今回の報告は金屋町楽市 in さまのこ 2016です。
今回のチラシです。A3判2っ折の豪華なチラシです。内側の地図の部分に私の名前も載せてもらっています。
今年のテーマは 暮らしの光 です。
私は2010年から連続で7回目の出展です。このイベントはいつも出展しているクラフトではなく工芸のイベントです。
過去のブログはHPのトップページより見てください。
今回の会場は
金屋本町の信号を挟んで左右の石畳の通りが今回の会場です。車は通行止めになります。
今年はこんなのぼりも登場です。
オープニングセレモニー 9月24日(土)朝10時より
今年は場所が変わりました。
こんな感じです。
実行委員長の加藤昌宏氏の開会のご挨拶 そして 開会宣言です。
今回の本部です。
今年は
会場はこんな雰囲気です。
私のブース
今年の冬もさまのこ用の作品をたくさん作りました。紫檀・黒檀・ボコテ等の高級材を使い丁寧に作りました。
今年はこの様なネームプレート作っていただきました。感謝です。
多くのお客様が知恵の輪に挑戦です。
どちらを掲載するか悩んだ結果2枚とも掲載です。日本人は着物です。
このイベントは着物・浴衣の富山大の学生さんが知恵の輪に挑戦してくれるのです。
灯りがともると
この様になります。
金屋緑地公園の噴水です。
今年は食事・休憩の場所が金屋緑地公園に変わりました。
時間は前後しますが
今年は三大クラフトイベント同時開催だと知り木曜日の朝に自宅を出発し多くのイベント会場を見て回りました。
まずは 駅前から 札幌スタイルです。
お二人にブログに掲載を約束しました。
末広町の交差点を少し入ったところに大和高岡店がありここも会場です。
4階の工芸都市高岡2016クラフト展を見学。
図録購入しました。
地域特別賞です。 金魚の蚊取り線香たて気に入りました。図録より撮影
コハクチョウ 作・蓮渓円誠 図録より撮影
私 蓮渓円誠さんの作品たくさん持っています。 私のHPを見る
高岡大仏です。2010年はじめてこのイベントに参加させていただいたとき以来です。そして金屋町へ
今回のお風呂
今回の会場の近くにある内免湯さんで2回お世話になりました。番台のおばあちゃんお元気でした。
あと行きと帰りにPA徳光のハイウェイオアシスにある松任海浜温泉で入浴。
今回の宿泊は
参加させていただいて
16号台風の後 天候にも恵まれ今年もイベントを楽しむことができました。個人的のは昨年知恵の輪を購入していただいたお客様がより難易度の高い「スーパーぬけ作君」を購入していただいたり 昨年 購入した「間 ぬけ作」が解けないと来て頂いたり うれしいことがたくさんありました。このイベントの関係者の皆様に感謝します。
10月3日朝
京北のイベントから帰り自宅の郵便受けを見ると
上記のような内容の封書が届いていました。ここまでされるイベントはなかなかありません。
私 金屋町楽市がますます好きになりました。これからも宜しくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます