kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

バックカメラカバー快適化 その後

2018-07-07 15:12:37 | エクステリア

<この快適化は大正解!>

西日本各地では、豪雨による被害が出ています。

梅雨末期には昨年も被害が有ったように思いますが、これも熱帯化の影響でしょうか?

従来に比較し長時間の降雨が一定地区に集中し、災害をもたらしているような。

これ以上の災害が起こらない事を願うばかりです。

 

青空のコルドバンクスからどうぞ。

今日は読者の皆様のアクセスが割と多い、リアカメラカバー快適化に付いてです。

kenyの快適化の中には、途中で手直しを必要とする物も有るのですが、このリアカメラカバーは成功した物の一つです。

リアカメラ本体は樹脂製ですから、太陽光に直接当りますと劣化が進みます。

更に降雨時のレンズへの雨滴付着防止と、太陽光が直接レンズに入りハレーション気味防止も狙ったのです。

 

そんな目的で取付ました、リアカメラカバーなのです。

カバー自体はパナソニック製の電工部品の流用ですが、やはり国産品は少々の太陽光では劣化しません。

現在でも艶が有り、微細な亀裂なども無いのです。

丈夫で長持ちしてくれ、しっかりと狙いの機能も果たしてくれています。

雨滴は走行しますと、どうしても水煙が上がりますから付着はします。

しかし、天側からの直接降りかかる雨滴はカバーしていますから、可也の改善効果が有ります。

このカバーは上方に引きますと、脱着が可能なのです。

外して掃除も出来ますね。

ベース部分は両面テープで貼り付け、ボデーには穴明けは行っていません。

万一の剥がれ落下防止の為に、カメラコードにタイラップで止め安全対策としました。

部品代 539円で2年前に装着したのですが、これはお勧めの快適化です。

因みに装着ブログは此方ですから、参照願います。https://blog.goo.ne.jp/kenycorde/e/d1711cdbd5239a12c26dbf55df95a276

ブログをやっていますと、快適化の経過月も直ぐに分かりますね。

2年経過し異常なし、効果抜群ですから皆様にもお勧め出来ます。

 

天気予報に依りますと、来週月曜からは晴れ間が覗くようです。

そろそろお天道様が懐かしく成って来たような。

 

翼も延ばしたいような。

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

ランキング一覧に遷移しますが、課金等の御心配は有りません。

KenyのブログにINポイントが付きます。

励みにさせて頂きますから。


サイドウィンドウ快適化

2018-05-31 11:49:57 | エクステリア

<ブロ友さんがやっちまったようです>

梅雨入り宣言が出ないのが、不思議な位の雨降りが続きます。

まぁ~雨が降りますと、気温が低めですから快適化は今の内かも知れませんね。

 

そんな梅雨の合間を縫い、キャラバンに出られていたブロ友さんがやっちまったようです。

先日、バンクベット部のサイドウィンドウを開きぱなしで走行しますと、ステー部がオーバーランし閉じる事が困難に成るとお話しました。

このお話はブロ友さんも御存じで、お話は盛り上がったのですが・・・・

 

出発時に車内から、サイドウィンドウ閉めを確認されたのですが、ブラインドが降りていたそうです。

当然ながらサイドウィンドウ開閉部は見えませんから、そのまま走り気が付きますと1枚のサイドウィンドウが無く成っていたそうです。

(@_@;)

 

写真を見て頂きますと、お分かりのように右側だけでも3枚の小型サイドウィンドウが有るのです。

これだけサイドウィンドウが有りますと、閉塞感が無く明り取りにも成りますから、使いでは良いのですが、閉め忘れは如何ともし難いのです。

 

この情報を頂き、Kenyは早速、快適化を図りました。

使用する材料です。

テグス 12号

電気用 丸端子

これで、サイドウィンドウを半固定にするのです。

 

コルドバンクスの場合、大型サイドウィンドウには開閉角規制のワイヤーが取付られており(車検対応)、開き角度は一定以上には開かないのです。

これをヒントに小型サイドウィンドウにも規制ワイヤーを取付用と目論むのです。

何時ものようにビスが落ち込まないように、ウエスを詰め込みます。

そして、ビスを取り外します。

丸端子にテグスを結び付け、ビスに共締めにします。

あれ!

最初の1発目は、テグスは取付後に括り付けたようですね。

(@_@;)

まぁ~作業順は都合の良い順番でどうぞ。

テグスのもう一方の端を、サイドウィンドウ側に結び付けます。

文章で書きますと、簡単そうですが、バンクベット、リア2段ベットに寝そべりテグスを結び付けるのは苦労しました。

勿論、開閉時の長さ調整も含みますからね。

(@_@;)

それでも汗を掻きながら、5ケ所のテグスを取り付ける事が出来ました。

これで、テグス長までの開き角度に規制する事が出来ます。

また、万一ステー部が完全に抜け落ちましても、ウインドウ部の脱落には至らずボデー干渉音で発見可能に成ると思います。

(@_@;)(*^_^*)

 

テグスの結び目には接着剤を塗布しておきました。

これで結び目のほどけ防止に成ります。

 

何とか完成したようです。

ウン!! 上部のビス締付けが甘いようです。

手直しをしなければ・・・・・

 

お若い方には必要無いとお考えかも知れませんが、案外やってしまうキャンカーアルアルなのです。

今回はブロ友さんから貴重な情報を頂き、実現した快適化です。

 

そうそう、この小型サイドウィンドウはステー部が抜けますと、天側に持ち上げますと簡単に外れるのです。

走行風で飛んで行くのは、誰かのサイドウインドウと成らないようにしたいものですね。


またまた やっちまった!

2018-05-23 10:32:56 | エクステリア

<何故か忘れるサイドウィンドウ>

今朝の東海は雨模様です。

晴天が続きましたので、草木に取りましては良いお湿りかと。

 

そんな晴天時にまたまた、やっちまいました。

(@_@;)

何故か、バンクベット部のサイドウィンド締め忘れるのです。

サイドウィンドウを開きぱなしで走行しますと、走行風圧でむりむり更に開く力が働くのです。

その結果、ステー内部の金属ボールがオーバーランし、閉じる事が困難と成るのです。

(@_@;)

このサイドウィンドウ締め忘れからの不具合は、コルドバンクス購入直後のキャラバンで経験し、気を付けていたのですが・・・・

もしかしたら、来ているのでしょうか?

(@_@;)(@_@;)

 

修理自体は経験していますから、まずはサイドウィンドウ枠隙間にウェスを詰め込みます。

これをして置きませんと、ステー内部の部品が隙間に落ち込み、取出しに難渋するのです。

 

ステー上部のビスをドライバーで取り外します。

このビスはタッピングビスで窓枠に直接締付けられており、取付時にはトルクオーバーに用心しませんと、ネジ部を壊してしまいますから用心が必要です。

ステーの太い部分の先端に金属ボールが入っていますので、固定している樹脂製クリップを外します。

この時、内部にはスプリングも入っていますから、飛び出しに要注意です。

さもないと、スプリング、金属ボールが行方不明と成る恐れが有ります。

写真中央のコの字形の部品が樹脂クリップです。

樹脂クリップは思いの外、簡単に外れます。

クリップを外し内部のスプリング、金属ボールを取り出しステーを引き出し分解します。

 

本来の作動ですと、サイドウィンドウ閉時は緑丸位置の穴に金属ボールが収まります。

黄色丸は中間止め位置です。

赤丸部は最大開度位置と成ります。

サイドウィンドウを閉め忘れ走行しますと、この最大開度位置の穴を金属ボールがオーバーランし噛み込み、閉めるのが困難な状況と成ります。

その状態でも金属ボールが噛みこんでいるだけですから、サイドウィンドウ部を壊さないよう力を入れ閉めれば閉める事は可能です。

しかし、金属ボールとスプリングの位置関係がズレルのか、作動が重く成りますので修理が良いかと思います。

そこで分解し正規位置で金属ボール、スプリングを再組付けしますと正常作動と成ります。

しかし、一度オーバーランさせますと、癖が付くのか僅かな力でもオーバーランが発生しやすく成ります。

この辺りは樹脂製ステーですから、ある程度は致し方無いのかと・・・・・

 

ダイニングテーブル部の大型サイドウィンドウステーは、金属製ですからこの限りでは無いようです。

 

部品を落とさないよう、飛ばさないよう慎重に組付けます。

そして、ビスを締付け完了と成ります。

オーバートルクには、要注意ですぞ。

 

一度オーバーランさせたサイドウィンドウは、中間位置で止めるか最大解放時は細心の注意で開く必要が有ります。

先ほども言いましたように、癖が付き簡単にオーバーランするように成ってしまうのです。

お気を付け下さいませ。

まぁ~キャンカーは、相変わらず手間暇が掛かる乗り物です。

元はユーザー取扱不良からの不具合ですが、乗りぱなしには出来ない車輛なのです。

この辺りを理解し乗り楽しめますと、キャンカー病に取り付かれるのですが・・・・・

 

雨の季節前にキャラバンに出たいような。

背中の翼が疼きます。


洗車は重量上げか?

2018-02-28 10:54:36 | エクステリア

<洗車ブラシの失敗>

明日からは、3月 弥生ですね。

待望の暖かい春が花粉と共にやって来ます。

花粉は有るもののキャンカーベストシーズンの一つですから、各地のイベント、桜と楽しみも目白押しでしょうか?

(#^.^#)

この所のお出掛けで、雪、雨に祟られるのですが、帰宅しますと翌日には洗車をしています。

洗車で活躍するのが洗車ブラシなのですが、先日ホース接合部に力一杯ホースをネジリ込みましたら、折れてしまいました。

(@_@;)

 

そこで新しい洗車ブラシを購入したのですが。。。。

新洗車ブラシは手元で水のON/OFF(赤丸部)が出来、ホース接合もワンタッチジョイント付きなのです。

先端のブラシ部もモコモコで、側面部にもブラシ付きなのです。

これしか無いだろうと、近場のホームセンターで求めたのですが。。。。。

どう見ても良さそうに見えますよね。

柄のパイプ部も太く、当然ながら伸縮もします。

ホースを接続し使用して見ますと、ガ~~~ン!!!

(@_@;)

重い!!!!

 

柄のパイプ部内部、先端のブラシ部に水が流れますから、水の重量が半端無いのです。

キャンカーの側面を洗おうとしますと持ち上げますが、まるで重量上げ状態です。

先端のブラシ内部に入る水重量が多いのか、テコの原理で更に重さを加速します。

まぁ~~ジムの筋トレ以上の負荷なのです。

(@_@;)(@_@;)

 

冬にも関わらず、額には汗が滲みます。

 

 

従来のブラシとの比較です。

細い柄、小型のブラシ部!

総べてが異成ります。

 

ブラシの先端は、まったく別物です。

今さら返品も効かず、途方にくれながら筋トレ以上の洗車が続いています。

洗車ブラシでボデーを擦りますから腕はだるく、筋肉痛!

ルーフの洗車時は片手で洗車ブラシを動かしたいのですが、まず動かせません。

その上、水ON/OFFボタンに節度が無く、気が付くとOFF状態で水が止まります。

 

これでは、嫌な洗車が更に難行に成ります。

(;一_一)

買ったばかりですから、捨てる訳にも行かず、どうしたものでしょうか?

 

本日は、洗車ブラシは小型に限ると言うお話でした。

まぁ~筋肉隆々の腕自慢の方ですと、この限りでは無いのですが。

Kenyの洗車快適化は失敗したようです。

(@_@;)

 

鉢植えのプリムラジュリアンだけは、年末以来咲き続け眼を楽しませてくれます。

せめてもの安らぎでしょうね。

 

そろそろ梅の開花です。

週末の天候が気にかかります。


快適化は留まる所を知りません 棚

2018-02-08 13:05:11 | エクステリア

<バゲッジに棚新設>

寒波も峠を越えたのか、少し寒さも緩んだように思います。

秋に訪問しました、福井、金沢、氷見方面の豪雪を見ますと、信じられない思いがします。

しかし、国道8号線に閉じ込められた車輌も、午後には動けるそうですから一安心でしょう。

 

そんな今日は、青空からどうぞ。

息子の嫁さんに頂いた、バレンタインチョコです。

もう~~頂ける数は、少なく成りました。

(@_@;)

そんなチョコレートで元気を出し、今日も快適化に励むのです。

これだけ快適化を図って来ましたから、春の訪れと共に飛び立つ事が出来るでしょう。

(#^.^#)

 

今回の快適化は棚なのです。

コルドバンクス左側 エントランスドア後方には、発電機1.6iが搭載出来るバゲッジが有ります。

発電機搭載予定が無いKenyは、もっぱら物入れとして使用しています。

以前より気に成っていたのですが、このバゲッジの上部に小さな棚状の凹部が有るのです。

ここにコールマンツーバーナーが搭載出来ないかと考えていたのですが、今回合わせて見ますとツーバーナーは入らない事がハッキリとしました。

(@_@;)

バゲッジにはツールBox、折畳式バケツ、ウエス等が乱雑に搭載されています。

これを見ますと、やはり棚は必要に見えます。

 

何時もの百均でこんな網を購入して見ました。

150円也(税別)

少し大きいかと思ったのですが、何とか入れる事が出来ました。

そして、網を引っ掛けるフックを製作します。

L字ステーは手持ち品に有ったものの流用です。

木材も残り物です。

 

これをバゲッジの縦壁部にビスで取り付けます。

キャンカーの内装が木材である事は、こんな所からも分かります。

ビス取付が簡単に行えるのです。

ある意味、作業性が良いとはこの事ですね。

但し、木材部が外部に露出している場合は、防水加工が大切ですよね。

取付ました木材部に、購入しましたフックを締付ます。

そして網を引っ掛けますと完了です。

反対側は乗せているだけです。

大きな荷物搭載時には、網が外せる構造が良いかと、簡単にしておきました。

もし走行中に外れるようでしたら、此方側にもフックを取付ましょうか?

暫く、様子見ですね。

 

折畳バケツ、ウエス等の軽い品物は、棚上に搭載しました。

案外、お手軽快適化ですが、バゲッジがスッキリしたような。

ここには、外部電源用コードも搭載されますから、積み降ろしが楽に成るでしょう。

寒いせいか出掛けるのが億劫ですから、何かと快適化に走っています。

次はダイネット棚内部の断捨離でも行いましょうか?

2~3年間、一度も使用しなった物が乗っているような。

(@_@;)

 

相変わらず、コルドバンクスに遊んでもらっています。

(#^.^#)