in 奥越前実行委員会   代表 久保 剛

後   援 勝山市・福井新聞社

Conv0004 Conv0002

       Conv0003

今回の会場 白山平泉寺歴史探遊館 「まほろば」です。この建物 昨年の10月に出来たそうです。私の古いナビでは出てきませんでした。

会場には開催日前日の11時ごろ到着しました。

       Conv0055

ちょうど スタッフの皆さんが区割りのラインを入れておられるところでした。

早速 平泉寺さんを見学

Conv0008 Conv0006 Conv0007

       駐車場から少し入ったところです。

Conv0010 Conv0009

     御手洗池を見学。 詳しいことは自分で調べてください。

Conv0013 Conv0014 Conv0015

拝殿のうしろに本社がありすばらしい彫刻を見ることができました。

Conv0016 Conv0017

Conv0019 Conv0020

写真は登り竜・降り竜の丸彫です。迫力のあるすばらしい・力強い彫刻です。

Conv0021 Conv0022

        壁面の浮彫の彫刻の一部です。

今回の1枚の写真

       Conv0025   

         ここはすばらしい苔が一面に生えています。

Conv0029 Conv0028

              芭蕉さんの句碑もあります。

私 福井県では永平寺しか知りませんでした。少し歴史の勉強ができました。ここは歴史の教科書では2~3行しか書かれていない一向一揆の起こった現場なのです。少し賢くなりました。

開催日当日11月9日(土)

Conv0037 Conv0038

Conv0039 Conv0040

       屋外ブースはこんな雰囲気です。

Conv0036 Conv0043

       木工木楽屋は屋内ブースをお願いしました。

そしてこの3人

       Conv0044

たいへん長い間ぬけ作に挑戦してくれました。そしてなんと真ん中の男性 失礼にも木工木楽屋の自信作 スーパーぬけ作君 も解いてしまいました。彼女が(たぶん)美人だったのでゆるします。ぬけ作を 購入していただきました。感謝。

開催日2日目11月10日(

この日は天気予報は終日 雨 ということで多くの作家さんが初日が終わった時点で帰宅されました。残念。・・・・・です。

Conv0049 Conv0050

Conv0046 Conv0048

2日目は玄関前・軒下・室内を使用してのコンパクトなイベントになりました。

お・も・て・な・

       Conv0041

出展者の皆様に主催者さんからお昼のおもてなしです。滝川ではありません。嶋田です。木工木楽屋イベント出展暦10数年・200回以上ではじめてです。うれしかったです。身も心も温まりました。感謝です。

Conv0042 Conv0047

       1日目はのっぺい汁 2日目はクリームシチューです。

今回のお土産

       Conv0061

今回のお土産は同じ室内のブースで出展しておられた3つのお店の作品です。

① ゆみゆきさんのがま口です。ペズレ柄が気に入りました。最近 量が多くなった薬を入れてイベント参加時に使用します。

② お向かいで出展されていた ののくさ堂さんの布製のコースターです。

③ 地元勝山の手づくり とんば玉の浅田麻衣さんの勾玉3個です。姉妹で参加されていました。この勾玉下の写真のように変身します。

       Conv0063

知恵の輪 間 ぬけ作に変身です。リング・紐の色を勾玉に合わせて作る予定です。

今回の温泉 8日

今回の温泉は平泉寺さんの見学の後

Conv0033 Conv0035

道の駅 九頭竜を訪問 この恐竜 口を開けて動くんです。道の駅 九頭竜のすぐ近くにある

Conv0058 Conv0057

      Conv0056

九頭竜温泉 平成の湯です。来年 新しくなるそうです。建築が進んでいました。

9日

Conv0059 Conv0060

勝山温泉センター 水芭蕉です。白山平泉寺歴史探遊館 「まほろば」の受付でいただいたはんこのついたパンフレット提示で100円お安く入浴できました。うれしい。

今回の挑戦者数・正解者数 9日(土) 10日(日)雨   

Conv0045 Conv0053

 2日目 雨の日サービスで少し ヒント言い過ぎました。深く・深く 反省。

少しつらかったこと

雨は仕方ないのですが多くのクラフト仲間が1日で帰っていきました。今回のように会場が屋外・軒下・室内と分かれている場合 同じ出展料で2日とも出店できた私は少しつらかったです。あくまでも主催者さんが決めることですが出展料に差をつけるのもいいかも。

参加させていただいて

このイベントは第8回目で今回の会場は初めてだそうです。会場から遠く離れたとこらからこのページ最初の写真ののぼりがたくさん立てられていました。国道と会場付近を合わせて40本だそうです。そしてお昼のおもてなしうれしかったです。主催者の努力のわかるイベントでした。又来年 健康であれば出展申し込みをします。感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 くらふとフェア蒲郡2013

2013年11月04日 17時37分06秒 | クラフト市

今回の報告は9回 くらふとフェア蒲郡2013です。

       Conv0001

開催場所 蒲郡市 海陽多目的広場ラグーナ蒲郡 西側)

開  催   日 2013年11月2・3日(土・日)

主    催 くらふとフェア蒲郡実行委員会

共    催 蒲郡市

後援・協力 いろいろ 詳しいことは蒲郡市のHP

今回会場でお客様に配っておられたパンフレットです。A3判2っ折の大変豪華なものです。内側2面には出展作家の名前・住所・体験のあるなしと会場マップが詳しく書かれています。最高のパンフレットです。木工木楽屋は2006年に参加させていただいています。7年ぶり2回目の出店です。2006年 第2回の木工木楽屋のHPを見る。

木工木楽屋は10月31日夕方自宅を出発し途中 道の駅・ホームセンター のはしごをして会場には11月1日13時ごろ会場に到着。

Conv0023 Conv0024

Conv0022 Conv0025

会場の海陽多目的広場とラグーナ蒲郡の間に海にそそぐ川があり ご夫婦で魚釣りをされていました。よく釣れていました。釣れていた魚の名前お聞きしたのですが忘れました。(ばかです。)

Conv0020 Conv0029

今回の会場は大変広く すでに区割りのラインがきれいに引かれていました。これだけ上手にラインが引かれているイベントは少ないです。

Conv0026 Conv0028 Conv0027

1日14時ごろの写真です。イベントの準備が着々と進んでいます。

開催日当日

Conv0036 Conv0037

9時50分ごろから実行委員長のK氏のご挨拶で第9回 くらふとフェア蒲郡2013はじまりです。

今年も

Conv0038 Conv0039 Conv0041 Conv0042

開会式の後 地元 木船幼稚園の園児さんによる鼓笛隊のパホーマンスがありました。10時ごろ撮影。

 Conv0034 2日(土)8時10分撮影

今回の木工木楽屋のブースです。私が知る限りこのイベントがブースの広さが日本で一番広いイベントです。多くの方に知恵の輪の挑戦をしていただく木工木楽屋にとってうれしい広さです。

Conv0044 Conv0052

2日とも木工木楽屋のブースはぬけ作の挑戦者でいっぱいです。結局 飲食のブースで買っておいたおにぎりお昼に食べることができませんでした。

今回の1枚の写真

       Conv0030

          1日(金)16時45分 撮影 三河湾に沈む夕日です。

今回も

Conv0046 Conv0045

いつもの同級生夫婦 孫2人を連れて京都の宇治から来てくれました。感謝。

今回の温泉

Conv0055 Conv0054

         会場の近くに天然温泉 ラグーナの湯があり

       Conv0032

受付時にいただいた割引券を利用して3回入浴させていただきました。感謝。

びっくりしました。

Conv0002 Conv0003

Conv0004 Conv0005

道の駅 デンパーク安城で見つけた獅子柚です。あまりにも大きいのにびっくりです。

Conv0009 Conv0010

にんじんではありません 赤大根です。生まれてはじめて見ました。びっくりです。

今回のお土産

Conv0015 Conv0014_2

       Conv0056

        道の駅 にしお岡ノ山で買ったお茶いろいろです。

今回の挑戦者数

Conv0047 Conv0053

2日とも100人を超えました。一人でも多くの方にぬけ作に挑戦してほしい木工木楽屋にとって大変うれしい数字です。

参加させていただいて

31日の夕方自宅を出る時は3日(日)は雨の予報で2日目はあきらめていましたが良い方に天気予報がはずれ良かったです。200人以上の出展者の方で久しぶりに出会う出展者も多く楽しい時を過ごせました。また お客様では小布施・足助で知恵の輪を購入していただいた方がブースに来ていただき より難易度の高いスーパーぬけ作君を買っていただいたり 新作の商品名かんたんすぎる・かんたんも多くの皆さんに購入していただきました。何よりも驚くのはイベントの運営のうまさ・マイクのスピーカーの音量・区割り・開催時間・終了時間 主催者の気配り すべてにおいて最高のイベントです。このイベントにかかわられた皆様に深く感謝します。すばらしいイベントでした。

次は福井県勝山です。  木工木楽屋のHPへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林・まちなかアートクラフトマーケット

2013年10月28日 13時16分06秒 | クラフト市

今回の報告は富田林・まちなかアートクラフトマーケットです。

       Conv0049

          掲示板に張ってあった今回のポスターです。

会場内のいたるところでこのポスターを見ることができます。出展者にとって大変うれしいです。

開催日時 2012年10月26・27日(土・

会   場 近鉄富田林駅前 本町商店会エリア・中央商店会エリア・じないまちエリア他

主   催 富田林・まちなかアートクラフトマーケット実行委員会

後   援 富田林市 大阪府

協   力 大阪府森林組合 富田林市観光協会 大阪芸術大学 他 

Conv0054 Conv0052

       今回の会場は近鉄 富田林駅前の商店街です。

       Conv0055

Conv0009 Conv0010

       今回の受付場所 本町通りの入り口です。

Conv0058 Conv0072

木工木楽屋は本町商店会エリアで石原モータースガレージ内です。ここで4店が出展させていただきました。少し暗いのが気になります。

開催日当日26日(土)7時ごろ

Conv0005 Conv0006 Conv0007

スタッフの方がのぼりを立てておられるところです。このような商店街では中々警察の許可が出ないのです。交通の妨害にならないように高めに立てておられました。

       Conv0016

多くののばりを見るとポスターと同じで出展者はうれしいです。今回50本くらいだそうです。

Conv0064 Conv0067

受付のある場所から少し入ったところに本町公園 があり ここも会場のひとつです。

公園内には

Conv0063 Conv0062

     「夫婦善哉」の作品で有名な織田作之助さんの碑がありました。

今回の1枚の写真は

       Conv0066

本町公園の道端で見つけたおしろい花です。すでに黒くて丸い種が出来ていました。

朝の散策

Conv0034 Conv0033

会場のすぐ近くに富田林寺内町があり文化財として価値の高い建物が多くありますが今回は見学の時間がなく ほんの数軒のおもてだけを見学しました。

Conv0030 Conv0032 Conv0031

          重要文化財の旧杉山家住宅です。

Conv0040 Conv0039

旧田中家住宅です。残念ながら中に入って見る事ができませんでした。

会場の本町通り・中央通りを歩いていると

Conv0080 Conv0079

中林寝装店のお店です。今回の大きいポスターと似顔絵入りの看板ありました。

富田林・まちなかアートクラフトマーケットで検索していると中林さんのブログ見つけました。

Conv0035 Conv0036 Conv0048

Conv0059 Conv0060 Conv0061

Conv0065 Conv0068 Conv0069

   写真のような顔の似顔絵の手書きの看板がぶらさがっていました。

Conv0037 Conv0038

木工木楽屋の出店場所のすぐ近くにナロードさんという喫茶店がありここにも似顔絵の書かれた看板がありました。マスターの顔  似顔絵にそっくりです。(さかさまです。)たぶん今回のイベントに協力されているお店だと思います。ナロードさんにはサンドイッチとコーヒー たびたびお世話になりました。

今回の木工木楽屋のブースです。

Conv0073 Conv0074

     2日とも多くの方にぬけ作に挑戦していただきました。

Conv0075 Conv0076

中でもこの明るい超(?)美人の4人組 長い間がんばってくれました。記念にパチリ。

なぜか こけしさんが現れました。

Conv0013 Conv0014

       Conv0078

このこけしさん目の部分に千枚通しで開けた穴があいていました。いったい中の人物は?

そして26日(土)の17時過ぎから交流会です。

Conv0024 Conv0022

       Conv0025 

       主催者さま ご挨拶の後 乾杯で交流会はじまりです。

Conv0019_3 Conv0020 Conv0021

Conv0026 Conv0029 Conv0028 Conv0027 

会場はこんな雰囲気です。会費は500円でした。カレーもありました。

今回の宿泊場所は

Conv0001 Conv0002 Conv0003

今回の会場から少し離れた所にある道の駅 近つ飛鳥の里・太子で2泊しました。朝 少し寒かったです。ホテルハイエースの網戸 先ほどはずしました。

そしていつもの

Conv0070 Conv0071

同級生夫婦 京都の宇治から 孫2人を連れて 今回も来てくれました。Kちゃん体験ブースで頑張って作っていました。

Conv0015 Conv0077

参加させていただいて

自宅を出る時は26日(土)の開催は台風のためあきらめていました。夜中は強い雨が降っていましたが朝の5時ごろには雨がやみよかったです。今回参加させていただいて富田林のことが少しわかりました。特に道幅が狭いのには驚きです。地元の商店街の皆様のこのイベントに対する努力・熱意のわかるイベントでした。ただ残念だったのは出展者のブースが散らばっているので全くどんな方が出展されていたのかわかりませんでした。次回 元気であれば又参加させてください。そのときはホテルハイエースではなく旅の宿 本田で行きます。

      次の出店は 蒲郡です。  木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜屋敷 2013 伝統工芸&手づくり市

2013年10月20日 13時49分09秒 | クラフト市

今回の報告は浜屋敷2013 伝統工芸&手づくり市です。

       Conv0001

              今回のポスターです。

開催場所 浜屋敷 吹田市南高浜町60-21

開  催  日 平成25年10月19・20日(土・

主    催   特定非営利活動法人 吹田歴史文化まちづくり協会

Conv0008 Conv0005

        今回の会場 浜屋敷の玄関 入り口です。

木工木楽屋は昨年に続き2回目の参加です。昨年のブログを見る。

Conv0002 Conv0003

スタッフの皆さんにご挨拶をされる理事長さん。すみません。0.5秒遅れました。

       Conv0006

お二人 ジャガイモ洗っておられます。理事長さんとFさん なぜかFさん私と同じ苗字です。

この後 ジャガイモはどうなるのでしょうか。

だんじり

Conv0016 Conv0020

Conv0017 Conv0018 Conv0019

ここ浜屋敷に来る楽しみのひとつはだんじりがまじかで見られることです。今年は六地蔵地車(ろくじぞうだんじり)です。天保10年(1839年)に製作されたそうです。このだんじりの彫刻すごいです。登竜・唐獅子すごい迫力です。

会場はこんな雰囲気です。

       Conv0014

Conv0010 Conv0009

建物の中では伝統工芸展です。唐木指物の先生(職人さんかも)私のブースにきたいただきました。了解を得て作品 撮影させていただきました。この高い技術 誰が引き継ぐのでしょうか。

木工木楽屋のブースです。

Conv0004 Conv0007

今年も2ブースお借りしました。結局 雨天のため ほとんど 大五郎(屋台)外に出すことが出来ませんでした。

Conv0023 Conv0024

       地元の中学生も熱心に挑戦してくれました。

そしていつもの

       Conv0012

         同級生夫婦今年も孫二人を連れて来てくれました。

Conv0021 Conv0022

       会場内ではふーせんアートのイベントもありました。

       Conv0011

ジャガイモこんなふうになりました。普通はコーヒーの横はチーズケーキですが今年は我慢しました。そのかわりジャガイモ二つ 私のお腹に入りました。 

        Conv0025

     今年は天候が悪く残念ながら挑戦者数100人 超えませんでした。

参加させていただいて

2日間のイベントですが木工木楽屋は屋外での参加なので20日は一日中 降水確率70%ということで1日だけにしました。残念です。又来年 元気であれば参加させてください。感謝です。

走行距離 87Kmでした。 次は富田林です。  木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする