goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

くらふとフェア蒲郡2016

2016年10月31日 10時49分40秒 | クラフト市

今回の報告はくらふとフェア蒲郡2016です。

 今回のチラシです。

A4判3枚つながりの表裏6ページの豪華な会場案内です。

今回の会場はこんな雰囲気です。

10月29日朝の10時50分頃撮影

木工木楽屋のブースです。

 強風のため 風を受けるものは一切つけず 寂しい展示台 大五郎です。

   多くの出展者はテントの布をはずしておられます。

29日はこんな感じで実演販売を行いました。ブースのすぐ後ろは海です。

29日のイベントが終了。あまりにも空の雲が美しかったので

パチリ (16時54分撮影)この後 お風呂です。

10月30日(日)2日目の蒲郡の朝です。

 (6時14分撮影) 風の心配もありすべて撤去したので朝食を食べながらの設営です。

2日目の木工木楽屋のブースです。

2日目 やっと 野点傘 登場です。

今回はテントではなく緑のパラソルです。風が吹けばすぐにたためるので安心です。

写真の親子さん2日共 知恵の輪を挑戦するのに来てくれました。嬉しいですね。そしてよく見てください 奥さんが持っておられるスーパーぬけ作君3つのリングが真ん中で一緒になっているのです。難易度5のスーパーぬけ作君を解いてくれたのです。久しぶりです。おめでとう。感謝です。

会場の一角には

 写真のような大きいヨットが

私 ヨットの下にこんな大きい円錐のものがついているのを初めて見ました。

私 今回もまた27日(木)の朝に自宅を出発しました・28日朝9時に会場近くで朝食を済ませ

 会場のすぐ近くにある 生命の海科学館 を見学しました。

なぜか 10時から始まったセミナーを受講しました。12時までの2時間です。

生命の海科学館 1階にある珪化木です。こんなに大きい珪化木初めて見ました。

生命の海科学館の美人のスタッフのAさん30日に見に来てくれました。感謝です。

今回のお風呂

 蒲郡の職員の方に教えてもらった湯の花あじさいです。2回お世話になりました。少しお湯の温度が低いです。

このブログを書いているとき(11月2日)

自宅の郵便受けに郵便物が このイベントの長老 K・T氏からです。写真が2枚入っていました。私が自分のブースで知恵の輪の説明をしている写真です。いつ撮影していただいたのか全く気が付きませんでした。私 自分の実演している写真 全くありません。この歳になると人様の親切が大変うれしいです。今 目は涙でいっぱいです。この場を借りてK・T氏に感謝のお礼を申し上げます。

参加させていただいて

今回は初日風で悩まされましたが大変楽しい・多くの出会いがあったクラフト市でした。特に2日目はお客様の数も多くお昼御飯も食べられませんでした。このイベントは私が参加させてもらっている多くのイベントの中で お客様の数・事前の準備・会場の良さ・運営のうまさすべての点で最高です。ただ今回 私のブースの横の間口が2.5mしかなかったのです。せっかく荷物を車から降ろされ3m角のテントを立てようとされたのですが・・・・・この一点だけが残念でした。K氏はじめ関係者の皆様に感謝します。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 ムラタの森の手づくり市

2016年10月24日 11時21分20秒 | クラフト市

 今回の報告は第3回 ムラタの森の手づくり市です。

 今回のチラシです。

このイベントは昨年の第2回も参加させていただいています。第2回のブログを見る。

今回は「森のステーションかめおか」オープニングイベント(22・23日)と同時開催で木工木楽屋は2日共出展です。会場もムラタの森と亀岡市交流会館横の広場と2つに分かれて開催です。木工木楽屋は亀岡市交流会館横の広場での出展です。

オープニングセレモニー

亀岡市長 桂川考裕氏のご挨拶

 亀岡市交流会館です。

会館入り口には

明智かめまろ・まゆまろ も

会館を入ると

   

会場はこんな雰囲気です。


木工木楽屋のブースです。

今年も事前に送っていただいたチラシを知人・友人に持っていきました。たくさん見に来てくれました。

今回のお隣は

 銘木屋さんです。松尾さんには知恵の輪の材を購入するとき大変お世話になりました。感謝。

 滋賀県の比叡平から来ておられたOSANPOさんです。コーヒーご馳走になりました。

知恵の輪「間ぬけ作」も購入していただきました。感謝です。

ブースの前のにはステージがあり


市長さんのお話しやダイエル・カールさんの講演 対談がありました。

参加させていただいて

22日はムラタの森の手づくり市もあり多くのお客様に来て頂きましたが23日は大変寂しいイベントになりました。

いくら出展料が無料でも会場まで来る経費や飲食の方は準備も大変なのです。また出展者のブース2.5×2.5mぐらいは正確に測ってください。間口2.25mに2.5m角のテントは入りません。23日のクラフト・飲食の担当者は誰でしたか。猛省を求めます。きらく。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀・大津ひゃくちょうめるかーと10月

2016年10月16日 18時28分47秒 | クラフト市

今回の報告は滋賀・大津ひゃくちょうめるかーと10月です。

 今回のポスターです。

 木工木楽屋のことも書いていただいています。感謝です。

  

朝 7時30分ごろに会場に到着しましたが」すでに多くののぼりが  木工木楽屋は今年の7月に続き2日目の出展です。7月のブログ

近くの駐車場から会場まで少し離れているので1回で運べるように台車を用意しました。

会場は菱屋町商店街のアーケードです。

今回は2ブースお借りし椅子もたくさん用意しました。

同じ日に大津ジャズフェスティバルがあったのですがクラフト市の会場には音は届きませんでした。

この野点傘の美人の女性 長い間挑戦してくれてたくさん購入してくれました。Yさんありがとう。先生です。いつでも子供教室行きます。

参加させていただいて

今回も多くの方が知恵の輪に挑戦してくれました。7月に知恵の輪を購入していただいた奥様がまた来ていただき今回もたくさん購入してくれました。

今回も多くの出会いがあり楽しい1日でした。近くの銭湯に入ってから帰る予定でしたが将棋 竜王戦を思い出しあわてて帰りました が 帰宅したときはすでに勝負がついていました。渡辺竜王の勝ちでした。

来月 11月20日は同じ会場でファッションショウがあるそうです。お暇な方は見に来て下さい。

冬期は知恵の輪の製作の為 来年 3・4月ごろ また申し込もうと思っています。安田さんはじめ関係者の皆様に感謝します。きらく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 安曇野アートDAY's

2016年10月10日 15時38分53秒 | クラフト市

今回の報告は第7回 安曇野アートDAY'sです。

 今回のチラシです。

今年も木工木楽屋の知恵の輪の写真掲載していただきました。感謝です。

木工木楽屋は平成25年の第4回から連続の出展です。過去のブログを見る 第4回 第5回 第6回

 

 

開会式

会場は安曇野の里の裏にあるあづみ野ガラス工房前広場です。

主催の実行委員会の皆さん

事務局の鰐川氏 ご挨拶

 会場です。

私たち出展者は会場近くにある長野県豊科運動広場の駐車場です。

 

 ビレッジ安曇野さんのマイクロバスで送り迎えです。感謝です。

会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋のブースです。

この行列は

そうです。今年も巨大カステラです。

JA松本ハイランド神林支所育食グループ の「にこにこフライパン」の皆様の協力です。

  準備も大変です。今年もなぜか秘密のルートからカステラいただきました。

今年も間ぬけ作の最短記録保持者のJ子さんお子様を連れてご主人と一緒に遊びに来てくれました。うれしい。

昼食は今年も2日共会場でお店を出しておられた

 讃岐うどん しん吉さんのおうどんです。

木工木楽屋のブースです。

お客様にお願いしてパチリ。

熱心に挑戦してくれた4人です。この可愛い双子さんブログデビューです。

 4時の虹です。

夕食は

  会場の近くにある ごぼーでんさんで宿泊客さんと一緒に夕食バイキングです。8・9日の2日共です。

時間は前後しますが7日の朝から会場付近の見学です。

安曇野ちひろ美術館を見学しました。

    

大王わさび農場を見学しました。

   

わさび農園の入り口横にある観光協会さんで今回のポスター発見です。

常念岳です。10月7日17時9分 撮影

今回のお風呂

川をはさんですすきの向こう側にある

ビレッジ安曇野さんのお風呂です。

今年も3回もお世話になりました。感謝・感謝・感謝です。

今回のお土産

このお味噌 誰にいただいたかは内緒です。ありがとう。

参加させていただいて

今年も楽しい2日間でした。ただ今年も強風に悩まされました。そこで提案です。巨大カステラのあたりに私の車のようなワンボックス車をつめて並べてはいかがでしょうか。会場の景観は悪くなるかもしれませんが風よけにはなると思います。同じ会場の出展者が強風のために途中で撤退されるのは見ていて辛いです。今年も良い思い出が出来ました。関係者の皆様に感謝です。きらく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 けいほくクラフト

2016年10月03日 10時02分22秒 | クラフト市

今回の報告は第8回 けいほくクラフトです。

 今回のチラシです。

木工木楽屋は第1回に参加させてもらっています。今回が2回目の参加です。

今回の本部です。

今回の会場はあうるの原っぱです。こんな雰囲気です。


木工木楽屋のブースです。

多くの方に知恵の輪に挑戦していただきました。特に2日目の2日(日)は新聞に掲載されたそうでお客様は多かったです。

会場内には

  ミニ動物園もあります。

 マス釣りもできます。

 大きいシーソーもあります。

ミニコンサートも

 1日(土)の6時30分から交流会です。

関係者の皆様のご挨拶

今回の事務局 京都府立ゼミナールハウスの吉岡智史さん

京都府立ゼミナールハウスの理事長 岸本勇雄さん

実行委員長 カフェギャラリーYU の川尻美恵子さん 私30代のころからの知り合いです。

実行副委員長のらふ工房の三村ゆきえさん ご主人の無垢さんもよく知っています。会場近くのご自宅にも寄せてもらったこともあります。

乾杯~

料理いろいろ ある出展者『このイベントの交流会は一番 最高』『私はこの交流会のためにこのイベントに参加している』だそうです。最近はお酒が出る交流会少なくなりました。

この美人が今回のイベントのカメラマンさんです。

 

木楽屋さん今回の美人の専属(?)カメラマンさん撮影 私の持っているカシオより遥かに上等のカメラ2台です。

  開催寸前まで雨が降っていたのでこんなになりました。

時間は前後しますが

  道の駅ウッディー京北で今回のポスター発見。 

自宅から1時間ぐらいの場所なので当日搬入を考えていましたが1日朝6~9時は天気予報が雨のため前日搬入のため金曜日の10時頃自宅を出発し道の駅ウッディー京北で昼食です。ここ 道の駅ウッディー京北が会場から一番近い道の駅です。

 会場の近くの二つ前の交差点でのぼり発見。のぼりを見るとなぜかうれしくなります。

会場到着。

ぬかるんだ会場にチップ材(たぶん)を

実行委員長自ら整地です。感謝です。なぜか大変よく似合っています。失礼。

今回の宿泊地と温泉

  ここ道の駅スプリングスひよし 今回の会場から2番目に近い道の駅です。

9月30日 ひよし温泉 ここスプリングスひよしの駐車場で今回最初のホテルハイエースでカーネル

10月1日 交流会の前にゼミナールハウスのお風呂。近くの駐車協でカーネル

10月2日 ひよし温泉 ここスプリングスひよしの駐車場で今回3回目のホテルハイエースでカーネル

10月3日 朝 無事帰宅。

参加させていただいて

今回の天気は奇跡です。開催日の1・2日だけ天気で今このブログを書いている3日も雨です。誰の行いがいいのでしょうか。もちろん・・・・・です。個人的には9月から10月にかけては奈良(富雄)・長野(飯山)・富山(高岡)・京都(京北)・長野(安曇野)と続くのでここ京北は休憩のためのイベント(失礼)でしたが特に2日目はお客様が多くの全く休憩のイベントになりませんでした。長く知恵の輪を挑戦していただき購入していただいたりご家族がしばらくして『一緒に写真を撮りたい』と戻ってきてくれました。うれしいですね。今年はあまりにも多くのイベントに申し込みこの冬作った商品が足らなくなりイベントの合間を見て作らなくてはなりません。4・5日も頑張って作り6日から安曇野に向かいます。久しぶりに京北でいい思い出ができました。吉岡さんはじめスタッフの皆様に感謝します。きらく。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金屋町楽市 in さまのこ 2016

2016年09月26日 17時42分26秒 | クラフト市

今回の報告は金屋町楽市 in さまのこ 2016です。

今回のチラシです。A3判2っ折の豪華なチラシです。内側の地図の部分に私の名前も載せてもらっています。

今年のテーマは 暮らしの光 です。

私は2010年から連続で7回目の出展です。このイベントはいつも出展しているクラフトではなく工芸のイベントです。

過去のブログはHPのトップページより見てください。

今回の会場は

 シャトルバスも運行されます。

  金屋本町の信号を挟んで左右の石畳の通りが今回の会場です。車は通行止めになります。

 今年はこんなのぼりも登場です。

オープニングセレモニー 9月24日(土)朝10時より

 今年は場所が変わりました。

 こんな感じです。

 

実行委員長の加藤昌宏氏の開会のご挨拶 そして 開会宣言です。

 

今回の本部です。

今年は

  

  灯り進化しました。夜になると・・・・・もう少し下です。

会場はこんな雰囲気です。

私のブース

 1日が終わると展示台は軒下に。

今年の冬もさまのこ用の作品をたくさん作りました。紫檀・黒檀・ボコテ等の高級材を使い丁寧に作りました。

 今年はこの様なネームプレート作っていただきました。感謝です。

多くのお客様が知恵の輪に挑戦です。

どちらを掲載するか悩んだ結果2枚とも掲載です。日本人は着物です。

このイベントは着物・浴衣の富山大の学生さんが知恵の輪に挑戦してくれるのです。

灯りがともると

  

この様になります。

金屋緑地公園の噴水です。

今年は食事・休憩の場所が金屋緑地公園に変わりました。

 

時間は前後しますが

今年は三大クラフトイベント同時開催だと知り木曜日の朝に自宅を出発し多くのイベント会場を見て回りました。

 高岡駅の駐車場に車を預け各会場を見学。

 まずは 駅前から 札幌スタイルです。

 お二人にブログに掲載を約束しました。

 良い作品がたくさんありました。

  末広町の交差点を少し入ったところに大和高岡店がありここも会場です。

 ここ高岡はいたるところに像があります。

4階の工芸都市高岡2016クラフト展を見学。

  会場内は撮影禁止でした。

 図録購入しました。

 地域特別賞です。 金魚の蚊取り線香たて気に入りました。図録より撮影

 コハクチョウ 作・蓮渓円誠 図録より撮影

私 蓮渓円誠さんの作品たくさん持っています。 私のHPを見る

高岡大仏です。2010年はじめてこのイベントに参加させていただいたとき以来です。そして金屋町へ

 今回のお風呂

 今回の会場の近くにある内免湯さんで2回お世話になりました。番台のおばあちゃんお元気でした。

あと行きと帰りにPA徳光のハイウェイオアシスにある松任海浜温泉で入浴。

今回の宿泊は

 道の駅万葉の里 高岡で2泊しました。

参加させていただいて

16号台風の後 天候にも恵まれ今年もイベントを楽しむことができました。個人的のは昨年知恵の輪を購入していただいたお客様がより難易度の高い「スーパーぬけ作君」を購入していただいたり 昨年 購入した「間 ぬけ作」が解けないと来て頂いたり うれしいことがたくさんありました。このイベントの関係者の皆様に感謝します。

10月3日朝

京北のイベントから帰り自宅の郵便受けを見ると

上記のような内容の封書が届いていました。ここまでされるイベントはなかなかありません。

私 金屋町楽市がますます好きになりました。これからも宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・飯山 クラフトフェアin北竜湖 2016

2016年09月19日 16時51分45秒 | クラフト市

今回の報告は信州・飯山 クラフトフェアin北竜湖 2016です。

 今回のチラシです。

 今回の会場 文化北竜館 です。

 正面玄関横には足湯もあります。

 

上の写真が北竜湖です。

今回の会場は屋内と野外があります。

 文化北竜館の横に写真のような広場があり屋外のブースになります。

木工木楽屋は上の写真の体育館のブースになりました。

 今回の木工木楽屋のブースです。

皆さんカバンにぶら下がった知恵の輪が外せなくて困っておられます。

ピエロのお兄さんも挑戦してくれました。

アルクマ君も知恵の輪をするためにわざわざ木工木楽屋のブースまで来てくれました。ありがとう。

熱心に挑戦してくれたご家族です。知恵の輪も買っていただきました。ありがとう。

この美人2人も挑戦してくれました。今回うれしかったのはフランスの3人のお客様 多くの知恵の輪に挑戦してくれてたくさん買ってくれました。私の流ちょうなフランス語が大変役に立ちました。(嘘つき)

17日(土)建物1階の食堂で交流会です。

関係者の皆様のご挨拶です。

木の組木で超有名な小黒三郎さんです。久しぶりにお会いすることが出来ました。私 小黒さんの十二支の箱入れパズル今でも大事に使っています。

乾杯・・・・・

すごい料理です。この3枚の写真掲載するか大変悩みました。この写真を見て来年多くの方がこのイベントに申し込みをされ 私が落選するのでは と・・・・・

交流会の途中 オカリナの演奏も

あるブースの一角に素晴らしいこのような美しい花が

来年イベントに参加される方のために  この様なお部屋です。ベッドの部屋もあるそうです。きたなくてごめん。

時間は前後しますが

     

私開催日の2日前の15日(木)の朝九時に自宅を出発し途中SAで仮眠し予定どおり最初の宿泊地小布施のハイウエーオワシスに17時30分ごろ到着です。ここ小布施は過去3回イベントに参加させてもらっています。良い思い出がたくさんあります。

9月16日(金) 朝

長野県飯山市と言えば私にはマウスコンピュターです。私2台使っています。良いパソコンです。

    その後朝食をしたガストの定員さんに教えてもらった高橋あゆみ人形館の見学です。

ここでクラフトフェア in 北竜湖のチラシ発見。 よろこぶ。ここのスタッフの美人のお姉さんにクラフト市の話をし見に来てくれるようにお願い  18日(日)見に来てくれました。 感謝です。

 

高橋あゆみ人形館のまえに飯山線が なんと 単線です。

そして私の好きな道の駅へ

    道の駅 花の駅千曲川 です。そしてここでもA2判のポスターとチラシ発見です。この様な努力がお客様を集めるのです。感謝。

 農産物の売り場です。

会場に行く途中 

 最初ののぼり発見です

     それ以降も多くののぼりが 100本作られたそうです。すごい。

 

 

 

 今回の会場のすぐ横に北竜湖資料館があり時間もあるのでゆっくり見学させていただきました。

参加させていただいて

楽しく・すばらしいイベントでした。開催前の準備・スタッフの皆様の対応・素晴らしい環境 すべていおいて木工木楽屋が過去に参加させていただいたイベントの中で最高でした。ただ2日目の雨が残念でした。自宅のある京都から444Kmありガソリン代・高速道路の通行料・年齢等を考えると今回限りになりそうです。長野県・飯山市 北竜湖でいい思い出が出来ました。関係者の皆様に感謝・感謝です。   しかし  来年も申し込むかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和祭2016

2016年09月12日 15時09分49秒 | クラフト市

今回の報告は奈良市富雄にある大原和服専門学園の日本伝統文化祭 和祭2016です。

今回のチラシです。

 おもて

このチラシのイラスト最高です。6人+ワン いいですね。超有名なイラシトレーターが描かれたのでしょうか。

 うら

 木工木楽屋のことも裏面に掲載してもらっています。感謝です。

今回の会場 大原和服専門学園の正門です。

   のぼりには千都君も

木工木楽屋は

お願いをして前日搬入させていただきました。

校舎の入り口を入ったところには見事な着物が(承諾を得て撮影)

手作りの案内図です。

私も和裁➡和祭➡和採を探してみました。

小銭や薬を入れています。

 タブレットを入れる袋も和です。

このイベントの出展が決まってから銘木を使い伝統工芸風の知恵の輪たくさん作りました。が・・・・・でした。

ブースが広ければ作る体験も準備しましたがブースが狭く10日だけで11日は中止しました。

   いたるところに写真のような作品が展示されていました。

木工木楽屋のブースです。10日(土)

11日(日)

今回の温泉 9月9日(金)

 事務の方に教えてもらったゆららの湯 

10日(土)

 道の駅 大和路へぐりの近くにある音の花温泉です。

11日(日)は帰宅途中スパ バレイ枚方南です。3つともいい温泉でした。

今回の宿泊場所は

 道の駅 大和路へぐり で2泊カーネルしました。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。ただ 同じ9月にある富山県イベントでは浴衣姿の富山大の多くの学生さんが知恵の輪に挑戦してくれるのです。今回は各自の受け持ちの仕事がいっぱいで2日共学生さんや学校関係者の方が一度も私のブースに来てもらえなかったのが残念です。大原さんはじめ関係者の皆様に感謝します。

 

 

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ メタセコイアマーケット9月vol.5

2016年09月05日 15時37分49秒 | クラフト市

今回の報告は滋賀県のマキノ メタセコイアマーケット9月です。

今回のA4判のちらしです。

木工木楽屋は7月に出店させていただいており今回が2回目です。7月のブログ

今回の木工木楽屋の出店場所はマキノピックランドにある3つの大きい建物の内のひとつ

 レストランの横です。

前日から来ていたので朝の8時ごろにはお店は完成です。あとはお客様を待つだけです。 

会場はこんな感じです。

木工木楽屋のブースはいつもいっぱいです。

 

なんとこのマスクの男性間ぬけ作より10倍難しいスーパーぬけ作君を解いてくれました。

4日の朝 自分のブースに来るとアマ君が知恵の輪に挑戦したいと来てくれていました。

 最初は簡単な難易度1から超難解な難易度5まですべての知恵の輪に挑戦してくれました。?

 湿度の高い暑い日でしたが皆さんに熱心に挑戦です。 

 このご家族も熱心に挑戦です。

会場の一角では超一流の歌手のライブもありました。

今回のお風呂

 

9月2日(金)くつき温泉「てんくう」

9月3日(土)マキノ白谷温泉八王子荘

9月4日(日)マキノ高原温泉さらさ  でした。

次回は

 です。

参加させていただいて

楽しいイベントでしたがともかく暑かった。木工木楽屋は今年はもう参加できませんが来年 メダカの世話をしている美人のレジのお姉さまに会うために申し込みます。

峯森さんはじめスタッフの皆様に感謝します。きらく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 木曽の手仕事市

2016年08月25日 09時35分03秒 | クラフト市

今回の報告は長野県の木曽福島で開催された第9回木曽の手仕事市です。

開催日2016年8月27・28日(土日)です。

今回の会場は木曽福島旧中山道周辺です。

主催は木曽の手仕事市実行委員会です。

木工木楽屋は2013年の第6回に参加させていただき3年ぶりの出店です。2013年のブログ

 このポスターは今回送っていただいたはがきサイズのチラシをスキャンしたものです。

今回の会場はこんな感じです

 シャトルバスも運行です。

 木工木楽屋は

 

旧マツヤさん(電器店)の建物の中での出店です。3店が出店です。

2日目はガレージの奥の建物の中なので立て看板をお借りし art YOSHIさんが上手に案内を書いてくれました。

こんな感じで皆さん熱心に知恵の輪に挑戦です

中には5月に飛騨高山のイベントで知恵の輪を購入していただいた方がわざわざ木工木楽屋に会うため(少し考えすぎ)来ていただいた方もおられます。2日共知恵の輪に挑戦してくてた美人のお嬢様もおられます。(少しほめすぎ)

お弁当

 このイベントは事前にお弁当の注文があり私は2日共お願いしました。ペットボトルのお茶がついて600円でした。各自のブースまで配達していただき食べ終わった後 空き容器の回収も来ていただきました。感謝です。ここまでされる主催者様は過去にありません。

交流会

 

今回の交流会は木曽川にかかる橋を渡ったところにある木曽郡民会館の2階です。誰とは言いませんが『この交流会のためにこのイベントに参加している』と言っておられる方もおられます。

 乾杯~

     

 

このお菓子菓子蔵喜しろうさんで26日食べたものです。

 

 食べ物や飲み物もおいしいものばかりあり食事制限中の私には辛い交流会です。(わらう)

私はこの演奏中に早々と退席しましたが最後までおられたかたは大変楽しかったと言っておられました。

私はお酒が飲めないのと早くお風呂に入りたいので交流会にあまり参加しませんがこの交流会は出展者の方にはお薦めです。

会場の近くに道の駅木曽福島がありここで2泊です

 

金曜日にはなかったのですがここにも手仕事市の看板が・・・  実行委員会さん頑張っている 最高です。

 

 

ここの朝食バイキング最高です。3年前は500円でした。薬少々(?)が気になります。私1ヶ月の薬代9,000円です。つらい。

 時間は前後しますが

 26日(金)昼ごろから今回の会場でもある福島宿を散歩しました。

   

このようなガレージ・空き地が出店者のブースになります。

 このあたりにも大きいポスターが うれしいです。

 

 こんな消火栓発見 パチリ。

今回のお風呂

  今回 木曽路の宿 いわやさんで3回もお世話になりました。建物の四階にお風呂があります。最初の二回は貸切りました。(まちがい 貸切状態でした)日曜日はアメリカ(たぶん)の方と二人で リオオリンピックや世界情勢の話を流ちょうな英語でお話ししました。(うそつき)

写真のお二人には大変お世話になりした

 N.Nさんありがとう

 京都に来られたら息子と遊びに来て下さい。

今回のお土産

御菓子司 宝来屋さんの美人の女将さん 3年前に来た私のことを覚えてくれていました。びっくり。帰る前に挨拶に行った時 何故か枝豆いただきました。ゆでた枝豆を食べながらこのブログを書いています。感謝です。8月30日10時16分

参加させていただいて

大変楽しい2日間でした。主催の実行委員会の小幡さんはじめ多くのスタッフ・ボランティアの皆様に感謝します。このような素晴らしいイベントに参加できたことをうれしく思います。木曽福島で楽しい思い出ができました。また来年地元の地蔵盆と日にちが重ならなければ申し込みます。このイベントの関係者の皆様に感謝します。きらく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の文化園 夏休みこども祭り

2016年08月08日 10時27分12秒 | クラフト市

今回の報告は8月5-7日(金・土・日)に開催された 花の文化園 夏休みこども祭りです。花の文化園は大阪府の河内長野市高向にあります。

今回のチラシです

 おもて

 うら

今回のイベントは作る体験が中心で木工木楽屋も間ぬけ作を格安で作ってもらうことにしました。

  今回はテントが不要なのでいつものホテルハイエースではなく旅の宿ホンダで行きました。旅の宿ホンダは軽自動車ですが網戸が大きく睡眠時風がよく入ります。

上の写真がセンター棟で今回木工木楽屋の出展場所は1階のエントランスロビーです。

8月5日午前9時 準備完了です。

このイベントはとんぼ玉作り・モザイクガラスでコースター作り・サンドブラストの技法でコップ作り・など多くの講座があります。

   

木工木楽屋も1日 20人×3日で60人分用意していたのですがチラシや花の文化園のHPを見て倍の120人分用意しました。

もちろん 知恵の輪を解く体験も行いました。

こんな感じで皆さんに知恵の輪に挑戦してもらいました。 写真撮影 プロカメラマン K氏

そして最終日の7日(日)に挑戦してしてくれたご家族です。なんと

美人の奥様 間ぬけ作を解き 木工木楽屋の自信作 超難解なスーパーぬけ作君も解いてくれました。おどろきです。スーパーぬけ作君は偶然には絶対に解けません。

参加させていただいて

木工木楽屋にとってすばらしい3日間でした。3日間で81人の小学生が間ぬけ作の製作に挑戦してくれました。

このイベントの担当の花の文化園のTさんの頑張り・心づかい・丁寧な対応に感謝します。

そしてこのイベントを紹介していただいたSEIKO-GLASSのK夫妻に感謝します。

またこのようなイベントがあれば参加させてください。きらく。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県大津ひゃくちょうめるかーと7月

2016年07月18日 23時20分08秒 | クラフト市

 今回の報告は滋賀県大津市ナカマチ商店街で開催された ひゃくちょうめるかーと です。

このイベントは毎月第3日曜日に開催されています。木工木楽屋は初参加です。

今回の会場は

今回の会場は中央一丁目の信号をはさんで左右にあるアーケードの片方の菱屋町のアーケードです。

 もう一方にはひき山ストリート丸山町のアーケードがあります。

アーケードの中央にお店が並びます。ブースの広さは巾1m×3mと少し狭いです。

会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋ブースです。

木工木楽屋は前日に下見です。

ひき山ストリート丸山町のアーケードを少し入ったところに

大津曳山展示館があり中に入り

ビデをを見たり説明員の方から説明を受けました。私 大津祭の名前ぐらいは知っていましたが写真のような立派な曳山が13基もあるのを知りませんでした。今年の大津祭は10月8日(土)が宵宮 9日(日)が本宮だそうです。

参加させていただいて


このイベントは昨年の12月から始まり今回が8回目だそうです。駐車場も比較的近くテントも張る必要がないので大変楽ですがまだあまり認知されていないので出店者やお客様の数は少ないです。これからのイベントです。木工木楽屋は10月にも参加させていただこうと思っています。関係者の皆様ありがとうございました。


HPの更新について

まだこの時点で(7月21日)HPの更新はできません。いろいろ頑張ってはいますが原因がわかりません。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見青少年活動センター 手作り市 2016 7月

2016年07月11日 16時43分00秒 | クラフト市

お知らせ 自宅のネットワークが調子が悪くHPの更新ができません。

なれないノートパソコンでブログを書いています。

 

今回の報告は伏見青少年活動センター 手作り市 2016 7月です。

このイベントは奇数月の第2日曜日に開催されています。会場は伏見区総合庁舎4階です。木工木楽屋は昨年の9月にも参加させてもらっています。(2015年9月のブログ)

木工木楽屋のブースです。

会場はこんな感じです

会場の入り口近くには京都のK大学マジックのチーム(?)です。

木工木楽屋のブースです。

楽しいイベントでした。自宅から近く建物の中のイベントは熱い時には助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ メタセコイア マーケット vol.3

2016年07月04日 15時17分59秒 | クラフト市

今回の報告は第3回マキノ メタセコイア マーケットです。

このイベントは」いつものように楽しいイベントはないかとネットで探していたところ偶然見つけたイベントです。開催日の6日前に申し込み急きょ出店が決まりました。今回の会場はマキノピックランドです。この会場より約2Km先にあるマキノ温泉さらさには何回も入浴に行っているのですが途中にこんなすばらしい施設があったのを知りませんでした。会場の横の通りは有名な

メタセコイア並木です。

写真のように車を止めての撮影は禁止だそうです。後で知りました。お許しを。

今回の木工木楽屋のブースです。9時ごろ撮影

会場はこんな雰囲気です。

  

10時25分の木工木楽屋のブースです。

 木工木楽屋のブースの後ろはこんな景色です。

売上金額はさておき9月も出店申し込みました。主催のM氏なかなか頑張っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬ピクニックフェスタ

2016年06月27日 13時13分13秒 | クラフト市

今回6月25・26日に開催された 但馬ピクニックフェスタ に参加させていただきましたが同時に開催された音楽のイベントの音量があまりにも大きく会場のいきいきドームの会場に響き渡り出展者全員がお客様との対話もできず大変なイベントでした。このブログを書いている6月27日1時25分現在 主催の実行委員会のHPを見ても出展者に対し一行のお詫びの言葉もなくコメントはここで終了します。きらく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする