goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

北勢公園 秋の公園まつり 2017Marche

2017年11月13日 11時15分10秒 | クラフト市

今回の報告は北勢公園 秋の公園まつり 2017Marcheです。

今回のチラシです。このイベントもすべてメールでのやり取りです。今やイベントを探すのも申し込むのもすべてパソコンを使用するのです。パソコンを使用できなければ参加もできないのです。

  私 このイベント3年連続の参加です。ただ今年は雨の心配があり風も強そうなので3.0mのテントではなく2.4mのテントに出発前に積み替えました。ご存じない方が多いのですがテントは小さいほど風を受ける面積が少なく安全なのです。

今年も2ブースお借りしました。ここの主催者様 3×3mのブースを4つ合わせた田の字型に組んで各ブース2面が通路に面しているのは良いのですが全く直角が出ていないのです。残念。ちなみに一辺が6mの正方形の場合平方根を利用して一辺が1mの正方形の場合の対角1.4142m(よく見た数字)なので6倍して8.4852 約8.50cmにすれば綺麗な直角が出るのですが。又は6×6+6×6は36+36で72になり72を√(ルート)で開くと8.485281・・・になります。私 来年元気でこのイベントに参加できたら前日のライン引きのアルバイトに行こうと思います。(わらう)

折り畳みイスも15も用意しました。

今回の本部です。

司会進行の美人のアナウンサー(?)です。

会場はこんな雰囲気です。

上の写真の4人の内一人が難易度の高い間ぬけ作を解いてくれました。。驚きです。

四日市市のマスコットキャラクターこにゅうどうくんが私のHPの出展予定を見て知恵の輪に挑戦せるためにわざわざ木工木楽屋のブースに来てくれました。(少し考えすぎかも)

スタッフも知恵の輪に挑戦です。

あさ私のブースに来てくれた可愛い女性が今日は12時5分から太鼓の演奏をするといっていたので

    ブースを離れて写真撮影です。彼女 この写真を見てくれるといいのですが・・・

時間は前後しますが道の駅菰野で2泊しました。10日(金)の朝 タブレットでコーヒーショップを検索し3件目にしてやっとたどり着いたのが くつろぎ工房さんです。

 

内装は床以外すべてヒノキ造りのすてきなお店です。

写真中央におられるのがマスターです。私 約2時間おじゃましました。 

そして今回の旅行(?)の目的 御在所岳へ

 道の駅菰野の売店でいただいた10%引きの券を利用して

   

このドームのついた建物何かわかりますか。

 雨量レーダーの建物だそうです。

一等三角点の前で記念写真です。

今回の旅行会心の1枚の写真です。私はリフトから何を撮影しているのでしょうか。

答え  鹿の糞です。決してカモシカの糞ではありません。

今回の失敗 頂上付近は寒いと思い厚手のパッチ(ももひきかも)履いたことです。もちろん途中で脱ぎました。

イベントが終わり道の駅飯高へ

私 ここの いいだかの湯 大好きです。特に建物の柱の構造(配置)好きです。すごい設計です。そして ここですごい作品に出合いました。

私 あまりのすごさに圧倒されました。私も木を使って知恵の輪づくりをしていますが品物にもよりますが1日に頑張れば40~50個はできます。写真の戸川さんが作っておられる作品は単位が違うのです。数年かかるのです。私は今まで多くの木の作品を見てきましたがいちばん感動しました。戸川さんたぶん私(24年生まれ)と年齢が同じなのです。一度お会いしてお話がしたいです。

会場で出会った作家さんが「この秋は土・日雨が多く売り上げが少なく大変だ。」と言っておられました。私も土・日雨ばかりで困っています。私がクラフト市に参加するようになった14~15年前はよく売れたのですが皆さん売り上げがかなり落ちているようです。

今回のイベント 北勢公園 秋の公園まつり 2017Marcheは途中雨が降り出し1時間ほど早く私は終了しましたが旅行としては楽しい旅行でした。明日はおかげ横丁での応援販売です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017winter とっておき na マーケット

2017年11月06日 12時51分13秒 | クラフト市

 今回の報告は11月5日(日)に道の駅 ガレリアかめおかのコンベンションホールで開催された2017winter とっておき na マーケットです。

B5判のちらしです。

今回の会場は道の駅です。

この男性は主催のS.智恵子さんのご主人様です。

こんな写真もあります。 本人の希望があれば有料にて削除します。わらう。

会場入り口にあったWELCOMEボードです。

会場はこんな雰囲気です。

今回も2ブース分お借りしました。

9時30分準備完了です。

このイベントは先着100名に花苗のプレゼントがあります。

定刻の10時30分より少し早くオープンです。

木工木楽屋のブースです。

午後1時50分ごろ撮影

写真のご家族熱心に挑戦してくれました。

会場内には

飲食のお店が4~5件あり大変助かります。

時間は前後しますが準備が早く終わったので道の駅散策です。

朝市です。

建物内では

ここだけの話ですが私 一時期盆栽をしていました。いま 鉢だけたくさん残っています。

写真のような催し物もやっていました。

今回のお風呂 11月4日(土)

道の駅スプリングスひよしにあるひよし温泉です。縦にするのをわすれました。ごめん。

11月5日(日)

会場の道の駅から少し行ったところにある渓山閣さんで日帰り温泉です。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。来年4月1日から発売予定の新作もテストが出来ました。やはりドームは雨の心配もなくいいです。主催のS夫妻の頑張りに感謝します。元気であれば来年も参加したいイベントです。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県 百年公園 オータムフェスティバル 2017

2017年10月22日 19時43分09秒 | クラフト市

今回の報告は岐阜県 百年公園 オータムフェスティバル 2017です。

私 東海北陸道はよく利用するのですが関は郡上八幡や飛騨高山に行く時の通過点で今まで一度も行ったことがなく今回が初めてです。

今回の会場は百年公園の北入り口を入った噴水広場です。

 公園事務所です。

 私は前日の20日(金)の午後1時30分ごろに到着です。

ここが会場です。

21日(土)8時30分ごろ

準備完了です。

もし 雨が止めばと準備したのですが写真を撮影したときだけでした。残念。

会場はこんな感じです。

常時雨が降っており知恵の輪に挑戦されている写真を撮り忘れていたので同じ会場で木の体験教室をされていたM建築株式会社の美人のスタッフのSさんにモデルをお願いしました。私 勝手にお友達になりました。

20日(金)の午後の3時ごろモネの池見学です。

この池は今 ユーチューブで大変有名な池です。詳しくはユーチューブを見てください。モネの池で検索です。

ユーチューブでも有名な頭にVの文字の入った鯉です。

     

モーニングの間違いでは ? おもしろい。

今回のお風呂 20日(金)

21日(土)

 M建築さんのスタッフの方に教えてもらったマーゴの湯です。

今回の宿泊場所は

  道の駅むげ川です。

参加させていただいて

21日の土曜日はなんとか開催できたのですが2日目は中止になりました。残念・・・・です。

来年も体調が良ければ申し込みます。関係者の皆様ありがとうございました。感謝です。きらく

私がこのブログを書いている22日21時頃も台風21号の影響で強い雨が降っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原クラフトフェア2017

2017年10月16日 14時36分17秒 | クラフト市

今回の報告は10月15日(日)に開催された 開田高原 クラフトフェア 2017です。

このイベントは昨年も気になっていたイベントですが今年は参加することができました。今年で3回目の開催だそうです。

今回のA4判のちらしです。

このチラシ 主催者様より送っていただいた資料の中に入っていたものです。資料の中にはお風呂の割引券なども入っており主催者様の努力・熱意が感じられました。このチラシに写っている山が御嶽山です。

会場近くに来ると クラフトフェアのミニ看板発見。クラフトフェアに参加する者にとって大変うれしいものです。

このイベントはそば祭りの中のイベントです。

ここが今回の会場 木曽馬の里 ふれあい広場です。

  会場近くにも看板が

 ここにあるライブカメラが開田高原公式ページにあるカメラです。天気の良い日は御岳山を見ることができます。

ほんの少し御嶽山が見えます。

残念ながら14・15日とも御岳の全容を見ることはできませんでした。残念・・・・・

 今回の本部です。若いスタッフさんもたくさんおられました。

スタッフの方は

写真のようなかわいい木曽馬のデザインのベスト(?)を着ておられよくわかりました。そして搬入・搬出も手伝っていただきました。感謝・・・・です。

今回の木工木楽屋のブースです。

今回 2ブースお願いしたのですが雨のためテントの下だけになってしまいました。

この写真のお兄さん

同じ会場で奥様が出店されており知恵の輪の挑戦に来てくれたのですが超難解なスーパーぬけ作君も解いてくれて来年4月に発売予定の新作にも挑戦してくれました。世の中には頭の回転の速い方もおられるのです。びっくりです。

事前にお願いしていた今回の昼食です。スタッフの方がブースまで持ってきてくれました。感謝です。

会場はこんな雰囲気です。

 

撮影を忘れていてイベントが3時に終了し3時8分の写真です。

時間は前後しますが

開催日の2日前の13日(金)の午後4時に自宅を出発し中央道の恵那のSAでホテルハイエースで一泊し木曽福島の道の駅でバイキングのモーニング(600円)をいただき会場には14日の10時ごろに到着です。ここのモーニング最高です。

木曽馬の里 見学

       

上の写真の干し草は海外からの輸入だそうです。私 生まれて初めて馬にさわりました。

今回のお風呂

10月14日(土) 昼

 御岳明神温泉 やまゆり荘 さんで今回の旅行(?)最初のお風呂です。茶褐色に濁ったかけ流し温泉です。

10月14日(土) 夕

つたや季の宿 風里 さんです。ここの建物 ヒノキの材をふんだんに使った豪華な建物です。

  ただここのロゴあまりにもシャレていて私には読めませんでした。

15日(日) 夕 

 イベントが終わり帰る途中二本木の湯 さんです。ここのお風呂の割引券が入っていました。

参加させていただいて

素晴らしい会場で楽しい一日でした。スタッフの方も親切で忘れる事のできないイベントになりました。

ただ一日のイベントは京都から約300Kmあり高速・ガソリン代を考えると・・・です。

ここでまことに勝手な提案ですがそば祭りを2日間にしクラフト市も2日間すれば・・・・・・出店者も増えるかも。関係者の皆様に感謝です。きらく。

10月23日(月)

自宅の郵便ポストをみると1週間前に参加させていただいた開田高原のクラフトフェアの実行委員会さんからです。なんとゆうメールの中身は

お礼のお手紙です。そして

写真のような絵手紙の冊子が

表紙をめくると

約30ページの冊子です。私 大変うれしい気持ちになりました。私は過去300回以上イベントに参加していますがお礼の手紙はたまに送ってきますが今回のように商品が送られてきたのは初めてです。感謝です。私 来年もかならず参加させてもらおうとおもいます。(ただし元気であれば です。)開田高原がますます好きになりました。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 金屋町楽市inさまのこ

2017年09月25日 13時22分56秒 | クラフト市

今回の報告は2017 金屋町楽市inさまのこです。このイベントには2010年から毎年参加させていただいています。今年で8回目の参加です。

 A3判2ツ折のちらしです。

今回は4大イベント同時開催で多くのチラシ・ポスターを市内あちこちで見ることができました。そのうちの上記パンフレットの2ページめになんと

部分拡大です。

私の実演している写真が うれしいですね。感謝・・・・・です。 

会場はこんな雰囲気です。

今年は写真のようなものがあちこちで見ることができました。

灯りがともるとこんな感じです。

このイベントはオープニングセレモニーがあるのです。

 

 

木工木楽屋のブースです。

駐車場が少し遠いので愛輪ブロンプトン持って行きました。

野点傘の横の白い服の女性 難易度の高い間ぬけ作を解いてくれました。ブログのモデル代としてささやかなプレゼントです。

衝撃の1枚です。来年はこの写真がポスターになるかも・・・・・

高校生の手だけの出演です。

上の写真のご家族 私がこのイベントに今年も来るのを『楽しみにしていた。』と言っていただきました。うれしい・・・です。

日にちは前後しますが22日(金) 北陸道 尼御前SAで一泊し7時にモーニングをいただき出発です。

今年は4大イベントの一つに銅器団地オープンファクトリーあり工場見学です。

9時20分会場に到着です。

受付本部です。

 写真のマークの入ったシールを胸に貼り見学です。

最初はメタルキャストさんを見学

 写真のような素材を溶かし不純物を除去しインゴットを作っておられる会社です。

社長さんに丁寧に説明していただきました。

次は高田製作所さんの見学です。

ここでも丁寧な説明を受けそのあとすぐ近くにある本社・研磨工場も見学させていただきました。

少し場所を移動して高岡オフィスパーク内にある能作の見学です。

ここの食堂で昼食です。

次は大和高岡店で開催されている工芸都市高岡2017クラフト展の見学です。

 レベルの高い良い作品が多数ありました。

次は高岡クラフト市場街の見学です。

 駐車場に車を駐車し見学です。

駐車場の一角にはステージが

   

土蔵造りのまち資料館のおばさんに割引券をおただき高岡御車山会館の見学

  ビデオも拝見。

すごい彫刻です。

充実した1日でした。感謝。

参加させていただいて

楽しい3日間でした。年齢・体力等を考えると今年の参加が最後になるかもしれません。過去300回以上クラフト市に参加している私でも同じイベントで連続8回はこのイベントだけです。毎回選んでいただいた主催者様に感謝でいっぱいです。あるお客様に『また来年も来て』と言っていただき涙が出ました。高岡の思い出は楽しい思い出ばかりです。関係者の皆様・お客様に感謝です。

実はこのイベントの最中 北陸道を走っているとき新しい知恵の輪が頭に浮かび道の駅 万葉の里で2泊しているときに簡単な図ができました。

今から試作品を作ろうと思っています。良い作品であればタイトルは「さまのこ」とでも命名します。2017.9.25 17時35分 きらく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岸寺朝カフェ9月

2017年09月10日 15時43分38秒 | クラフト市

今回の報告は京都市下京区にある西岸寺さんで今年の3月から始まった西岸寺朝カフェです。

いったいこれは

そうなんです。流しそうめんです。

朝の7時30分に会場に到着しましたがすでに用意されていました。

今回の木工木楽屋のブースです。

 

本堂の横の部屋です。いつもの展示台大五郎は屋外用なので急きょ簡単に作りました。

狭い境内ですが多くのお店が

今回の出展は上の写真のコーヒーショップ飛香館のオーナーの紹介で参加させていただきました。

こんな感じで多くの方が知恵の輪に挑戦してくれました。

参加させていただいて

今まで参加した中で自宅から一番近い会場です。売り上げの金額はさておき予想以上に多いお客様でした。ただ2日制のイベントに主に出展している木工木楽屋には1日の午前中だけのイベントは少し物足りないです。15時ぐらいまであると嬉しいのですが・・・。他の作家さんに比べ広いスペースを借りたので他の方から苦情が出ていなければいいのですが・・・。また参加させてほしいイベントです。搬入・搬出を手伝ってくれた○○ちゃんに感謝。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキノ メタセコイアマーケット9月 vol.14

2017年09月04日 08時44分12秒 | クラフト市

今回の報告は滋賀県高島市農協公園マキノピックランドで開催されたマキノ メタセコイアマーケット9月 vol.14 です。

 今回のチラシです。

会場はこんな感じです。

  

2日(土)は風が強くテントを高く上げることが出来ませんでした。

皆さん熱心に挑戦してくれました。

 

弘法も・・・・・です。端の美人ゴメン。

そしてこの親子

大変熱心に知恵の輪に挑戦してくれました。ありがとう。

 

写真の彼 なんと難易度5のスーパーぬけ作君を見事に解いて元に戻してくれました。すごい。

初日はこんな強風でした。近くのテントがひっくり返りました。

今回のお風呂 9が鵜1日

   

9月2日

さらさの後ろはスキー場です。夏はこんな感じです。

感想 風がなければもっと楽しいイベントになったのですが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府 くらふとフェア河内長野2017

2017年05月06日 14時08分05秒 | クラフト市

今回の報告はゴールデンウィークの5月3~5日(水・木・金)に開催されたくらふとフェア河内長野2017です。木工木楽屋はいつもは愛知県の足助のわかばクラフト市に参加させてもらっているのですが大きい工事の為今年は中止になり急きょこのイベントに参加させていただくことになりました。

 このイベントのチラシです。裏面には出店作家さんのジャンル・工房名が書かれています。比較的地元の方が多く京都は私だけです。

会場の花の文化園は植物園です。

5月3日9時30分にオープンしました。

多くの方がいっせいに入場です。

木工木楽屋のブースです。

今回は3日間のイベントなので

 横幕を使用しました。キャラバンさんにお願いして前面は観音開きに。

木工木楽屋の横には    この花の名前わかりますか。

私 マンサクの花は黄色だけだと思っていました。白い花のマンサクもありました。

花の文化園の花をしばしお楽しみ下さい。

  

 

    

    

花の名前を知りたい方は花の文化園に行って自分で調べてください。

私も美しい花をバックにパチリ。

くらふとフェアの会場はこんな感じです。

木工木楽屋のブースです。

花の工房ではとんば玉の作品展が

 

    ピントあまくてゴメン・お許しを。

木工木楽屋のすぐ近くに大阪舞洲のゆり園の宣伝隊(?)が 詳しくは ゆり園で検索

「海とゆりの競演」だそうです。美人の彼女に会いたい方は 土・日 がおすすめ 運が良ければ会えるかも・・・・・

 私 ゆり娘さんと(勝手に)お友達になりました。

 今回のお風呂

 5月2日(火)

 5月3・4日(水・木)

今回の宿泊地

会場から一番近い 道の駅 いずみ山愛の里で3泊しました。

参加させていただいて

楽しい3日間でした。美しい花を存分に楽しめました。木工木楽屋が唯一卸をしている三重のおかげ横丁の孫の屋三太さんで「間ぬけ作」を買って持っているというお客様に出合いました。「まだ解けてない」と言うことで丁寧に答えをお教えしました。初日の3日に名作(迷作かも)『ぶら下がるんです』を買っていただいた同年代のおじさんが「まだよくわからない」と言って5日の日にまた来てくれました。中でも美人のゆり娘さんとお友達になれたのが一番・・・・・です。このイベントに出店をさそっていただいた主催のK夫妻に感謝です。きらく。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロルの森 春のクラフト市2017

2017年05月01日 14時25分22秒 | クラフト市

今回の報告は4月29・30日(土・日)に開催されたチロルの森 春のクラフト市 2017です。チロルの森は長野県塩尻市にあります。木工木楽屋は昨年に続き2回目の参加です。昨年のブログを見る

 

玄関前の花壇です。

  

玄関前の駐車場でホテルハイエースで2泊(カーネル)しました。

クラフト市の会場はこんなところです。

 オープン前の8時40分ごろ撮影

なぜか

   木工木楽屋と鳥よせ笛のつる丸工房さんは遊びのエリアでの出店です。

  すぐ近くにRose cafe さんがありよく利用させていただきました。29日はストーブに火が・・・・・2日で ホットドッグ×2 アップルパイ×4 クッキー×2 ホットコーヒー×2 コーラ×1 頂きました。

遊びのエリアはこんな感じです。

   

チューチュートレイン やまびこ号です。

チロルの森の横には

  ふくろう三姉妹 

水芭蕉の群生です。

30日(日)はアンパンマンショーがあり

  近郊から多くのちびっ子が・・・・・

終わった後も握手会です。

今回も好評の ゲームぶらさげるんです 持ってきました。

お願いしてパチリ。

そしてJ子さんご主人と可愛い子供さんと3人で来てくれました。

 このゲームは園児さんから大人まで楽しめるようになっています。

お願いしていたお弁当です。

私のように一人で店番をしているものはお店を離れられないので大変助かりました。配達もしていただきました。感謝です。

今回のお風呂 4月28日(金)

  毒沢鉱泉 神乃湯です。昨年は土曜日で3時までの営業で入浴できず 今年は金曜日の10時に。

贅沢な話ですが10時から1時間貸切ました。        (訂正)貸切状態でした。 

29日(土)

昨年もお世話になったロマネットさんです。ここの円形の湯船最高です。ロウリュウ熱波体験しました。

時間は前後しますが毒沢鉱泉 神乃湯さんで朝湯のあと道の駅小坂田公園

自然博物館をゆっくり見学しここで昼食です。

そのあとチロルの森の近くにある

地球の宝石箱さんを見学です。

参加させていただいて

売り上げの金額はさておき 楽しい旅行でした。このイベントの担当 奥中さんお疲れ様でした。

この歳になるとどのイベントも『今回が最後になるのでは』と思うのです。

ここチロルの森も片道300Kmを超え全走行距離は703.3kmでした。また来年も元気で参加できるといいのですが。きらく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山 四季の郷クラフトフェア2017

2017年04月10日 14時40分03秒 | クラフト市

今回の報告は和歌山 四季の郷クラフトフェア2017です。このイベントが今年最初のクラフト市参加です。

A4判のチラシです。

会場近くには多くののぼりが トとアがなぜ白抜きなのでしょうか。?・・・・・・

今回の会場は和歌山県にある四季の郷公園です。木工木楽屋は4月6日(木)夕方に自宅を出発し阪和自動車道紀ノ川SAでカーネル7日(金)の朝9時ごろに会場に到着

  

  

  

写真のランナー 美人でした。

公園内をゆっくり・のんびり見学しました。

今回はゲーム ぶらさげるんですも持って行きました。

 

会場内でパンのお店を出しておられた双子の可愛い姉妹です。何回も何回も来てくれました。

 和歌山市内に住んでおられる友人のI君です。2日共遊びに来てくれました。

4月8日(日)の7時ごろです。

スタッフ・ボランティアの皆さん大変です。

  こんなつくりものもありました。

産経新聞の9日の朝刊に写真掲載していただきました。

この産経新聞もI君がコンビニで買って持って来てくれました。感謝です。・・・・・

会場はこんな感じです。

2日目の9日11時ごろやっとシンボルの野点傘登場です。

地元の可愛い小学生が知恵の輪・ゲームぶらさげるんですに挑戦です。

今回の温泉 7日(金)

 ここの泉質すごいです。

8日(土)

 2つの温泉はこのイベントの窓口の吉田氏に教えてもらいました。

参加させていただいて

すこし雨には悩まされましたが楽しいイベントでした。しかしあまりにも体力がなくなりとくに心臓(狭窄症)の悪化が進んでおり会場入り口から自分のブースまでの坂が一気に上がれず大変でした。また来年も知恵の輪に挑戦していただいた皆様にお会いしたいのですが今回限りになりそうです。このイベントに対するスタッフ・ボランティア皆様の努力が印象に残りました。最後に搬出まで手伝っていただいた I 君に感謝します。きらく

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 奥河内 クラフトピクニック

2016年11月28日 09時27分36秒 | クラフト市

今回の報告は第2回 奥河内 クラフトピクニックです。

 今回のパンフレットです。

 のぼりも新しくできました。

このイベントは」くろまろ2周年 秋の大収穫祭の中のイベントです。

会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋のブースです。

26日(土)は天気も良く多くの方が知恵の輪に挑戦してくれました。

なかでもこの写真の男前のお兄さん大変熱心に挑戦してくれました。嬉しいですね。

JA農協 あすかけくるで河内長野店では

おぜんざいの接待もありました。残念ながら私は〇〇病のため我慢しました。

イベント2日目 27日(日)です。

天気予報どうり終日雨です。出展者も半分になりました。

それでも写真のお家族 熱心に挑戦してくれました。美人の奥様 今年出会った多くの方の中で一番面白い方でした。また来年1月7・8日ここくろまろの郷に子でも教室に来ますのでまたお会いしたいです。

そして今年もにしき連の皆様です。

 

 決めのポーズです。

多くの方が私のことを覚えておたれお礼を言っていただきました。昨年 私 専属カメラマンでした。昨年のブログを見る

時間は前後しますが

 

お昼のバイキングを食べるために25日金曜日の朝に自宅を出発しました。種類も多く大変おいしいです。

今回のお風呂は

 いつものように会場近くにある 風の湯です。2回お世話になりました。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。ただ2日目が終日の雨で残念でした。ここは農協のお店やパン屋さんがすぐ隣にあり食べ物には困りまません。このイベントの主催のかしべ夫妻に感謝します。今年のイベントはすべて無事終了しました。冬期は知恵の輪の製作頑張ります。きらく。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう 夢の手作り市vol.49 2016年11月

2016年11月21日 13時25分13秒 | クラフト市

今回の報告はふきのとう 夢の手作り市vol.49 2016年11月です。

 A4判のチラシです。

私の知る限り毎月開催のイベントでこのようなチラシを作られるイベントは他にはありません。経費と時間がかかるのです。すごい。

裏面には木工木楽屋の作品の写真と説明も 感謝です。今回2回目の参加です。昨年の11月のブログを見る。

木工木楽屋のブースです。

ブースの広さが3×3mなのでシンボルの野点傘は残念ながらお休みです。ブース3面にゆっくり知恵の輪に挑戦していただくために組み立て式の長椅子です。テントの重りも兼ねています。コンパクトになりハイエースに収まります。たまに 『この長椅子おいくらですか。』と聞かれます。

会場はこんな雰囲気です。

今回の本部です。

このイベントには伝言板があるのです。

 

木工木楽屋も作ってきました。クリスマス企画で10個用意しました。早い時間で完売しました。

そして

この3人大変熱心に挑戦していただきました。真ん中の美人の女性の胸には陶玉作家さんにお願いして作った陶玉の知恵の輪のネックレスが・・・ 購入していただき すぐにつけていただいています。大変うれしいです。感謝です。

この親子さんも熱心に挑戦していただいたお客様です。女の子2人です。お願いして パチリです。

会場の一角では

ちびっ子 行儀よく 熱心に見ています。子供たちには良い思い出になったと思います。

写真のような紙芝居も・・・・・ 本格的な衣装です。

イベントの後

 大河原温泉 かもしか荘へ

参加させていただいて

おかげ横丁の応援販売の翌日で疲れていましたが会場も広く お客様も多く 声をかけさせていただいた方の多くが知恵の輪に挑戦してくれました。このイベントを楽しむために来ておられる方が多いようです。売上金額も多く高速道路を利用して帰宅することが出来ました。(笑う)多くの方とお友達に(勝手に)なりました。楽しいイベントでした。主催のふきのとうのスタッフの皆様 お客様 暖かいコーヒーを頂いたお向かいのご主人様に感謝します。また機会があれば申し込みます。きらく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都城陽 山背彩りの市2016

2016年11月14日 09時11分59秒 | クラフト市

今回の報告は京都城陽 山背彩りの市2016です。

 今回のはがきサイズの案内状です。

ほかにもA2判のポスター2枚送っていただきました。

 今回の会場はJRゾーンとアクティゾーンの2つに分かれていて木工木楽屋はアクティゾーンです。この通りが会場です。

木工木楽屋のブースです。

今回も2ブースお借りしました。前回参加したのは5~6年(たぶん)前です。写真ブースの後ろの広場でした。

木工木楽屋のブース近くにAステージがあり

 1日中いろんなイベントがありました。

 ひょっとこ踊りです。

今回のお風呂

 国道307号線にある上方温泉 一休です。今回3度目ですが風情があり素晴らしい温泉です。

参加させていただいて

主催者様はスタンプラリーや多くのイベントを企画された楽しいイベントでした。天気にも恵まれお客様の数も多かったです。ただ一般の道路を使用してのイベントのため搬入・搬出に制限がありせわしないイベントでした。また機会があれば申し込みます。関係者の皆様に感謝します。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 おおだかマルシェ

2016年11月07日 09時59分18秒 | クラフト市

今回の報告は愛知県 おおだかマルシェです。

 今回 会場で配布されていたチラシです。

今回 木工木楽屋が出展させていただいたおおだかマルシェは第28回あいち都市緑化フェアのなかのイベントです。

今回の本部です。

若草山芝生公園イベント会場では

桶狭間古戦場保存会の太鼓の演奏も

会場はこんな雰囲気です。

おおだかマルシェの会場の雰囲気です。

木工木楽屋のブースです。

風があり3つのパラソルは開くことはありませんでした。

いつの時間帯も」多くの皆さんが知恵の輪に挑戦です。

大変熱心に挑戦していただいたご家族です。

ここマルシェの会場にもサブステージがあり超有名な(たぶん)ロックの川本マサフミさんのステージも

  ビッグなロック歌手の歌を聞かせていただきました。

出番前にもう一人の美人の女性と二人で知恵の輪に挑戦してくれました。私 2016.11.6から お二人とお友達になりました。

こんなうれしいことも

ブースに来てくれたかわいい女の娘が『私この知恵の輪持っている』『木工木楽屋さんから買ってくれたの』『ちがう』『そしたらおかげ横丁の孫の屋三太さんやな』『そう』『頑張ったけど答えわからへん答え教えてほしい』丁寧に教えしました。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。ただ搬入時 道路が広いにもかかわらず広場横の道路から台車で搬入しなければならなかったのが残念です。きらく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北勢中央公園秋の公園まつり2016

2016年11月07日 09時43分24秒 | クラフト市

今回の報告は北勢中央公園秋の公園まつり2016です。

 今回のチラシです。

 木工木楽屋はいつものように前日に会場に到着です。昨年に続き2回目の参加です。昨年のブログを見る

 今回の本部です。

 音響さんです。このベントの窓口のNさんもおられます。

会場はこんな雰囲気です。

 

木工木楽屋のブースです。

今年も2ブースお借りしました。

どの時間帯も多くの方でいっぱいです。

 写真の二つのご家族大変熱心に挑戦してくれました。感謝。

 ビンゴです。

太極拳のメンバーの方 出番ギリギリまで知恵の輪に挑戦してくれました。

今回の温泉は

 4日(金)はアクアイングスさんでお風呂に

参加させていただいて

今年も楽しいイベントでした。私的には10時から15時の開催時間は少し短いように思います。できれば2日で初日は16時までが理想です。。きらく。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする