goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

とっておき na ハンドメイドマーケット

2016年06月05日 17時49分31秒 | クラフト市

今回の報告はとっておき na ハンドメイドマーケットです。

今回のA4判のチラシです。

今回の会場は

   

オープンを待つお客様です。

10時3分とっておき na ハンドメイドマーケットはじまりです。

会場はこんな雰囲気です。

今回の木工木楽屋のブースです。1ブースが狭いので2ブースお借りしました。 

お客様が多くお昼ご飯はイベントが終了してからになりました。

 この可愛い姉妹 大きな声では言えませんがお父さんより早く知恵の輪を解いてくれました。すごい。

会場すぐ横にはバラ園があります。

     

工事中

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫高原 菜の花園 クラフト祭り2016

2016年05月30日 11時48分20秒 | クラフト市

今回の報告は黒姫高原 菜の花園 クラフト祭り2016です。

木工木楽屋は毎年9月に開催されている黒姫高原クラフト祭りには2回参加させてもらっていますが一面の菜の花を見ようと今回申し込みました。

 26日(木)の昼頃自宅を出発し北陸道経由で会場の黒姫高原へ。途中SA名立谷浜で最初のカーネル。

 会場近くの道の駅「しなの」の掲示板に今回のチラシが貼ってありました。ここ道の駅の「しなの」でホテルハイエースで二泊です

 リフトから見た黒姫高原

途中 妙高市にある赤倉温泉 滝の湯さんでこの旅最初の温泉に入り昼頃会場に到着。一面の菜の花を見るためにリフトへ

 

リフトから見た黒姫童話館です。

 

前に菜の花を入れてパチリ。

     今年は菜の花は早く咲いたそうで一面の菜の花は見ることはできませんでした。

 

建物の後ろの山は妙高山です。

ここ黒姫高原に来るといつもお世話になっている そば処 うえだ さんで遅い昼食です。のぼりをかたずけておられるところをお願いしてざるそばをいただきました。麺が細く大変美味しいです。(27日14時すぎ)

 

今回の会場は

 

この大きい建物コスモプラザの前の駐車場の奥半分です。

 

黒姫山・妙高山をバックにクラフト市です。前方には斑尾高原です。

今回の木工木楽屋のブースです。

 駐車場2台分が1ブースなのでいつもの2.4×2.4mのテントと

 

久しぶりにパラソル2つです。

  3Kgの重りを貸していただけたので助かりました。

この美人3人 熱心に知恵の輪に挑戦してくれて 真ん中の方は間 ぬけ作も解いくれました。

3人にはモデル代としてささやかなプレゼントをしました。

2日目(29日)の木工木楽屋のブースです。風が少しありパラソルは閉じたままでした。

2日目の朝 嬉しい差し入れが

朝 自分のブース近くから そば処 うえださんの奥様に大きい声で朝の挨拶をすると写真のような食べやすい大きさに切ったすいかいただきました。美味しかったです。感謝・・・・・・・です。

そして会場内で

クレープとおうどんのお店の奥様に

 

28・29日の昼食です。山菜いっぱいの山菜うどん おいしかった。

 朝のコーヒー頂きました。感謝・・・・・・・です。

今回の写真

その1

リフトを降りた近くでの写真です。28日12時49分撮影

 その2

リフトのお兄さん(本当は私と同じ同年配のおじさん)に教えてもらった日帰り温泉 苗名の湯に行く途中 田植えの終わった棚田が美しかったのでパチリ。 28日17時39分撮影

 今回の温泉 5月27日(金)

 私 赤倉温泉 滝の湯さん貸切ました。訂正 午前中でもあり貸切状態でした。

5月28日(土)

  杉野沢温泉 苗名の湯 会場から一番近い温泉です。

5月29日(日)

  イベントが終わり今回3つ目の妙高市での温泉です。池の平温泉 ランドマーク妙高高原の泉質は黒い泥のような泉質です。これで妙高市にある3つの温泉地の有名なお風呂3つ制覇しました。

こんなうれしいことが

 写真1

 写真1の部分拡大

文章1 有森也実さんに似た美人の女性が木工木楽屋が知恵の輪の体験をしているのを私のHPの出店予定のページを見てわざわざ新潟からバスに乗って来てくれました。

文章1 は3つだけ本当です。有森也実さんに似た美人 新潟 バスに乗って の3つです。

実は彼女 新潟にある観光バスの添乗員さんで観光地でもあるここ黒姫高原にお客様と一緒に来られたのです。

今回の大失敗 バス会社の名前も 本人の名前も聞くのを忘れました。残念です。・・・・・・・

実は写真1もトリミングしています。実際の写真(写真2)は下の写真です。

 写真2

青い服の男前の男性は黒姫高原のスタッフさんです。この写真を掲載しないと 私 来年このイベントに申し込めません。

男前の彼え この写真希望の場合はメールまたはブログに投稿してください。

二人は決してカップルではありません。

有森也実さんヒロインの映画(山田洋次監督)キネマの天地 今となっては昔の映画ですが 私  好きな映画です。彼女 若いころの 有森也実さんにそっくりです。(私 的には)

決して今の有森也実さんではありません。

参加させていただいて

30日 朝 9時30分ごろ無事帰宅です。今回の走行距離は1,025Kmでした。高速代は深夜料金適用 往復で12,970円でした。私のハイエースリッター10Kmです。

温泉旅行としては最高の旅でした。ただクラフト祭りのほうはあまりにもお客様の数が少なく寂しいイベントでした。

主催者様へ もう少し出展料は高くてもいいので集客に努力お願いします。きらく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 奥河内 くろまろの郷 5月

2016年05月23日 15時32分15秒 | クラフト市

今回の報告は大阪 奥河内 くろまろの郷 5月です。

今年の3月にもここくろまろの郷でお世話になっています。(3月のブログ

 今回の会場は奥河内ビジターセンターです。

木工木楽屋のブースです。9時10分準備完了です。

 この日は外のバザール広場ではネッツトヨタさんの展示販売です。

今回も仮称「ぶらさげるんです」持っていきました。好評です。

こんな感じで皆さん知恵の輪に挑戦です。

 

ビジターセンターの半分はおいしいパンが食べられるイートインカフェがあります。

ここのスタッフは美人ばかりです。(・・・・・)美人のスタッフに会いたい方はくろまろの郷までおいしいパンを食べに来て下さい。

もちろん私も2日共ここのパンです。写真は22日の朝食です。パン2個 アップルジュース 薬 少々?私 ポイントためてます。いっぱいになるまで頑張ってきます。

22日は外です。日よけも2面に張りました。朝8時12分準備完了です。

頑張ってくれたご家族です。二人とも真剣です。

今回も楽しいイベントでした。知恵の輪を気に入っていただきお孫さんのために複数買っていただいた方やもっと挑戦するといってなかなか離れない子供も。私が朝早くから準備をしているのを見ておられた白い長い帽子のお兄さん(本当は私より10歳年下のおじさん)とも親しくなりました。

お風呂も一之湯・風の湯・うぐいすの湯と温泉を楽しみました。また申し込みます。その時もよろしくお願いいたします。きらく。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 森の市

2016年05月09日 19時47分25秒 | クラフト市

今回の報告は岐阜県高山市で開催された森の市です。

会場 原山市民公園

日時 2016年5月7・8日(土・日)

今回の本部です。

エリアマップです。

会場はこんな雰囲気です。

  ここ原山市民公園は昔スキー場だったそうです。そんなわけで頂上あたりから

カラスではありません。

木工木楽屋のブースです。

思ったよりブースが狭くいつものシンボル野点傘は出せませんでした。

皆さん熱心に知恵の輪に挑戦してくれました。

そしてなんと

高山の恋人が(勝手に)主催者さんの出店者名簿を見てふたりの  お子さんを連れて来てくれました。うれしい。

 

他にも古い友人H産業に努めておられた木の鳥で有名なMさんも御夫婦でお土産をもって来てくれました。感謝。

あまりにも夕日がきれいだったのでパチリ。5月7日19時1分撮影

今回の旅行の最後の温泉は

 ひだ荘川温泉 桜香の湯です。

工事中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 あすけルネッサンス わかばクラフト市

2016年05月09日 15時50分47秒 | クラフト市

今回の報告は毎年ゴールデンウィークに開催される2016 あすけルネッサンス わかばクラフト市です。

 今回のチラシです。

 チラシをよく見るとわかばクラフト市のことも書かれています。

  会場までのあちこちに写真のような立て看板やのぼりが多く立てられています。うれしい。

 今年も鯉のぼりが

  落部駐車場の駐車許可証です.  名札です。木工房 × 木工 〇です。来年はよろしく。

 楓門の手前には

 わかばクラフトの出店者のマップです。  今年も楓門にかかる大きい看板(?)読めません。

 香嵐渓広場では

  スタンプラリーの受付です。  昔の遊びが体験できます。

会場はこんな雰囲気です。

5月3日には今年も足助太鼓の演奏も

 木工木楽屋のブースです。

今年もおとなりは岐阜のひげのおっちゃんです。5日8時30分ごろ撮影。

 

 

どの時間帯も知恵の輪に挑戦される方でいっぱいです。昨年購入していただいた方が答えを聞きに来てくれました。

 この冬 作ったゲーム ぶらさげるんです 好評です。今回も『このゲームおいくらですか。』と二人に聞かれました。

 4日の昼ごろ会場にはちんどん屋さんが・・・懐かしい・・・今では 京都ではまず見ることができません。

 今年もフランクフルト2本いただきました。zizi工房のフランク大変美味しいです。

 山菜そば×2・五平もち×3です。ここではおやつ・昼食の準備は全く必要ありません。

頑張ってくれた方々です。

今年も多くの方と勝手にお友達になりました。挑戦してくれた方に感謝です。

参加させていただいて

開催日のの2~3日前の天気予報では4日(水)の天気は雨とのことでしたが天気予報が良いほうに外れ3日共良く晴れて楽しいイベントでした。木工木楽屋は年間30回近くイベントに参加しますがこのイベントが一番知恵の輪の体験者多く楽しみにしているイベントです。S氏はじめ担当者に皆様に感謝します。来年も元気であれば申し込みます。きらく。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロルの森くらふと市

2016年04月28日 07時32分31秒 | クラフト市

今回の報告はチロル森くらふと市です。

 今回のチラシです。

 木工木楽屋の知恵の輪も可愛いお家の中に入っています。このチラシ誰が考えられたのでしょうか。すばらしいです。今は28日の朝の7時45分です。外は雨です。ノートパソコンからの報告です。今日一日は雨のためホテルハイエースで落語を聞いている過ごします。残念。今日から長野 愛知 岐阜とイベントが続きます。この続きは(無事に帰宅できれば)5月9日以降に自宅に帰ってから書きます。

5月9日朝7時30分無事帰宅しました。長い楽しい旅行でした。

今回の会場は長野県塩尻市にあるチロルの森です。

 

  4月28・29・30日は開園17周年記念で入園無料です。この3日間クラフト市が開催され木工木楽屋はなるべく参加したことのないイベントに参加したいので申し込みました。いろんなコンサートが予定されています。

 9時25分開園まであと5分です。

 9時30分一斉に入園です。(4月30日)

チロルの森のゲートを入った左側に写真のような石碑があり株式会社ファームの久門 渡氏のチロルの森にかける熱い思いが書かれています。

 4月29日の木工木楽屋のブースです。

雨の心配が少しあり白いテントと羽根つきパラソルです。ブースの後ろは桜が満開です。

4月30日の木工木楽屋のブースです。

雨の心配が全くないので白いテントを撤去しいつもの展示台大五郎です。

会場はこんな雰囲気です。

チロルの森のマスコット ・・・です。名前忘れました。すみません。

このイベントでも多くの方が知恵の輪に挑戦してくれました。

 

勝手にお友達になりました。感謝です。

 仮称 ぶらさげるんです 好評です。

時間は前後しますが28日は終日雨のため休業です。木工木楽屋は両手を使う知恵の輪の体験のため雨が苦手です。

しかし おかげで チロルの森の見学です。

28日(木)天気 雨

 昼頃です。会場内にある 街のレストランアップルバームさんで昼食です。せっかくの美人がカメラのレンズが曇りフォーカスのかかった写真です。

 

この道を奥に進むといろんな建物や施設があり楽しめます。

 やまびこ号です。

 アルパカ(たぶん)

    

 

私 丑年です。昭和36年生まれではありません。

 

こんな美人のおられる石窯のパン工房もあります。

 体験の工房もあります。

  むいぐるみのお店 Tanneさんです。

そしてなんとヨーデル歌手の北川桜さんの生のコンサートが雨のおかげで聞けたのです。

  ほんの少し太めの方が(失礼)北川桜さんです。男性の名前忘れました。

  

本物のホルン初めて見ました。いい音色です。

 男性の踊りはにわとりをまねているとのことです。そしてなんと

  手を上げて踊っておられるのは会場に来られたお客さんではありません。よく見た顔が・・・・・

北川桜さんの歌声はユーチューブで聞くことができます。

今回は雨に感謝です。

今回の温泉

27日(水) チロル森近くのセンチュリーひまわり

29日(金) 諏訪湖近くの岡谷健康福祉施設ロマネット

 

30日(土)

  

このイベントの担当の奥中氏に教えてもらった神乃湯さんは営業が終了しており

   神乃湯さんのすぐ近くの宮乃湯さんでお風呂を頂きました。小さい浴槽ですが泉質が良く飲めるのです。後で入ってこられたオートバイで旅をされておられる方と話が弾み楽しいひと時でした。 

 参加させていただいて

実は木工木楽屋は5月3・4・5 7・8日と愛知県・岐阜県と出店が決まっておりこのイベントを申し込むと約2週間車中泊になり体力的なことも考え悩みましたが参加したことのないイベントでありHPを見させていただくと楽しそうな会場だったので思い切って申し込みました。3日共楽しかったです。特に28日の北川桜さんのコンサート最高でした。チロルの森で素晴らしい思い出が出来ました。楽しかったです。担当のOさんはじめ関係者の皆様に感謝します。また来年元気で日程が合えば申し込みます。きらく。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 手づくりの達人市 in 九谷陶芸村

2016年04月18日 19時13分43秒 | クラフト市

今回の報告は第3回 手づくりの達人市 in 九谷陶芸村です。木工木楽屋は3年連続3回目の出店です。2014 2015のブログです。

このチラシは事前に送っていただいたA4判のチラシですが会場で配っておられたものはA3判2っ折 4ページの豪華なものです。

  九谷陶芸村入り口の大きいポスターです。新聞紙2ページのA1判でしょうか。

4月9日(土)イベント初日です。

   朝 8時準備完了です。

 のぼりの足もコンクリート対応にしました。

今年もネームプレート・名札作っていただきました。感謝です。

会場はこんな雰囲気です。

天気にも恵まれてお客様でいっぱいです。

木工木楽屋のブースです。

いつも お客様でいっぱいです。うれしい・・・・・

仮称ぶらさげるんです。子供たちに好評です。ただ2日目は強風のため出すことが出来ませんでした。残念。

1日目が終わった後

 強風に備え5色の傘を閉じておられるところです。スタッフの方も大変です。

4月17日(日)2日目

朝方 寝ていた豪華ホテルが強風で動くのです。豪華ホテル➡ホテルハイエースです。この風はテントが飛ぶ

前日 主催者様が

このようなプリントを各店舗に持ってこられていたのですが・・・・・

 多くのテントが強風で飛ばされていました。撮影していると涙が出てきました。私も京都の峰山で買ってまなしのテントを壊したことがあります。ただこれだけ多くのテントが壊れたのは10数年の経験で初めてです。そんなわけで2日目は出展者は半分ぐらいになったかも。

木工木楽屋も風をうけるものはすべてはずし写真のような寂しい店舗です。

2日目頑張って知恵の輪に挑戦してくれた親子さんです。お店に置くと言ってたくさん購入していただきました。

こんなうれしいことがありました。

1日目

 2日目

木工木楽屋の自信作 スーパーぬけ作君を1回のイベントで2人も解いてくれたのです。お二人には記念に豪華な賞品をプレゼントしました。うれしいの二乗です。

今回の昼食です。

1日目  2日目  このイベントは事前にお弁当の注文ができるのです。それだけではないのです。安く・配達までしてくれるのです。感謝です。

  今年もトイレありますに助けてもらいました。この場を借りてブース横の (有) 九谷苑さんにお礼申し上げます。2回もお世話になりました。感謝×2です。 

時間は前後しますが

私 このイベントに参加できるのがうれしくてなんと14日の朝10時に自宅を出発しました。少し早いかも(かなり)

今回の会場から一番近い道の駅です。道の駅は情報がいっぱいです。早くも発見です。

 自分が参加するイベントののぼりやチラシを見るとうれしくなります。

4月14日(木)はここ 道の駅 こまつ木場潟でカーネルです。

15日の朝から

木場潟の見学です。

良い写真が撮れました。

ゴールデンウイークには ここでカヌーの大会があるそうです。

どっちの写真を掲載するか悩んだ結果 2枚とも掲載です。遠足でしょうか。散歩でしょうか。 

   ここに来ると良い写真が撮れます。

お昼は道の駅の食堂でいただきました。

 私最近 薬をのむのをよく忘れます。のむのを忘れない薬が必要です。

この食堂の一角に素晴らしい自在鉤がありました。

 

  もちろんすべて欅で作られており大きさ彫刻のうまさ特に鯉の上に竜が彫られている自在鉤初めて見ました。寄贈はわかるのですがいつ頃の誰の作かわからないのが残念です。立派です。

今回の温泉

4月15日(金) 粟津温泉 総湯 私 粟津温泉初めてです。

4月16日(土) たがわ龍泉閣 田んぼの湯 混浴です。ただし・・・・・

4月17日(日) 天然温泉 ピュア涌泉寺

   ここは今回のイベントのスタッフの方に教えてもらいました。

参加させていただいて

あまりにもいろいろなことがあったイベントでした。夜のニユースは  熊本の地震のニユースばかりです。悲しい。いつもは好きな  落語を聞きながら寝るのですが・・・・・(柳家喬太郎 歌う井戸の茶碗はいいです。)

たくさん強風で壊れたテントを撮影しましたが掲載は控えました。それでも1日目と2日目の午後は天気も良く多くのお客様に知恵の輪を楽しんでいただきました。昨年購入したけれどもまだ解けない『答え教えて・・・』の方も 多くの方がこのイベントを楽しみにされているのがよくわかります。このブログを書いている26日の18時ごろにもまた地震です。つらい。また来年元気であれば申し込みます。きらく。

 次は 24日(日)地元の松尾大社の祭りの後 4月28・29・30日 長野 5月3・4・5日 愛知 7・8日岐阜県です。2週間の長旅です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 森のバザール

2016年04月11日 09時19分42秒 | クラフト市

今回の報告は第9回森のバザールです。

今回の会場は京都府立丹波自然運動公園です。

国道9号線に面した正面入り口付近左右には今回のイベントの案内横断幕がありました。私 綾部や福知山方面に行く時はいつも横を通っていましたが中に入るのは今回初めてです。ともかく広いです。

 このイベントの会場は遊具などがあるこども広場です。

会場はこんな雰囲気です。

食べ物の移動車もたくさん来ています。

9時30分ごろの木工木楽屋です。準備完了です。。

展示台大五郎の横にあるのは新しく作ったのぼりです。普通ののぼりを改良しました。

   多少の風でもいつでも正面を向きすべての文字が読めるように工夫しました。テントにぶら下げることも考慮し作りました。

このネームプレイトは搬入のとき自分のブースがわかるように主催者様が地面のビニールロープに貼ってあったものですがテントにぶら下げました。

 今回少しブースが広くこの冬作ったゲームも持ってきました。

多くの子供さんが挑戦してくれました。なかには何回もくる子もいました。

こんなコーナーもありました。

会場の一角にはステージもあります。

私のブースから離れておりいつもお客様が知恵の輪に挑戦のため見に行けませんでいた。自分のブースからの写真です。

 

 クルマ椅子のおばあちゃんも挑戦です。3人の内一番早く解かれました。おどろきです。

テントの中です。

正面におられる5人の内女性3人はベトナムの方です。間ぬけ作に挑戦です。うち一人が難解なぬけ作を解いてくれました。日本・ベトナム友好のため5人すべてにささやかなプレゼントです。(少しオーバー)日本に滞在中の思い出のひとつになればうれしいです。

この写真はイベントの終わりの頃に熱心に挑戦してくれたご家族です。お友達に勝手になりました。

参加させていただいて

天候にも恵まれ楽しいイベントでした。次回も参加したいイベントです。楽しかった・・・・ きらく。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 桂川マルシェ 4月

2016年04月03日 16時12分43秒 | クラフト市

今回の報告は京都 桂川マルシェ 4月です。

今回新聞の折込に入れられたちらしです。会場近くに30,000枚だそうです。もう1面は

 こんな感じです。

今回の会場です。こんな雰囲気です。

このイベントの会場は京都トヨタ桂川洛西店の新車の展示場で開催されます。この日は試乗会が開催されていました。

このかっこいい車の名前わかりますか。

    MIRAI です。私 はじめてみました。

営業の男前3人の写真です。車を購入する時は京都トヨタ桂川洛西店で 私も今はハイエースですが寅さん人生をやめてからは京都トヨタ桂川洛西店でMIRAIを購入する予定です。(未来の話です。)

今回も多くの方が知恵の輪に挑戦してくれました。感謝です。向日市に住んでいる姪っこ家族が来てくれたり小学校からの同級生も応援に来てくれました。楽しいイベントでした又参加しようと思っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 孫市まつり

2016年03月28日 14時39分13秒 | クラフト市

今回の報告は3月27日に開催された 第12回 孫市まつり です。

 私 このイベントは昨年も参加させていただいているのにすっかり忘れていて出店案内のFAXを送っていただき26日(土)に三重のおかげ横丁の孫の屋さんに行き 翌日 和歌山は無理 しかし昨年かわいい女の子に『おじさん来年も来て』『元気やったらまた来る』と言っていたので頑張って参加です。孫の屋さんを2時40分ごろ引き上げ紀伊半島横断です。結局道の駅

  柿の郷くどやま でカーネルです。道の駅の近くの

  ゆの里さんで夕食とお風呂をいただきました。道の駅から今回の会場本願寺鷺森別院まで約1時間です。

   開催日当日の7時50分ごろ会場到着です。

このイベントのメインのひとつが和歌山城から鷺森別院までの雑賀衆武者行列で木工木楽屋のブースの前を通過します。

   

  

  こんな感じです。

そして

和歌山大学のわだにゃんわざわざ知恵の輪に挑戦するために来てくれました。(少し考えすぎ)

そして頑張って挑戦してくれた美人4人をパチリ。知恵の輪に挑戦してくれる方が多く別院内でのイベントは全く見ることが出来ませでしたが最後の餅まきは撮影できました。

見えますか 

  白いのがおもちです。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。出店者の方が病気で参加できなくなりその分をお借りして2ブースです。おかげで今回 出す予定でなかった。新作『ぶら下げるんです』大変好評でした。中には保育の先生が熱心に写真撮影されていました。『今回もこれいくらですか。』『同じものを作っていただけませんか』とお話をいただきました。昨年約束をした女の子も来てくれました。私も覚えていました。来年も元気であれば参加させてほしいイベントです。きらく。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ横丁 孫の屋三太さん 3月

2016年03月28日 12時18分15秒 | クラフト市

今回の報告はおかげ横丁 孫の屋三太さん 3月です。2月に続き今年2回目の応援販売です。今現在孫の屋さんでは木工木楽屋の知恵の輪のうち5種類を販売してもらっています。

 孫の屋さんの屋根の上に上がっている大きいけん玉の看板です。今回も近くの道の駅でカーネルしたので朝7時ごろに到着です。ふつう表札のあるところにこのようなものが

     京都にはこのような習慣・風習がないので私には意味は分かりません。孫の屋さんの前には

  洋食喫茶はいからさんがあるのですが私まだ一度もここで食事をしていません。一度名物のハヤシライス食べようと思っています。

 おかげ横丁ではごみ箱もこんな感じです。

今回も勝手に多くの方とお友達になりました。

 まだ孫の屋さんのお店が開いてない8時30分ごろです。ご家族4人で知恵の輪に挑戦してくれました。最初のお客様でした。つぎは

 美人4人組のグループです。あまりにも4人とも美人だったのでお願いしてブログに掲載です。

少し時間は前後しますが

  25日(金)の宿泊地です。

木つつ木館のレジのおじさんに

 阿曽温泉の入浴割引券をいただきました。お風呂には時間が早いのですぐ近くにある

  瀧原宮さんの見学(正しくは参拝)です。

 

  

 瀧原宮は内宮の別宮だそうです。私このような別宮があることを全く知りませんでした。そして阿曽温泉へ

  この阿曽温泉 阿曽湯の里は廃校になった小学校を利用しています。ここの食堂にはオルガンや黒板がまだ残っています。大変いい温泉です。ここで遊んでいた小学生とお友達になりました。この夏なにかがあるかも。

食事をした食堂(昔は教室)の壁に

 写真のような言葉が貼ってありました。

私が一番気に入ったのは

 この言葉 気に入りました。木工木楽屋の手づくり知恵の輪を購入することはお金を失うことではありません。

お金の値打ちを働かすことです。少し考えすぎです。

次の孫の屋さんの応援販売の時も阿曽温泉に来ようと思っています。大変気に入りました。きらく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろまろの郷 ひとりイベント 3月

2016年03月22日 14時04分02秒 | クラフト市

今回の報告は くろまろの郷 ひとりイベント 3月です。今回の会場くろまろの郷には昨年の11月 奥河内クラフトピクニック以来です。3月20・21日(日・火)の2日間です。奥河内クラフトピクニックのときは多くの作家さんがおられましたが今回は木工木楽屋だけのひとりイベントです。1日目は外で2日目は室内での出店でした。

くろまろの郷には大きい建物が3つあります。

 ひとつはJA農協の あすかてくるで河内長野店です。

  もう一つは奥河内ビュッフェレストランTERRAです。

  ビュッフェレストランTERRAの横に写真のようなものがあります。これいったい何に使うかわかりますか❔

まだこの形では使用できません。あるものがぶらさがると使用できます。何に使用するか知りたい方はくろまろの郷に遊びに来てください。

 そして3つ目が今回のお世話になる奥河内ビジターセンターです。

今回も大変多くの方々が知恵の輪やまだ作りたての名前のないゲームを楽しんでくれました。

20日

 新しく作ったゲーム 好評です。誰か良い名称を考えてください。お願いします。

21日

今回も多くの方とお友達になることが(勝手に)できました。

21日の朝食

焼きそば・クリームパン・コーヒー 薬少々 奥河内ビジターセンターでは全く食事の心配はいりません。お金はいります。2日とも私が最初のお客さんでした。9時オープンです。

参加させていただいて
大変楽しい2日間でした。知恵の輪作家(?)にとって自分が考案した知恵の輪を体験してもらうだけでも幸せなのに『これおもしろいなぁ』『もっと難しいのはどれ』『こんなんかんたんや・・・・あれ 紐が短いしできひん  長かったら 知恵の輪にならへん そやなー』です。そして多くの方に知恵の輪を購入していただきました。おかげで帰りは高速で帰ることができました。奥河内ビジターセンター・パン屋さんのスタッフ お客様に感謝です。また申し込みます。その時もよろしく。きらく。

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見港まつり 春のパンまつり 

2016年03月12日 18時38分28秒 | クラフト市

今回の報告は3月12日(土)に開催された伏見港まつり 春のパンまつり 3月です。

会場 伏見港公園

主催 ぴあぴあコミュニティサポート合同会社
担当 長谷川 大輔さんほか

木工木楽屋は昨年の10月4日に続き2回目の出店です。私の自宅がある下京区から伏見区にあるこの会場には25分ぐらいで到着です。

今回の会場です。

 今回も昨年と同じ場所でした。ただ出展者は増えていました。

今回の本部です。

少人数ですが若い方たちが大変頑張っておられます。

ステージでは

いろんなイベントがありましたが木工木楽屋のブースとステージが少し離れていたので写真はこれだけです。

今回も

ふしみこちゃん木工木楽屋のブースに来て知恵の輪に挑戦してくれました。

今回も大山崎町のA産業の社長さんお土産を持って来てくれました。

  感謝です。

 今回も多くの子供たちと勝手にお友達になりました。関係者の皆様・お客様に感謝です。きらく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 桂川マルシェ 3月

2016年03月05日 20時23分49秒 | クラフト市

今回の報告は桂川マルシェ 3月です。このイベントは昨年の12月に出店させていただき今回が2回目です。このイベントの会場はトヨタ桂川洛西店の新車の展示場です。テントを張る必要がなく自宅からも近いので大変楽です。今回が今年最初のクラフト市参加です。

主催は近畿街おこし実行委員会です。

日時 2016年3月5日(土)

今回の木工木楽屋のブースです。今回も多くの方が挑戦してくれました。

  知恵の輪は正解するとうれしいものです。ただ少し感動しすぎかも?

今回のお土産

     木の香アート『まどころ』さんの寄木のコースター3枚です。4~5年前(たぶん)福知山のイベントでご一緒させてもらってからの知り合いです。デザインもよく丁寧な仕上がりです。斜めに入った葉脈が2cmほど出ているだけで手間が大変かかります。これから朝のコーヒーで使用しようと思っています。

参加させていただいて

向日町や伏見の友達に事前に電話をした関係で3人も来てくれました。そして昨年のブログに写真を掲載させていただいた方や私のHPの出店案内を見て知恵の輪やパズルの好きな大学生もわざわざ来てくれました。知恵の輪の体験ゼロの方と話をするのもいいのですが知恵の輪に深い関心のある方と話をするのは大変うれしいものです。楽しい1日でした。1日が『あっ』と言うまに終わりました。挑戦してくれた皆様・主催者様・トヨタ様に感謝です。きらく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ横丁 孫の屋三太さん 2016年 2月

2016年02月22日 09時04分54秒 | クラフト市

 今回の報告はおかげ横丁 孫の屋三太さんです。

2016年2月21日(日)朝5時00分の赤福さん本店です。扉があげられ営業開始です。私 一番をねらったのですが残念ながら〇番でした。残念。大きい看板をよく 見ると


  創業宝永四年と彫られています。宝永四年はネットで調べると1704年だそうです。

 私 四番でした。私 血糖値の高い病気なので2個だけ食べるつもりでしたが親のいいつけ『食べ物は粗末にしてはいけない。』をまもり 3個ともいただきました。(うそつき)赤福本店はすべてのものが江戸時代です。

 この文字読めますか。読めない方は自分で調べてください。形は違いますが私の家にもありました。

ピッカピカに光った手あぶり?(正しい名称わかりません)これにも福赤の文字が

  歴史を感じます。古い が すごい。

この時期おかげ横丁は

 です。

私の知恵の輪を販売していただいている孫の屋三太さんには新しいスタッフが増えほんの少し知恵の輪の話をしました。

一人の若い男の子は私がお手洗いに行っている間

 私の代わりに知恵の輪の説明です。私 ビックリ です。もう一人は

こんな可愛い娘です。二人ともアルバイトだそうです。

たった1日ですが多くのお客様と(勝手に)お友達になりました。

この笑顔最高です。

この二人 超難解なスーパーぬけ作君解いてくれました。驚きの二乗です。記念に撮影させていただきました。

少し暗くなってからのお客様です。大変感じのいいお母さんでした。

『ブログ用の写真お願いします』パチリ。

今回が今年最初の応援販売でした。楽しかった。お昼は事前に買っていたババナ1本でした。次は3月の末に行こうと思っています。すべての方に感謝。きらく。

竈 かまど です。

 



 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする