爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

醤油の街、野田市散策

2017-04-30 19:50:07 | 日記
キッコーマンの工場見学のため千葉県野田市に到着する、駅は小さいが駅からキッコーマンの大きい貯蔵タンクが目立つ。


見学工場は駅から3分の所にある、途中、キッコーマンの古い建物やタンクローリー車が通りキッコーマン一色の街である。
工場見学(もの知りしょうゆ館)は、1日6回あり、私は朝早い9時のコースは私一人であった。ビデオ上映から始まり、原料処理、製麹(しょうゆ麹を作る)、発酵・熟成、圧搾、火入れ・詰めとなりますが近代的な工場で製造過程は窓からの見学でほとんどがパネル展示、ビデオとなります。昔ながらの製造は見ることはできませんが、野田工場では隣りに御用蔵がある、ここは宮内庁に納める醤油の醸造所で伝統的な醸造技術が見られる。同じ敷地内2か所を見学すると良い。館内には売店、カフェ等があり小学生から大人まで学ぶことができる。
♦なぜ野田が醤油で有名に?♦
  醤油づくりが始まったのは江戸時代のこと。気候に恵まれた土地と水運(江戸川と利  根川)により原料である大豆、小麦、塩などが入手しやすく、販路も江戸まで半日で  運ぶことなど、地の利が良かった。





工場見学が終わり、上花輪歴史館に向かう。この歴史館は、管理が「公益財団法人 高梨本家」おこなっている。高梨氏は、キッコーマンの創業家の一つであり、野田の最も古いしょうゆ醸造家で屋敷、庭、醸造資料を保存公開をおこなっている。江戸時代は上花輪村の名主でもあり醸造を家業としていた事から財力があり、屋敷全体、内部調度品が揃っており、見ごたえのある建築物となっている。
江戸時代の建築物は、門長屋でその他、母屋(書院造り、数奇屋造り)は昭和初期の建築物となっている。和風・洋風が混在しているが違和感がない。





野田市の野田地区にはいくつかの古建築物が残されている。下町の通りには興風会館(昭和4年)がある、講堂、集会室として利用されているが当時は県庁に次ぐ建築物でロマネスクを加味した近世復興式の建物との事である。
さらに歩いていくと旧野田商誘銀行(現在「千秋社」)がある、大正15年完成した建物で醤油醸造家たちが創設した銀行で「醤油」をもじって「商誘」とした。



野田市郷土博物館の途中に「茂木本家美術館」があったので立ち寄る。この美術館も醤油に関係しており、野田醤油創業の一人で茂木12代当主が収集したものである。美術館のマークは、醤油商標を図案化したものである。葛飾北斎・安藤廣重・写楽・横山大観・片岡球子・梅原龍三郎などが展示されている、広い庭の散策、カフェ、売店など、この規模の都市としては充実した美術館である。(原則予約制)



朝早くから散策している割には時間が相当経過してしまった。あと、2カ所見学予定が野田市郷土博物館だけで終わりそうである。
野田市郷土博物館と市民会館は隣接している。博物館は千葉県では初めての登録博物館で、1階では企画展として鉄道模型の展示・実演がおこなわれて、2階では常設展として野田と醤油の歴史が展示されている。
隣の市民会館は、大正13年頃建てられた醤油醸造家である茂木佐平治氏の邸宅でキッコーマンの所有をへて野田市に寄贈され市民会館として活用しています、最近ではTVやドラマのロケ地、将棋タイトル戦の会場に利用され、母屋と茶室は国登録文化財、庭は国登録記念物に指定されている。一般的に市民会館というと鉄筋コンクリートの建物をイメージしますが、何と贅沢な利用である。100円から部屋の貸し出ししています。内部、庭など見学もでき大正期の建築としては重要な建物であり、上花輪歴史館(高梨本家)と同じように随所に当主のこだわりが見られます。





野田市の散策コースを考えて回りましたが、丁寧な説明等や興味をそそる展示など計画通りにはいかないものです。

【その他のPhoto】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする