【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 11 新商品開発の提案
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業
私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
*
【これまであらすじ】
竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。
*
1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。
*
1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。
*
◆5章 中小企業を育てる
*
◆5章 中小企業を育てる
商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
一方で、駐在員事務所としての重要業務のひとつアテンドでスケジュールが乱れることも多い、毎日でした。
*
*
※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
直前号 ←クリック
*
◆5-11 新商品開発の提案
竹根は、目の前にある商品の市場開拓に腐心することが多くなった。しかし、自社商品が仕様上で劣るにもかかわらず、原価が高いという難問にぶつかっていた。そのような中で、商品改良や新規商品開発は吃緊の課題と考え、本社に提案書を書いたのである。
「新機種開発など、もってのほかだ」という回答が本社から返ってきた。
竹根は、お構いなしにレポートを続けた。
顕微鏡を覗く部分のレンズを接眼レンズという。顕微鏡を覗く時に、めがねをかけている人は、従来型の接眼レンズではめがねをはずさないとめがねのレンズが接眼レンズに当たってしまい観ることができない。焦点の長い、ハイアイポイントと呼ばれる接眼レンズの開発が必要だとレポートを送った。
今度は、竹根のレポートが無視されたのか、返事が来ない。
次に竹根は、接眼レンズについてレポートを送った。接眼レンズは、検体を乗せたスライドグラスにぶつかって壊れないように、ぶつかった時にレンズの先端がへこむようにスプリングを入れたものにする必要があると主張した。
「福田商事もケント光学も、プロが使う顕微鏡を開発し、輸出をする意図はない」ということが、厳しい表現の中に、断固とした意思が読み取れる。
竹根は、「研究者向けの顕微鏡を開発する意図はありません。私が欲しいのは、医大生が使う、量販顕微鏡です」と回答した。
竹根のいうスペックは研修者用の顕微鏡であり、その開発の費用を福田商事もケント光学も一円たりとも使う意思はないと、前回以上の厳しい返事が返ってきた。
竹根は、その返事を無視してさらに次の提案に移った。
「顕微鏡のヘッドは、単眼だけではなく、双眼にすべきである。単眼の場合も直筒型ではなく傾斜型で、ヘッドが回転する形にしないと、旧式顕微鏡としてみられてしまい、市場性がない」と伝えた。
<続く>
*
◆5-11 新商品開発の提案
竹根は、目の前にある商品の市場開拓に腐心することが多くなった。しかし、自社商品が仕様上で劣るにもかかわらず、原価が高いという難問にぶつかっていた。そのような中で、商品改良や新規商品開発は吃緊の課題と考え、本社に提案書を書いたのである。
「新機種開発など、もってのほかだ」という回答が本社から返ってきた。
竹根は、お構いなしにレポートを続けた。
顕微鏡を覗く部分のレンズを接眼レンズという。顕微鏡を覗く時に、めがねをかけている人は、従来型の接眼レンズではめがねをはずさないとめがねのレンズが接眼レンズに当たってしまい観ることができない。焦点の長い、ハイアイポイントと呼ばれる接眼レンズの開発が必要だとレポートを送った。
今度は、竹根のレポートが無視されたのか、返事が来ない。
次に竹根は、接眼レンズについてレポートを送った。接眼レンズは、検体を乗せたスライドグラスにぶつかって壊れないように、ぶつかった時にレンズの先端がへこむようにスプリングを入れたものにする必要があると主張した。
「福田商事もケント光学も、プロが使う顕微鏡を開発し、輸出をする意図はない」ということが、厳しい表現の中に、断固とした意思が読み取れる。
竹根は、「研究者向けの顕微鏡を開発する意図はありません。私が欲しいのは、医大生が使う、量販顕微鏡です」と回答した。
竹根のいうスペックは研修者用の顕微鏡であり、その開発の費用を福田商事もケント光学も一円たりとも使う意思はないと、前回以上の厳しい返事が返ってきた。
竹根は、その返事を無視してさらに次の提案に移った。
「顕微鏡のヘッドは、単眼だけではなく、双眼にすべきである。単眼の場合も直筒型ではなく傾斜型で、ヘッドが回転する形にしないと、旧式顕微鏡としてみられてしまい、市場性がない」と伝えた。
<続く>
■ バックナンバー