認知症の早期診断 介護並びに回復と予防のシステム

アルツハイマー型認知症は、廃用症候群に属する老化・廃用型の生活習慣病なので、発病を予防でき、早期治療により治せるのです

症状の継続期間と脳の老化のスピード差をもたらす要因(A-34)

2012-04-30 | アルツハイマー型認知症の原因

(1) 前回の報告で例示し説明した「我が身に起きて来た或る生活状況」(仕事とは日々無縁の「第二の人生」を生きる上で、自分なりに追求出来て来ていて、自分なりに納得がいく「生活習慣」を送れていて、自分なりの楽しさや喜びや、時には生き甲斐が得られる元となっていた「生活習慣」の継続を阻害する要因であり、その発生と継続が「キッカケ」となり、心が折れてしまい、何事に対しても意欲を喪失し、注意の集中力が続かなくなり、『注意の分配力』の機能が「評価の物差し」(意識の首座=自我)に因る評価/関心/注意に従い、「実行機能」を駆使して目標を達成していく場面が極端に減ってしまうナイナイ尽くしの単調な『生活習慣(生き甲斐無く、趣味なく、交友の機会無く、運動をする機会も無い単調な生活習慣)が、始まり継続することで、(意識が覚醒した状態下での「脳全体の司令塔」の役割を担っている『前頭葉』の機能が、廃用性加速度的異常機能低下を進行させて行くこととなるのです。

(2) その進行過程で真っ先に異常な機能低下を進行させていくこととなる『前頭葉』の機能が異常なレベルにまで衰えが進行してきたその時が、『アルツハイマー型認知症』の発病の時なのです(最初の段階の「小ボケ」であり、この時は、左脳、右脳及び運動の脳は未だ正常な機能レベルに在ることに注意する)。

(3) 発病してから3年間が「小ボケ」の期間、「中ボケ」の期間が2~3年間続き、発病から5~6年経つと「大ボケ」(=末期の段階の前期であり、専門の精神科医が初めて発病と考えている段階なのです)になる」というのが大原則であり、判定の標準的な指標となります。

(4) 「大ボケ」の段階(前期と後期とに区分けるのが、私たち二段階方式の特徴)になると、正常レベルへの回復は愚か、中ボケへの回復を期待することも最早困難となります。その「大ボケ」のレベルの枠の中で、運動の脳や右脳を刺激する「生活改善」により「右脳が絡む感情面での」或る程度の改善/維持がみられることはありますが、「中ボケ」レベルへの改善の見込みさえも無くなってしまいます。

(5) そこまで廃用性の機能低下が進行してしまうと、右脳や運動の脳は、大ボケの枠の中での或る程度の改善・維持が未だ期待できるのですが、「左脳」及び肝心の『前頭葉』(前頭前野の穹窿部に局在する「複合機能体」)の機能レベルの維持がさえも困難となってしまうのです。「大ボケ」の枠の中で、身体が保つ限り、更に症状が重くなっていくだけなのです。同じ「大ボケ」のレベルといっても、大河の幅のようにその幅は極めて広いものなのです。

最初が次いで最後に

(6)「小ボケ」や「中ボケ」のレベル迄の段階であれば、『前頭葉が活性化する』「生活習慣」への改善の努力(「脳の機能レベル」に見合った内容での、『脳のリハビリ』の実践)により、「前頭葉」の「三本柱」の機能の働きに因り、{注意の分配力の機能が、実実行機能を駆使して目標を達成していく場面=出番}が増える中で、脳の機能レベルの顕著な「改善」や「症状の進行の抑制」という効果が期待できるのです。

(7) 「小ボケ」の段階では勿論のこと、「中ボケ」までの段階であれば、「左脳」の働きを通しての「言葉によるコミュニケーション」が可能なので、「脳リハビリ」(脳の使い方としての「生活習慣」の改善)の意味を本人が理解できるので、家族の支えと後押しとがあれば、「脳リハビリ」を続けることができるからです(「大ボケ」の段階になると、「左脳」がきちんと働くことは出来ない為に、その前期でさえも、最早困難となるのです。

(8) 此処で注意すべきは、ナイナイ尽くしの「単調な生活習慣」が継続されているように見えてはいても、実際の「生活実態」を詳細に聞き取ってみると、それなりに「プラス要因」(「注意の分配力」の機能が「実行機能」を行使して、目標を達成していく場面が出てくることに因り、『前頭葉』が活性化する生活習慣が入り込んでいたり、逆にマイナス要因(「注意の分配力」の機能が「実行機能」を行使して、目標を達成していく場面が更に減ることに因り、『前頭葉廃用性の異常な機能低下の進行の加速要因となる生活習慣の存在)生活が入り込んでいたりするものなのです。

(9)上述の「小ボケ」及「中ボケ」の段階に確認される『標準的な滞留期間』の基準に適合しないケースは、下図に例示する「プラス要因」と「マイナス要因」の「生活習慣」の質と量とが脳に働いて、「アルツハイマー型認知症」の症状の回復、症状の進行の抑制、或いは、更なる進行に影響を与えているのです(『脳の老化のスピード差』をもたらす『生活習慣』要因の混在の実態の確認が、極めて重要な作業となるのです。

(10) 私たち二段階方式(著作権の権利の帰属と使用許諾の契約面では、エイジングライフ研究所)の「手技」を活用するときは、定期的に、最高次機能の「前頭葉」及び高次機能の「左脳と右脳」の働き具合を神経心理機能テストで測定し、「生活実態」の聞き取りから生活の自立度を判定し、更に、「生活歴」(「脳の使い方」としての単調な「生活習慣」の内容とその継続)の聞き取りから、その期間中の「生活習慣」としての「脳の使い方」を具体的にチェックします。

(11)「二段階方式」では、神経心理機能テストによる定期的な脳の働き具合(前頭葉を含む脳全体の機能レベルの変化の有無及び程度)の総合的な判定結果を、「改善」、「維持」、「低下」の三段階に区分し判定します(極めて客観的な判定内容であることに注意して下さい)。そして、対象期間中の「脳の使い方としての生活習慣」を、「脳の機能レベルの判定結果」と照らし合わせるのです。

(12)「改善」、「維持」、「低下」の各々のケースについて、その人の『前頭葉』を含む脳全体の機能を活性化させるような「生活習慣」としての生活実態があったのか、プラス要因マイナス要因がどのように入り混じっていたのか、或いは、ナイナイ尽くしの「単調な生活習慣」が継続したままだったのか等を詳細にチェックするのです。そうした判定によると、『前頭葉』を含む脳全体の機能レベルの推移(改善、維持、低下)と対象期間中の『脳の働き具合による生活習慣の実態』(「注意の分配力」の機能が、「評価の物差し」による評価/関心/注意に従い、「実行機能」を行使して目標を達成していく場面が、どの程度あったのか/なかったのかが、脳全体の機能レベルに反映されている筈)とは、(必ず、合致している)ことが分かるのです。

        

(13) そうした極めて多数の事例の分析とデータの積み重ねから、上記「脳の老化のスピード差」をもたらす生活習慣要因の確認に基づいての、『標準的な滞留期間』の存在の期間が導き出されているので、この「小ボケ」、「中ボケ」の「標準的な滞留期間」の指標は、極めて精緻な指標となるのです。ところで、「大ボケの期間」というものは存在しません。「大ボケ」の段階にまで廃用性の加速度的で異常な機能低下が進行してくると、身体がもつ限り(老衰により及び他の何らかの病気が原因で、死を迎えることになるまで)、「大ボケ」の枠の中で症状がさらに進行してくることになるだけなのです(身体が保つケースでは、植物人間状態にまで、脳の機能低下が進行して行く)。

(12) この「標準的な滞留期間」の指標となる期間と実際の個別ケースの期間との間に差異があるときは、「プラス要因」と「マイナス要因」とが複合して、前頭葉を含む脳全体の機能レベルの変化に影響を与えているのです。その実態を丁寧に確認する作業がとても重要なのです。こうした多数のデータの積み重ねから、専門家達から、(原因も分からないし、治らない病気)とされている「アルツハイマー型認知症」を発病する原因は、「加齢」(60歳を超える年齢)が第一の要因であり、その年齢の下での脳の使い方としての生活習慣」(ナイナイ尽くしの単調な生活習慣の継続)が、第二の要因であることが分かったのです。

(13) この場合、どのような「生活習慣」脳の不活性化(廃用性の異常な機能低下の進行)を惹き起こすのかについては、標準的なものを(キッカケの発生とその継続に因り、心が折れてしまい、意欲を喪失することになる「生活上の出来事」)類型化して導き出すことはできるのですが、絶対的なものはなくて、あくまで相対的なものだということが留意すべき重要なポイントです。

(14) 「キッカケ」の発生と継続する『生活状況』を、個々の本人の前頭葉(評価の物差し=意識の首座=自我)」がどのように評価したのかが、「前頭葉」の「三本柱」の意欲、注意の集中力と注意の分配力の働き具合に直接影響するからです。「キッカケ」の発生を契機として意欲を喪失し、ナイナイ尽くしの単調な日々が始まり継続することが、「アルツハイマー型認知症」の発病に直結していくことになるからです

(15) 更に、「小ボケ」(軽度認知症=前頭葉を含む脳全体の機能レベルの区分の為の厳密な定義をしているんが、私たち二段階方式の特徴なのです。以下、同じ)と「中ボケ」(中等度認知症)の段階であれば、日々の「生活習慣」の改善により(但し、『前頭葉』を含む脳全体の機能レベルに見合った内容での「脳のリハビリ」の実践であることが必要不可欠の条件となることに注意)、正常レベルへの脳機能の回復及び/又は、症状の進行の抑制が可能であることが分かったのです。

(16) 但し、「大ボケ」(重度認知症)のレベルにまで、『前頭葉』を含む脳全体の脳の機能が衰えてしまった人達は、「中ボケ」レベルへの機能の回復さえも期待できないことも分かったのです

※「前頭葉」を含む脳全体の極めて異常なレベルに低下した機能レベルの問題並びに「前頭葉」及び「左脳」の異常なレベルへの機能低下によりコミュニケーション自体が機能しないので、本人が「脳リハビリ」の意味も目的も理解できなくて、「脳リハビリ」自体が実行できないからなのです。

※ 従って、「アルツハイマー型認知症」の場合は、早期発見(小ボケ及び中ボケ迄の段階での発病の発見)と早期治療(脳の機能レベルに見合った「脳のリハビリ」の改善指導と継続的な実践)が極めて重要だということなのです。猶、ここで言う「治療」とは、「前頭葉」の出番が増えて活性化するような脳の使い方としての「生活習慣」の改善のことを言います。飲む(貼る)だけで「前頭葉」を含む脳全体の働き具合を回復させる効果があるような薬は、この世の中には存在する筈がないので注意してください。

(17) 現在、殆どの医療機関で行われているような、「重度の記憶障害(物忘れの症状)」の確認並びに「失語、失認又は失行」(紛い!)の症状を基準にして診断する方法では、回復困難な「大ボケ」しか見つけることが出来ないのです。回復可能な「小ボケ」と「中ボケ」の早期段階を見逃してしまうと、回復の見込みはなくなり、介護だけの対応となってしまうのです。

注)本著作物(このブログA-34に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。
エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単調な生活が始まる「キッカケ」となる生活状況の事例(A-33)

2012-04-27 | アルツハイマー型認知症の原因

前回の報告で説明したように、人によって「生活状況」の発生に対する受け止め方が違うので、一概には言えません。それ迄と変わらず、それなりに生き甲斐や目標がある楽しい生活を続ける人もいれば、意欲をなくしてしまい、生き甲斐や目標もない、趣味や遊びや人づきあいも楽しまない、言い換えると「前頭葉」(前頭前野を言うものとする。以下、同じ)の出番が極端に少ない生活に変わってしまう人もいます。集積した多数のデータから言えば、以下のような「生活状況」が起きてくれば、「ナイナイ尽くしの単調な生活」が始まるキッカケ」となる可能性が高いと言えるのです。

ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」としては、以下のような具体的なものを例示できます。但し、こうした具体例のような「生活状況」がそのまま「キッカケ」になるかどうかは人それぞれなので、一概には言えないのです。その「生活状況」に遭遇した本人の「受け止め方」次第なのです。本人にとっての生活に占める重要度と痛手を感じる深さ次第で、影響が変わってくることに留意してください。ある程度重要なものでも、本人の痛手が小さければ「キッカケ」にならないし、周りからみてそれ程重要でなくても、本人の痛手が大きければ「キッカケ」になるのです。

□ 仕事の第一線を退くこと

 (定年退職、家業の廃止、家業を息子に譲る、嫁に家事を譲る)

□ 世話役を降りること(子供や孫の手離れ、地域の世話役を退く)

□ 配偶者の死亡(特に、妻が死亡したときの夫)

□ 趣味や遊びやお茶飲み会などの「集いの会」の中止

□ 重大な病気や怪我、腰痛その他の身体上の不具合、配偶者の看病生活

(自身の病気や怪我による入院や療養生活、病気や怪我、膝や腰の痛みなど身体の痛み或いは難聴など身体機能の不具合が継続する生活、認知症その他の重い病気を抱える配偶者の看病生活)

□ 家庭内のトラブルや心配事

  (息子のリストラやサラ金問題、息子や娘の離婚、孫の不登校、家庭内の不和

□ 重大な災害の被災により財産や家族や友人や思い出をうしなうこと

□ ペットの死亡

□ 友人や自分自身の転居(転居により旧来の友達を失い、新しい友達が出来ない)

□   兄弟姉妹の死(特に、相手が自分より年少の場合は痛手が大きい)

□   周囲との接触もない孤独な一人暮らし(趣味や遊びや交遊を楽しんでいるような暮らし振りの一人暮らしなら、ボケとは無縁です)

□ さびしい生活

 (二世代同居といいながら、家庭の隅に追いやられて家族との会話もないさびしい生活)

「左脳」(仕事)中心の生活だけを生き甲斐に第一の人生を送ってきた人は、定年退職や家業の廃止や家業を息子に譲って仕事がない毎日が始まり、「左脳」を使う機会が極端に少なくなっても、趣味や遊びや人づきあいや運動など、「右脳」や「運動の脳」を使う目標への切り替えが出来ないのです。そのため、「時間だけはたっぷりあるのにすることがない」毎日、「前頭葉」の出番が極端に少ないナイナイ尽くしの「単調な生活」で毎日を過ごすことになるのです。

他方、趣味や遊びや人づきあいや運動などを自分なりに楽しむ毎日を過ごし、生き甲斐や目標があり脳全体をしっかり使う「生活習慣」がある人たちも、安心するのは未だ早いのです。「ボケ」とは無縁の毎日を過ごしているのに、そうした「生活習慣」とは関係なく、ある日突然降ってわいたように上述した「生活状況」に遭遇することになるのです。それに大きな痛手を感じて、意欲をなくしてしまって、趣味や遊びや人づきあいや運動を楽しむ生活、生き甲斐や目標がある生活ができなくなり、「前頭葉」の出番が極端に少ないナイナイ尽くしの「単調な生活」で毎日を過ごすようになると、同じことが起きてくるのです。

              

第二の人生を送っている「高齢者」である以上、正常であるとはいえ緩やかな傾きの直線の下で、脳が「老化のカーブ」を描いてきているのです。「左脳を使う場面はない、さりとて右脳や運動の脳を使う場面も極端に少ない毎日」では、三頭建ての馬車の御者の役割をする「前頭葉」の出番が少なすぎるのです。「キッカケ」を契機に、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まり、そうこうしているうちに、出番をなくした「前頭葉」が居眠りし始め、廃用性の機能低下との相乗効果により、放物線を描きながら「老化を加速」させていき、「アルツハイマー型認知症」を発病することになるのです。その最初の段階が社会生活に支障が出てくる「軽度認知症」(小ボケ)で、次が、家庭生活に支障が出てくる「中等度認知症」(中ボケ)で、最後が末期の段階の「重度認知症」(大ボケ)なのです。

それでも、「小ボケ」や「中ボケ」の早期の段階で見つければ、脳を活性化させるような生活を組み立てること(「生活改善」)により、脳の機能を正常レベルへ回復させることが可能なのです。「生活状況」が発生した前後数年間の「生活歴」を具体的に聞き取り、「生活状況」を本人がどのように受け止めたのか、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まり且つそれがどの程度の期間継続していたのかを確認して、脳の老化が加速された現在の状態を本人や家族に対し明確にさせることが、「生活改善」指導の前段階となるのです。但し、せっかく「小ボケ」や「中ボケ」の段階で見つけても、「認知症の進行を抑える効果があるとかいう薬」を飲ませるだけで、脳を活性化させる「生活改善」を求めないままに、それまでの「単調な生活」を継続していくときは、廃用性の機能低下により脳は老化を加速させていくので、症状は進行していくことになります。

 「前頭葉」の出番がどのように少ない「生活習慣」となっていたのかについて、その人の生活を具体的に振り返り、本人および家族に確認させることが大切です。

1. 何を「キッカケ」にして、

2. 「キッカケ」をどのように「受け止めた」結果、

3. いつから「生活習慣」(生活ぶり)が変わってしまい、

4. 「前頭葉」の出番が極端に少ない「ナイナイ尽くしの単調な生活」が始まったのか

注)本著作物(このブログA-33に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

    エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイナイ尽くしの単調な生活が始まる「キッカケ」(A-32)

2012-04-25 | アルツハイマー型認知症の原因

第一の人生を自分なりに頑張って生きてきて、第二の人生に入っていきます。何事も起きてこなければ、脳は「正常な老化のカーブ」を描きながら、それなりに目標がある生活を送る中で、生きがいや喜びが得られる日が時々はあり、静かに毎日が過ぎて行くはずなのです。そうした平穏で安定した日々を過ごしているお年寄りが、知らず知らずのうちに脳の老化を加速させていき、「アルツハイマー型認知症」を発病する訳ではないのです。この点がとても重要なのです。

「加齢による脳の老化」という「アルツハイマー型認知症」発病の(第一の要件)は第二の人生を送っているお年寄り全員に共通のものなのですが、ナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続という(第二の要件)は「アルツハイマー型認知症」を発病するお年寄りだけに特有なものなのです。

      

私たちの「二段階方式」を活用するときは、「アルツハイマー型認知症」を発病した「小ボケ」及び「中ボケ」レベルのお年寄りたちの全員を対象として、発病の前後の期間の数年間についてどのような脳の使い方をしてきたのか、言い換えるとどのような「生活習慣」のもとで毎日を過ごしてきたのかという「生活歴」を、本人とその家族から必ず聞き取ることが様式化されています。なお、「アルツハイマー型認知症」を発病する「キッカケ」となった「生活状況」の発生時期と単調な生活が継続した期間については、本人の現在の脳の機能レベル及びMMSの下位項目のデータ並びに「脳の老化のスピード差」(N-34)の指標から明確に特定されるので、それを基礎として聞き取りを行います。この場合、脳の機能レベルが「中ボケ」だと、現在の自分の状況(「中ボケ」レベルの生活の自立度)に対する認識さえないので、家族からの聞き取りが不可欠となります。

脳は正常な老化のカーブを描きながら、それなりに目標がある生活を送る中で、生きがいや喜びが得られる日が時々はあり、静かに毎日が過ぎて行く。そんな第二の人生を過ごしているお年寄りが、脳の老化を速める原因となるナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」となる「生活状況」の発生に遭遇することになるのです。「アルツハイマー型認知症」を発病した極めて多数のお年寄りを対象とする「生活歴」の聞き取りの結果、脳の老化を加速させる原因となるナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まるには、発病した全員について、「キッカケ」となる「生活状況」の発生が必ず存在することが確認されたのです。但し、或る「生活状況」の発生が「単調な生活」が始まる「キッカケ」となるかどうかは、遭遇した「生活状況」に対する「本人の受け止め方次第」だということに注意が必要です。

     

脳の老化を速めるナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」となる「生活状況」の発生とは、どんなことを言うのか。要約すると、次の2点に集約されます。分かりやすくするために、ここでは典型的な事例をとりあえず3例ずつ挙げておきます。

1.  生きる意欲を支えてきた「核となる生活」が継続できなくなってしまうこと

○ 趣味も遊びも交友もなく、仕事一筋の人生を送ってきた人の「定年退職」

○ 趣味だけが生き甲斐の人が、その「趣味を中止」せざるを得なくなること

○ 親や兄弟、子や孫、友人、ペットなど大事な人や動物との「別離」

2.  生きる意欲をなくしてしまうような「問題や状況」が発生し継続されること

○ 自身の重い病気や大きなけがなど肉体的精神的に「困難な状況」

○ 子供の失業や借金問題、孫の不登校など家庭内の「重大な問題」

○ 夫(妻)が重度の認知症や重い病気を患い、「介護に追われるだけ」の毎日

         

同じような「生活状況」が発生しても、状況の発生に対する個人ひとりひとりの受け止め方が異なるので、「生活状況」発生後の「生活習慣」(日々の脳の使い方)は、それぞれに違うのです。或る人は、「生活状況」の発生が「キッカケ」となって、ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まるのに対し、或る人は「生活状況」の発生があっても「キッカケ」とはならないで、日々の生活をそれなりに楽しんでいくことができるのです。このことは、以下の例示のように、具体的に考えると理解しやすいと思います。

「定年退職」で仕事を取り上げられてすることもなくなり、3年もたつと見る影もなく衰えボケてしまう人もいれば(この段階では、未だ「小ボケ」)、「定年退職」で自由な時間がいっぱいできたのをきっかけに、自分なりに趣味や遊びや人づきあいを楽しんで、生き生きと生活していく人もいます。或いは、世間でよく言われるように、「夫を亡くしたおばあさん」は半年もたつと楽しげに生活をエンジョイするようになることが多いのに対し、同じように「妻を亡くしたおじいさん」の多くは次第に元気をなくしていきます。

上述の「生活状況」が発生しても従来どおり生活をそれなりに楽しめて元気を失わない人と、「生活状況」の発生を契機に生活を楽しめなくなり元気をなくしていく人との違いを生じさせる「理由」を理解するためには、「生活状況」が発生した前後数年間のその人の「生活習慣」(脳の使い方)を、その人の目線に沿って、具体的にチェックしてみる必要があります。前者と後者とを分けるキーポイントは、発生した「生活状況」を当の本人がどのように「受け止めたのか」にあるからです。どのような「受け止め方」が、それなりに「生き甲斐や目標」があって楽しめる生活から、ナイナイ尽くしの「単調な生活」へと「生活習慣」を変化させることになるのかを理解することが、指導する「生活改善」の内容を組み立てる上で大切なのです。

       

「アルツハイマー型認知症」を発病することになるかならないか、それは「生活状況」の発生に対する「本人の受け止め方」次第ということになるのです。

人生の大きな出来ごとの発生や生活環境の大きな変化という「生活状況」の発生に対して;

1. 「大きな障害」と受け止めて負けてしまい、そのため意欲をなくしてしまって、「目標」となるものがなくなり、「前頭葉」を使う場面が極端に減った生活に変わってしまった(「キッカケ」になった人);又は

2. 「大きな障害」と受け止めず負けないで、そのため意欲を失わず、「目標」となるものがあるので、「前頭葉」を使う場面がそれなりにある生活が従来通り継続している(「キッカケ」にはならなかった人)のです。

これまでの説明で理解していただけていると思いますが、「アルツハイマー型認知症」の発病を回避するには、ナイナイ尽くしの「単調な生活の継続」という第二の要件の充足を回避しなければならないのです。

第二の要件の充足を回避するには、上述した事例に見るような「生活状況」が発生した時、その「生活状況」に本人が負けないことが必要不可欠となるのです。「アルツハイマー型認知症」の発病を左右する直接の原因は、脳の委縮でも、アミロイドベータでもタウタンパクでもないのです。その時遭遇した「生活状況」を「キッカケ」として、ナイナイ尽くしの「単調な生活」に入っていったことが原因となるのです。

第二の人生を送っているお年寄りは、このことを深く心に留めておいて欲しいのです。「生活状況」の発生に遭遇した時は、その状況に対して自分が取るべき脳の使い方(「生活習慣」)に十分注意して欲しいのです。ナイナイ尽くしの「単調な生活」が始まる「キッカケ」とならないよう、是非とも頑張って欲しいのです。本人の頑張り、踏ん張りが第一なのですが、家族からの支えも必要なことは言うまでもありません。

注)本著作物(このブログA-32に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

   エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー型認知症の早期診断と回復並びに予防(A-31)

2012-04-23 | アルツハイマー型認知症の原因

前回の報告で説明したように、「アルツハイマー型認知症」は毎日の脳の使い方という視点からの生活習慣が、発病あるいは進行と回復並びに予防を左右する最も重要な要因となる廃用症候群に属する「生活習慣病」であると私たちは考えています。

「加齢による脳の老化」(第一の要件)と「ナイナイ尽くしの単調な生活の継続」(第二の要件)という二つの要因が重なることにより、その相乗効果として、前頭葉を柱とする脳の機能が加速度的に衰えて行く結果発病する「アルツハイマー型認知症」という病気は、脳の機能の「衰え方」にも重要な特徴(老化の順番とその「パターン」)があるのです。

その特徴は、

○ 最初に、最高次機能で司令塔の働きをする「前頭葉」(前頭前野を言うものとする。以下、同じ)の働きが衰えていくこと

○ 次いで、高次機能である「左脳」と「右脳」と「運動の脳」の働きが衰えていくこと

○ 「加齢による脳の老化」とナイナイ尽くしの「単調な生活の継続」とによる相乗効果により機能が衰えていくので、衰え方は加速度的であり、そのことが重度化していくにつれて症状に現れてくること

○ 更に、「MMS」で測定される高次機能には「衰えていく下位項目の順番と特異なパターン」があること

エイジングライフ研究所が提唱する「二段階方式」の手技は、御者の役割を担う前頭葉の働き具合を「かなひろい」テストで測定し、馬の役割を担う左脳と右脳の働き具合を「MMS」で測定します。そして、脳の機能がどこまで衰えているのか及びその脳の機能レベルでは、どんな症状を特徴的に示すのかをリンクさせ、客観的な指標と総合的な判定により、「アルツハイマー型認知症」の重症度を三段階に分けて判定(軽度認知症「小ボケ」、中等度認知症「中ボケ」、重度認知症「大ボケ」に区分)します。

また、テスト結果について、集積された多数のデータの分析に基づいて確立された指標により、衰えていく脳の機能の順番とそのパターンを判定すること及び「キッカケ」を契機とする「単調な生活」の継続期間を確認することができるので、「アルツハイマー型認知症」以外のタイプの認知症との鑑別及び認知症と紛らわしい病気との鑑別が客観的な指標に基づいて行えるのです。

更には、脳の機能レベルとリンクさせた症状の指標に基づいて、回復が困難で介護するだけのレベルである重度認知症「大ボケ」と回復可能な早期段階の軽度認知症「小ボケ」と中等度認知症「中ボケ」とを区別して判定することができます。これにより、脳の機能レベル毎に策定実施される「生活改善」の指導により適切な脳の活性化が図られ、正常レベルへの脳機能の回復と更なる重症化の防止を目的とする対策がとれるように工夫されているのです。

   又は  又は  

世間では、症状の重症度区分はなく、「アルツハイマー型認知症」であるかどうかだけの判定しか行いません。然も、「重度の記憶障害」の症状だけを指標とする診断であるため、末期段階の重度認知症「大ボケ」しか見つけることが出来ないのです。そのため、「アルツハイマー型認知症」であると診断された場合の対策は「介護」の道しかなく、「回復」の道や方法は全く考えられていないのです。

この「二段階方式」の手法を活用することによって、認知症の専門家達から「原因不明で治らない病気」と言われている「アルツハイマー型認知症」の早期診断と回復が可能となり、更なる重症化の防止や予防が可能となるのです。

一般住民は、医師を尊敬し専門家として信頼しているので、事業(ビジネス)としてペイしさえすれば、医療機関が「二段階方式」を活用して早期診断を実施することが、回復と更なる進行の防止の実績を上げるには、一番効果的なのです。そうなれば、「アルツハイマー型認知症」は生活習慣病であるとの認識が一般住民の間に幅広く且つ急速に浸透していくことが期待でき、「予防」が現実のテーマとなるはずなのです。現状では、医療機関が事業(ビジネス)として実践するには、「神経心理機能テスト」の保険点数が低すぎ、「二段階方式」を採用しても事業としてペイしないことが最大のネックとなっています。

従って、現状では自治体の職員(保健福祉課などや在宅介護支援センターや地域包括支援センターの職員)による自主的な予防活動に期待するしかないのです。その場合は、高齢化率が30%を超えてきて、地域で認知症のお年寄りの姿(末期段階の「大ボケ」レベルの人たち)がよく見かけられるようにならないと「予防活動」は市町村のテーマとはなり難いため、平成の大合併により高齢化率が下がった影響もあり、「地域予防活動」の展開が拡大して行き難い状況になっています。

(コーヒー・ブレイク) CTやMRIは、脳の萎縮の度合いを形から判定するだけで、脳の機能レベルを判定することはできません。従って、「アルツハイマー型認知症」の診断にCTやMRIによる画像はまったく役立たないはずなのですが、実際の診断場面では、相当使用されているのです。CTやMRIによる画像診断と「物忘れ」などの記憶の障害による症状の判定とにより、「アルツハイマー型認知症」の診断が医療機関では行われているのです。

更に、「アルツハイマー型認知症」であると診断されると、「原因不明で治らない病気」なので、「治す効果はないが、ケースによっては症状の進行を抑える効果がある」とされている薬が何種類か処方されるだけなのです。その結果、認知症の90%以上を占める「アルツハイマー型認知症」は回復の可能性はなくなり、症状が進行していくだけで、介護費用が膨大なものとなるのです。そのため、介護保険が財政面から破綻していくリスクを抱えることになってしまっているのです。個人の問題としてはもちろん重要ですが、自治体や国の財政面からも、「予防対策」を考えることが不可欠なのです。理由は、「アルツハイマー型認知症」は早期に見つければ治せるし予防することもできる病気、廃用性症候群に属する「生活習慣病」だからです。 

   ○  「二段階方式」による三段階の重症度区分

                    

 「アルツハイマー型認知症」の場合は、前頭葉、左脳、右脳、運動の脳の順に衰え始めていき、並びに小ボケ以降は同時進行的に且つ加速度的に衰えが進行していきます。従って、衰えた脳の機能を回復させる場合はこの逆の順に回復させていくことが大切であり、この視点から脳を活性化させるテーマを選択することが必要です。但し、大ボケのレベルにまで脳の機能が衰えてしまっている場合は、中ボケや小ボケのレベルにまで回復させることさえ困難となります。  

  注)本著作物(このブログA-31に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。 

 エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルツハイマー型認知症」発病のメカニズム(A-30)

2012-04-20 | アルツハイマー型認知症発病のメカニズム

脳の司令塔の「前頭葉」(前頭前野を言うものとする。以下、同じ)の働きには加齢とともに老化していく性質があります。私たちのデータによると正常な老化の場合でも、高齢者と呼ばれる年代の65歳頃になると誰でも、その働き具合が20歳の頃に比べて半分程度にまで衰えてきています。(加齢による前頭葉の「正常老化」)。そして、加齢による前頭葉の正常老化のカーブは、下図に示す通り、70歳代、80歳代、90歳代と年をとるにつれて、直線的ではあるが緩やかに「低空飛行」の状態に入っていくのが特徴です(「第一の要件」)。

      ○ 前頭葉の「三本柱」の正常老化による老化のカーブ

            

正常な老化の過程とはいえ、加齢による老化により前頭葉の機能が低空飛行状態に入ってきている60歳を超えた高齢者と呼ばれる年代の「お年寄り」「第一の要件」)が、脳を積極的には使わない生活、生き甲斐や目標もなく、趣味や遊びや人付きあいもなく、運動もしない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」を日々続けていると(「第二の要件」)、出番が少ないために使われる機会が極端に減った「前頭葉」が廃用性の機能低下を起こしてきて、第一の要件と第二の要件とが重なり合うことの相乗効果により、「前頭葉」の老化が加速されていくのです。「前頭葉」の働きが加速度的に衰えていくその先に、「アルツハイマー型認知症」(晩発型アルツハイマー病)の発病が待っているのです。(注)第一の要件と第二の要件との相乗効果により廃用性の機能低下が進むときは、下図に示す通り、直線的ではなくて放物線を描いて加速度的に脳の機能が衰えていくのです。 

                  

その場合に、最高次機能の「前頭葉」が最初に異常なレベルに衰えていき、次いで、高次機能の左脳や右脳が異常なレベルに衰えていきます。ここで、(N-16) (N-18) (N-20)をクリックして読み返してみてください。更には、アルツハイマー型認知症」の場合には、「高次機能」の衰え方にも規則性がある(衰えていく順番がある)ことが重要な特徴です。前頭葉と高次機能のそれぞれの衰え方が、他の種類の認知症あるいは認知症と紛らわしい病気(側頭葉性健忘症、感覚性失語症、一過性全健忘、老年期うつ病、緩徐進行性失行など)との鑑別の上で、極めて重要且つ客観的な指標としての役割を果たしてくれるのです。

脳全体の司令塔で、置かれている状況を判断したり、何かを思いついたり、計画を立てたり、工夫したり、洞察や推理をしたり、機転を利かせたり、各種の高度な働きを担当しているのが「前頭葉」なのです。中でも、意識的に何かをする場面で、前頭葉の各種の機能を発揮する上で不可欠で基礎的な働きをする「認知機能」を正常に発揮するには、一定レベル以上の「認知度」が確保されていることが必要となります。脳の機能についての専門家と世間で言われている人達でさえ未だ気づいていないのですが、その「認知度」を左右する機能の三本柱が、「意欲」、「注意の集中力」及び「注意の分配力」の働きなのです。然もこの三本柱には、「加齢と共に老化し衰えていく」という重要な性質があることは、(N-25)で問題提起したとおりですので、ここ(N-25)をクリックして読み返してみてください。

生き甲斐や目標もなく、趣味や遊びや人付きあいもなく、運動もしない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」を送っていると言うことは、脳の機能面から言うと、前頭葉の機能の中でも最も基本的で不可欠な機能であり、「認知度」を左右する働きをしている「三本柱」の出番が極端に減る生活を送っているということになるのです。言い換えると、もともと加齢により機能が衰えていく性質を持っている三本柱の働きが、ナイナイ尽くしの「単調な生活」を送っている中で、膝の筋肉と同じように、廃用性の機能低下を起こしてくるのです。(注)前頭葉の機能だけが異常レベルであって、左脳も右脳も機能が未だ正常レベルである「小ボケ」(指示待ち人)の段階で発現してくる「小ボケ」の症状は、この三本柱の機能低下のアウト・プットそのものなのです。「アルツハイマー型認知症」の初期症状である「小ボケ」の症状は、ここ(N-17)をクリックして読み返してみてください。

      

世間で全ての専門家たちから原因不明と言われている「アルツハイマー型認知症」は、上述したように、「加齢とともに脳の老化が進む」という(「第一の要件」)「ナイナイ尽くしの単調な生活の継続」という(「第二の要件」)の二つの条件の「相乗効果」によって、廃用性の機能低下という脳の老化が更に「加速」されことにより発病するというのが私たちの見解です。その根拠となるデータについては、(N-34)で詳しく報告します。このメカニズムのもとでは、「第一の要件」は誰しも共通であって、「第二の要件」こそが「アルツハイマー型認知症」を発病するかしないかを決定づける条件となります。言い換えると、認知症の大多数90%以上を占める「アルツハイマー型認知症」は、ナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続という、第二の人生での「生活習慣」と密接な関係がある病気なのです。「原因も分からないし治せない病気」と言われて放置されたままになっている「アルツハイマー型認知症」という病気は、廃用症候群に属する単なる生活習慣病」あるというのが私たちの見解です。

第一の要件と第二の要件の「相乗効果」として、放物線を描くように「加速度的に機能が低下していく」ことに専門家は注意を向ける必要があると思います。高齢になればなるほど、「アルツハイマー型認知症」を発病する人の割合が増えていきます。実態がそうであるとはいえ、どんな年齢の高齢者であろうと、年をとっているだけ(第一の要件の充足だけ)では、「アルツハイマー型認知症」を発病しないのです。他方で、「アルツハイマー型認知症」を発病する人たちは高齢者に限られていて、年齢の若い人たちがナイナイ尽くしの「単調な生活」を送っていても(第二の要件の充足だけ)、発病することはないのです。

(ここで、コーヒー・ブレイク) (注1)30歳代から50歳代までの若年で発病する認知症で「アルツハイマー型認知症」とされるものの多くは、発病の原因が全く異なり別の病気である、遺伝子の異常が原因で発病する「若年性アルツハイマー病」です。この「若年性アルツハイマー病」は、第二の要件とは無関係の病気であるので、念のため注意を喚起しておきます。なお、「アルツハイマー型認知症」は、加齢による脳の老化が第一の要件なので、50歳代で「アルツハイマー型認知症」を発病する人は、皆無とは言いませんが極めてまれなのです。

(注2)更に、働き盛りの50歳代で「アルツハイマー型認知症」になる人が増えているなどとテレビで放映されることがありますが、認知症ではなくて認知症と紛らわしい病気である「側頭葉性健忘症」や「感覚性失語症」や「緩徐進行性失行」とまちがえている場合が相当あるので、注意が必要です。これらは、若年性の認知症と誤診されるケースが多いのです。重度の「記憶障害」の症状や記憶障害と誤診されやすい「感覚性失語」による症状、或いは「緩徐進行性失行」の症状があっても、前頭葉」の機能レベルが正常な場合は、認知症ではないので、念のため注意を喚起しておきます。なお、前頭葉の機能レベルは、神経心理機能テストで容易に確認できます。CTやMRIでは、確認することはできません。

       

世の中でどんなに権威があるとされていようと、「前頭葉」を含む脳の機能が廃用性の機能低下を起こしそのことが進行していることの「副産物」に過ぎない「脳の委縮」に焦点を当てていたり、同様に廃用性の機能低下の副産物の関係にあって老人班の生成や神経原線維変化をもたらすだけの原因関係であるに過ぎない「アミロイドベータ」や「タウ蛋白」に目を付けている限り、「アルツハイマー型認知症」を発病させている「真犯人」にたどり着くことはないのです。私たちの見解は、権威には乏しくても、他に例のない実績と大量の脳機能データとその解析に裏打ちされています。近い将来、私たちの見解が正しいことが認められる日が来ると確信しています。ブログとしては毎回文章が長く、内容もやや専門的なところがありますが、専門家たちへの問題提起とお年寄りの皆さんに少しでも詳しい内容を知らせたいとの思いがさせているので、我慢して読んでください。

 注)本著作物(このブログA-30に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

      エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

 

   

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルツハイマー型認知症」になるお年寄りの特徴(A-29)

2012-04-18 | アルツハイマー型認知症の原因

「第二の人生」に入っていったお年寄りは、60歳代以降の高齢者と呼ばれる年代になってから、「アルツハイマー型認知症」(晩発型アルツハイマー病)を発病する人の割合が、年齢が上がるにつれて、どんどん増加していきます。発病する人の割合を示す数値は、定年退職などで「第二の人生」が始まったばかりの60歳代に12%(厚生労働省が200万人と言っているのは、末期段階の大ボケだけの人数です。ここに示す%の数値は、小ボケ、中ボケ及び大ボケの数の総計です。以下、同じ。)もの高い割合を示していて、70歳代に30%、80歳代に50%、90歳代に75%、加齢の極まりの100歳代には97%というように、年をとるにつれて、どんどん増加していくのが特徴です。ここ(N-26)をクリックして読み返してみてください。

そもそも「第二の人生」に入っているということは、普通は高齢者と呼ばれる年齢になっているということなので、「加齢による前頭葉の老化の問題」(第一の要件)を誰でも抱えているのです(N-26)。

それでは、高齢者は誰でも「アルツハイマー型認知症」を発病するのかと言うとそうではありません。70歳代のお年寄りの30%が「アルツハイマー型認知症」になるのに対して、80歳代になっても50%のお年寄りは「アルツハイマー型認知症」にならないで、それなりに「社会生活」を送っているのです。「アルツハイマー型認知症」になるかならないか、その差はどこからくるのか、毎回このブログを読んでいる方はもうお分かりでしょう。

           

「アルツハイマー型認知症」を発病するお年寄りは、前回説明した「カクシャク老人」と呼ばれる人達の生活振りとは対照的な生活振りを送っているのが特徴なのです。その特徴的な生活振り「生活習慣」とは、「時間はたっぷり有るのに、することがない毎日」を送っていることなのです。ただボンヤリと暮らすだけの毎日、言い換えると、生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標もない、ナイナイ尽くしの「単調な生活」を毎日送っているのです。

第二の人生に入っていったお年寄りの中で、とりわけ「アルツハイマー型認知症」を発病するお年よりは、日々の脳の使い方という視点から見た「生活習慣」に問題があるのです(第二の要件)。脳の使い方に問題があるということは、言い換えれば、脳の司令塔の「前頭葉」(三頭建ての馬車の御者)の使い方に問題があるということなのです。「アルツハイマー型認知症」になるか、ならないか、その差は、毎日の「前頭葉の使い方の差」、毎日の生活の中で「前頭葉の出番がどの程度あるのか、ないのか」にあるのだということを、第二の人生を送っているお年寄りは、深く心に刻んで欲しいのです。

           

意識的に何かをしようとする時、自分の置かれている状況を判断して、テーマとその内容を企画し、その実施結果をシミュレーションした上で、どのような内容の行為をどのように実行するのかを最終的に選択し、実行の意思決定をするのが「前頭葉」の働きです。ナイナイ尽くしの「単調な毎日」では、前頭葉の出番が少なすぎて、働く場面が足りないということなのです。働く場面が足りない(使われる場面が余りにも少な過ぎる)ので、「前頭葉」が廃用性の機能低下(退化)を起こしてしまうのです。明日からと言わず今日のうちに、この点に焦点を当てて、日々の過ごし方をチェックしてみて欲しいのです。「前頭葉」が不十分にしか使われないことで起きてくる「廃用性の機能低下」は、下図に示すように、小ボケ、中ボケ、大ボケと症状が進むにつれて、直線的ではなくて、放物線を描く衰え方を示していて、加速度的に衰えてくるのです。

    

注)「廃用性の機能低下」とは、或る器官を不十分にしか使わないことが一定期間継続すると、そのことが原因で当該器官の機能が障害されることを言います。廃用症候群による機能障害は、膝の筋肉のような肉体的なものだけではなくて、精神的なものにも起きるのです。これまでのブログの説明でお分かりのように、「アルツハイマー型認知症」は、廃用症候群に属する「生活習慣病」であるというのが私たちの主張です。専門家たちが主張しているような、脳の委縮や、アミロイドベータやタウタンパクの作用が原因で起きてくる病気ではないのです。

 注)本著作物(このブログA-29に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

  エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください) 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かくしゃく老人」と生活の楽しみ方(A-28)

2012-04-16 | アルツハイマー型認知症の原因

脳の司令塔の前頭葉は、60歳より70歳、70歳より80歳と、年をとればとるほど誰でも老化が進んで、働きが次第に悪くなっていきます。それなら、お年よりは誰でも「アルツハイマー型認知症」になるのかと言うと、そうではありません。「加齢による脳の老化」(第一の要因)についての前回(N-27)の説明に続いて、しばらくは、第二の要因であるナイナイ尽くしの「単調な生活」の継続という「生活習慣」について説明します。

第二の人生が始まったばかりの60代で早々と「アルツハイマー型認知症」になるお年寄りもいれば、どこでも見かけられる普通のお年寄りもいれば、80代になっても脳がいきいきとしていて「かくしゃく」としているお年寄りもいるのです。

早々と「アルツハイマー型認知症」を発病するお年寄りと生涯かくしゃくとして生きるお年寄りとの違いは、どこにあるのでしょうか?

その差は、脳の老化のスピードの差にあるのです。「脳の老化のスピード差」は、脳の使い方としての日々の「生活習慣の差」から生じるのです。この点に関する詳細なデータは、(N-34)で報告する予定です。

「生涯かくしゃく」と言われているお年寄りは、「前頭葉」の老化の進み方が、年をとるスピードよりもずっと緩やかなのです。年齢相当の老化よりも、脳の老化がずっと遅いのです。

「早々とアルツハイマー型認知症」を発病するお年寄りは、前頭葉の老化の進み方が、年をとるスピードよりもずっと速いのです。年齢相当の老化よりも、脳の老化がずっと速いのです。

かくしゃく老人は、脳を生き生きと使う「生活習慣」をもって日々暮らしているのです:毎日の暮らしの中で、何をどのようにするのかを決める「前頭葉」の出番が多い生活を楽しんで暮らしているのです。

「運動の脳」を使ってスポーツや散歩を楽しむ生活、「右脳」を使って趣味や遊びや人付き合いを楽しむ生活、「左脳」を使って会話を楽しむ生活、更にはボランティア活動や地域の世話役等をやって、地域に役立つ生活をして暮らしているのです。

自分なりの目標や喜びや生き甲斐を持てる生活を送っていて、前頭葉の出番が多いので、前頭葉がイキイキと働き、活性化していて、認知症とは無縁なのです。

「認知症になるか、ならないか」「早々と認知症になるか、身体が持つ限り脳もイキイキと保てるか」:それは、毎日の脳の使い方という「生活習慣」が決め手になるのです。

注)本著作物(このブログA-28に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

  エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢別の発生頻度の高さと日本人の価値観(A-27)

2012-04-13 | アルツハイマー型認知症の原因

「加齢による脳の老化」が「アルツハイマー型認知症」を発病する第一の要因だと言いました(A-26)。それでは、年をとると誰でも「アルツハイマー型認知症」を発病するのかと言えば、そうでないことは皆さんご承知の通りです。回転が速い人はお気づきのように、「加齢による脳の老化」以外の要因があるはずということになりますね。「アルツハイマー型認知症」を発病する第二の要因」は、実は、日々の脳の使い方としての「生活習慣」と密接な関係があるのです。

「前頭葉」は、自分の置かれている状況を判断して、テーマの内容を企画し、その実施結果をシミュレーションした上で、どのような内容の行為をどのように実行するのかを選択し、最終的な実行内容を決定する「評価の物差し」の働きも持っています。「アルツハイマー型認知症」になるお年寄りの年代ごとの割合に、地域差が認められないということは、「何が重要かを判断する評価、価値尺度にも、地域差がない」ことを意味しています。

仕事に対する評価と趣味や遊びや人付き合いを楽しむことに対する評価、言い換えれば、どのような脳の使い方(「生活習慣」)を重視するのかということに関しても、私たち日本人の考え方は、日本全国ほとんど同じで地域差がないのです。価値観、生き方、日常生活での脳の使い方(生活習慣)が、皆ほとんど同じなのです。「アルツハイマー型認知症」の高率での発病と密接な関係がある「生活習慣」とは、どんなものなのか、ここで想像してみてください。第二の人生が始まって、早々とアルツハイマー型認知症を発病するお年寄りの姿を見ていると、気づくことがあるでしょう。

            

「左脳」は仕事や勉強をするための脳、「右脳」は趣味や遊びや人づきあいを楽しむための脳、「運動」の脳は身体を動かすための脳だと言いました。(N-24)を読み返してみてください。最近の若者の考え方は、相当変化してきているのではないかと思いますが、戦後の復興期からほんの最近まで、いわゆる「お年寄り」世代は、その人達が第一の人生を送るとき、脳の使い方が「左脳偏重」の人が多かったのです。つまり、「仕事偏重」の生き方をする人が多かったのです。

「企業戦士」とか「滅私奉公」とかの言葉がマスコミでもてはやされ、仕事に命をかける、家庭を忘れて仕事に全ての時間を費やす、会社に生涯を捧げることをよしとする考え、そうした風潮が日本人の社会的な「評価の物差し」となっていたのです。それが、敗戦後の日本の復興を支えてきた人達が作り上げた「社会規範」だったと言ってもいいでしょう。その社会規範の中で企業戦士として働き続けてきた夫たち(働く夫を支えてきた妻たち)が、夫の定年退職その他を契機にして、第一の人生で築きあげた評価の物差しのままで、第二の人生に入っていったのです。これは、企業に勤めた人を例として分かり易く説明しただけです。働いた先が、企業であれ、学校であれ、病院であれ、自治体や国であれ、農業や林業や漁業や商業に従事したのであれ、現在第二の人生を送っているお年寄りたち皆に共通して言えることなのです。「第一の人生」ではそれが必要だったのですが、「第二の人生」ではそれが逆効果となって現れてくるのです。

      

「仕事一筋」の生き方、「左脳偏重」の生活習慣を疑うこともなく、社会的な規範として抵抗もなく受け入れて第一の人生を送ってきた人達は、第二の人生に入っていくと、仕事以外のことには価値を見出し難いのです。第一の人生での体験が少ないことも一因なのですが、趣味とか遊びとか運動とかに価値がおけなくて、熱中することが出来ないのです。年をとった自分がそうしたことに熱中することに評価がおけないし、恥ずかしいことと考える人達も少なくないのです。若い者が働いているのに、年寄りが遊んでなんかいられないと公言するのです。その上、日本人は、相互に家に呼びあうような「密な人づきあい」は余りしません。こうした価値観を変えることが出来ない人達は、第二の人生が始まり、生きていく上での「生きがい」や「喜び」や「目標」を与えてくれていた「仕事」がなくなったとき、「仕事以外のテーマ」をどのように持って、どのように毎日を過ごしだらいいのか分からないのです。生きがいや喜びを与えてくれるもの、目標となるものもなく、時間をもてあますのです。生き甲斐なく、趣味なく、交遊なく、運動もせず、目標もない、ナイナイ尽くしの「単調な毎日」を過ごすことになるのです。北海道から九州まで、そうしたお年寄りの姿をたくさん、私たちは見てきました。

このような生き方、脳の使い方としての「生活習慣」が、「アルツハイマー型認知症」の発病と密接な関わりがあることについては、(N-30)で詳しく説明する予定です。

注)本著作物(このブログA-27に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

    エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の年齢別発症頻度とその意味(A-26)

2012-04-11 | アルツハイマー型認知症の原因

 私たちがこれまでに「アルツハイマー型認知症」の早期発見と回復及び予防の為の地域予防活動を展開してきた市町村(高齢化率が30%を超える市町村)において畜積したデータによると、下記(認知症の人の年齢別発生頻度)のグラフに示す通り、「アルツハイマー型認知症」を発病している小ボケ以下の人たち(「小ボケ」、「中ボケ」及び「大ボケ」レベルの全て)の年代ごとの割合は、定年退職などで「第二の人生」が始まったばかりの60代に12%もの高い割合を示していて、70代に30%、80代に50%、90代に75%、加齢の極まりの100歳代に97%というように、年をとるにつれて、どんどん増加していくのが特徴です。 高齢化率が30%を超える市町村のどこかの地域で、70代のお年寄りがアトランダムに100人集まると、30人はもう「アルツハイマー型認知症」を発病しているのです。「小ボケ」(社会生活に支障がある)か、「中ボケ」(家庭生活に支障がある)か、「大ボケ」(セルフケアにも支障がある)か、どれかのレベルになっているのです。

       

 更に上記の「データ」は、私たち日本人の日常生活面での「脳の使い方」、言い換えれば、「生活習慣」についても重要なことを示唆してくれていることに注意を向けることが必要です。このことについては、次回(N-27)の報告で問題を提起したいと思います。

上記の「データ」は、直接には、以下のことを示しています。

○  「アルツハイマー型認知症」の対象は、60歳以下の人は殆どいなくて、高齢者と呼ばれる60歳以上の年齢のお年寄りに限られている;

○  年をとるほど「アルツハイマー型認知症」の人の割合が増えていき、身体も限界の100歳代では、殆どの人が(97%の人が)「アルツハイマー型認知症」になっている;

○  「アルツハイマー型認知症」になっているお年寄りの年代ごとの割合が、北海道、東北、関東、東海、中部、北陸、近畿、中国、四国、九州のどの地域をとってみても、どこも殆ど同じで、地域差が認められない。

こうした「データ」から、「アルツハイマー型認知症」を発病する要因は、食べ物でも金属の摂取でもなくて、「加齢による脳の老化」という問題が基本的な条件(第一の要件)として考えられるのです。

上述のように、「アルツハイマー型認知症」を発病する対象者は基本的に60歳以降の高齢者だけです。「脳の老化」と言う問題が基本にあるから、「アルツハイマー型認知症」は若者には関係なくて、「60歳以降のお年寄りだけが対象になる」と考えられるのです。

アミロイドベータやタウタンパクが原因とされる老人斑の生成や神経原繊維変化は、脳機能の廃用性の機能低下による副産物(「結果」)であって、「アルツハイマー型認知症」発症の直接の「原因」ではないと私たちは考えています。

但し、年をとれば誰でも「アルツハイマー型認知症」を発病するわけではありません。70歳代の人たちの70%の人達は、「前頭葉」の機能が正常レベルを保っていて、年相応のレベルでの「社会生活」を送っているのです。「アルツハイマー型認知症」を発病する30%の人達と発病しない70%の人達とを区分けしている鍵となる「第二の要因」とは一体何なのか。その第二の要因は、実は、第二の人生での脳の使い方(「生活習慣」)にあるのです。「アルツハイマー型認知症」発病のメカニズムについては、第二の要因の「類型パターン」を含めて、(N-30)で詳しく説明します。

注)本著作物(このブログA-26に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

   エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の専門家は、「前頭葉」の働きを無視している(A-25)

2012-04-09 | アルツハイマー型認知症の原因

世間で認知症の専門家と言われる人達は、世界的に権威がある米国精神医学会の診断規定であるDSM-4」の規定の影響を強く受けているので、「重度の記憶障害」の症状を認知症診断の「第一の要件」と考えています。(記憶障害については、軽度の記憶障害即ち軽度の「物忘れ」の症状は、30代後半から正常な人の場合でも現れ始めるので、重度の記憶障害に焦点を当てているのです)。言い換えると、私たちの区分である「重度認知症」(大ボケ)の段階になって初めて出てくる「重度の記憶障害」の症状が現れるようにならないと、「アルツハイマー型認知症」とは診断しないのです。世間では、私たちが「アルツハイマー型認知症」の始まりの段階と考えている「軽度認知症」(「小ボケ)は、単なる「不活発病」として、「中等度認知症」(「中ボケ)は「老化現象」としてしかとらえていなくて、見逃してしまっているのです。脳全体の司令塔の役割を担っている「前頭葉」(前頭前野を言うものとする。以下、同じ)の機能だけが異常なレベルに衰えてきている「小ボケ」の段階では、左脳も右脳も未だ正常レベルなのです。そもそも、「脳の働き具合」のアウトプット自体が、「症状」となって現れるのが「アルツハイマー型認知症」の特徴なのです。左脳や右脳や運動の脳と協働しつつ、それらをコントロールしている脳の司令塔の「前頭葉」が正常に機能しなくなった段階で、その働き具合のアウトプットも同時に異常なレベルのものになってしまうのです。つまり、認知症の「症状」として発現するのです。この「小ボケ」の段階で、「社会生活」に支障が出てきているのです。言い換えると、脳の司令塔の「前頭葉」が正常に機能しなくなった段階で、「アルツハイマー型認知症」はもう始まっていると考えるべきなのです。

回復可能な「小ボケ」や「中ボケ」の早期の段階で「アルツハイマー型認知症」を見つけるには、「前頭葉」の働き具合を計測する手技を活用することが不可欠なのです。MMSテストで30点の満点を取る人たちの中にも、「前頭葉」の機能テスト(私たちは、「かなひろい」テストを使います)で調べてみると、異常なレベルに衰えている人達が相当数いるのです。この人たちの生活の自立度を調べてみると、「社会生活」に支障が出てきているのです。従って、左脳や右脳や運動の脳が正常レベルでありながら司令塔の「前頭葉」の働きだけが異常なレベルに衰えてきている段階があることに、専門家が早く気づく必要があるのです。「DSM-4」といえども、完璧ではありません。間違いを犯すことはあるのです。専門家とされる人たちは、世間からレスペクトされていて与える影響が大きいのだから、そのプライドにかけても、「DSM-4」の定義の内容を疑うこともなくそのまま診断に使用したりするのではなくて、そこに記載された内容が本当に正しいのかどうかをチェックしてみる態度も必要だと思うのです。

(コーヒー・ブレイク)  「DSM-4」は、「アルツハイマー型認知症」の要件について、「記憶の障害」(程度についての規定が欠けている)を第一の要件とし、失語、失効、失認又は実行機能の障害を第二の要件としている(最後の項目に挙げられている実行機能というのが「前頭葉」の機能のことです)ので、回復可能な「早期の段階」を見逃してしまうのです。回復困難な末期の段階で「アルツハイマー型認知症」を見つけることに何の意義があるのかと専門家は疑ってみたりはしないのでしょうか。

     ○ 「意欲、注意集中力と注意分配力」の加齢による老化のカーブ

      

脳全体の司令塔で、置かれている状況を判断したり、何かを思いついたり、計画を立てたり、工夫したり、洞察や推理をしたり、機転を利かせたり、各種の高度な働きを担当している「前頭葉」の機能、中でも、その認知機能を正常に発揮する上でとりわけ重要な「認知度」を左右する三本柱の、「意欲」、「注意の集中」及び「注意の分配」の働きには、上記「意欲、注意集中力と注意分配力 」のグラフにみられるように、「加齢と共に老化し衰えていく」という重要なしかし専門家からは見過ごされている性質があるということを、ここで問題提起しておきたいと思います

18歳から20歳までがピークで、20歳を過ぎるころから100歳に向かって、緩やかではあるけれど、一直線に衰えていくのです。 「アルツハイマー型認知症」を発病する人の割合が急に多くなってくる60代後半にもなると、前頭葉の働き具合は、ピーク時の18歳から20歳の頃に比べて、「働き」が半分以下に衰えてきているのです。70歳代、80歳代、90歳代、100歳代と、年をとればとるほど、前頭葉の働きがさらに衰えていって、正常なレベルを保ちつつもどんどん低空飛行になっていくのです。

認知症の大多数90%以上を占めていて、皆さんが普段よく目にしていて、専門家からは原因も分からないし治らないと言われている「アルツハイマー型認知症」の正体は、加齢による脳の老化という問題が基本にあるのです。「加齢による脳の老化」という問題が基本にあるから、アルツハイマー型認知症は、若者には関係なくて、「60歳代以降のお年寄りだけが対象になる」のです。 なお、「アルツハイマー型認知症」発病のメカニズムについては、(N-30)で詳しく説明する予定です。

        

回復が困難で介護の対象でしかない「大ボケ」レベルの人は、厚生労働省の発表数字で300万人超もいるのです。 その上、(私たちが蓄積してきたデータによると)、「小ボケ」と「中ボケ」とを合わせた人数(「大ボケ」の予備軍の人数)は、「大ボケ」の人数の4倍にもなるのです。 回復が困難な「大ボケ」の人数に、「回復」がまだ可能な早期レベルの認知症の人たち、「小ボケ」と「中ボケ」とを加えると、日本ではすでに1000万人もの「お年寄り」が、認知症を発病していることになるのです。そして、「アルツハイマー型認知症は、原因不明で治らない病気」として手をこまねいていると、「小ボケ」の人は中ボケに、「中ボケ」の人は大ボケに進んでしまうのです。「大ボケ」に進んでしまうと、もはや回復は困難となり、「介護」だけがテーマとなるのです。

  注)本著作物(このブログA-25に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

 エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識的な行為と脳の働き方(A-24)

2012-04-06 | 意識的な行為と脳の働き

これまでの報告で詳しく説明してきたように、いろいろな程度と態様の「症状」を評価の基準があいまいなままに並べてみたり、いろいろな程度と態様の「脳の萎縮」の度合いを計測するだけの方法では、「アルツハイマー型認知症」の原因を見つけることも、更には、回復可能な軽い段階(「小ボケ」や「中ボケ」)を見つけることも出来ないのです。

どんな程度と態様のものであれ、(「症状」は、脳の働き具合のアウトプット)なのだから、「脳の働き具合」と症状とをリンクさせて計測することが不可欠になるのです。そのためには、脳を解剖してみるのではなくて、働いてる脳の「働き具合」を計る物差しの開発が不可欠となります。「二段階方式」と呼ばれる「神経心理機能テスト」は、協働して働いている前頭葉と左脳及び右脳との働き具合を客観的に計測できる優れた手技なのです。

「二段階方式」により私たちが計測したデータの詳細な説明に入る前に、脳の機能について、ここで概観しておきたいと思います。頭のてっぺんの所には、身体を動かす指令を出す「運動の脳」があります。脳卒中で、半身麻痺になる人がいます。運動の脳の左の部分が壊れると、右半身麻痺が起きます。右の部分が壊れると、左半身麻痺が起きます。運動の脳の左の部分が右半身を動かしていて、右の部分が左半身を動かしているのです。

 脳の後ろの左側部分には、勉強や仕事などをする為の「左脳」があります。左脳は、言葉や計算や論理や場合分けなど「デジタルな情報」を処理しているのです。

 脳の後ろの右側部分には、趣味や遊びや人付きあいなどを楽しむ為の「右脳」があります。右脳は、色や形や空間や感情など「アナログな情報」を処理しているのです。

額のところには、脳全体の司令塔の「前頭葉」(前頭前野を言うものとする。以下、同じ)があります。私たちが意識的に何かのテーマを実行しようとするとき、どのようなテーマをどのように実行するか、「運動の脳」をどのような目的のためにどのように働かせるか」(体を動かすテーマ)、「左脳」をどのような目的のためにどのように働かせるか」(言葉や計算や論理や場合分けなどのテーマ)、「右脳」をどのような目的のためにどのように働かせるか」(色や形や空間認識や感情などのテーマ)、全ては司令塔の「前頭葉」が周りの状況を判断して決定し、指令を出しているのです。

その前頭葉には、発想したり、計画したり、工夫したり、推理やら洞察をしたりするための様々な働きが詰まっています。更には、自分の置かれている状況を判断し、種々ケースワークしたうえで、実行テーマの内容や実行の仕方を選別して、最終的に決定するために必要な「評価の物差し」という大事な働きがあります。

 老人会でゲートボールを楽しむ時も、お茶を飲みながら友達と趣味や遊びや家庭の問題など世間話に花を咲かせる時も、友達を家にお呼びして得意の手料理でもてなす時も、家の周りに樹木を植えたり草花を咲かせて楽しむ時も、脳全体の司令塔の前頭葉が、「周りの状況を判断して、テーマを企画して、何をどのようにするかをケースワークした上で決定し、必要な指令を出して、実行させている」のです。

これが、意識的な行為における脳の働き方の全体像なのです。言い換えれば、運動の脳、左脳、右脳という三頭建ての馬車をあやつる御者の役割をしているのが、「前頭葉」なのです。 三頭の馬を十分に働かせられるのも、不十分にしか働かせられないのも、前頭葉の働き次第ということなのです。御者が馬をあやつれなくなったら、どうなりますか? 馬はどこへ行ったらいいのか分からなくなってしまうでしょう。

 脳の働きが異常なレベルに衰えてきて、そのために社会生活や、家庭生活やセルフ・ケアにも支障が起きてくるのが、「アルツハイマー型認知症」という病気なのです。脳の司令塔の「前頭葉」がちゃんと働かなくなった時点で、ほんの少し前に食事をしたばかりなのに、そのことさえ思い出せないような「重度の記憶障害」が出てくるようになるはるか前の段階で、「アルツハイマー型認知症」はもう始まっているのです。

 「アルツハイマー型認知症」の原因を見つけるにも、小ボケや中ボケの軽い段階で見つけて治すにも、適切な介護をするにも、更には予防するにも、「脳の働きという物差し」が不可欠になるのです。

 注)本著作物(このブログA-24に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

 エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化の物忘れと認知症の物忘れ(廃用性の異常な機能低下に起因した記憶障害)(A-23)

2012-04-04 | 物忘れの正体とそのメカニズム

(1)(夕御飯の支度をしている場面で)冷蔵庫を開けたとたん、「あれっ・・・?」と思って(何を取ろうとしていたのかが、一瞬思い出せないんです)、何を取ろうとしていたんだっけ?)。・・・「あっ! 豆腐だった!」)。

(トントンと2階に上がっていく場面で)部屋のドアを開けたとたん(「あれっ?」と思って)、何をしに来たのかが一瞬思い出せない。(何をしようと思って来たんだっけ・・?)。「あっ! 洗濯ものを取りに来たんだった!」)。   

年をとってきて、こうした「物忘れ」の起きる回数が次第に頻繁になってくると、気になってきます。(年のせいかな・・?)と思いつつも、ちょっと気になることがあるのです。

何が気になるのかというと、「アルツハイマー型認知症」!。「物忘れは、ボケの始まり」とか、昔から言われてきたからです。

その言葉が(貴方の心の隅に)、引っかかるのです!

(2) 記憶は、「記銘」したものを「保持」して、それを「想起」してくると言う経路をたどります。

「はっきりと記憶している」とか、「すっかり忘れてしまった」とかいうことは、どの程度に記銘され、保持され、想起されるのかという個々の要素の機能レベル影響している(個々の要素の相剰効果による)と私たちは考えています。

その中でも、「記銘」するときの記銘度が最も重要だと考えています。

海馬に集められた認知対象の情報を記銘するとき、(記銘度が高いもの)であったなら、その記銘度に応じて「長期」に保存されるし、(記銘度が低いもの)であったなら、その記銘度に応じて「短期」にしか保存されないと考えるのです。

(3)「記銘」する(覚える)ときの「記銘度が高い(よく記銘される)情報は、よく保持」され、よく想起」される(思い出される)と考えるのです。

 このことは、「記銘」した5分後に「想起」できる程度をチェックしてみれば、直ぐに分かります。「記銘度」が高い情報ほど、想起することが容易なのです。

更に、よく「記銘」された(=「記銘度」が高い)情報は、長期に記憶されることになるのです。専門家が言うような、(海馬が「選択(?)」して、短期記憶と長期記憶とに区別している)からなどとは、考えられないのです。

(4)「記銘度」は、記銘するときの状況(前頭葉の三本柱働きの度合い=機能の発揮度)に左右されます。記憶の対象となる認知の対象となる情報を記銘する時、「意欲」が強く作用する内容であり、「注意の集中力」が深く作用する内容であり、「注意の分配力」が大きく作用する(分配の量が多い)内容であれば、「記銘度」が高くなるので、長期に保存され、想起しやすく、結果的に長期記憶」となると考えるのです。

逆の場合は、「記銘度」が低くなるので、短期にしか保存されず、想起し難く、結果的に「短期記憶」となると考えるのです。勿論、繰り返して海馬に送り込まれた同じような内容の情報は、繰り返された回数が多いほど「記銘度」が高くなるので、其の分、より長期に記憶されることになると考えるのです。

(5) 更に付け加えると、私たちのデータによれば、『アルツハイマー型認知症』の発病者である場合は、MMSEの下位項目中、「想起」が最も早くから、『ナイナイ尽くしの単調な生活習慣の継続』に起因した『廃用性の加速度的で異常な』機能低下の進行という要因により、衰えていく項目なのです。

そもそも、「記銘」自体が「意欲」、「注意の集中力」、「注意の分配力」という「前頭葉の三本柱」の機能の働き具合に大きく影響を受けます。そして、この三本柱の機能自体もまた「加齢と共に衰えていく」と言う性質を持つのです。このことに関するデータについては、(N―38)で詳しく報告します。そのため、年を取る(加齢の進行)につれて、「覚える」こと(記銘)が難しくなっていき、「思い出す」こと(想起)も難しくなっていくことは、皆さん経験済みのことでしょう。

加齢により衰えていくという両者の性質が、「正常な老化の物忘れ密接な関係があるのです。

※下図は、私たち二段階方式が世界に誇る(加齢の進行に因る『前頭葉』の正常老化の曲線)です。

(6)「前頭葉」(前頭前野の穹窿部に局在する複合機能体を言うものとする。以下、同じ)の三本柱の機能一つに、「注意の分配力」(異なる複数のテーマを同時並行して処理すること)という機能があります。

上述のように、「正常老化の物忘れ」は、「記銘」するときの「記銘度」低くなっていることに原因があります。その「記銘度」は、記銘する時の「注意の分配力」の機能の発揮度(働きの度合い=分配の量)に大きく左右されるのです。

何かのテーマを記銘するとき、同時に心に浮かんでくる他のテーマ(心配事や関心事などの、気になること)に注意がそれていたりすると、肝心のテーマに対する『注意の分配力』の機能の分配量が少なくなり、その分、「記銘度」が低くなってしまうのです。「記銘度」が低くなった結果として、その分、「保持」が難しくなり、「想起」するのが難しくなる(思い出せない)のです。つまりは「忘れる」ことになるのです。

これが、「正常な老化の物忘れ」のメカニズムなのです。前頭葉の三本柱の機能は、正常な機能レベルの範囲内を保ちつつも、加齢とともに働きが衰えていく性質(正常老化の性質)を持っているので(脳の正常な老化の過程でも、機能が衰えていく)、記銘するときに、よほどそのことに集中できていないと(他のテーマに注意がそれていると)、当該記銘対象の内容の記銘度が低くなるのです。その結果として、保持がその分難しくなり、更には、想起がその分難しくなるという訳なのです。そのメカニズムのもとで、年をとるほど、「物忘れ」が増えてくるのです

それが、「正常老化の物忘れ」なのです。

  ここで、一句  「物忘れ、反省と工夫が効けば、年のせい」 By Tad

(7) 『前頭葉』の機能は、自分の置かれている状況を判断し、何をどのようにするかを組み立て対応する働きを持った脳全体の司令塔です。「物忘れ」が増えてきて、心配になったり、日常に支障が出てきたら、「忘れたらいけない、大事なことは、メモする」という習慣を身につければ、良いのです。

アルツハイマー型認知症」を発病すると、『前頭葉』の機能が最初に(真っ先に)異常なレベルに衰えて行きます。 その『前頭葉』の機能が、「正常なレベルにありさえすれば」、自分の置かれている状況(度々物忘れすることで、社会生活や家庭生活の面で、支障が起きる)を判断して、そのことを反省したうえで適切な工夫をする(大事なことはメモをする)ことが出来るはずなのです。これさえ出来るのであれば、物忘れがあっても、「アルツハイマー型認知症の発病の物忘れ」ではなくて、「正常な老化の物忘れ」に過ぎないのです。

(8) 認知症の専門家が言う「アルツハイマー型認知症の物忘れ」とは、私たち二段階方式の区分で言う末期の段階である『大ボケ(重度認知症)』のレベルで起きてくる『極めて重度の記憶障害の症状のこと』を言います。『大ボケ(重度認知症)』のレベルになると、『前頭葉』の機能は、廃用性の加速度的で異常な機能低下の進行に因り殆ど働くことが出来なくなっているのです。

従って、「状況を適切、的確に判断」することも、ましてや、『反省に基づいた、適切な対応の為の「工夫」をすることもできなくなっている』のです。注意が他にそれていなくても記銘すること自体が満足にできなくなっている為に起きてくるのが、専門家が問題にしている「アルツハイマー型認知症の発病としての物忘れ」なのです。上の一句をいつもあなたの財布に入れておいて、物忘れが気になったら、取り出して安心してください。

追加) 『アルツハイマー型認知症』の発病としての「記憶障害」と『前頭葉を含む脳全体の機能レベル』との関係を説明します。

『大ボケ(重度認知症)』の高齢者の「物忘れの症状(記憶障害)」は、以前、「脳の働き具合と重度認知症との関係」というテーマで報告した脳の働き具合を示す図(N-20)を見てください。重度のアルツハイマー型認知症の人は、前頭葉の機能は殆ど働いておらず、つまり、意欲/注意の集中力/就中、『注意の分配力』の機能が殆ど働いておらず記銘度自体が極めて浅いレベルの記憶なのです。その結果、『直前に食事をしたことも記銘できていないので、思い出せない』のです。

 注)本著作物(このブログA-23に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

  エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー型認知症の回復と予防を国民的なテーマに(A-22)

2012-04-02 | アルツハイマー型認知症の予防活動

以前の報告にもあるとおり、厚生労働省の発表によると、認知症のお年寄りの数は2012年2月末現在200万人超と言われています。200万人もの認知症のお年寄りとは、自分が住んでいる家がわからなかったり、同居の家族の名前や顔もわからなかったり、ズボンを頭から被ったり、トイレの後始末も自分でできない、「セルフケア」にも介助が要る認知症の末期段階の人達、私たちの区分で言う「重度認知症」(大ボケ)の人達だけの数なのです

回復可能な早期段階として私たちが問題にしている、社会生活だけに支障が出てくる「軽度認知症」(小ボケ)とセルフケアには未だ支障がないが「家庭生活」面では支障が出てくる「中等度認知症」(中ボケ)とは、その数の対象に入っていないのです。医療機関では、「アルツハイマー型認知症」については、私たちの区分で言う「重度認知症」(大ボケ)のレベルの症状が出てきていないと認知症とは診断されません。「軽度認知症」や「中等度認知症」のレベルの症状が出てきていても、「不活発病」とか「老化現象」だとされ、見過ごされているのです。そのまま放置していると(身体は持つのに、脳は持たない)ので、「軽度認知症」は「中等度認知症」に「中等度認知症」は「重度認知症」に症状が進みます。驚くなかれ、私たちのデータからすると、(小ボケ)と(中ボケ)とを合わせた数は、(大ボケ)の2倍にもなるのです。

この先、「アルツハイマー型認知症」からの回復の方法について詳細な報告をする予定ですが、次の点を肝に銘じておいてください。ここ(N-05)をクリックして読み返してみてください。

      「軽度認知症」(小ボケ)レベル   回復容易

      「中等度認知症」(中ボケ)レベル  回復可能

      「重度認知症」(大ボケ)レベル     回復困難

認知症の大多数、90%以上を占める「アルツハイマー型認知症」は、「予防」することも早期の段階で見つけると「回復」させることも可能なのです。現状の問題は、発見するのが遅すぎることにあるのです。「重度認知症」(大ボケ)のレベルで見つけていたのでは、遅すぎるのです。見つける段階が遅すぎるから「原因も分からないし治らない」と誤解されているのです。

「原因も分からないし、治らない病気」と専門家が言い、その上、狭義の「アルツハイマー病」(これこそ、「遺伝子」の異常が原因の病気)とアルツハイマー型認知症(これは、単なる「生活習慣病」)とをまとめて「アルツハイマー病」と呼ぶ過ちを犯しているために、回復可能な軽い段階(「軽度認知症」や「中等度認知症」の症状が出てきている程度)では、(世間体を気にして)周りに隠す気持ちのほうが先立ち、病院に連れて行かないのです。「重度の記憶障害」の症状が日常的に出てくるようになって、どうにも手に負えなくならないと、家族が病院に連れて行かないという悪循環をする結果にもなっているのです。

このことについて国民的な確認が必要です。もっと軽い段階で見つけてもらって、回復のための治療の指導(脳の使い方と言う視点からの生活習慣の改善指導:認知症の回復に効果がある薬はありません)をやってもらい、「脳の機能」が正常なレベルに回復してくるという体験をすることが重要です。その体験をする人が日本全国で増えてくれば、世の中の誤解も解けるのです。それによって、個人も家族も救われ、自治体や国の財政も救われることになるのです。このまま、「原因も分からないし、治らない病気」として放置していると、国の財政さえおかしくなってしまうほどの巨額のコストが介護に振り向けられているのです。「介護」に対する介護保険制度での対応は不可欠ですが、「蛇口を開きっぱなし」にしていたのでは、介護保険制度自体が崩壊してしまいます。

早期診断による早期治療と回復及び予防という蛇口を閉める方法があるのだから、そのことを「国民的な課題」とすべきなのです。

その努力を、個人や家族のレベルで尽くして、自治体が地域予防の活動を小さな単位ごとに定着させる施策を展開して、それでもなおアルツハイマー型認知症を発病し、回復困難な「重度認知症」(大ボケ)の段階に進んでしまう人が出てくることは避けられないので、その人に対する手厚い介護を介護保険制度で対応するのです。

第一に考えるべきテーマは、「早期発見と早期治療」です。その実施の方法は、医療機関による「早期診断」と「生活習慣の改善指導による回復」を図ることが最も効果的です。年に2回の定期検診を行い、「軽度認知症」(小ボケ)や「中等度認知症」(中ボケ)のレベルに衰えていないかどうかを調べるのです。

但し、「診断」は、従来行われているようなCTやMRIの「画像」による診断ではなくて、「神経心理機能テスト」による脳の働き具合を調べる診断が不可欠です。アルツハイマー型認知症は、最初に前頭葉のみが異常なレベルに衰え(小ボケ)、次いで、左脳と右脳が異常なレベルに衰えていく(中ボケ)という衰え方の規則性があります。回復可能な軽度の段階を見つけるには、「神経心理機能テスト」で「前頭葉」(前頭前野を言うものとする。以下、同じ)を含めた脳の働き具合を調べる診断が不可欠なのです。

「画像」による診断は、脳の形(「萎縮」の度合い)は測れても、脳の働き具合を測ることはできません。脳血管性認知症の診断はできても、「アルツハイマー型認知症」の的確な診断はできないのです。萎縮の度合いと脳の働き具合との間には直接の「因果関係」(脳の「萎縮」の度合いと認知症の「症状」の発現との間の相当因果関係)が確認できないからです。私たちは、脳の萎縮の度合いが認知症の症状と直接の因果関係があると言う考えには賛成できませんが、仮にその主張どおりに確認できるとしても、「重度認知症」よりも「中等度認知症」、更に「軽度認知症」と症状が軽い段階になるほど因果関係の確認は困難になるはずです。言い換えれば、回復困難な「重度認知症」の段階になれば発見が可能であっても(万一の仮定の話)、回復可能な、「中等度認知症」や「軽度認知症」の段階では発見が困難なはずなのです。この方法によって診断している限り、「アルツハイマー型認知症」は、「原因も分からないし、治らない病気」のままで、介護対象者が増大の一歩をたどっていき、介護保険制度はやがて財政面から崩壊してしまうことになるでしょう。

但し、現行制度では、(画像による診断をやめて、「神経心理機能テスト」を実施)するのでは医療機関がペイしないので、どの医療機関もその方法を採用しないでしょう。それを解決する方法は、「神経心理機能テスト」の評価ポイント(保険点数)を大幅に引き上げる方法か、それとも、(診療費が自己負担となる)自由診療で行う方法等の新規の対策が必要です。「神経心理機能テスト」により脳の働き具合を調べることによって、回復可能な小ボケと中ボケの段階を見つけることが出来るので、脳のリハビリ(生活習慣の改善指導)により正常レベルに回復させることが出来るのです。これが制度化されることによって、介護保険の財政状況は、劇的に改善されることになるはずです。認知症の90%以上を「アルツハイマー型認知症」が占めていて、然も小ボケや中ボケの段階で見つけることが出来れば、正常レベルに回復させることが出来るからです。悪くても「中等度認知症」(中ボケ)(家庭生活に支障)でとどめさえすれば、「重度認知症」(大ボケ)にさえしなければ、介護費用は大してかからないのです。

第二に考えるべきテーマは、「予防」です。

「アルツハイマー型認知症」は、脳の使い方という視点からすれば、「生活習慣病」なのだということについて、全国民的な啓蒙活動を展開する必要があります。個人及び家族単位での生活改善の実行と地域単位での予防活動の展開が必要なのです。小学校区単位で、廃校や公民館などの公的施設を活用して、「脳を活性化」させるテーマを参加者が楽しむ「体験の時間」を、一週間に半日設ければいいのです。その体験を元にして、自分なりに楽しめる「趣味」や「遊び」や「人づきあい」や「運動」を日常生活に取り入れ「生活習慣」化するだけでいいのです。そうしたテーマの日常的遂行が脳を活性化させるメカニズムと根拠となるデータについては、(N-54)で詳しく報告します。

地域単位での予防活動の展開は、事業としてはペイしないので、民間による活動はあまり期待できません。市町村の健康福祉課などや在宅介護支援センターや地域包括支援センターなどの公的機関による活動やNPOなどによる活動が不可欠になると思います。

 注)本著作物(このブログA-22に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

  エイジングライフ研究所のHP(ここをクリックしてください)

 

  http://blog.goo.ne.jp/quantum_pianist

 

 http://blog.goo.ne.jp/kuru0214/e/d4801838dd9872301e0d491cd8900f1a

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする