日帰りバスツアー の続き、
最終章となります。

親子三代、 4人で参加 した 日帰りバスツアー。
日程は 下記のようなもので、
横浜 8:00 出発
↓
(中央自動車道で山梨県へ)
↓
サクランボ狩り (甲州市塩山) « ※ 詳細は こちら にて... »
↓
八ヶ岳チーズケーキ工房 (北杜市小淵沢町) « ※ 詳細は こちら にて... »
↓
サンメ ドウズ清里 ハイランドパーク (北杜市大泉町)
↓ « ※ 詳細は こちら にて... »
清里テラス (サンメドウズ清里の施設内) « ※ 詳細は こちら にて... »
↓
JR 小海線 に 乗車 (清里駅 から 野辺山駅 まで)
↓
横浜 19:00 着

次は 最後の目的地 清里駅 へ。
その目的 は JR 小海線 に乗るためで したが、乗車するのは たったのひと駅。 駅前
に展示されているような SL に乗るためなのかと思ったら やって来たのは普通の電車で
? という感 じになりましたが、実は 次の 野辺山駅 との間には JR 鉄道の中で 標高が
最も高い といわれる 1375 m 地点がある とわかり、とりあえず納得。 だけど、木ばかり
で景色もイマイチ、どの辺りだったのかも わからないままの下車 となってしまって、ただ
普通にひと駅乗っただけ という感が否めない結果に終わり、旅の最後にしては モヤッと
した気分になりました。

清里駅 に向かう途中で見つけた この地域 らしさ漂う 信号機。

駅前 に置かれたオブジェの 左の牛さんに アンパンマン が 隠れていました。

今も走っているのかと思った 蒸気機関車。

黄色い藤? 黄花藤(キバナフジ) 、金鎖(キングサリ) 、ゴールデン・チェーン などの名があるマメ 科植物。

駅 はおしゃれだけれど、周辺のさびれ感が ちょっと気になりました。 今の時期だけ かな?

待合室も きれい。 だけど、誰もいない! 来るのは ツアー客だけ?

左後方の改札から入り 線路を渡って 右のホームへと向かい 到着を待ちます。

180°方向転換。 どちらから来るのかは不明だけれど、単線だとはわかります。

やっと来た! ん !?

古そうには見えるけれど、普通の電車なのね!

景色も ずっと こんな感 じで、おもしろ味は 特になし!

車内も空いていて ほぼ我々だけ! だけど みんなの笑顔 は 最高!

野辺山駅前 に こんな立て看板が ありました。

ムク犬みたいな 不思議な花も 咲いていました。

野辺山駅(右下の矢印)前の 銀河公園にも SLが展示されていました。(上の矢印)
これで 本日のバスツアーの全工程が終了となり、野辺山駅前に到着 していたバスに
乗って帰路に着きました。 途中、行きにも寄った 談合坂サービスエリアで トイレ休憩。
ぶらついていたら 盆栽や メダカを販売 しているコーナーがあって、どちらも持って帰り
たい という衝動 に駆られましたが、母を連れていることや これから暑い季節がやって
来ること などを考えて断念! 命あるものに対する責任は大きいから 欲しいというだけ
で簡単に判断することはできません。 それでも 〔 我が家のダレている破壊魔ちゃん達
が興味を示すだろうな~! 〕 なんて考えたら 後ろ髪の引っぱられかたは強かった。
再びバスに乗り込んだあとは うつらうつら。 横浜到着は予定より10分早く、解散後は
みんなで夕食を食べて帰りました。


寂しい駅と普通の電車。
最後に盛り上がりはなかったけれど
高齢者連れには ちょうどいい旅だったわね~!
――― おわり ―――
お読みいただきましてありがとうございます。
右の<自分らしさ>か 下の<日本ブログ村> を クリック して

ランキング投票にご協力いただけると嬉 しいです。 にほんブログ村
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「イラスト工房」 「GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集」