爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

栗橋~東鷲宮を巡る散策

2021-04-23 19:17:32 | 日記

3月の「退職者の会」の散歩は、栗橋宿を中心に散策しましたが、今回(4月)は、東武日光線栗橋駅西側から東鷲宮に向かって散策。

栗橋駅西口から5分ぐらいの所に迎盛院(こうじょういん)に着きます。栗橋八福神の弁財天を祀っている真言宗のお寺です。鎌倉街道沿いにあることから開基は、鎌倉時代と言われています。七福神唯一の女神で、愛敬、縁結びの徳とともに財宝の徳も授けてくれます。脇には人頭蛇身がとぐろを巻いている像がありました。宇賀神は、日本の神話からくるもので仏教語で「財施」を意味する説もあり神仏習合での産物とも言われている。(諸説あり)
本堂の柱には細工がしてあるが、これは「卍崩し」と言うそうです。

隣にある神社は、千勝神社と言い江戸時代は迎盛院が管理していた古い神社です。社の横にサンダル・子どもの草履がぶら下がっていました。他の社でも見たことがありましたが、住民たちの平穏無事を願う信仰でしょうか。

千勝神社から松永神社へ向かう。こじんまりした神社の松永神社は、創建ははっきりしませんが。狛犬の建立が文化7年(1810)となっていました。松永神社の鳥居の前に「旧利根川堤防・鎌倉古道」跡がありました。稲荷木堀の左岸、松永には古堤と呼ぶ旧堤防が残っています。堤防の断面はかなり大きく、自然堤防に盛土して築造したと推定され、堤防の上が鎌倉古道であったと伝わっています。

かなり歩いた感じがするが久喜市観光ウオーキングコースでは3番目のお寺が定福寺である。布袋尊をお祀りしているが、布袋尊より「羅漢の寺」で有名のようである。境内に入った途端にビックリ!である。境内全体が羅漢で埋め尽くされている。羅漢を祀っているお寺には行っているが、ある五百羅漢のお寺では羅漢が修行僧との話を聞いたことがあるが、このお寺の羅漢は、老若男女の面白い表情の羅漢で埋め尽くされている。制作年号が平成のもあったが、このお寺には羅漢を制作する会があるようです。羅漢の表情に見とれて布袋尊の写真を撮るのを忘れてしまいました。

次は栗橋八福神吉祥天を祀っている寶聚寺に、七福神というと吉祥天は入ってないが、吉祥天は、福祥を授ける女神で財物を増やし福徳をつかさどる神である。

この後、香取社・八幡神社に立ち寄り鷲宮の大輪神社へ。

大輪神社では10月15日の秋祭りには稲わらで大蛇2匹を作り、鳥居に飾り付ける神事があります。秋祭りは、その年の実りの感謝と無病息災、五穀豊穣を願って毎年おこなわれます。藁蛇はその象徴として飾り付けます。

この後、御嶽山神社と密蔵寺に立ち寄るが御嶽山神社は何故か会社の敷地内と思われる場所に鳥居・社がありました、片隅に社を寄せ集めたような感じですが何か理由があるのでしょうか。密蔵寺は、徳川家歴代将軍の朱印状の古文書が保存されている古刹です。寺領高10石を与えられています。

最後は、埼玉県指定天然記念物「中川低地の河畔砂丘群西大輪砂丘」です。個人的には興味のある場所でした、砂丘というと鳥取砂丘を考えるが、ここの砂丘は榛名山や浅間山の火山灰等に由来する大量の砂が、寒冷地の強い季節風により利根川の旧河道沿いに吹き溜められて形成された内陸性の砂丘。平安時代から室町時代にかけて形成されたと考えられ、羽生市から越谷市にかけての中川低地に点々と分布する。指定地域のなかに西大輪神社が存在するが、この付近が保存状態が一番よい場所の一つです。他の大きい砂丘と比べると思わず「エー!!」と思うが全国的に珍しいもののようです。

                                 

コースの全て寄ることができました。歩行距離10Kmとなっていましたが、他にも立ち寄った所、境内を回ったりを考えると10Kmを越えます。例年の4月と比べ暑くなり、おまけにマスク散策で皆さんお疲れの散策でした。


【その他のPhoto】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする