1月14日分
今日は、野田市みずきにお伺い致しました。
お客様は、こちらの方と同僚で弊社を紹介頂いたようです。”K様”誠にありがとう御座います(*^。^*)
ご紹介者様に迷惑が掛からぬ様、細心の注意をもとに作業させて頂きます。
現場は野田市みずきという所でした。
地図で調べてみると、東武アーバンパークライン線の”梅郷”が最寄りのようです。
ここへは流山街道などを経由して伺うのが普通ですが、このルートでは時間が読めないので”裏ルート”で伺う事にします。
予定所要時間も、1時間を見れば十分かと。
いつもより30分早く出ました。
松戸から江戸川の土手沿いを北上していきます。それも江戸川の左側を!です。
このルートの良いところは、信号が全くと言っていいほど”無い”という事です。
目的地近くに架かる橋で、再度江戸川を渡り野田市へと入って行きます。
予想通り、約1時間で現着となりました。
お客様の到着を待つ間、外観を確認していきます。
すぐに気付いた事ですが、宅内への引き込み線が何処にも見当たりません?どういう事でしょうか?
そうこうしている内に、お客様がお見えになりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
2Fのクローゼット内に点検口がありました。

中を覗くと、そこそこのスペースがありました。受信さえできれば問題無さそうです。
ただ屋根裏内は…そうこれなんです><

基本的にはこの仕様は好きではありません。作業着にも纏わりつきますし、結果宅内も汚れてしまいますので…(もちろん掃除はしますが)
何とかかき分け、仮測定をしてみました。
お客様のご希望が”東京MX:必需”という事でしたので、それが最適となる場所を探しました。
何とかなりそうです
ところが今回は別の問題が生じました。
先ほど確認した引き込み線ですが、その配線が何処にも無いのです。分配器は1FUB上にあり、INに同軸は繋がってはいるのですがその先は何処に???
全く読めません
もちろん屋根裏を経由している訳も無く…
そこでHMに確認すると、”光仕様”の為引き込み線は屋外に出ていないとの事。えーーー?
よくよく調べてみると、分配器のIN側に繋がっていた同軸は、TEL用のCD管と同じ所にあるTV端子と繋がっていたのです。なるほど…
つまりONUからここを経由して分配器へとなっていたのです。
”光”(フレッツ)でTV信号を得るのであれば何の問題も無いのですが、アンテナ受信となると大変な問題となります。
HM曰く、お客様との相談でこの仕様になったという事でしたが、はたしてそれでいいのでしょうか?
予備でアンテナ受信にも対応できるようにするのが普通ではないでしょうか?
という事で、アンテナ設置以前にこの問題をどうにかしなければならなくなりました。
方法としては2つ。
①既存のTEL用CD管を使用し配線する。
②軒下から同軸を下し防雨カバーを使用して直接ユニットバス上に配線する。
②は新たに穴あけが必要となるので、お客様的にはチョッと…
という事で、①を試してみる事にしました。
ここからスネークラインを挿入します。

かなり長かったのですが、表に出ました。

この後4Cで通線してみましたが、曲げがキツイのか?かなり苦労しての通線となりました。
ただこれでは後から光の線は通せないので、この案はボツとしました。
という事で、②案で進めるしか方法はありません。お客様ご了承の上、行います。
軒下空気口から、ある程度の長さを送り込み樋に抱かせて下していきます。

UB上をめがけて貫通し、中へ同軸を送り込みます。



シリコンを流して、防雨カバーの完成です。
屋根裏で同軸をキャッチして

点検口近くまで引き寄せておきます。
これでやっと目途が付きました。ここまで約2時間、大幅に遅れてしまいました。。。
ポイントにサイドベースを取り付け

アンテナが付きました。




受信状態は?










MXも何とかなりそうです。
軽めのブースターを付け

端末で確認します。









MX、多分大丈夫でしょう!!
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
MXも何とかなり、安心しました。
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
この度はご新築おめでとう御座います


今日は、野田市みずきにお伺い致しました。
お客様は、こちらの方と同僚で弊社を紹介頂いたようです。”K様”誠にありがとう御座います(*^。^*)
ご紹介者様に迷惑が掛からぬ様、細心の注意をもとに作業させて頂きます。
現場は野田市みずきという所でした。
地図で調べてみると、東武アーバンパークライン線の”梅郷”が最寄りのようです。
ここへは流山街道などを経由して伺うのが普通ですが、このルートでは時間が読めないので”裏ルート”で伺う事にします。
予定所要時間も、1時間を見れば十分かと。
いつもより30分早く出ました。
松戸から江戸川の土手沿いを北上していきます。それも江戸川の左側を!です。
このルートの良いところは、信号が全くと言っていいほど”無い”という事です。
目的地近くに架かる橋で、再度江戸川を渡り野田市へと入って行きます。
予想通り、約1時間で現着となりました。
お客様の到着を待つ間、外観を確認していきます。
すぐに気付いた事ですが、宅内への引き込み線が何処にも見当たりません?どういう事でしょうか?
そうこうしている内に、お客様がお見えになりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
2Fのクローゼット内に点検口がありました。

中を覗くと、そこそこのスペースがありました。受信さえできれば問題無さそうです。
ただ屋根裏内は…そうこれなんです><

基本的にはこの仕様は好きではありません。作業着にも纏わりつきますし、結果宅内も汚れてしまいますので…(もちろん掃除はしますが)
何とかかき分け、仮測定をしてみました。
お客様のご希望が”東京MX:必需”という事でしたので、それが最適となる場所を探しました。
何とかなりそうです

ところが今回は別の問題が生じました。
先ほど確認した引き込み線ですが、その配線が何処にも無いのです。分配器は1FUB上にあり、INに同軸は繋がってはいるのですがその先は何処に???
全く読めません

もちろん屋根裏を経由している訳も無く…
そこでHMに確認すると、”光仕様”の為引き込み線は屋外に出ていないとの事。えーーー?
よくよく調べてみると、分配器のIN側に繋がっていた同軸は、TEL用のCD管と同じ所にあるTV端子と繋がっていたのです。なるほど…
つまりONUからここを経由して分配器へとなっていたのです。
”光”(フレッツ)でTV信号を得るのであれば何の問題も無いのですが、アンテナ受信となると大変な問題となります。
HM曰く、お客様との相談でこの仕様になったという事でしたが、はたしてそれでいいのでしょうか?
予備でアンテナ受信にも対応できるようにするのが普通ではないでしょうか?
という事で、アンテナ設置以前にこの問題をどうにかしなければならなくなりました。
方法としては2つ。
①既存のTEL用CD管を使用し配線する。
②軒下から同軸を下し防雨カバーを使用して直接ユニットバス上に配線する。
②は新たに穴あけが必要となるので、お客様的にはチョッと…
という事で、①を試してみる事にしました。
ここからスネークラインを挿入します。

かなり長かったのですが、表に出ました。

この後4Cで通線してみましたが、曲げがキツイのか?かなり苦労しての通線となりました。
ただこれでは後から光の線は通せないので、この案はボツとしました。
という事で、②案で進めるしか方法はありません。お客様ご了承の上、行います。
軒下空気口から、ある程度の長さを送り込み樋に抱かせて下していきます。

UB上をめがけて貫通し、中へ同軸を送り込みます。



シリコンを流して、防雨カバーの完成です。
屋根裏で同軸をキャッチして

点検口近くまで引き寄せておきます。
これでやっと目途が付きました。ここまで約2時間、大幅に遅れてしまいました。。。
ポイントにサイドベースを取り付け

アンテナが付きました。




受信状態は?










MXも何とかなりそうです。
軽めのブースターを付け

端末で確認します。









MX、多分大丈夫でしょう!!
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
MXも何とかなり、安心しました。
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
この度はご新築おめでとう御座います



