― 歌・種・記・文 ― (うたたね きぶん)

日々の中で感じたことを書き留めた自分のための雑記帳。
記憶を鮮明にさせてくれる画像や思いが大事な宝物になっています。

春のイメージ色は?  ― 若草の頃 ―

2012-03-31 | 季節・時期 に関するお話
 
明日から 4月に入ります。
今日は風がとても強いけれど その風から寒さは感 じません。
その後 雨も激 しく降り出 したけれど、やはり寒くはありません。
もう 春です。

     

春が来た~
という イメージ を 色で表すと したら 何色になるんだろう!?
自問自答 してみたら
若草色 という言葉が浮かんできました。

<若草色>は、
芽を出 して間もない、まだ柔らかい草の色です。
   桜などを含めた<ピンク色>というのもありますが、
   長くなるので 今回は <若草色>だけに しておきます。


<若草色>を 似た色で表現 しようとすると 何色か しら!?
またしても自問自答 してみたら
<黄緑色>あたりのように思えました。
春は 草や芽が生え出す時期だから
<若葉色>、<若菜色>という言葉も浮かんできます。
まだ初々しいという意味の <若> という字(言葉)が似合うような気がすることから
<若芽色> や <若苗色>。 <若竹色>、 <若芝色>なんてのも ありかな!?
<萌黄色>という色も あったな~ なんて、
草木からイメージ したものも浮かびます。
でも 実際にあるものなのか、本当の色はどんななのかは よくわからない。
そこで、確認を してみたくなりました。

           <若草色>     <黄緑色>     <若葉色>     <若菜色>
   
     <若芽色>     <若苗色>     <若竹色>     <芝の色>     <萌黄色>
    
                                    (若芝色はありませんでした。)
結果は、
似た色もあれば かなり違う色や 違う意味を持つものもあることがわかりました。

<色のイメージ>というのは 人それぞれに違うのではないかと思います。
私の頭の中での<若草色>は もう少 し明るい色だったので ちょっと変な気が しました。
 〔 若草色って こんなに 黄色みの強い くすんだような色 だったかしら!? 〕
なんか違うな~ と思いつつも
じっと見ていると こんなものかな~ とも思えてきます。
 〔 <若草色>と<黄緑色>が似ていたのは間違いなかったけれど、
                                   何だろう この微妙な違和感は!? 〕
JISの色彩規格でも <若草色>は <あざやかな黄緑>と説明 しているようです。
 〔 よく考えてみれば <クレヨンの黄緑>って もっときれいな色だったような気がするな~! 〕
娘達が使っていた頃からは もうずいぶんと時が経ち、すっかりご無沙汰 して しまっていましたが
今度は クレヨンさんに 目を向けてみました。
結果は、                    
やはり <クレヨンの黄緑色>は もっと鮮やかな色でした。
 〔 う~ん。 こちらのほうが やっぱり 明るい季節のイメージかな~! 〕

   でも 実際の規格色は くすんだほうになるわけでしょ!?
   同じ<黄緑色>だというのに ずいぶんの差ね~!
   こんなに差があっても 同 じ <黄緑>になるの!?

      調べることによって 時々 更なる疑問が生 じて しまうことがあります。

気になって ウィキペディアで調べたら、
<若草色>についての記載は ありませんで したが <黄緑色>については書かれていました。

   <黄緑色> は 黄色と緑の間色。
   黄緑を示す単色光の波長は、およそ 545nm から 565nm 程度で、
   短波長になるほど 緑みがかった色(緑みの黄緑)に、
   長波長になるほど 黄みがかった色(黄みの黄緑)になるようです。
   また 波長が同じであっても、明度が違う黄緑色を2つ並べた場合には、
   <ベゾルト-ブリュッケ現象>により、明るい方は黄色に近く、暗い方は緑色に近く見えるそうで、
   LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など 物体色の黄緑色より黄色がかって見えるのは
   この現象によるものだそうです。
   つまり、<黄緑>という色でさえ たくさんの色があるということになり、
   くすんだほうも、鮮やかなほうも、どちらも <黄緑色>に間違いはないということになるようでした。

      そういえば、昔 学校で習ったな~!
    ※ ベゾルト-ブリュッケ : 同 じ色相でも、明るさによって色相が異なって見える現象。
                   明るく していくと黄または青に近づいて見え、暗く していくと
                   赤または緑に近づいて見えるようになる。
                   ただし、青474nm、緑506nm、黄571nm、および赤紫は <不変色相>
                   であるため、明るさを変えても、見える色合いは変化 しないそうです。


   けっきょく、どちらも <黄緑色>に間違いはなかった ってことになるのね~!
   なんだか 不思議なようだけど、確かに よく見ると どちらも間違っているという気は しないものね。

春をイメージ した <若草色>。
それに近い色という発想から さらにイメージ した色たちは 結果的に
<若菜色 >や <若芽色 >は イメージよりは薄白く、
<若葉色 >は 思ったより緑のほうが強い淡色で、
<若竹色 >に至っては まったくかけ離れた色でした。

それでも
<若菜色 >は 立春に芽を出す食用植物の淡い緑色。
<若芽色 >は 植物の新芽のように淡く明るい緑色。
<萌黄色 >は 日本の伝統色で、春に萌え出る草の芽をあらわす色。
<若草色 >も 芽吹いたばかりの草の色ということで
これらは春の色だということがわかりました。

<若苗色 >は 稲の若苗のような明るい黄緑をさす色なので 初夏の色。
<若葉色 >は 「やわらかい黄緑」や 「草木の若葉のような淡い黄緑」として
                     色濃く深緑になる前の瑞々 しい色をさすそうで、季語としては夏。
                     (桜の花が散った後に見られる葉の色。色名の登場は近代のようです。)
<若竹色 > も 日本の伝統色で、その年に生えた竹の幹色。
                     季語としては夏になるようです。
<若芝色>については 今回 色としては見つけられませんで したが、  
<若芝>は 季語 と しては存在 していて、時期は春。
夏には <青芝>となるそうです。
そんなことから代用で選んだ <芝の色 >。
けっきょく 今回調べた中で 私が一番 <春のイメージ> と したいのは
こんな色や クレヨンの黄緑色のような色のように思えました。

だけど、実際に外に出てみれば、
やっぱり 黄色に近い黄緑色のほうが多く、
画面や紙上では ちょっと くすんだように見える これらの色も
実物になると きれいで 初々 しく 力強く、愛お しくさえ感 じられます。

つまりは
こんな小さな四角の中に閉じ込めた色では 自然は測れない ということなのでしょう。

 <姫うつぎ>     <すみれ>          <フキ>        <はこべ>     <あじさい>
    
生えてきたり、伸びてきたり。
初々 しき時期は やっぱり 黄色みの強い黄緑色が多かったけれど、その色も 一色にあらず!


   実際に、<イメージ>と <現実>とは 違うことも多く、
   イメージ上では素晴らしいものも 現実に作ってみたら 駄作!
   世の中には そんなこともたくさんあります。
   それでも イメージから生まれるものの数も、きっと計り知れないはず。

   どちらも大切な <世界観>ではある ということになるのでしょう。
      <現実の世界>は <イメージの世界>と 手を繋ぎ合って発展 してゆくんですもんね。

話を元に戻せば、
新芽など、初春の芽や草の生まれたて、
赤ちゃんの頃は やっぱり色が薄く、
だんだんと 濃い色になっていって …
やがては枯れる。
そんな繰り返 し が 現実です。

          
発芽 して芽生え、若草になり、萌え出 して、イッパシ(?)になると緑も深まり、やがて枯れてゆく。

人間も同 じようなものだけど …
命尽きるまで、
せめて 気持ちくらいは 若く、
<明るい若草色の気分> でありたいたいな~
などと、心では思っている 私であります。


         都会には色が溢れているけれど自然の色は少ない。
         緑が いっぱい増えて、
         ひと口に <緑色>と括って しまう色にも たくさんの色彩があることや
         そこに色を添える花や木にも ひとつひとつ違った美 しい色があることなど、
         マー君を含め、ずっと後世まで残 し、伝え続けていければいいな~と思います。
         そして、自分でも気にかけ、見守り、増や してもいきたいな とも …。

同 じ言葉でも 違ったりするんだから 色って深いのね~!

見た色や 頭の中の色を ちゃんと表現できるかどうか って 難しい~!


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

今頃の時期には こんな歌は いかが!?
ちょうど今日は 一時期 風も雨も強かったですしネ …ということで
1972(昭和47)年11月 5日発売、
     小川知子 さん の  『若草の頃』
         (作詞 = なかにし礼 さん/作曲 = 川口 真 さん)

「雨の日も街角で 絵をかいてるあなた コットンのGパンも ずぶぬれのあなた
               風の日はアパートで この私がモデル 火もなくて寒いけど あたたかな笑顔」
   「思い出すの 若草の頃を  誰もいない 夜に泣きながら 今頃」
     「恋なのか憧れか 知らなかったけれど  幸せに似たものを 感 じてた」

   フランス映画が流行っていた頃だということもあってか、
     歌詞も映画に出て来そうなシーンを想像させます。
     彼は あんまり売れていない絵描きさんで、
     彼女は彼に 若草のような憧れを抱き始めていた女の子なのかな!?
                                   (※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
小川知子さんと云えば
今では 「幸福の科学」 のイメージが強くなってしまいましたが、
デビューは 11歳の頃のテレビドラマ。
その後 16歳で東映にスカウト入社 し、数々の東映映画に出演するも、
高校を卒業 した 1967(S.42)年に 東映との契約を解消 して 歌手に転向。
初シングルは 前年に久保浩さんと歌った 『恋旅行』 だそうですが、
正式に歌手としてデビューされたのは 翌 1968(S.43)年の 『ゆうべの秘密』。
その翌年に発売 した 『初恋のひと』 と共に、彼女の代表作となり、
この2曲で NHK紅白歌合戦に連続出場されています。

『若草の頃』 は 16枚目のシングルになるようですが、
歌いかたは 『ゆうべの秘密』 や 『初恋のひと』 とは まったく違い、
ファルセットを使った高音で、あべ静江さんのような声になっています。
ギロという打楽器が入って 軽快なリズムが心地いい、ボサノバ調の曲。
フランスの歌手 フランソワーズ・アルディさんが歌った 有名な 『さよならを教えて』 に
似ているといわれていただけに、 この曲を知らなくても どこかで聞いたことがあるような
親 しみを感 じる方は多いかも しれません。
ちなみに、アルディさんが歌った 『さよならを教えて』 の原曲は、
イギリスの国民的歌手 ヴェラ・リンさんの 「It Hurts To Say Goodbye」(1954) だそうです。

彼女は近年、歌手活動を再開なさっていらっしゃるようです。

カラーコーディネーターの資格をお持ちだとのことなので、 今回の話題や歌のタイトルは ちょうど良かったみたい。
さらに、今日のお天気にも ピッタリ~!


                                     お読みいただきましてありがとうございます。
  ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
日記@BlogRanking にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
                                     日記@BlogRanking     にほんブログ村
       (日記@BlogRanking は <投票>のクリック までを お願いします。)







イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
   「イラスト工房」 「クリップアートファクトリー」 「イラストAC」



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マー君との戦い  ― おっぱ... | トップ | 華やかな春の便りは北上し、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節・時期 に関するお話」カテゴリの最新記事