経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】平成29年8月20日(日) 『時間軸ポートフォリオ』で創薬を目指す熊本大発VB

2017-08-20 16:45:25 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】平成29年8月20日(日) 『時間軸ポートフォリオ』で創薬を目指す熊本大発VB

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
イメージ 1
 

■ 『時間軸ポートフォリオ』で創薬を目指す熊本大発VB

 

◆「私たちの事業は時間と金がかかる。たいていはゴールに到達する前にサヨナラする」。熊本大学発ベンチャー、ブルームテクノロジー(熊本市)の齊藤英樹社長は、同社が取り組んでいる事業の難しさをそう説明する。その取り組みとは「創薬」、つまり医薬品の開発だ。難しさを熟知する齊藤社長が打ち出したのは多角化戦略。不妊の検査サービスや化粧品・健康食品の原料開発を手がけ、医薬品開発へとつなげる-そんな『時間軸ポートフォリオ』を機能させ、ゴールに向かって突き進む。

 

◆同社は2015年に発足した。齊藤社長は長年、製薬会社のMR(医薬情報担当者)を務め、その後、エリスロポエチン(赤血球の産出を促進する造血因子の一つ)のライフサイクルマネジメントに携わったキャリアの持ち主。製薬会社を退社し、今、大学発&創薬ベンチャーのトップとして掲げるメーンテーマが「AGE」。終末糖化産物と、どこか、おどろおどろしい日本語訳が付けられている、このAGEに関する知見をフル活用し、不妊検査、化粧品・健康食品づくり、そして抗体医薬品の開発まで展開するのが、齊藤社長の描く青写真である。

 

◆AGEとは、タンパク質と糖が加熱されてできる物質のことで、老化を進める原因物質とされる。さまざまなAGEの中で、非常に強い毒を持つ化合物「毒性AGE」を、金沢医科大学の竹内正義教授が発見。10年来、竹内教授と一緒に研究してきたという齊藤社長が、その成果を世に役立てようと、熊本大発ベンチャーの形態で事業化を進めているところだ。毒性AGEは不妊症や糖尿病・生活習慣病との相関が指摘されており、事業範囲は狭くない。

 

◆同社では、第1ステップとして、近く、不妊症患者、不妊治療実施者を対象とする毒性AGEの血中濃度測定に乗り出す。併せて、家畜の受胎率向上につなげる畜産業向け事業展開も図る。家畜受胎率は20年間で75%から45%に減少したとのデータもあり、家畜の毒性AGE管理ツールの意義は大きいと見ている。次いで、シミ・シワ取りの化粧品や健康食品の分野にも進出する。「パートーナーに理論と原料を提供する形をとっていきたい」(齊藤社長)と提携先を広く募っている。

 

◆目指す最終ゴールの抗体医薬品開発までの道のりは、抗体改良-非臨床-臨症フェーズ1、2、3…とフルマラソンのように長く険しい。それでも同社では、多くの患者が存在し、治療法がみつかっていないNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や糖尿病性網膜症をターゲットに、マラソンコースを走り始めた。不妊症に関しても「原因不明の不妊症の約7割は毒性AGEの可能性が高い」(同)として、その治療につながる道筋を探っていく。毒性AGEとサヨナラする手立ての発見が、イコール、同社のゴール到達となるようだ。

 

イメージ 7
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
20 蚊の日・・・・<続き ←クリック
21 金水引の花・・・・・<続き ←クリック
22 藤村忌・・・・・<続き ←クリック
23 白虎隊自刃の日・・・・・<続き ←クリック
24
ポンペイ最後の日・・・・・<続き ←クリック
25
東京国際空港開港記念日・・・・・<続き ←クリック
26
ユースホステルの日・・・・・<続き ←クリック
 
 

 一週間を先読みする
 
21  日:主要コンビニ売上高、米:横断皆既日食
24  アフリカ開発会議(TICAD)閣僚会合(モザンビーク、~25日)、日:景気動向指数(内閣府)
25  日:企業向けサービス価格指数(日銀)、消費者物価指数(総務省)、3カ月予報(気象庁)
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー  8月度
 

■九 州:営業・マーケティング初級講座 I

◇日 時:平成29年8月19日(土)13時00分~17時00分

◇会 場:TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター

   http://http://www.jmca-kyushu.org/

 

■東 京:平成29年度 首都圏支部暑気払い

◇日 時:平成29年8月26日(土)14時00分 ~17時00分

◇会 場:住友不動産「ラ・トゥール飯田橋」6F

 

 

■東 京:基礎八科目研修会 Webゼミナール「コンサルティング技術」

◇日 時:平成29年8月27日(日)15時00分~16時30分

◇会 場:Skypeで全国

  http://www.jmca.or.jp/seminar/JM170328.pdf

 
 
 
今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。
◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。



 この一週間、何を思い、何を語ったのか、まとめてみました。

■ 江戸時代には大阪が米の取引の中心地、今は? 2017/08/19

 8月18日は、米の日でした。

 なぜ、その日が米の日かは、ブログをご覧下さい。


「株」は東京証券取引所などで扱われます。

 では、お米は、どこで取引されるのでしょうか?

 アメリカでは、シカゴに大がかりな穀物取引所があります。

 日本でも、東京穀物商品取引所(TGE:The Tokyo Grain Exchange)というところが、商品取引所法に基づいて商品先物市場として、1952(昭和27)年10月10日に設立されました。

 2009年11月に社団から株式会社へ組織変更され、お米は大阪堂島商品取引所で取引されることになりました。

 一方、東京の取引所ですが、やはり株式会社として改組された東京商品取引所ができました。

 こちらでは大豆や小豆、とうもろこしや粗糖などが取引されることになりました。

 その背景には、既得権のドロドロしたものがあるように噂されましたが、真偽の程は存じません。

 サラリーマンになりたての頃、小豆の相場で失敗して夜逃げをしたというようなことを聞き、商品取引というものが存在することを知りました。


 公平な取引がなされないと、第二の大塩平八郎の乱が起こるかもしれませんゾ・・・<笑い>

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/28bf9890d3ba8b68611111ecd94059b0


■ プロ野球を語るに「ナイター」は不可欠 2017/08/18

「ナイター」という言葉は死語となってしまいました。

 そもそもが和製英語ですので、「ナイトゲーム」とただされていることは素晴らしいことです。

 ビールとポップコーンがつきもののようですが、昨今では、マクドナルドのホームランバーガーをかじっている人も多いようです。

 ホームランバーガーというのは、東京ドーム近くのマクドナルド店で売られる、お腹いっぱいどころか食べきれなくなりそうなバーガーセットです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/76fc8021ca6c19c7200d6ae810104618


■ おわら風の盆 女踊りと胡弓の音 2017/08/17

 8月16日は月遅れの送り火で、ご先祖様をお送りしたご家庭が多いと思います。

 日本伝統行事の一つとして「盆踊り」があります。

 お盆に迎えた精霊を慰めるための踊りです。

 阿波踊りや越中おわらの風の盆、よさこい祭等など挙げればきりがないほど各地で行われます。


 富山県富山市八尾地区のおわら風の盆が、その一つですが、私は訪れたことがありません。

 日本経営士協会事務局のベテラン職員が富山出身ですので、強く進めてくれます。

「越中おわらの風の盆」の胡弓の音色は、深編み笠とともになんとも言えない哀愁を漂わせてくれます。

 石川さゆりの「風の盆恋歌」も哀調ある調べで歌われます。


 毎年9月1日から3日にかけて夜を徹して街の中を踊り歩くと聞いています。

 写真というより、私の素人感性で、映像に残したいと思いつつも、実現していません。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0da740b5a3ad2fdefb3f41125ea205c7


■ 終戦記念日を知らない人が多い 2017/08/16

 8月15日は「終戦記念日」です。

 1945年8月14日にポツダム宣言が日本国政府により受諾され、15日には、よく知られている玉音放送が流された日です。

 それまで外国との戦争で負けたことのない「神国日本」ですので、日本が負けるなどとは考えもしないひとにとってはショックを受けたのではないでしょうか。

 当時の人達は、大変な経験をしてこられたと思います。

 先般、NHKのニュースで、若い人の20%もが、終戦記念日がいつであったのか知らないという報道がなされていました。

 さらに信じられないこととして、日本がアメリカと戦争をしたという史実を知らない人もいると言いますので、驚きですね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/782a511ea4ba52d2e4e6ad49ed7f7c4a


■ 特許侵害と経済の発展 2017/08/15

 8月14日は「専売特許の日」です。

 昔、日本たばこ産業JTは、「専売公社」でした。

 そのイメージが強く、「専売特許」という言葉と発明協会が、一瞬結びつきませんでした。

 しかし、冷静に考えてみれば当然のことながら、特許は「専売を許可する」ための精度ですので、例え一瞬でもあれ、奇異に感じた自分がおかしくなってしまいました。


 知財、すなわち知的財産というのは、発明者等を守るための法制度です。

 一方で、その権益を侵す、ソフトの海賊版が出回ったり、違法ソフトの利用が話題になったりしました。

 近年では、音楽やイラストなどの著作権侵害が深刻な状況のようです。

 特許や著作権などを侵して、不法に利益を上げても、国が見て見ぬ振りをしていたり、国家がそれを行ったりと、コンプライアンスを無視する傾向は、まだまだ続いていますね。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/29ef67e9a667114e8296de7e7ac59085


■ お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか? 2017/08/14

 13日は盆入りで、迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えし、16日は、そのご先祖様をお送りするために送り火が焚かれます。

 京都の大文字焼きは送り火のひとつとしての行事です。

 地方により異なりますが、私が住む東京では、7月13日が盆の入りです。

 昔の奉公人が、田舎へ帰れるのが中日で、彼らはくに帰れることが楽しみだったと思います。


 迎え火は、ご先祖の霊が、キチンと自分達のところに帰って来て下さるように、その目印として焚きます。

 送り火は、ご先祖様が帰ってきて下さったことへの感謝の気持ちを持ち、見送るということを表しています。

 送り火は、夕方に同じ場所で、焙烙にオガラを折って積み重ねて燃やします。

 お墓で迎えたり送ったりするのが正式といわれています。

 お迎えの時には提灯に明かりを灯して、霊を家まで導いて帰ります。

 近年は、マンションなどでは火をたけませんので、盆提灯を迎え火や送り火の代わりと見なせるそうです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f1c5a4d697894cfd9a2689f1cb17af76


■ 君が代の作詞・作曲者をご存知ですか? 2017/08/13

 君が代は、日本国の国歌であることは、日本国民としては、考え方が異なる人もいるようですが、当然知っているはずです。

 この歌の主旨は、「天皇の治世を奉祝する」歌です。

  君が代は
  千代に八千代に
  さざれ石の
  いわおとなりて
  こけのむすまで

 その意味は、よくわからないと思っている人も多いと思います。

 日本語がわからないときには、英語を通じて理解すると良いです。

【Wikipedia】に、バジル・ホール・チェンバレンの英訳が出ていましたので、紹介します。

  A thousand years of happy life be thine!
  Live on, my Lord, till what are pebbles now,
  By age united, to great rocks shall grow,
  Whose venerable sides the moss doth line.

  汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
  われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
  時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
  神さびたその側面に苔が生(は)える日まで

 英訳を和訳した日本語から、生の賛歌であり、平穏な世の中が永く続くことを願っている歌であると解しています。


 因みに「さざれ石」は、日本全国処々に見られます。

 小石が集まって、岩となったものです。

 自宅からは、日枝神社が最も近いところにあります。


 歌詞は10世紀初めに編纂された『古今和歌集』の短歌の一つで、詠み人知らずです。

 しかし、実際には作曲者が誰であるのか、研究者の間では特定できているようです。

 詠み人知らずとした方が、なんとなく日本人受けするような気もします。

 作曲は、林廣守、奥好義で、1880年(明治13年)に曲が付けられました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/08c09de1ae7a672e12952cc8be907deb




【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 ごあいさつ  .
 沿革
 役員及び組織
 活動案内
 会員紹介
 日本経営士協会FAQ..
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ 今日は何の日】 8月20日 蚊の日 蚊の対策は? 

2017-08-20 15:17:10 | 今日は何の日

【経営士ブログ 今日は何の日】 8月20日 蚊の日  

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 蚊の日

 1897年8月20日に、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(Ronald Ross)が、羽斑蚊(はまだらか)からマラリアの原虫を発見したことに因んで「蚊の日」が制定されました。

 ロスは、インドで医務官の仕事をしていたときに、南方で流行し、致死率の高いマラリアの研究をしていました。マラリアの原虫が蚊の胃にいて、これが原因であることを証明しました。その功績がたたえられて1902年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

 後にイギリス王室からナイトに叙勲されたり、詩や小説にも通じていて出版もしたりしています。「一芸に秀でる者は多芸に通ず」と言われますが、彼もまた異なった分野でも活躍しています。

 能力ある経営コンサルタントは、やはり他分野にも精通していることが多く、そのために器用貧乏となり、ビジネスとしては成功していない人が多いことも知っておくと良いでしょう。すなわち、これもやり、あれもやりしているうちに、それに追われてしまい、自分の専門が何かを見失ってしまいます。

 企業においても、アンゾフの市場戦略論で、多角化戦略に出たために失敗するという事例が結構あります。先ず、コアコンピタンスを揺るぎないものにし、それを関連市場や新市場に紹介したり、その技術を応用して商品・サービス開発をして、新用途、新商品として紹介したりするなど、着実な歩みが必要でしょう。

 当ブログの経営四字熟語で「軽諾寡信」という言葉を紹介しましたが、改めてその意味を噛みしめてください。


  軽諾寡信 ←クリック

■ 【今日は何の日】その他

◇ 鎌倉市鎌倉宮祭

◇ 大覚寺万灯会
◇ 西教寺四度加行始

■■ 経営コンサルタントをめざす人の情報源  ←クリック

コンサルタントのコンサルタントがあなたにヒントを提供
 

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ】
 ◇ カシャリ!一人旅・写真・趣味

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

keikonhenomichi
経営コンサルタントになる前に考えよう
経営コンサルタントは何をする人か
有能な経営コンサルタントが持っている資質
なぜ経営コンサルタントに依頼するか
信頼できる経営コンサルタントとは
経営コンサルタントになるための資格
経営コンサルタントとしての成功のポイント
経営コンサルタントを召さす人の実力養成
経営コンサルタント独立起業の手順
まとめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆8月20日(日) つぶやき改訂版 俳句は難しく奥が深い

2017-08-20 13:35:21 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】8月20日(日) つぶやき改訂版 俳句は難しく奥が深い

 

 

  俺様の名は「ブロッグ

 

  経営士ブログのおしゃべりドッグじゃ!!
 
  おいしい漬物が欲しいナ~~
 

 

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。


■ 俳句は難しく奥が深い 2017/08/20

 8月19日は「俳句の日」でした。

 俳句は、日本の詩歌の伝統をひきついでいるといわれています。

 そこには、ルールといいますか特徴があります。

 韻律、季語、切れ、心象・客観写生という4つの特徴を持っています。

「韻律」は、三十一文字のことで、これを五・七・五の「拍(モーラ)」というそうです。

「季語」は、説明するまでもありませんが、季語があるから季節感を醸し出せます。

「切れ」は、最も説明が何回で、「言葉の歯切れが良い」というような「切れ」に繋がるのかもしれませんが、俳句の本を読みますと「発句、脇句、平句の完結性」というような説明があります。

「客観写生」は、短い詩という形の中で、心のなかの場景(心象)を大きくひろげることに俳句の良さがあるのだそうです。


 旧暦に基づく季語は、太陽暦になれている私達には、なかなかピンと来ない言葉が多いです。

 季語が、多岐にわたっていることにも、難解さに繋がっているようです。

 季語を分類すると次のように9つに分けられるそうです。

  時候、天文、地理、人の暮らし、
  年中行事等、忌日(命日)、
  動物、植物、食物

 近年、俳句に関するTV番組が人気だそうですが、それを見ていますと、奥の深さを感じます。

 一方で「韻律」が私のそれとは異なり、五・七・五で切れるということに固執する素人のわたくには、納得できない部分もあります。

 無季語の俳句もあるといわれますので、俳句も時代とともに変化しているのですね。


 俳句を試みたい人のために水原秋桜子の『俳句の作り方』の「注意六条」を紹介します。

 1.詩因を捉える
 2.分量をわきまえる
 3.省略を巧みにする
 4.配合を工夫する
 5.わかる用語を使って
 6.丁寧に詠む

 詳しくは、同書をお読みください。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a152dc762ecffa86af7c7f2be231f659


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(土)のつぶやき

2017-08-20 07:08:54 | ブログ

■【つぶやき一覧】このようなことをつぶやきました

平素は、ご愛読をありがとうございます。準備でき次第「つぶやき」改訂版をお届けします。【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする